鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

北陸新幹線で富山駅から  終点の敦賀駅へ

2024-07-20 14:17:01 | 鉄道
ホテルの大浴場や食堂から眺める残雪の立山連峰は
富山市内を観光する際には一番の楽しみとなりますんや。

(冬景色の 立山連峰)
(残雪の 立山連峰)
(あいの風とやま鉄道の ポスターから)

(名勝の雨晴海岸から 遠くに立山連峰を望む)

この日は残念ながら黄砂の為に観ることが出来ませんでした。

確か十数回は訪れていますが見れたのは2~3回のはず。

(富山市とも お別れ)
(富山市の 路面電車)

(富山の名物 ますのすし)

(JR富山駅 新幹線改札口)



(北陸新幹線 かがやき505号 指定席特急券)

富山駅から敦賀駅までは約1時間、特急料金は高いがやはり早い!

でも、大阪人には今年のダイヤ改正で大阪駅から北陸3県へは
敦賀駅で必ず乗り換えを必要とし北陸新幹線に乗るはめに。

従来の乗り継ぎ割引も廃止され魅力が半減しそうですわ。

関東の方は金沢や福井へは3時間を切るので近くなったのかも。

(北陸新幹線 富山駅にて)
(JR東日本所属のようです)



(北陸新幹線 敦賀駅ホームにて自撮り)

これで北陸新幹線は終点の敦賀駅まで完全走破となりました。

新大阪駅までの延伸はおそらく鉄ちゃん爺やが死んでからの話。

蛇足ながら敦賀駅の新幹線ホームは日本一高い地上から約31m
従来は埼京線の北戸田駅(30.4m)を上回ったとの事。

(JR敦賀駅 中央連絡通路)







果たしてこんな大きい中央連絡通路が必要なのかしら?

関西人には北陸3県への乗換駅にして不人気の極まりなし。

福井や金沢など路線バスの方へ人気が出てくるかも?

関東の方は金沢や福井までしか使わないし、ここから乗り換えて
大阪や京都方面なら、最初から東海道新幹線を使うはずだよね。

(敦賀駅の中央連絡通路から 在来線ホームを望む)

写真の電車は1時間に1本だけ敦賀駅初発で播州赤穂駅行き。

17:49に出る快速電車は播州赤穂駅まで約275kmを
4時間7分で走る日本で一番長い距離を走る普通列車になりますよ。

昼食を兼ねて途中下車をしてみました。

(JR敦賀駅 新幹線の新駅舎)



乗換駅なのに立派すぎる駅舎ですわ、3階建て高さが37mだとか。

駅前も随分と再開発されて昔のイメージが思い出せませんがな。

(銀河鉄道999 モニュメント)




道路の反対側には「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメントです。

「科学と駅と港」の街なので十数年前に設置されたようです。

(敦賀市の マンホールの蓋)

(越前の国 一之宮  気比神宮)
この大鳥居は奈良の春日大社及び広島の厳島神社の鳥居と並び
日本三大大鳥居と呼ぶんだそうですわ。

反対側の西へ向かうと「氣比の松原」でこれも静岡の三保の松原
佐賀県の虹の松原とで日本三大松原と称するだそうですよ。

(交流電化 発祥の地)





1960年台に初めて国鉄が北陸本線で交流の電化を完成。

特急雷鳥や寝台特急日本海にトワイライトエクスプレスなど
日本海側を通過し青森や北海道まで交流電化が活躍した時代でした。

(サンダーバード24号 指定席特急券) 



(中央連絡通路から 在来線ホームを望む)

右の奥に見える山をトンネルとループで抜けると滋賀県で
大阪駅までは特急で1時間22分のラストランになります。

昔からの古いホームと新幹線が妙な取り合わせに見えますよね。

(特急サンダーバード号)



(特急サンダーバード 車内にて)


(特急サンダーバードから 琵琶湖を望む)

東海道本線では琵琶湖を眺めることはできませんが湖西線なら
琵琶湖の側を高架で走りますので見晴らしは素晴らしいですね。

ただ比良颪(ひらおろし)の強風で運休になり東海道本線へ
振り替えられることが年間で十数回起こるのが欠点ですかな。

長々と 関東から信州および富山への旅行も今回でお仕舞です。

これで古新聞のような旅行記にお付き合い頂き感謝いたします。

ほんなら、これでさいなら~♪






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山市で美味しいお酒と料理を楽しみました~♪

2024-06-30 19:04:08 | 古墳
富山市内での宿泊は何年ぶりかしら?

現役時代は1泊の出張で市内のホテルに良く泊まったもんです。

(県鳥 雷鳥のモニュメント)(特別天然記念物)

ホテルの前にこんなモニュメントが置かれていました。

1981年に設置だから当時も数回は宿泊したんだけど
気が付かなかった、仕事だったのでカメラ持たずだしね。

(ホテルのすぐ北側 松川の流れ)

(ガス灯も有ります)


桜並木が植わってますが花はやはり少し早すぎましたね。

遊覧船で川面から満開の桜を一度だけ見たかったけど残念でした。

(能登半島地震の復旧工事中)






今年元日の能登半島地震に近かったので富山市内でも
道路のひび割れや河川敷の損壊が有ったようですね。

ここから少し歩くと富山城址公園になりますんや。

(富山城の 千歳御門)



富山市内は昭和20年8月の大空襲で大きな被害を受けたと聞きます。

富山城も明治維新で破却されてしまったので、江戸時代の建造物として
この千歳御門が江戸時代の様式を伝える唯一の貴重な文化財との事。

(富山城の天守閣)
現在は郷土博物館として城内が公開されています。

昭和29年に産業大博覧会に合わせて再建された模擬天守閣との事。

天守閣の南側へ出たかったが能登半島地震で破損し立ち入り禁止
外堀からの写真が写せなくて元の千歳御門の方へ逆戻りでおます。

(日本庭園から富山城を望む)



江戸時代の寛永年間に加賀前田藩2代藩主前田利常公が次男の
前田利次に10万石を与えて支藩として設立したのが富山藩前田家。

これは前田利次が2代将軍秀忠公の次女である珠姫の子供だったので
優遇されたとの噂で、支藩でも10万石とはご立派ですこと。

城址公園の外れに松川茶屋がありその館内に滝廉太郎記念館が。

明治時代には富山県庁がこの辺りに在ったそうです。

(滝廉太郎記念館 滝廉太郎の肖像)



(有名な荒城の月 歌詞)
父親が富山県庁の書記官で赴任し小学生時代を富山城の横で育った
そんな由緒もあり松川茶屋の一部を滝廉太郎の記念館にしたとか。

荒城の月の歌詞は豊後の竹田城だとか、流転の歴史である富山城など
本人は何処の城とは説明をしていないが日本人なら誰でも知る歌のはず。

ホテルに戻りチェックインし久しぶりに大浴場で入浴でした。

ホテル横の料理店の優待券を貰ったので、飛び込みの入場でおます。

(日本料理店 鯛家 調理場を見ながら)

(まずは~ 生ビールで乾杯!)

