goo

本日早朝、38.1度。

3日前に平熱に戻り、長かった<寝込み生活>から卒業した。

風邪をひくと、以後だいたい2年ほど風邪をひかない。

 

ところが、昨日は違った。

ぶり返したのでR

昨日の夜、37.5度。

 

昨日午前中寒かったが、高血圧のクリニックに行った。

薬の処方は、1か月分である。

 

先生に、自宅で血圧測ると上が二桁になることが多いこと、

今のまま血圧が低いのに

高血圧の薬を飲み続けて大丈夫なのかうかがった。

 

クリニックで測ると、上が<134>

立派な高血圧である。

 

胸やけが激しいことを告げると、2週間分の薬を処方してもらえた。

 

薬局で20分ほど待ち、薬をいただく。

 

外出はこれ1回だけなのだが、風邪がブリ返した。

 

相変わらず熱だけ。今回は、悪寒がない。肺関係のトラブルはない。

咳もクシャミも鼻水もない。

 

鼻つまりは、体調に関係なく常時ある。

 

半年ぐらい前から、おしりの左右全体にヒリヒリ感がある。

褥瘡ができる前駆症状か。

 

20年早過ぎる。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日には、普通の日常生活スタート。

エイプリルフールではなく。

 

3月31日までには、首都圏の緊急事態宣言が解除され、日本中が

通常の生活ができるようになっていてほしい。

 

海外渡航はまだ先になるとしても、国内移動は、決死の覚悟を

しなくても気楽にできるようにしてほしい。

 

年末年始同様、年度末はイベントごとが多い。

感染者数のリバウンドは、不可避である。

 

リバウンドの傾きをできるだけ緩やかにすることしか

できない。

 

東京で言えば、1日800人を超えるような想定外の

リバウンドが確認出来た時には、

 

残念ではあるが、再度の緊急事態宣言を出すしかない。

 

高齢者へのワクチンの社会的効果が確認できるのは、夏以降

であろう。

ワクチンとは関係なく、感染者数の増減をモニタリングし、

想定を超えたリバウンドがあれば、その場その場で判断する

しかないのであろう。

 

とにかく、4月には、中規模の<微妙な空気感の対面授業>を

やってみたい。

ゼミも中規模になると思うが、こちらは<しっかりとした存在感

のある演習>を対面で行ってみたい。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック精神に反するブラック校則

森元総理の価値観だけではない。

現在の各地域にある<ブラック校則>は、オリンピック精神

に反している。

森発言をきっかけに、世界中のマスコミが日本にフォーカス

しているこの

タイミングで、ブラック校則をチェックしてほしい。

ついでに<組体操という摩訶不思議な存在>も。

 

日本は、内発的に事柄を改善する能力が極めて低い。

その代わり、外圧には頗る弱いので、ヨーロッパ、アメリカ

全部追求してほしい。

子どもの人権が阻害されている現実を。

 

公立中学のブラック校則は、50年前にはすでに生まれてしまって

いたように思う。

ただ、当時の校則は、今ほどひどくなかったのではないか。

中学時代の生徒手帳はすでにないが、当時はそれほど違和感

がなかったから

覚えていない。

 

今の校則は、超ブラックだ。

<髪の色は、もともと人によって異なる。>なのに、黒にしろと。

黒一色と考える価値観が、どうかしてる。栗色の人もいれば、

コゲ茶色の人もいる。病気等の影響で黒色にならない人もいる。

中学時代にもいた。 


最も下品な校則は、下着の色を数色に限定していること。

学校教育と生徒の下着の色にどのような関係があるのか?

キョトンZZZ.

 

毎月、下着の色を教師がチェックしていること。

どうやって?

下着の色が分かるその一部を教員に見せるわけであるが、

こんなこっぱずっかしいことを、生徒に強制しているのである。

人権侵害!

ただちにストップ!

 

チェックする教員が同性であろうと、<辱められ>である

ことには変わらない。

ニューヨークタイムズやワシントンポストなど世界のマスコミ

が早くこの教育現場スキャンダルを取り上げてほしい。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月かけて執筆した台湾論文発刊。

台湾ラーメン 味仙 の話ではない。

台湾論文の話でR.

