goo

戦国パジャマ。

戦国自衛隊なら、聞いたことある。

千葉慎一の映画だ。

 

戦国時代に、パジャマがあったのか。

新しい映画の名前だろうか。

 

否、

コントグループの名前である。   

まだデビュー前。

 

8月10日(土)18:32-18:50 にデビューする。

仙台市太白区アスト長町仮設住宅『元気だぜ!おtらが仮設の夏祭り Part2』の

ステージで。

全部で7つの出し物があり、『戦国パジャマ』はその4つめ。

タイトルは、『面接』

 

このコントグループは男性二人組。

落研の1年生だ。

現代法学部1年と経営学部1年。

なかなかのチャレンジ精神である。

 

実は彼らは最初落語を演じたいと希望を持っていた。

それをアスト長町の実行委員会にお願いしたところ、難色を示された。

地元の素人落語会の落語を仮設でやってもらう企画が数か月前にあり、話の落ちが分からなかったというのが難色の理由だ。

 

うちの落研は、<そんなんじゃない>と思ったが、ぐっとこらえる。

うちの落研は、コントもできますので、検討してくださいと伝えた。先方は、色んな企画が入ってきているので時間調整が難しいです・・・の反応だった。

しばらく返事がなかったので、落研の二人には、夏祭りは難しいかもと伝えていた。

 

ところが、昨日になって、計画書の全体が添付ファイルで送られてきた。

われわれの屋台のポジションと一緒にステージ上での演目が記されていた。

東京経済大学 コント・お笑い  と 書いてあるではないか。

 

早速その戦国パジャマのリーダー?にメールして、コントの時間15分も取ってあるでー!と伝えた。

彼らもオファーがなかったから半分諦めていただろうに。

ところが、予想に反して、

<もちろん、やりまっせー!>の心強い返事が昨日のうちに来た。

 

<お笑いボランティア>の誕生である!

期待してまっせー!

 

地元テレビも当然きまっせー。

緊張しまっせー。

 

彼らは、うちのゼミ生ではない。ボランティアサークルのメンバーでもない。

福祉論a の授業で一般公募したメンバーである。

 

私との関係性の異なる3種類のネットワークが、どのように1つの集団となり、仮設住宅でパワーを発揮できるか。

主宰者として大いに楽しみが湧いてきた。

 

ところで、戦国パジャマのお二人さん。

小道具の机と椅子は、2組必要ですか?

 

///////////////////////////

                    昨日のアルコール

           350cc の発泡酒   1本

        今朝の血圧・脈拍

           右・・・128-80-83

           左・・・132-81-87

        睡眠時間

           2時間+4時間(その間に非常勤の採点業務2時間)

   

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私より研究熱心なゼミ生有志達。

先週の金曜日夕方、ゼミ生の継続生(全て3年生)屋台班5名がそのメンバーの一人のマンション(アパート?)に集結した。

その頃私は、着替えて、卓球場で、対戦相手4名を待ち構えていた。

 

コンセプトは、<ピザ風お好み焼き>

どのような食材を使い、どのように焼くのが、最もおいしいか。

それを追求してもらうために、予行演習をするように屋台班にお願いした。

私のイメージでは、2、3のパターンを2,3時間でやり終えるというものであった。

そういう予行演習を予想していたが、

彼らは、

!

夜中の23時まで調理実習を続けた。

 

私以上に、研究熱心な若者たちである。

<淡泊化する若者たち>と形容されることが多いが、

屋台班のメンバー達の様子を見ていると

<大人以上にコッテリできる若者たち>と言うことができる。

 

屋台を成功させるという共有の目標に向かって<協働>できた時点で、仮設住宅の夏祭り参加を前にして、すでに大成功なのでR.

 

彼らは、ベストな<ピザ風お好み焼き>を目指して、再度結集するという。

私の想定を超えた協働行動である。

その探究心には頭が下がる。

 

話を少し聞いた段階では、私と監督が1か月前に協働して試作した、シンプルなピザ風お好み焼きとは全くかけ離れた、より素晴らしいものになっているようだ。

 

何が彼ら、彼女らを駆り立てるのか?