左側は富山名物の「ほたるいかの黒作り」が出てきました。

大阪で食べるようなボイルした物じゃなくて生ですからね。

やはり富山は海産物なら日本一だと言われるほどの宝庫ですよね。

(日本酒 大吟醸 立山)



飲みやすい日本酒で平成2年~9年頃まで近くの桜木町で
地元メーカーの部長さんと飲む際はこの「立山」でしたんや。

二人で一升を空けたもんですが今じゃとてもダメですけど。

(鰤と甘海老の 刺身の盛り合わせ)

(名物の ぶり大根)

これが飛び切りの絶品でして鰤の骨からエラまで口の中で
とろけるような感じで、考えられないような柔らかい食感ですわ。

一かけらも残さずに全て鉄ちゃん爺やの胃袋に収まりましたで。

当店自慢の一品でございますと仲居さんのお言葉でした。

(ご満悦の 鉄ちゃん爺や)

(日本料理  鯛家の店内風景)

(富山名物 シロエビの刺身)

お値段は張りますが、大阪でもこれは食べれない一品ですからね。

天婦羅にして食べたことは有るけど、刺身で食べるのは初めて。

(日本酒 純米吟醸  黒部峡)

(山菜の天婦羅です)



ほろ酔い加減でホテルへご帰還でございました。

今回の旅行ではこれが最後の夜で少しばかり贅沢な夕食でおました。

ほな~ 今日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回は新しく延伸した北陸新幹線の敦賀駅他を紹介します。

それじゃ、これで、さいなら~♪


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線で  越中の富山へ

2024-06-24 18:24:16 | 旅行
(信州のお酒 真澄)

(信州のお酒  松本城)



(居酒屋 太助)
「馬刺し」が食べたかったので昨夜はホテルの近くで見つけた
居酒屋さんへ飛び込みで、日本酒を少し飲み過ぎ二日酔いの感じ。

この日はAM6時ホテルで一番乗りの朝食を終えてJR松本駅へ。

(JR松本駅 お城口駅舎)





(JR松本駅舎 お城口駅舎)(2011年撮影)

前回は2011年4月の東日本大震災の直後に訪れましたが
その際とJR松本駅は、ほとんど変わりがないように思いまぁ。

北アルプス側の出入り口は改造されて新しくなったのかも?

(211系 普通電車)



前回までは115系の近郊型電車だったので全席がクロスシート
今回は211系に変わり通勤電車のようなロングーシートでおます。

JR東日本はロングシートの車両を増やしているので私のような
旅行気分で電車に乗る者にとってはサービス低下と感じる次第。

JR松本駅から篠ノ井線で各駅停車でJR長野駅まで。

ロングシートの電車なので写真が写せまへんでした。

2011年に通過した頃の画像を貼り付けておきます。

(JR篠ノ井線 明科駅名標)
(JR姨捨駅から川中島平を一望する)
(JR姨捨駅に停車中の 115系電車)
懐かしい信州色の115系近郊型の電車でおます
数年前に残念ながら全車両が引退してしまったとの事。

(姨捨公園の標識)

AM7時30分にJR松本駅を発車してAM8時45分に
定刻通りにJR長野駅に到着しました。

(JR長野駅 善光寺口の駅舎)



北陸新幹線の長野駅は従来通りですが在来線の駅舎が
新しく立派な姿で蘇ったように感じました。

こちらが善光寺への参詣に訪れる表参道につながりますかな。

(北陸新幹線長野駅側の駅舎)

(長野市の マンホールの蓋)

こちらは2011年4月に撮影した際と同じように感じます。

なんだか善光寺側が立派になりましたので裏口のような感じがし
人通りもまばらで、すれ違った人も2~3人だったはず。

(善光寺本堂)

長野市と言えば善光寺ですよね、牛に引かれて善光寺参り!

2度ばかり参詣しました、前回は2009年だったかな。

ホテルからタクシーで開門時間に合わせて飛び込んんだはずで
この時はご朱印だけ拝領して次の地点へ動いた記憶がおます。

初めて訪れたのは子供がまだ小学校の頃で家族旅行で、この時は
内陣を一回りしてご本尊の前立とか称するのを拝見したはず。

(北陸新幹線の延伸図)



1997年に当時は長野新幹線として東京駅から長野駅まで
開業した頃は、鉄ちゃん爺やは関東に単身赴任して2年目。

そして2015年に北陸新幹線と名称が変わり金沢駅まで延伸。

今年の3月16日に福井県の敦賀駅まで開通したのをご存じかも。

(1998年長野オリンピックのロゴマーク)

このパネルは前回に訪れた2011年にも駅構内に掲げられ
その際も写真を撮ったような記憶が残ってますんや。

(北陸新幹線 かがやき509号 指定席特急券)





(北陸新幹線 かがやき509号 長野駅に到着)

北陸新幹線の「かがやき」は大宮駅を出ると長野駅までノンストップ
約1時間チョイで走りますので凄く長野駅が近く感じるかも。

そして長野駅から富山駅までノンストップで約46分ですから
関東から北陸が随分と近くなった感じがするんですよね。

鉄ちゃん爺やは長野駅までは大宮駅から一度だけ乗りましたが
長野駅から二つ目の上越妙高駅までは初体験となります。

(北陸新幹線 かがやき509号 4号車)



指定席に座ろうとしたら通路側の席から「わん~!」と
犬に吠えられてびっくりしましたがな。

まさか~ 新幹線の車中で犬に吠えられるとは想定外ですよね。

ご婦人がケージに愛犬を納めて乗車されていたようです。

ごめんなさい~ と謝られたので、良いですよと返事を。

(富山市内の 昔の得意先の工場)



引退するまで10数回ほど出張で訪れたことのある工場です。

FRPで高級なユニットバスを製造していた日立さんの孫会社。

現在は日立グループから外れてヤマダ電機の支配下に移ったとか。

立ち上がって写すべきでした失敗の画像になりました。

(北陸新幹線 富山駅舎)

(前回2014年 工事中のJR富山駅舎)

(JR富山駅 ガード下のSHOP)



前回に訪れた際は在来線がまだ地上を走っていましたんや。
北陸新幹線は高架が完成し試運転が始った頃だと思う。

左側の壁のようなのが北陸新幹線の富山駅になります。

(JR富山駅 地上のホーム)(2014年10月撮影)

(何度かお世話になった 立ち食いそば)

(特急はくたか号  富山駅着)(2014年10月撮影)

この地上を走っていた在来線も2015年から高架の上へ。

越後湯沢駅から富山駅まで走行していた「特急はくたか号」は
廃止となり北陸新幹線の「はくたか号」に引き継がれました。

当時は富山駅前で南北で分断されていた路面電車が富山駅の
駅舎の高架下を通過して相互に走れるようになったようです。

(富山LRT 富山駅北終点) (2014年10月撮影)



(今夜の泊りは マンテンホテル)
キャリバックをフロントに預けて路面電車で岩瀬浜へ

各地で流行のLRTの路面電車を待って乗りました。

(富山市の路面電車 車内風景)





岩瀬浜は江戸時代には北前船の風待ちの港だつたそうです。

現在はひなびた漁港で富山名物の「白エビ」の水揚げ港だとか。

(日本海を見ることができました)

(油槽船が座礁してます)



(砂浜の向こう側は 日本海です)
(岩瀬浜駅)

(富山市の LRT路面電車の車内)

富山駅から岩瀬浜駅までは国鉄時代は富山港線という路線でした。

国鉄民営化の際にLRTの路面電車となり最近では全国でも
黒字の経営を誇る優等生の交通機関として注目が。

(富山駅高架下の 路面電車)

旧型の路面電車は富山駅高架下で折り返し運転になるようで
新型のLRTは高架を潜り抜けて岩瀬浜駅に直進します。

旧型は富山駅高架下を折り返して南側の市内を循環するようです。

(富山市の 旧型路面電車)

(富山市の 旧型路面電車)

(富山市の  LRTの新型路面電車)

長くなりますので本日はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は富山城周辺散策と旅行最終日の夜になりますので
最後の晩餐と洒落込みまして富山の料理を紹介する予定。

ほな~ これで、さいなら~♪















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらば東京~♪  次は信州の松本へ

2024-06-16 19:04:45 | 鉄道
7日間の東京・千葉・埼玉・神奈川の旅を終えて
JR赤羽駅からJR新宿駅へ向かうことにしました。

(都内から北陸回りで大阪市内行き 普通乗車券)

東海道新幹線なら8910円ですが2090円だけ割高でおます
有効期間は5日間です、信州から富山を回って帰ることにしまっせ。

入場と途中下車を繰り返しているが、新幹線の改札4回は想定外なのか
自動改札でブザーがなって、北陸新幹線の敦賀駅で駅員さんが確認し
OKですと途中下車した際の画像。

(JR赤羽駅 北改札口)





単身赴任中を含めて常にJR赤羽駅は乗り替えの拠点でした
都内ではローカルな地域ですが思い出は数えきれないほど。

もう来ることも無いと思えばすこし感傷的な気分でおます。

見納めのJR赤羽駅から湘南新宿ラインでJR新宿駅へスタート。

(JR新宿駅南口)

(JR新宿駅 東南口駅前広場)



(コヒガンザクラの木)

平成の3年だったか4年だったか今は記憶が薄れてしまったが
悪友4人で訪れた高遠城址のコヒガンザクラに、ご対面でした。

ソメイヨシノとは色が少し異なって美しい桜の品種ですよね。

(特急あずさ9号 松本駅行き)

(あずさ9号 指定席特急券)






AM9時定刻にあずさ9号はJR新宿駅を出発進行!