 

ひょんなことから台湾を訪問することになり、以後何度も

研究出張を重ねた。

もちろんこの1年は行けていない。

 

わくわく感がある。

どう発展していくのだろうと。

日本でもそうであるが、<変われない部分>ちょっともある。

 

変化できている部分と変化しない部分の複雑な姿。これを少しづつ

解き明かしたいという気持ちがある。

 

今回のその成果40ページ分だけを印刷した<抜き刷り>を

いただきに、参上した。

もちろん、紀要全体(160ページほどか)もいただきに。

 

論文については、いつかPDFになって、CINIIにアップされる。

でも、6か月ぐらい先かなあ。

 

完全復調していないので、明日でもいいかと思ったが、今日来て良かった。

今のところ、体調もなんとか維持できているし。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の警察ドラマ<LIVE>が凄い。

先週急に体調を崩すことになってしまったが、その前にかなり

鑑賞が進んでいた。

その残りを本日鑑賞し終えた。

韓国の警察ドラマがどれだけあるか知らないが、今後も警察

ドラマを見てみたい。

医療ドラマも面白いが、シナリオが割と単調。

社会派ドラマという括りのドラマが、やはりシナリオが

多様であり、<学ぶ>要素も強い。

 

このライブで初めて知ったのであるが、韓国には、日本と

異なり<試補>というランクがある。

巡警(巡査)になるための<見習い>を2年継続する。見習い

期間が長過ぎないか。月給14万円。

 

見習いなのに、彼らにピストルを持たせ、さらにテーザー銃

(スタンガンの一種)を持たせる。危険この上ない。

 

シホの視点・活動から、上司、分署、本署のリアルな姿を

捉えていく。

社会派ドラマということで視聴率はあまり良くなかったが、

とっても素晴らしかった。

 

韓国の若者たちは、このドラマのことを知ってるのであろうか。

韓国の試補試験を受ける皆さんは、是非事前に見ておくべきだ。

 

ただ、フィクションだから、デフォルメが激しいので55%ほど

割引いてみた方が良いのであろう。

 

そうそう、主演は、チョン・ユミ  クールビューティ。

イ・グアンス  イケメンではないが、個性が跳びぬけている。

彼はハン・ヒョジュの<トンイ>に出ていたので、そのころから

よく覚えている。
 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この5日間で、2.8キロのダイエット!

スポーツをして痩せたのなら、これほどすばらしいことはない。

40度の高熱に魘され続け、空腹でおなかが鳴っても食べたい

という気にならない。

下手すれば、40度でけいれんを起こすこともある。

下手をすれば、舌が伸びて自分で噛んでしまうこともある。

非常に危険な体温である。

前回は確か2日か3日で終わったのだが、今回は結果的に

5日間も続いた。

解熱剤を飲んでも効果がない。

 

クリニックに行くべきなのだが、もう一つの難敵、

<悪寒問題>がある。

受診し薬をもらうまでの時間が、さらに悪寒を悪化させる。

一番しんどい時にクリニックに行けないという矛盾した現象

が起きている。

 

最悪の5日間を経た後の結果である。

 

で昨日になり、体温が37度台後半まで下がった。下がった理由は

分からないが、まあ、結果オーライである。

 

少し安心した。で、本日は。昨日と同程度の体調でありぼちぼち。

研究室に行けるような気力・体力はない。

 

明日、重要な会議があるが、昨日のうちにZOOMミーティング

にしてもらった。

 

元に戻るのは、3月上旬か。

 

その前に入っているシニア院生への個別研究指導は、来週に延期

してもらった。

 

色々周りに迷惑をかっけている。

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼツ不調。

この数日、39度から40度を行ったり来たり。

解熱剤を4時間おきに飲んでいるが、この水準である。

クリニックに行きたいのだが、<悪寒>がひどく動けない。

 

このゼツ不調は、3年ぶりか。

 

一度風邪をひくと、10日間ほど直らない。

 

困りましたなあ。

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森元総理を<父>と崇める橋本聖子大臣。

25年前、森さんが、橋本さんを政界にスカウトした。

<父と娘>であると公言する橋本さんで大丈夫なのだろうか。

傀儡会長になること100%。

決まったら決まったで、この関係を穿り返されるであろう。

 

オリンピアンとしての山下さんで、一本化できなかったのだろうか。

 

橋本さん本人が内諾していないのに、理事会で一方的に決めてしまって

大丈夫なのだろうか。

 

今回のオリンピックは、最初から最後まで<色々あるなあ>。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いは、ふるさとだ。誰にでもある。

これを

 

間違い とかけまして、

ふるさと と解きます。

 

その心は、<誰にでもあります>

 

と表現しても良い。

 

ぺこぱの松陰寺氏が数日前のテレビでこのギャグを

使っていた。

数秒の空きを埋めるためのセリフだったので、その

スタジオのタレントにはささらなかったようだが、

 

私には、しっかり刺さった。

すぐさま、手帳にメモした。

どこかで使ってみたい。

 

授業や学会のココイチで<噛む>ことがある。人間だもの。

その時に、このセリフを言ってみたい。

 

このセリフをとちった時には、

<時を戻そう>を使ってみよう。

 

ところで、このふるさとだという表現、松陰寺氏の

オリジナルなのだろうか?