おそらく、被災された人々の現在置かれた悲惨な状況に対する<共感能力>なのだ。

私の共感レベルをとっくの昔に超えて、随分と高いところに到達しているように感じる。

 

少し大袈裟な表現かもしれないが、彼ら・彼女たちは、自分たち自身が知らなかった<自分>を発見しているのかも知れない。

私も開けたことがない<ジョハリの窓>

 

彼ら彼女らは、私よりも先にこの<ジョハリの窓>を開け新しい自分自身と遭遇しつつある。

 

//////////////////////////////

                          昨日のアルコール

               350cc の発泡酒  1本

           今朝の血圧・脈拍

               右・・・

               左・・・

           睡眠時間

               4時間    

 

 

 

 

 

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日(月)のつぶやき

「既に、記事になっていたとは。。。知らなかった。。。」 goo.gl/Pu9B5A


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に、記事になっていたとは。。。知らなかった。。。

以下の記事は、先週土曜日の最終打ち合わせに来てくれた伝説の最強TAであるM君から教えてもらった。

M君は、昨年のアスト長町での夏祭りの様子を調べようと思っていたところ、その記事を発見したとのことであった。

M君に、アスト長町の仮設住宅の話をしたところ、<会社の夏休みを取って自費で参加したいです>とのお返事。

願ったり、叶ったり。

 

それにしても驚いた。

我が大学の学生たちがお好み焼きを焼くことまですでに知られていたとは。

私の企画したプロジェクトであるが、キョトンCの名前はない。

あいつは実際に焼かないと見抜いているからだろう。

さすが読売新聞。

でもただのお好み焼きではなく、<ピザ風お好み焼き>がミソなんだけれど。

 

心配性の私は、8月10日大雨だったら、どうなるのかということ。

朝起きて急に心配になったので、自治会長の飯塚氏にメールしたが、まだ返事はない。

できれば順延であってほしい。。。

 

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/feature/tohoku1323707784046_02/news/20130711-OYT8T00040.htm

 季初の真夏日となった6日、仙台市太白区の長町仮設住宅の集会所で10人の男女が、今年の夏祭り運営について話し合っていた。

 「東京経済大の学生さんがお好み焼きを出店してくれることになりました」

 「おー、すごい。匂いに誘われて、お客さんがたくさん来るといいねえ」

 「元気だぜ! おらが仮設の夏祭り」をテーマに、市民団体や近くの病院の助けを借りて、焼きそばやかき氷などを販売する。仮設住宅中央にある広場に設けたステージでは、地元有志の太鼓やフラダンスも披露される。

 「歴史に残る1ページにしたい」と実行委員長の佐々木友夫さん(65)は意気込む。昨夏は支援への感謝を込め、物資を届けてくれた全国各地のボランティア団体も招き、約650人が参加した。だが、今年はあえて招待状を送らない。「住民や地域のつながりを重視したい」からだ。

 多くの住民が仮設住宅のある「あすと長町地区」に建設される災害公営住宅への入居を希望する一方、元々住んでいた場所に住宅を再建し、仮設から引っ越す人も徐々に増え始めている。同市宮城野区の自宅マンションが全壊した佐々木さん自身は、家族4人とともに災害公営住宅への転居を望んでいる。仮設からいつ、どこに出て行くか――。それぞれの被災者が見据える未来は分かれつつある。

 「来夏には今以上に生活再建が進み、入居者が少なくなるはず。もしかしたら、祭りは開けないかもしれない」。だからこそ、祭りを隣近所の顔を覚え、今後も互いに支え合えるコミュニティーにするための機会にしたいと、運営に携わる。

 祭りは、みんなで踊る「盆踊り」で締めくくる予定だ。「1年ぶりだから、練習しなくちゃね。広場で音楽を流せば、みんな集まってくるはずよ」。その言葉に全員がうなずき、40分間に及ぶ会議を終えた。夏祭り8月10日午後5~8時に開かれる。

(鈴木絵里奈)

      ◇

 今年も暑くなりそうな県内6か所の近況を今月も報告します。

(2013年7月11日 読売新聞)

 

///////////////////////////////////////

                   昨日のアルコール

             350cc の発泡酒  1本

         今日の血圧・脈拍

             右・・・120-76-72

             左・・・127-83-76

         睡眠時間

             5時間 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢助先生とオフ会 in 南浦和。

賢助先生が多くの仕事を抱えていらっしゃったので、暑気払いが昨日となった。

あの気の遠くなるよう医療と福祉に関する専門用語を韓国語にするというミッション。13000用語もあったようだ。

賢助先生、ご苦労様でした。

 