鉄ちゃん爺やは鈍行列車の旅が専門みたいなもんでしたので
「特急あずさ号」は今回が初めての乗車となりますんや。

何時もは日野春駅で追い抜かれたり見送ったりの立場でした。

今回は最初で最後になるJR新宿駅からJR松本駅までの乗車でおます。

JR八王子駅まではのんびりと快速電車と変わらん走り方を
JR高尾駅を過ぎるとスピードを上げてやっと特急らしくなりました。

(あずさ9号から 富士山を望む)
確かJR甲府駅の手前で撮影した富士山だと思いまんねん。

まだ中腹まで残雪に覆われた素敵な3月下旬のお姿でした。

(あずさ9号 車中にて)

(甲斐駒ヶ岳の雄姿だと思いまぁ)



JR長坂駅かJR小淵沢駅の手前で撮影したように記憶しますんや。

まもなく山梨県を通過して長野県に差し掛かりますかな。

標高990mと中央東線では一番高い地点を通過しますよ。

(信州に入りました)

諏訪湖が見えてますが画像では残念ながらハッキリしまへん。

やはり写真は鈍行列車の方が焦点を絞って写しやすいでんな。

(終点松本駅に まもなく到着です)

(JR松本駅の 中央通路にて)(北アルプスの説明図)
(鉄ちゃん爺やの デジカメでは)

ガラス越しの撮影なので常念岳も迫力には少し欠けますかな。

3月下旬ですが北アルプスの山々はまだ冬景色のままですからね。

(JR松本駅 お城口にて自撮り)

今日のチェクインはPM3時なのでキャリーバックだけを
ホテルに預けて、身軽になって散策することにしましたんや。

(本日の宿泊するホテル)

お昼の12時を回りましたので蕎麦屋を探しながら松本城の
方向へ歩いてみました、信州に来たらやはり蕎麦ですわな。

(天婦羅蕎麦)

腹ごしらえを終えたら国宝の松本城へ向かいまっせ。

約10年ぶりになるはず、新しい太鼓門も再建されたとの事。

(松本城の石碑の前で撮影)

観光協会らしい女性が自撮りをしていたらお助けに。

写しますよ~ と声を掛けられての1枚でした。

この石碑は10年前と少しも変わりはないようです。

(国宝 松本城天守閣)

五層六階の天守閣としては日本最古と言われている国宝ですね。

姫路城と並んで日本で最も人気の有る天守閣だと考えます。





三角形の雪を被った山が、北アルプスの常念岳ですよ。

この日はお天気が良くて松本城と北アルプスが奇麗に写せました。

(松本城の天守閣への入場口) (通称=黒門)

入場制限をしているようで約60分待ちだとのことで諦めました。

ここもインバウンドの影響で外人さんが多いようですね
2度ばかり天守閣には登ったし、階段だけのはずで厳しいことも有り。

再建された太鼓門でも見学することにしますかな。

(松本城 太鼓門)
(高麗門=二の門)

(太鼓門を内側から撮影)

前回に来た時は石垣だけが残っていて、明治4年に破却されたとの
掲示板だけだったと記憶しますんや。

太鼓門の内側右手に二の丸御殿跡が整備されているようでした。




(松本城 二の丸御殿跡)



(もう一度 松本城天守閣を眺めて)

(外堀の駐車場より 松本城天守閣)

(遠くに美ヶ原の山頂が)

息子がまだ3歳ぐらいの夏に一度だけバスで頂上まで登ったはず
確か標高2000mを超える見晴らしの良い高原だった記憶。

(松本城 歴代3藩主の家紋)


初代の石川家は  笹竜胆で石川源氏のルーツを示す

2代目小笠原家は 三階菱で戦国時代にも信濃の守護職を

3代目戸田家は  六星紋で江戸時代を長く藩主として幕末へ

(松本市立物館)

江戸時代の戸田家に仕えた重臣クラスに伝わる名刀が
無料で拝観できるとの事で入場してみました。

(江戸時代 戸田家の重臣 青沼家に伝わる名刀)








(江戸時代 戸田家の重臣 松崎家に伝わる名刀)



(大身槍  青沼家所蔵)



(次回は 戸田家臣団 所蔵品 4月20日公開)









(松本市の 民芸品 てまり)

松本市ではマンホールの蓋のデザインとして採用されてますよ。

和歌山市も同じく、てまりがマンホールの蓋に、こちらは
てんてん~ てまりの~ てがとれて この歌で有名かも。

(松本市のマンホールの蓋)


(左折 野麦峠を超えて飛騨の高山へ)

(J3 松本山雅の マンホールの蓋)





松本山雅=やまが と呼ぶようで今年は現在の処はJ3の順位で5位
もう少し頑張ればJ2へ昇格も期待が出来そうな位置なのかも。



本日はこれまでにしまひょ。

次回は松本市内を経て、北陸新幹線の富山駅までを紹介します。

ほんなら、 これで、さいなら~♪
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎邸庭園から 上野公園まで

2024-06-09 16:02:17 | 東京の街
3月29日この日は都内を散策できる最終日でおました。
午前中は雨に祟られましたが、午後からお天気は回復に。

(旧岩崎邸庭園 入場券 シニア割200円)

(旧岩崎邸庭園 洋館の正面を撮影)

旧岩崎邸庭園は1896年(明治29年)岩崎彌太郎の長男で
三菱財閥3代目の社長・岩崎久彌の本邸として造られたそうです。

往時は1万5千坪の敷地に30棟の建物が並んでいたようですが
現在は3分の1ぐらい約5千5百坪の敷地に洋館・和館・撞球室の
3棟が保存され国の重要文化財に指定されているそうです。

(旧岩崎邸庭園への 馬車道)





(旧岩崎邸庭園 洋館の玄関)

(旧岩崎邸庭園 洋館1階)
































(階段から1階部分を撮影)
(これに気が付かず 係員さんから注意を!)