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンと本棚、無事でしたか?

研究室には、使えるデスクトップパソコンが1台。故障して使えなくなった

デスクトップパソコンが2台。

 

その2台は、廃棄すべきなのだが、方法が分からない。

廊下に出すにも、ぎっくり腰になりそうで。。。

否、必ずなる。

スペースを取るので邪魔なのだが、しょうがない。

 

で、唯一のデスクトップパソコン。

これが先日の大地震で倒れてしまっていたら、商売上がったり。

下がったり。

 

昨日の朝、研究室を開け、すぐさま確認したのが、そのパソコン。

毎日使っているのだが、その形状には全く関心がなかった。

 

もともと、地震には強いタイプの形状であったことを昨日の朝

初めて知る。

 

まず、土台が、これでもかというぐらい頑丈である。かなりの

重さである。V字型の土台が左右に広がっており、そのV字に合わせて

モニターが挟まっている。

 

しかも垂直に挟まっているのではなく

<7度>ほど<ふんぞり返る>形で挟まっている。

 

倒そうにも倒せないデスクトップパソコンなのだ。

スペックよりも、この頑丈さを優先して買ったらしい。


全く記憶にないが。

 

さらに驚いたのが、本棚の本。

雑然と本を並べ、隙間には、重要だと思う資料を横向きに入れる。

これが乱雑な印象を与える。

 

様々な大きさの本が、11連の本棚に、無造作に収まっている。

揺れたら、<落下するに決まっている>

 

ところが、決まっていなかった。

 

1冊も落下していなかったのでR!

驚き!

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキレス腱炎

運動不足が祟った。

というか、そもそも運動をする習慣がない。

 

体力をつける、筋力をつけるという動機付けがそもそもない。

 

先週、自分の目の調子にあったメガネのレンズを買うために、

中央線に乗った。

ほんの数駅。

 

いつもより歩いたとはいえ、大した距離ではない。

 

その翌日のブログにも書いたが、足に違和感が発生した。

 

数日で悪化し、自宅階段の特に<降りる時>、アキレス腱の

中央部分に激痛が走る。特に左足。というか、左足のみ。

 

ネットで検索してみたが、すぐ直るものではないらしい。

 

あまり高望みはしない。歩ければよい。

 

特に今日は、研究室のパソコンの様子を見に行かなければならない。

困っちゃう。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の夜中の地震。

テレビを見ていたのだが、

 

突然、画面に<緊急地震速報>が表示された。

数秒で、本当に地震。

 

いつもケタタマシイ音がスマホから流れるのだが、

昨日は音無しかった。

 

揺れの時間が長かったので、さらに大きな地震が起きる

のではないかと心配した。

 

ほどなくしてオサマッタが、余震が心配であった。

 

東北地方は、大丈夫だろうか。

 

大丈夫ではない。

 

避難所生活も、この時期寒過ぎる。

 

コロナの心配もある。

 

私は、心配のあまり眠れないかと心配したが、あに

はからんやぐっすり眠れた。

 

後で、90万戸が停電していることを知る。

この厳冬で、暖房が使えないのは、最悪でR

 

東北地方の停電、大丈夫だろうか。

 

大丈夫ではない。

 

住んでいる地域には、停電がなかったが。

 

揺れが収まった後、1階の監督様に電話をした。

返事がないので、心配した。

 

余震が怖くて階段を降りれないので、電話したのだが、

返事がないので階段を下りた。

 

手が震えてスマホに反応できなかったそうな。

 

研究室のデスクトップパソコンが心配。

視力が弱いので、結構大きなパソコンを使っている。

 

本棚から本が固まって落下し、その勢いで、パソコンが前倒れ

している可能性がある。

 

明日早速、本棚から離して、パソコンデスクを移動させる

ことにする。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ論集、完成!!