いつもスーツ着用の小生も、7月中旬からは、半袖にGパンという誠に軽装ないでたち。

最初に入った店が、クーラーがガンガンかかっているうえに、扇風機も回すという、珍しい店。

扇風機のそばのお客さんは寒くないらしく、平気の平左衛門。

その1つ奥のテーブルが我々なのだが、私は、寒くてしようがない。

賢助先生もあまり寒くはお感じにならないようで、一人小生だけが寒がっていた。

普段ならビール大ジョッキをお代わりするところだが、余計に寒くなるので、熱燗を注文。

賢助先生は、チャンポンにすると翌日に残るとのことで、小生一人で熱燗を。

 

お腹がすいていたので、一度に大量に注文した。

それらを食べ終わるまで店を出ることができない。

ワイルドなら、全部残して店を出るところだが、スギチャンではないので、残さず食べてから、店を変えた。

南浦和駅から少し歩いたところにある居酒屋で、半個室のようになっている。

周りの騒音も気にせず話ができるので、次回の9月下旬には、この店スタートにしたいと思う。

 

この2次会で、お互いの業績交換。先生は学部長なので、ゆっくり研究する時間も取れないと思うが、2つの業績をいただいた。

そのうちの1本の論文では、私の韓国の老人長期療養保険制度に関する仕事を引用していただき、論文最後には、謝辞まで書いていただいた。

 

学部長ならではの大変なご苦労話も色々うかがったが、話のシメは、何と言っても韓国ドラマ。

韓国女優の好みがすこぶる異なることが確認できた。いくら体型がD&D兄弟でも、女優の好みは違って当然であろう。

Sさんに借りているDVDもそろそろ終わりになるので、今度は、賢助先生の所蔵DVDをお借りしよいとお願いしたところ、二つ返事で引き受けてくださった。

ありがたい話である。

 

2次会では、焼酎のお湯割りを飲み、最後はまたビールに戻ったが、いつもよりはアルコールがすくなかった。

体調はいつも万全なのだが、冷えた空間にはめっぽう弱い。

 

次回お飲み会では、寒気がしないように、スーツ着用でオフ会に臨むことにしよう。

今朝喉が痛かったが、今は何とか持ちこたえている。

今日あたりしっかり喉を保護すれば、風邪に至ることはないとないと思うが、明日の様子を見なければ。

 

/////////////////////////////////////////////////////////

                          昨日のアルコール

                   生大      1本

                   生中      1本

                   日本酒熱燗  2合

                   焼酎のお湯割り 2杯

             今朝の血圧・脈拍

                   右・・・136-90-88

                   左・・・141-88-84

                               何故だか、高め。。。  

             睡眠時間

                   4時間半  

 

 

 

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日(土)のつぶやき

24セット全敗。。。悔しい、クヤシイ。 goo.gl/UaIwxX


「24セット全敗。。。悔しい、クヤシイ。」 goo.gl/UaIwxX


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24セット全敗。。。悔しい、クヤシイ。

ひょんなことから、福祉論a の受講生に、<卓球部員>がいることを知る。

卓球と言えば、唯一人並みにできる?スポーツである。

 

神戸山手女子短大でも、金城学院大学でも、卓球部の顧問をやり、週2日、女子部員と練習をしていた。

本学に就職してから、全く卓球部との縁がなかった。

 

これで、やっと縁ができた。

昨日は、卓球部の練習日ではなかったので、卓球場が自由に使えるとのことであった。

昨日は、定期試験の監督補助を3コマ。

それを終えて、40分後の16:00から、卓球場へ。

受講生4人がスタンバイしていた。

OBというか、4年生の有志も練習をしていた。

 

受講生4人と次々に、試合をする。

一人ぐらい勝てるのではないかと、<根拠のない自信>があった。

甘かった。

4人それぞれから3タテを食らう。

受講生は男性3名、女性1名。

女性は、関東ブロックで、上から数えて何番目という強者である。

 

何年も卓球から遠ざかっているので、カンが戻らない。アカン。。。

一風変わったサーブを出すのだが、それを返されると、こちらがミスをする。3球目攻撃ならぬ3球目ミスでR.