(結婚式の写真撮影のようです)

(旧岩崎邸庭園 和館大広間)











(洋館の玄関を 内側から撮影)

(和館を庭園から撮影)



(和館を背景に自撮り)

(和風の庭園)



(旧岩崎邸庭園  洋館を庭園から撮影)

(旧岩崎邸庭園 撞球室)

(撞球室の内部を撮影)

撞球室(どうきゅうしつ)はビリーヤード場のことで上流社会では必須
洋館と地下道で結ばれているそうですが、現在は非公開に成っています。

(三菱の社標の由来)

江戸時代の主家であった土佐の山内家の三ツ柏と岩崎家の家紋
三階菱を合わせて新しくスリーダイヤを三菱の社章としたようですね。

(南側から旧岩崎邸庭園 洋館を撮影)

(旧岩崎邸庭園  洋館を北側から撮影)

(旧岩崎邸庭園 洋館の玄関先のイチョウ)

(冬枯れでイチョウは枝のみでした)

(池之端1丁目の住所表記)



不忍通りへ出て本日最後の散策は上野公園の西郷さんの銅像前へ。

夕方の5時近くになりましたので有料の施設は時間切れですわ。

(上野公園 不忍池を南側から撮影)





確かこの日は東京都で桜が開花した日だったと記憶する。
昨日もここに来たけど1日で桜が咲き出した感じ。

(上野公園での お花見風景)

(上野公園の桜)

(西郷どんの銅像)



西郷どんの銅像も今日で見納めになりそうですわ。

西郷隆盛さんの銅像と反対側には明治維新に際し上野公園で
幕府方の彰義隊で命を落とした人々を供養する墓が。

顧みる人は誰もなく寂しいお墓、勝てば官軍負ければ賊軍ですか。

(彰義隊の墓)



(国立西洋美術館)

(ロダン作 考える人)




(ロダン作 カレーの市民)



(JR上野駅舎 公園改札口)



本日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回はJR新宿駅から「あずさ9号」で松本へ向かいます。

ほんなら、これで、さいなら~♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北新幹線が不通で  新横浜のラーメン博物館に変更!

2024-06-02 10:10:46 | 旅行
本来は東北新幹線で大宮駅から宇都宮駅まで乗り
昨年開通した話題のLRTに乗車しようと考えてましたんや。

3月29日午前7時過ぎにホテルを出発し京浜東北線で
大宮駅に到着して新幹線駅乗り換え口に着いたらこんな感じ。

(JR大宮駅新幹線 乗り換え改札口)
確か着いたのは7時40分ぐらいだったと記憶しますんや。

AM6時台の東北新幹線が延着の表示で困った乗客で混雑してまぁ。

ありゃ~ 東北新幹線は仙台駅~東京駅間が不通になってまんがな。

福島駅で保守用車両が油漏れを起こして運行できなくなったとか。

こりゃ~ 回復までは時間が相当かかると判断し行先を変更。

(地下ホームの 埼京線へ)

昨年からJR埼京線経由で神奈川県の相鉄線と相互乗り入れが。

よっしゃ、 これで新横浜方面へ向かおうと行先を変更。

(JR埼京線の 相鉄線乗り入れ用電車)



埼京線は大崎駅まで、そこから横須賀線の武蔵小杉駅へ
次に貨物線であるルートを通って相鉄線の西谷駅へ向かう。

手術前の2022年(令和4年)に新しく認可された路線で
関東でお得意のJRと私鉄の相互乗り入れのパターンでおます。

(相鉄線 西谷駅にて)

(相鉄線の西谷駅にて 上り新宿行の埼京線の電車)



ここから相鉄新横浜線で羽沢横浜国大駅を通り新横浜駅へ。

新幹線や在来線の横浜線で通過は何度もしているが降りるのは初めて。

新幹線の新横浜駅とは少し離れた地下駅から地上にでました。

(新横浜駅を遠くに望む)



(新横浜のプリンスホテル)

新幹線の車内からも円柱型のホテルが見えるはずですね。

新横浜駅の北側にビル群が建ち並び、南側はひっそりとした
住宅街のままになっているのが特徴的かもしれまへん。

(新横浜駅の南側へ向かう交差点)



(新横浜駅付近で 横浜市のマンホールの蓋)

雨は止みましたがマンホールの蓋は濡れてまっしゃろ。

新横浜駅から徒歩で10分ぐらいの処にメジャーではないんですが
新横浜ラーメン博物館(略してラー博)という施設がおますんや。

(新横浜ラーメン博物館の入り口)





入場料は65歳以上は100円と良心的なお値段ですわ。

ネットでは若い方に有名なようですが年寄りには未知の世界。

(夜泣き蕎麦の屋台)


昭和の時代には我が街の駅前にも終電車の客待ちをしてましたな。

鉄ちゃん爺やも飲み過ぎて屋台のラーメンを時々でっけど食べた記憶が。

(日本で初めてラーメンを食べた 水戸黄門さん)






現在のラーメンとは違って中国の麵料理だったようですけど。

歴史的に最初にラーメンを食べたのは水戸黄門さんと認知はされてまぁ。

(昭和33年頃をイメージした風景)


(地下2階の ラーメン店舗)

(本日のラーメン各店舗の 待ち時間)

浅草の来々軒か、もしくは熊本のこむらさ、食べたかったけど
現在の待ち時間は共に60分とあって諦めました。

博多の一風堂にしまひょ、30分待ちでしたが実際は19分でした。

(博多 一風堂の ラーメン)

(ラーメン各店舗の 即売場)

(全国のラーメン茶碗が展示されてまぁ)

(全国のラーメン店を紹介)



6週間単位で各地の40店のラーメン店が入れ替わりながら
ラー博の地下で観光客や地元の人に提供されるような仕組みですな。

(カップ麺の実演コーナー)





事前の予約で自分好みのカップ麺を4個作成しその場で1個を
食べて残りの3個は持ち帰るとの事。

大阪の池田市にも日清食品のカップラーメンを作るコーナーが
在りますが、それと同じようなシステムと考えられます。

長くなりますので今日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回は上野の池之端に在る旧岩崎邸庭園を紹介します。

ほんなら、これで、さいなら~♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ハチ公前から & 上野動物園まで

2024-05-26 15:32:31 | 旅行
小石川後楽園の後はJR飯田橋駅から代々木駅で
山手線に乗り替え渋谷駅に降り立ちました。

(忠犬ハチ公の銅像)

飼い主の上野先生が亡くなったのに渋谷駅前で10年間も
帰りを待つ姿を戦前には修身の教科書にも採用されたとか。

上野先生は当時は駒場の東京帝国大学の農学部に渋谷区の松濤から
通勤されていたので渋谷駅は反対側で通勤の経路ではおまへん。

確かに渋谷駅で見かけたという話は事実で死後に東京帝国大学に
遺体が保存され、別のレプリカも有りますが実態は定かじゃない。

忠犬ハチ公の逸話は当時の関係者が作り上げたものですが
有名なお話を茶化してはいけませんのでこれまでにしまひょ。

戦時中に撤去され戦後に再建された忠犬ハチ公の銅像に
GHQが「忠犬」の文字を承認したのが不思議な事ですね。

戦後は待ち合わせの名所として都内でも一、二を争う
有名な場所だと言われてますよね。

(渋谷スクランブル交差点)


私たち日本人には見慣れた光景ですが外国人には特に珍しくて
そんな訳で外国人の観光客がカメラを向けることが多いですよ。

一度に1000人以上の人が横断する珍しい風景はテレビでも
全国に放映されているので、お馴染みの画像だとは思いまっけど。

現在の渋谷駅界隈は再開発中で、数年前とは様変わりを始めています。

忠犬ハチ公の西側やJR渋谷駅などは改修中で騒がしいですね。

(忠犬ハチ公の彫刻と 自撮り)

実は小石川後楽園から直行で上野動物園へ向かっても良かったが
双子パンダの人気で60分待ちの行列だとの情報でしたんや。

そんな訳でPM4時のパンダの森・閉館間際を狙い時間調整なんです。

前回2022年の手術前の旅行ではお尻を向けて寝転ぶパンダのみ
今回こそは歩き回るパンダを是非みたいと考えた次第。

(上野動物園 入場門前)

予想通りでこの時間から入場する人は殆どおらないようでっせ。

前回は東園の入ってすぐ右側で見学でしたが昨年秋からは
西園に「パンダの森」と呼ぶ専用の飼育場が完成との事。

(母親パンダの シンシン)

現在の上野動物園には母親パンダのシンシン(18歳)と
父親パンダのリーリー(18歳)に2頭の子供である双子の
シャオシャオ(雄)とレイレイ(雌)の4頭が飼育されてまぁ。