17年連続の発刊である。136ページ。

 

私がわが社に入社したのが、17年前。

 

毎年、ゼミ論集を発刊している。

 

11月末にゼミ論を提出してもらった。

内容面での修正をしてもらったり、誤字の修正をして

もらったり。

これで1か月かかった。

 

年末から年明けには、印刷業者から届いた初校のチェック。

本人の分とメンバーもう一人の初校のチェック。

 

その後、再校が届いたが、初校段階のPDFが届くという

トラブルが発生。

 

まさかの想定外の事故。

 

私自身は、16年続けている印刷業者を完全に信用していたので

(最初の1回だけ別業者に依頼)、初校段階のPDFであることに

気が付かなかった・・・。

 

いつものことであるが、再校段階だと信じ切っているPDFを

manaba を通じて

ゼミ生全員に送る。

2時間ほどして、最初の<反応>。

 

<先生、10か所以上指摘した校正ミスがそのまま残ってます!>

えーーーーー?

 

そんな、バナナ。バナナかよ。

 

次々に、修正されていません!の嵐。

 

早速印刷屋に猛抗議のメール。

 

ほどなくして、<再校正のPDFでなく、初校のPDFを送って

しまいました。

申し訳ありません>のお詫びメール。

 

この大事件が発生したため、発刊が2週間ほど遅れたが、

やっと完成。

 

やれやれ。

 

この業者を信じて、すぐに印刷製本にGO サインを出して

いたら・・・。

くわばら、くわばら。おはら。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅介護支援センターの光と影。

伊集院<光>の話ではない。

 

現在でもいくつかの自治体では<在宅介護支援センター>を残している。

殆どの自治体は、地域包括支援センターを創設するタイミングで<在介>を

廃止している。

 

<在宅介護支援センター>を残している自治体では、センターの業務を、

社会福祉法人に委託している場合が多い。

 

高齢者にとって、最も身近な福祉に関する<よろず相談所>として大きな

役割を果たしている。

これが光の部分。

 

最近認識したのであるが、在宅介護支援センターの相談者もしくはその

家族が、要介護の状態になった時にケアマネジャーを必要とするのである

が、当該のセンターは、自法人のケアマネだけを紹介する。

 

ある意味、当然の流れ。

 

在宅介護支援センターの相談者もしくはその家族は、紹介されたケアマネ

に連絡する。

ケアマネは、自法人の在宅サービス事業者によるサービスを組み合わせた

ケアプランを作成する。

 

これもある意味、当然の流れ。

 

何が問題か。

 

在宅介護支援センターを委託された社会福祉法人だけが、一人勝ちする

構造が問題。

 

その自治体では、民間事業者の撤退が増えている(らしい)。

 

地域住民(民間事業社、介護職員も含む)からは、フェアーではないとの

批判がある。

 

在宅介護支援センターの財源は税金なのだから、ブラックボックスになって

いる上記の構造

1社独占の構造を変えて欲しいとの批判がある。

 

在宅介護支援のうち<ケアマネ選定に関する情報支援の公平性>をどう担保

できるか?

住民の中からは、委託することが公平ではないのであるから<自治体直営>

にすべきだという意見も出ている。

 

さて、今後どうなっていくのか。注視したい。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才は、スリムである。斎藤幸平の話。

スリムクラブの話ではない。

トレンディエンジェルの斎藤さんだぞ、の話でもない。

 

このスリムな天才を、不勉強で知らなかった。

たまたまつけたNHKの番組を見て凄い天才!と思った。

 

知らなかったが、マルクス研究者に贈る<ドイッチャー記念賞>

を2018年に日本人として初めて、最年少で受賞したそうな。

 

この天才は、1987年東京都生まれ。32歳で世界的な

賞を受賞している。

 

NHKでの斎藤氏の話は、とても分かりやすい。

話の拡げ方がうまい。

 

生硬な解説の本によりマルクスを読もうとする人は

少ないと思う。

 

斎藤さんの頭脳を通すことによって、現代の様々な社会

問題解決の糸口が、マルクスの理論とある部分で

つながっているという感覚を視聴者は得られたと思う。

 

今後の世界中の共通目標であるSDGsにもつながっている

ような感覚。

それを分かりやすく伝えられるのは、斎藤さんだぞ。

 

大阪市大は、お目が高い。流石。よくぞこの天才をどこ

よりも早く発掘した。

 

斎藤さんは、昨日、<新書大賞>も受賞したようだ。

読まなくっちゃ。

 

流石と思うのは、パートナーの伊集院光。

いつも思うのだが(と言っても年に数回しかこの番組を

見ていないが)、

人文科学、社会科学の古典を扱うこの番組で、古典を理解し、

専門家の話にタイミングよく共感したり、問題提起したりできる

能力を伊集院は発揮している。

 

もう一人の天才がここにいるのだ。

 

結論:天才と体型は、無関係である。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