空振りも多かったし、サービスのミスも目立った。

何よりも彼らのサービスが<魔球>で、全く歯が立たなかった。

 

負けず嫌いの私は、もう一度4名と試合したいと申し込む。

彼らは、20歳前。

汗一つかいていない。二つ返事でOKが出る。

私は汗がしたたり落ちる。卓球台まで、飛び散っている。

 

2巡目は、少し学習効果が上がった。

男子3人の中で最も強いY君に、あるセットだけリードできた。最後は、9対11で負けはしたが。

結局4人から3タテを食らったが、こちらの得点は増していた。

 

75分、ふらふらになりながら、ずっと試合をしていた。

案外体力があるものだ。

準備運動もなくいきなりぶっつけ本番だったので、心臓も悲鳴を挙げそうであった。

 

9月下旬に、もう一度試合をしようと申しこんだら、OKが出た。

10月下旬にも、OKが出た。

月1で今後、卓球部員と試合ができることになった。

 

次回までに、10年以上張り替えていない<ラバーを張り替え>

正式な卓球シューズを購入しよう。

回り込んでスマッシュを打つ練習をしておこう。

昨日は、全く回り込めず、スマッシュは6回のうち3階しか成功せず。

 

次回の目標は、4人のうち誰かから1セットを勝ち取ることである。

明日出てくるであろう<筋肉痛>。

卓球部員の3倍近く、高齢化している小生は、今日のことろ全く異常がない。

明日異常が出るであろう。

 

/////////////////////////////

                          昨日のアルコール

              350cc の発泡酒  1本

           今朝の血圧・脈拍

              右・・・116-75-75

              左・・・123-73-79

           睡眠時間

              6時間半

 

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日(金)のつぶやき

昨日は、マークシートの採点と打ち合わせとベターなベストの選定。 goo.gl/AvXgyd


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、マークシートの採点と打ち合わせとベターなベストの選定。

①マークシートの採点。

西荻窪大学の大学院生H様。OMRでのマークシートの読み取りは初めての経験のようであったが、パソコンがお得意なこともあり、難なくこなされた。立派なTAさんである。

ご紹介いただいたS先生には大感謝、大感謝。

その間、私は、木曜2限目と5限目の出席カードを全て整える作業を研究室で行っていた。

論述の採点はすでに終わっており、昨日のマークシート読み取り結果で、ほぼすべての結果は出ている。

今日からは、<福祉的な対応>のための作業。

総得点50点台の学生だけピックアップし、先日の『2人だけで行きたかった』の感想文が既定の600字以上書けているか、出席状況はどうか、代筆をしていないか(しろうとの筆跡鑑定であるが、皆字にくせがあるので分かることが多い)を総合的に判断し、c に昇格させるか

そのまま不合格とするかの<最終決断>をする。

子の確認作業が週末までかかりそうだ。否、絶対にかかる。

 

②打ち合わせ

9月17日開催の<東京経済大学・三育大学校学術交流協定締結記念学術フォーラム>の打ち合わせを、研究課、AVセンター、電気室、校務員様と行う。

実行委員長になると、こういう会議もあり、面白い。この打ち合わせのを通じて、フォーラム会場はE102の方が、ベターであることに今朝気付き、関係者に変更のお願いをすることとする。

 

③ベターなベスト

8月10日の仙台市太白区仮設住宅での取り組みは、他の多くの団体と一緒に行う。他の団体との区別がつくように、今回から、ベストを着用することに決めた。

節約のため、すでに本学のN氏が主宰するボランティア活動で使用されているベストをお借りしたが、ボランティア活動でかなりの回数をお使いになっているため、結構なダメージがある。

そこで、昨日急遽新調することに決定。どこに注文すればよいのか分からないので、I氏に情報提供のメールをする。夕方メールが届き、その業者に注文する。

すると振り込みが確認できてから、バックに東京経済大学の名前を入れ、発送してくれることに。監督様に事情を話し、54000円の振り込みを依頼する。

こういう時、<なんで、54000円もするの~!!>

とか、<自分でやれば~!!>とは決して野暮なことはおっしゃらない。

善い行いの時は、ぶーぶー言わないので、とてもありがたい。

今回4色の色のベストを注文。お好きな色のベストを選んで、10日ハッスルしていただきたいと思う。

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日(木)のつぶやき

昨日は、西荻窪大学で補講を二つやり、午後からは卒論ゼミ。 goo.gl/mPnwWA


「昨日は、西荻窪大学で補講を二つやり、午後からは卒論ゼミ。」 goo.gl/mPnwWA


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、西荻窪大学で補講を二つやり、午後からは卒論ゼミ。

西荻窪大学で、午前中2コマの補講をやる。

多くの受講生は朝の9時から真面目に出席している。

試験を火曜日に実施したから、翌日の補講2コマは、受講のインセンティヴが低いはずだが、皆真面目にノートを取っている。

さすが、西荻窪大学!