昨年中国に返還されたシャンシャン(雌)は双子の姉になり
リーリーとシンシンが初めて出産した子供になりますんや。

閉館30分前でも双子パンダは100人以上の行列でんがな。

兄弟そろってじゃれあう姿が人気なんでしょうね。

反対側に回ってシンシンの飼育場から逆に入り込みました。

本来はこの逆回りはルール違反になるのかもしれまへん。

(シンシンとご対面)










体重は約130kgとか、やはり想像していた通りのグラマーですよ。

何でもシンシンは昨年秋から高血圧で一時は公開禁止の措置だったとも。

現在は小康状態ですが再び妊娠できるかは年齢からぎりぎりとの説も。

念願のパンダが始めて歩くところをデジカメで撮影出来て満足しました。

(レッサーパンダ)



(ギンケイ)



(キンケイ)

(カンガルー)

(ケープペンギン)





このペンギンは南極ではなくて南アフリカに生息する品種だそうです。

ご存じだと思いますがペンギンは北極には生息しませんので念のため。

(ベニイロフラミンゴ)





(ナツメ)



(キリン)

パンダを撮影するころから電池切れのメッセージが現れ
このキリンを写したところでアウトになってしまいました。

この日はデジカメの電池切れでJR上野駅構内で食事をして
ホテルへ戻ることになりました。

次回は横浜のラーメン博覧会や上野の旧岩崎邸庭園など紹介しまひょ。

ほんなら~ これで、さいなら~♪











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園を訪ねて

2024-05-20 19:05:19 | 東京の街
東京ドーム球場の西隣りと言う方が分かりやすいかも。

江戸時代には水戸・徳川家の上屋敷の庭園だったそうで
現在の東京ドーム球場も水戸・徳川家の上屋敷の領域なんだって。

今回に紹介する小石川後楽園だけでも7万㎡(約2.1万坪以上)

鉄ちゃん爺やも、お隣の場外馬券売り場は何度か訪れましたが
小石川後楽園を散策するのは初めてでおます。

(小石川後楽園の入場券)(シニア割150円)



(小石川後楽園の 説明板)

水戸・徳川家初代藩主=徳川頼房が当時は中屋敷だった
小石川の屋敷内に造園を始めたのが1629年(寛永6年)
水戸黄門でお馴染みの2代目徳川光圀が後を受けて完成。

後楽園の名前を付けたのも徳川光圀で中国の「岳陽楼記」から

「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」

為政者の心得を説くものとして名付けたように記されています。

(初代水戸藩主 徳川頼房)

徳川家康公の11男で家康公61歳で最後のお子さん。

末っ子なので家康公が亡くなるまで側で育てたとの説。

名前にも清和源氏の通字である「頼」の字を与えている。

徳川3代将軍・家光公とは一つ違いの年長になります。
そんな年齢の近さから、兄弟のようなお付き合いだったとか。

「そなたの事はわけても 心安く思い 何事も相談したいと思う
 そなたの事を 兄弟同様に思っている そなたもそう心得て欲しい」

実際は叔父と甥の関係なのにこんな書状が残っているそうですわ。

2代将軍徳川秀忠公が異母弟の頼房を年齢が近いこともあって
実子・家光の相談相手として意識して仕向けたような感じ。

家光公も江戸城から船で小石川後楽園へお成りが6回を数えるらしい。

実の弟である忠長とは仲が悪く、叔父の頼房とは亡くなるまで
徳川家光は仲が良かったと記されてますんや。

(2代目水戸藩主 徳川光圀)
徳川光圀は三男で6つ年上の頼重が健在なのに家督を継ぐ?

これは当時の御三家には子供がまだ生まれてない事を憚って
京都に隠し、その後に生まれた光圀を2代藩主に命じたようです。

将軍にお目見えしないと家督を継げなかったとされています。

三男の光圀が先にお目見えしたので家督を継ぐことに成ったとか。

清和源氏の通字である「頼」の字を徳川光圀は名乗っていない。

晩年に兄の実子を水戸藩主に奉じ自分の実子頼常は逆に
高松藩主だった兄の後継者に命じる子供交換を実施している。

だが頼常は子供が生まれなくて、水戸黄門さんの血統は断絶に。

長幼の序を重んじて水戸藩の将来を託したとされています。

テレビや映画でお馴染みの水戸黄門のお話は小説の世界で
本人は西は熱海まで北は勿来までしか訪れておりません。

結局は兄の子供が水戸家を継いで幕末まで続く事になりまぁ。

(小石川後楽園の風景)



(小石川後楽園の 寝覚ノ床) 
(寝覚ノ床の 説明板)
木曽川の名勝である寝覚ノ床を模して造られているようですな。

六義園が明るい日本庭園に対して小石川後楽園は暗い感じがし
中国風を好んだ光圀の意図があちこちに感じられるんですわ。

(小石川後楽園の 大泉水)

(小石川後楽園の 九八屋)
(九八屋の 説明板)
(九八屋の内部)

(水戸偕楽園から 里帰りした梅の木)



(お隣は東京ドーム球場になります)

(小石川後楽園の 愛宕坂)
(愛宕坂の 説明板)
(小石川後楽園の 藤棚)
(円月橋の 説明板)
(円月橋)
(円月橋 水面と合わせて注目!)
この円月橋が小石川後楽園を代表する風景とみられますかな。
中国式の石橋で日本では最古のものと言われてますんや。

(小石川後楽園の 一つ松)
(一つ松の 説明板)
(5分咲きの枝垂れ桜)

(小石川後楽園 西門にて撮影)
傘を差してるご婦人方の背景ですが雨は降っておりません。

入り口の警備の方に写して頂きました。

(外堀通り 飯田橋交差点)
(JR中央・総武線  飯田駅)
(首都高速5号池袋線)
(JR中央・総武線 飯田橋駅に到着)

蛇足ながら岡山の「後楽園」は江戸時代には「御楽園」と呼ばれ
1891年(明治4年)に池田家の当主が「後楽園」と命名し
小石川後楽園にあやかって「岳陽楼記」から採用したとのこと。

今日はこれでお仕舞い、さいなら~♪

次回は上野動物園を再度訪問しパンダを撮影する事にしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区の葛西臨海公園を散策する!

2024-05-12 16:28:25 | 旅行
(JR京葉線 葛西臨海公園駅名標)
2001年(平成13年)約1年間ぐらい埼玉県戸田市から
JR京葉線で千葉みなと駅まで通勤してたことがおました。

3回の乗り換えで1時間40分ぐらいの通勤時間でしたね。

今なら当たり前のアウトソーシングで千葉みなとの某メーカーの
物流センターのシステム変更のお仕事を指導でしたんですわ。

(葛西臨海公園を通過する快速電車)
葛西臨海公園駅を快速電車は通過していきますんや。

朝晩に車中より眺めていたのが下の画像でおます。

(ダイヤと花の大観覧車)  (高さ117m)

この観覧車は2001年3月にオープンし、当時は日本一
住んでいた埼玉県からは不便で眺めるだけでしたけど。

夜はイルミネーションで美しく浮かび上がってましたかな。

最近は大阪府吹田市の大観覧車が123mで日本一のはず。

合わせて車中より沖に二つの渚が遠くに見える広い公園でした。

一度ぐらい途中下車をと、考えましたが機会もなく今日まで未踏の地。

(JR武蔵野線 東京行き)

この日はホテルを早めにスタートしJR南浦和駅から
JR武蔵野線で遠回りになるが葛西臨海公園駅へ直行でした。

急ぐ訳でもないし乗り換えも面倒なのでこれに決めました。

今日も歩くことを考え電車で座ることを最優先にした訳ですわ。

(JR葛西臨海公園駅の階段で自撮り)
水族館は10時開館のようなので海辺でも散策をしまひょ。

かれこれ22年も経過したので樹木も大きく育ち
感覚的には当時とは、少し違和感と俗化した雰囲気も。

駅前から歩いて5分でガラス張りのクリスタルビューへ。

(クリスタルビューから海辺を撮影)

(渚の向こうに 東京ベイブリッジが)
(反対側には 大観覧車)


(水族館のドーム屋根と 対岸は千葉県)


(遠くに見えるのは ディズニーランドの建物)
手前の江戸川を挟んでこちらは東京都江戸川区です
向こう側は千葉県の浦安市になりますよ。
(JR葛西臨海公園駅方向)


(津波の注意標識)
標識の向こうに見えるのがクリスタルビューの展望台です。

少しだけ丘に成っていますが津波の際は逃げないといけません。

(西のなぎさが見えます)


(葛西渚橋)

大観覧車の方から葛西渚橋を渡って西のなぎさに行けるようですね。

別に見るような物もないし観覧車に一人で乗る気もないのでパス。

水族館の方へ向かうことにしました。

(葛西臨海水族館)  (1989年=平成元年 開館)




初年度に入場者数355万人を記録した日本一の水族館
流石に老朽化して2026年に建て直される予定なんだって。

(葛西臨海水族館 入場券)

都内には池袋や品川に大きな水族館は有るんですが高い料金
ここは東京都の動物園協会が運営するので割安の料金です。

おまけにシニア割引で350円なら喜んで見学していきまひょ。

(葛西臨海水族館の水槽)

























魚の名前が書いてありますが種類が多くて判別不能。

鉄ちゃん爺やは魚の名前は不得手で羅列で失礼します。

(マグロの大水槽)






マグロは寝ていても凄いスピードで泳ぎ回るんだって
水槽の壁にぶつかって過去に大量に死んだことも。

この水族館では1か月間で約3000トンもの海水が必要だとか。

伊豆諸島へ往復する貨物船の帰り荷として運んでくるそうです。










(海鳥です)

最後は屋外に展示されているペンギンですよ。

暑さに弱いので間もなく屋内の冷蔵室に移されるはず。



(水族館の水槽を上から見下ろすと)


(葛西臨海公園の野鳥の庭)
(JR新木場駅構内にて 自撮り)
東京メトロの有楽町線で次の小石川後楽園へ向かいます。
ほんなら~ 今日はこれで、さいなら~♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別名勝 六義園 読めましたか?  (りくぎえん)

2024-05-04 16:44:39 | 日本庭園
3月27日の最終は都内文京区の六義園でした。

東京メトロ南北線の駒込駅で下車しました。

(特別名勝 六義園の正門)


2001年(平成13年)11月に訪れてから22年ぶりですね。
千葉市に引っ越す直前で50歳代最後の日曜日だったはず。

当時はカメラの趣味が無かったので画像がおまへんけど。

東京メトロ南北線で駒込駅で下車となりました。

(六義園の入り口に咲く 枝垂れ桜)







当日は3分咲きぐらいで何とか咲いている感じ。
満開の枝垂れ桜を期待したが少し早かったですね。

枝垂れ桜を眺めながら左手ヘ歩いていくと。

(出汐湊から大泉水を眺める)







六義園は徳川5代将軍・綱吉公に信頼された
側用人で川越藩主・柳沢吉保が拝領した土地に
元禄15年(1702年)に築園した日本庭園です。

明治時代に三菱財閥を創業した岩崎弥太郎の
別邸を経て昭和13年(1938年)東京市に寄贈
昭和28年(1953年)に国の特別名勝となり
東京都内で重要な都立9庭園の一つとされています。

(渡月橋)




(紀ノ川から藤代峠へ)














庭園内で一番高い藤代峠(35m)から見下ろすと
全体を眺められる景色が眼下に広がりますよ。



















(六義園の入場券) (シニア割り150円)

東京都では住民でなくてもシニア割りで入場できる
庭園や博物館や動物園と旅行者には嬉しい限り。

大阪城や庭園など大阪市民でないと割引はナシ
東京都の方が旅行者には親切にできてますわ。

(本郷通りの標識)

(六義園の裏門 染井門)
往きには閉まっていたけど夜間公開に備え
オープンされたような感じです。

催しが無い時はこの門は閉鎖されてますよ。

(六義園は 文京区になります)
(駒込橋を渡ると 豊島区に)

本郷通りの駒込橋の下には川が流れていません。

JR山手線とJR湘南新宿ラインの電車が走ります。

駒込駅で山手線に乗る前に寄り道をしまひょ。

JR駒込駅のすぐ北側に公園がおますんや。

(染井吉野桜記念公園の碑)







300坪ぐらいの小さな公園ですが日本の誇る
ソメイヨシノの発祥の地として有名になってまぁ。

江戸時代にこの辺りに住む植木職人が大島サクラと
エドヒガンザクラを掛け合わしてソメイヨシノを
育てて日本全国に広がったんだそうです。

(JR山手線 駒込駅名標)



3月27日は新橋からお台場へそして靖国神社から
最後は六義園を経て駒込駅から帰ることにしました。

ホテルに戻るとこの日は21087歩と
久し振りの2万歩をクリアして少し足が筋肉痛に。

本日はこれにてお仕舞に、3月28日は葛西臨海公園から
小石川後楽園などを訪ねることにしました。

ほな~  これで、さいなら~♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野駅から九段まで かって知らないじれったさ~♪

2024-04-28 15:01:41 | 神社

晴天に恵まれたこの日は欲張って行動しましたんや。

豊洲駅から東京メトロの、どこで乗り換えたのか定かではなし。

なんとか半蔵門線の九段下駅にたどり着きましたんですわ。

(靖国神社の 大鳥居) (1974年=昭和49年 再建)

「九段の母」  1939年(昭和14年)  歌手=塩まさる

上野駅から九段まで  かってしらないじれったさ~♪

杖をたよりに一日がかり せがれきたぞや会いにきた~♪

 

空をつくよな大鳥居 こんな立派なおやしろに~♪

神とまつられもったいなさよ 母は泣けますうれしさに~♪

 

両手あわせてひざまつき おがむはずみの お念仏~♪

はっと気づいてうろたえました せがれゆるせよ田舎者~♪

 

戦前に軍国歌謡として大ヒットしましたが、戦後になってから

二葉百合子さんが「九段の母」をカバー版として再び歌われたとか。

空をつくよな 大鳥居~♪ 当時は日本一だったようですが、ネットで

検索したら老朽化して1943年(昭和18年)に撤去されたとの事。

現在のは1974年(昭和49年)に再建された大鳥居なんだって。

高さが25m 横木の長さが34m 重量が約100トン 銅製の大鳥居。

東向きの鳥居って珍しいと書かれているけど、定かではない。

我が街の誉田八幡宮の鳥居も東向きなんだけどね。

(大村益次郎の銅像)  (靖国神社誕生の提案者)

確か上野の彰義隊を攻撃する際の司令官だったはずで、明治維新後に

靖国神社の前身である「招魂社」の設立を提案し明治天皇の勅許を得るも

直後に京都市の木屋町で賊に襲われ重傷を負い、大阪市内で死亡。

明治維新への功績から靖国神社に祀られる一人とされている。

(靖国神社 二の鳥居 & 神門)

二の鳥居は青銅製で1887年(明治20年)完成で現在の靖国神社に

設置された鳥居では一番古く且つ、青銅製では日本一の大きさだとの事。

(靖国神社 神門の16弁菊紋章) (皇室を意味する紋章)

(靖国神社の 神門) (1934年=昭和9年完成)

(靖国神社 神門の内側から 自撮り)

(靖国神社の 拝殿を正面から撮影)

(靖国神社の ご朱印)

靖国神社には明治維新から日清・日露を経て支那事変や太平洋戦争まで

246万6千余柱の英霊がお祀りされているそうです。

我が黒田家の本家筋に当たる長兄もブーゲンビル島で戦死して

ここに祀られているというご縁があるんですけど。

 

朝鮮人や台湾人で日本兵として戦死した各々2万余名の方々や

従軍看護婦や電話交換手として戦火に倒れた6万人近い女性も。

他方で西郷隆盛や西南戦争の薩摩側の兵士や、戊辰戦争で倒れた兵士も

会津藩の兵士は除外されて、明治政府側の人々のみお祀りされてるとか。

新選組の隊士も彰義隊で亡くなった幕府側の兵士もお祀りされていません。

 

A級戦犯が合祀されたとの事から、昨今の問題点があるとか。

しかしながら、国に命を捧げた英霊が批判される言われはないはず。

政争の具にしないで安らかに御魂をお祀りしたいと存じます。

(靖国神社の拝殿を 北側から撮影)

(靖国神社 参集所)

国会議員など正式参拝で訪れる方はここから入場し拝殿へ向かうようです。

8月15日などにテレビで参拝する大臣や国会議員などでおなじみかも?