 

 

と思ったら、例外もあり。

 

補講が終ろうとしている11:25に一人。

11:35にまた一人。

 

私の目は一重であるが、その細い目で、後ろまでばっちり見ているよ。

1限目の出席カードを渡そうとする<お世話焼き>がいたが、未然に防ぐことができた。

まだまだ、受講生との<闘争>は続く。

 

非常勤だから、もう少し緩くと思うのだが、やっぱり<公平>でないと気が済まないのでR.

 

午後からは卒論ゼミ。

久しぶりに全員揃う。

 

ずいぶんと進んでいる学生もいるが、スタートラインでずっこけている人もいる。

ずっこけマンのために、9月下旬にも卒論ゼミを急遽やることに決める。

ずっこ君が9月ゼミの最初の発表者。

 

それ以外にも章立てだけで本文をプリゼンしなかった学生もいるので、彼が2番手か。

 

就活中の学生もいるので、厳しくは指導できないが、就活の気分転換として、そこそこ卒論も進めてほしいと願う。

 

///////////////////////////////////

                              昨日のアルコール

                350CC の発泡酒  1本

            今朝の血圧・脈拍

                右・・・122-80-70

                左・・・123-76-73

            睡眠時間

                6時間 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、早朝新幹線。

朝5時に起床。

6時過ぎに自宅を出発。

名古屋発7:24のぞみに乗車。

 

するはずだったが、

関西で信号故障があったようで、16分遅れ。

困った。

定刻7:35発ののぞみの自由席をゲットしようと1号車付近に移動。

乗り込んではみたが、ほとんど埋まっていて、結局あきらめ下車。

 

朝の新幹線は結構な混雑だと知る。

考えてみれば、もう学校は夏休み。

子どもたちも多い。

 

何故、朝の新幹線か?

そう、補講があるのだ。

5月下旬に、休講した。

声が出なくなった事件。

武蔵境大学に10:30までに到着しなければ。

補講の休講なんて、ありエヘン。

 

東京駅に到着してから中央線に乗るまで、7分40秒。

物凄い勢いで小走りしたので、物凄く汗かいた。

 

このダッシュが利いたのか、10:25に武蔵境大学に到着できた。

武蔵境駅からタクシーを使ったのは言うまでもない。

 

社会学というのはどういう学問であったか振り返りながら、重要な社会学概念を再度確認。

少し早めに終わらせていただき、今度は西荻窪大学へ。

こちらは、授業内試験。

 

冷房が弱い(ただの送風か?)教室で75分、頑張ってもらった。

75人の受講生、誰もトイレに行かなかったので、おおいに助かった。

途中でトイレに行かれても、女子トイレを監視することができない。

 

一人を除いて、全員が最後まで頑張ってくれたが、帰宅して答案を見てみると、規定の600字に満たない答案がチラホラ。

75分でも時間が足りなかったようだ。

 

早々に帰宅し、今度は洗濯。

洗濯が終われば、<私の名前はキム・サムスン>

主人公はこの役のために10キロ太ったという。

確かに、ぽっちゃりしている。

10キロ増量前はどのような様子だったのだろうか。

全16話。

ハッピーエンドで終わる。

エンドがはっきりしないまま終わるドラマもこれまで幾つか観たが、

やっぱりハッピーエンドが宜しい。

長時間かけて観た努力が報われた感じがする。

 

朝が早かったので22:30には就寝。大爆睡。

そして4:30起床。

早過ぎた。

 

今日は、西荻窪大学で朝から2コマ補講。

声が出なくなった事件の補講である。

テストは昨日終わった。なのに、補講。不思議な展開である。

皆さん真面目だから、ほぼ全員来てくれるから。

 

一人は補講が重なるため、2限目から登場。

も一人は、どうしても病院があるので少しだけ遅刻するそうな。

 

補講に遅刻しないように、出かけなくっちゃ。

中央線も何が起こるか分からないから。

 

//////////////////////////////

                      昨日のアルコール

              350cc の発泡酒  1本

         睡眠時間

              6時間 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