(靖国神社境内の 桜の標本木) (東京都の桜の開花)

桜の開花を想定してマスコミ各社や観光客が大勢訪れてました。

残念ながら今年の開花は2日後の3月29日でしたけど。

鉄ちゃん爺やも期待して訪れたんですがダメでしたね。

一輪もこの日は咲いてなかったように思います。

(靖国神社の 遊就館)

1980年頃に(昭和50年代)にまだ幼かった子供達を連れて

入場したことがあります、旧日本軍の遺品が数多く保存されています。

今回は先を急ぎますので撮影だけにして退散しました。

(靖国神社 参道の早咲きの桜)

本来なら参道から二の鳥居にかけて桜が咲いている頃なんだけど

期待外れの靖国神社の参拝に終わりましたんですわ。

(重要文化財 旧江戸城・田安門の説明板)

(田安門の入り口 高麗門と 自撮り)

(田安門の内側  櫓門と称します)

田安明神が祀られていたのが名前の由縁で徳川8代将軍吉宗公の次男坊

徳川宗武が現在の武道館付近に上屋敷を賜り、田安家を起こしたとか。

この田安宗武の七男が寛政の改革を指導した松平定信に当たります。

(北の丸公園  案内図)

右下のお堀が千鳥ヶ淵と呼ばれて桜の名所になりますんや。

満開の桜をボートを漕ぎながら見物できれば素敵な風景になるはず。

(千鳥ヶ淵を 田安門から撮影)

(北の丸公園内  武道館)

法隆寺の夢殿をモデルにした八角形のデザインで造られています。

1964年(昭和39年)東京オリンピックの柔道競技の会場として

新しく造られましたが1966年(昭和41年)のビートルズの来日

公演が相応しいか相応しくないかで揉めたことがありましたね。

最近では総理大臣経験者の本葬に利用されたり、武道館で公演する事を

超一流の歌手を目指す方には最高の舞台にもなっているようでんな。

昨年も安倍晋三元総理の国葬が話題になったようですけど。

(戦前の近衛連隊の跡地)

戦前にはこの辺りは皇室を守る近衛師団の第一連隊と第二連隊の兵舎があった処。

戦後は取り壊されて北の丸公園や大きな駐車場となったようですね。

(武道館の建設記念碑)

(九段下の方向を撮影) (靖国通り 歩道橋から撮影)

両国橋から西へ向かい新宿まで都内を東西に横切る幹線道路です。

ゆるやかな登り坂でこの辺りを九段坂上交差点と呼ぶようですね。

(北の丸公園 東側のお堀り)

まだPM2時過ぎなので東京メトロで有名な「六義園」の日本庭園へ

向かうことにしました、12年ぶりの訪問になりますかな。

ほな~ 今日はこれで失礼します、さいなら~♪

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽笛一声新橋を~♪  4日ぶりの晴天でした。

2024-04-21 16:26:32 | 東京の街

3月27日は久し振りの晴天で朝早くにホテルをスタートでした。

JR新橋駅で下車して汐留口に降り立ちましたんや。

(新橋駅汐留口  鉄道唱歌の碑)

大和田建樹と言う作詞者の生誕100周年と鉄道開業85周年を記念し

1957年(昭和32年)10月14日に当時の旧新橋駅に向かって設置されたと

聞いてますんや、碑の上の機関車と客車の模型がユニークでっしゃろ。

明治時代に開業した旧の新橋駅はゆりかもめの新橋駅の北東側になるとか?

(ゆりかもめ 新橋駅舎と 自撮り)

鉄ちゃん爺やが関東へ単身赴任する直前に開業した新都市交通なんですが

当時は乗る機会が無くて、今回が初めての乗車となるんですわ。

ゆりかもめの先頭に座ってデジカメの撮影でおます。

(ゆりかもめ車内から撮影)

(ゆりかもめ 汐留駅へ進入中)

同じような新都市交通は大阪市や広島市でも走ってまっけど。

昔はレールに吊り下がったりレールの上に乗っかった型式の

モノレールが多かったんですが、最近は高速道路を4つの車輪で

走る感じの、無人の新都市交通に主役が移りつつあると言えますかな。

(ゆりかもめ車中より お台場の方向を撮影)

レインボーブリッジは残念ながら視界が悪くて撮影には適しません。

晴海側をループ式で一回転しつつ上昇してからレンボーブリッジの

本体の部分を海面から約52mの高さでお台場側に渡っている感じ。

(お台場駅で 下車)

昨日までは見えなかった富士山がビルの合間から顔を見せてますよ。

コンパクトデジカメではこれぐらいが限度ですね。

(お台場 自由の女神象 & レインボーブリッジ)

東京タワーの上半分だけが見えてますのであの辺りが港区になるらしい。

レインボーブリッジの上の部分は首都高速11号お台場線と一般道路が左右に

ギザギザの下の部分を新都市交通のゆりかもめが走っているようでんな。

(フジテレビ本社 案内図)

10時オープンで特別展をやっているようで入場料が2200円か!

700円で見学できるはずが、2200円とは痛い出費ですわ。

ここまで来たんだから「はちたま」の展望台には登りたいよね。

(フジテレビ 本社ビルと 自撮り)

球体の展望台はお台場の名所となっているようで高さが約100mのはず。

360度の東京臨海地区が見渡せるとの事で恐竜博覧会も見学でおます。

昨日も国立科学博物館で恐竜を見たのに今日もお台場で恐竜を見る羽目に。

(オダイバ 恐竜展覧会 2024 入場券)

第一会場前に並ばされて10時きっちりに入場となりました。

風が強い朝で屋外で待たされるのは辛い状態でした。

(ティラノサウルスの ロボット)

ティラノサウルスが生きていた当時を彷彿するような迫力で動きます。

鳴き声が部屋中に響き渡り、幼い子供さんなど怖がってましたよ。

(エスカレーターで7Fへ)

(第一会場を下に見ながら)

(7Fに到着 ここからはエレベーターで)

(レインボウブリッジが 下に見えてきました)

(オダイバ 恐竜博覧会の パンフレット)

(福井県勝山市で出土した テェラノサウルスの大腿骨)

(卵を育てる種類の 恐竜も居たとの事)

福井県立大学にこんなユニークな学部が出来るんだって。

北陸新幹線も延伸して今年は福井市もおお賑わいかも?

(スピノサウルスの ロボット) (世界初公開!)

顔の前を人間が通り過ぎると冷たい息を吹き付けますので皆が驚きますよ。

ここは「はちたま」25Fの展望台の内部になるようです。

(ティラノサウルスの 頭部骨格)

恐竜の展覧会はこれぐらいにして25F「はちたま」の屋外展望にいきまひょ。

この日は晴天で視界が良くて富士山や房総半島まで視界が開けていました。

(25F はちたま エレベーター前にて)

(東京ゲートブリッジを遠くに望む) (全長2618mの長い橋です)

 

遠くに千葉県の工場地帯が見えますがデジカメでは殆どみえないかも?

この東京ゲートブリッジは鉄ちゃん爺やが帰阪してからの2012年

平成24年に完成したので実物を見るのは今回が初めてでおます。

恐竜が向き合っている形なので「恐竜橋」とのニックネームが付くとか。

東京都の江東区若洲と中央防波堤を繋いでいるそうです。

(お台場海浜公園を はちたま25Fから望む)

右の端に東京スカイツリーが少しだけ頭を出しているのが見えますね。

予定ではこの海辺を歩くつもりでしたが風が強く諦めました。

(レインボーブリッジを はちたま25Fから望む)

このアングルは8チャンネルでフジテレビの放映ではよく見られますかな。

レインボーブリッジの手前に見えるのが江戸時代末に造られたお台場のはず。

中央に東京タワーが少しだけ見えています、18時がはちたまの門限で

日の暮れが早い冬場にはレインボウブリッジのライトアップもあるようで

夜景を見るスポットとして若い人達には人気があるようですよ。

(自由の女神像を はちたま25Fから撮影)

(反対側の羽田や川崎方面を撮影)

(はちたまを 25Fから撮影)

(7Fで入場制限の行列)

鉄ちゃん爺やは朝一でしたので時間待ちはゼロ、AM11時を過ぎて混雑が。

平日でしたが春休み中で家族連れの見物客が多いんでしょうね。

GW明けまで開催中だから現在もこんな風景が続いているのかも?

(フジテレビ 5F? 7F?)

今でもCDやレコードの売り上げ1位を維持している名曲ですね。

新しい絵本が発表されたそうです、ギネスにも登録されたとか。

(フジテレビ1F)

(ゆりかもめで 豊洲駅へ向けて)

(南極観測船 宗谷)

昭和の時代に南極観測船として活躍した「宗谷」が保存されているはず。

戦争中は特務艦「宗谷」として南方のラバウルやブーゲンビル島まで

何度も魚雷や機銃掃射を受けるも終戦まで無事に生き延びた海軍では

珍しい艦船で戦後は同名で南極観測船として活躍し最後は巡視船として

昭和53年まで従事した後は永久保存することになったと聞いています。

(新橋駅行きの ゆりかもめと すれ違い)

(ゆりかもめ 車内を自撮り)

(有明ビックサイドを通過中) (東京国際展示会場でしたかな)

(豊洲卸売市場を通過中)

(ゆりかもめ 終点の豊洲駅に到着)

ゆりかもめの線路が終点の豊洲駅から先で左折していますね。

延伸を計画したが頓挫したと聞いてますがどうなんでしょうね?

(東京メトロ 有楽町線 豊洲駅)

長くなりますので、今回はこれでお仕舞にしまひょ。

次回は靖国神社と北の丸公園を訪ねたいと思います。

ほな~ 今日はこれで。さいなら~♪

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり旅は 3日連続で  雨に祟られました

2024-04-14 11:31:05 | 旅行

前日の成田山新勝寺は小雨でしたが、翌日は本降りの雨に。

アポを取っていたのでAM中に元の勤務先へ向かいました。

(E257系 特急あかぎ) (JR大宮駅にて)

(JR埼京線より 元の勤務地を撮影)

右手遠くに東京外環自動車道が見えていますが住所は、さいたま市南区。

鉄ちゃん爺やが大阪へ戻る半年前に埼玉営業所として購入した物件。

当時は千葉営業所を指導していたので実際の勤務地とは言えないけど。

ただ、鉄ちゃん爺やが採用した女子事務員とドライバーが数人ですが

20年を超えた今も、現役でここに勤めているとの話でした。

25年前に採用した現在は総務課長のU嬢にJR北戸田駅まで送迎でした。

(JR埼京線 北戸田駅舎) (2017年10月撮影)

3年ぐらい前のブログにも紹介しましたがJRの駅舎で

地上からプラットホームが日本一高いのがこの北戸田駅でした。

実は3月16日に北陸新幹線が延伸し福井県の敦賀駅で

北陸新幹線の敦賀駅ホームが地上から21mとなり日本一に

20.5mの北戸田駅は在来線では日本一ですが全体では第2位に。

何故、JR北戸田駅がこんなに高いのかと言いますと。

(JRと東京外環自動車道路)(2017年10月撮影)

(歩道橋から撮影) (2017年10月撮影)

JR北戸田駅のすぐ北側で東京外環自動車道路をオーバーブリッジで

渡る必要が有るので設計上でこんな高い駅舎とホームに成ったとも。

当初は浦和市側に駅舎を予定するものの辻小学校付近の住民の

反対で埼玉県戸田市付近に変更になったのが一因かも?

(JR北戸田駅前にて 自撮り) (2024年3月撮影)

(JR北戸田駅 1階から2階へのエスカレーター)

同じく2階から3階部分へのエスカレーターが続きますからね。

階段で改札口からホームへ登るのは大変な駅なんですよ。

鉄ちゃん爺やが勤務していた戸田市の物流センターへは

このJR北戸田駅が最寄り駅でその当時とほぼ同じかも。

さて~ 本降りの雨だし何処へ行こうかなと思案したのがこの付近。

ネットで検索したら上野の国立博物館の総合一般展示場は70歳以上無料との事。

2年前は上野動物園でびしょ濡れになったし、やはり屋内設備が良いよね。

そんな訳で北戸田駅から赤羽駅で乗り換えて上野駅で下車することにしまひょ。

(上野恩賜公園内 うえの桜フェスタ2024の看板)

本来なら3月26日ですので桜が開花しているはずが、今年はまだなんですわ。

鉄ちゃん爺やが信州へ向かう日に確か開花したとか聞きましたけど。

(国立博物館 大勢の入場者)

建立900年特別展「中尊寺金色堂」がお目当ての見学者のようですわ。

1600円(当日券)で空いているなら並ぶけど入場制限らしく

この雨では2~3時間並ぶのはご免だよね。

横にある国立科学博物館は65歳以上は無料と出ている。

とにかく雨を避けて屋内へ入りたいのが本音でしたんや。

(国立科学博物館 本館) (国の重要文化財に指定)

嫌いなジャンルでもないので無料とは有難いことでおます。

春休みで小学生や家族連れの見学者が多いけど入場制限はなし?

雨宿りを兼ねて見学することにしまひょ。

(国立科学博物館 展示のポスター)

(フタバスズキリュウの骨格) (学名は 首長竜)

確か1968年(昭和43年)に福島県双葉郡で当時高校生だった鈴木君が

地層から発見したのでフタバ(郡名)とスズキ(発見者)を合わせて命名のはず。

日本では恐竜の化石は発見されないとの学説が覆された大事件だったかな。

最近では福井県や兵庫県で恐竜の化石が発掘されてブームになっているよね。

(お母さんパンダ ホアンホアンの剥製) (1997年死亡)

手術前に雨の上野動物園でパンダを見に行ったけど睡眠中で

後ろ姿しか観れなかった、数日後に上野動物園へ再度だけど

入場し今回は動くパンダにやっと会えたけど、この時点では

まだパンダに会えていない状態だったんですわ。

(ダイオウイカの剥製 & ニシキヘビの骨格)

(ティラノサウルスの骨格)

(日本国内の 岩石各種)

(アンモナイトの化石と 自撮り)

ほとんどの博物館では写真の撮影は禁止ですがフラッシュ使用が禁止で

学術的な利用や個人的な資料としてのみが撮影が許可されてますんや。

詳しく撮影もしたかったが鉄ちゃん爺やのデジカメではこれぐらいが限界。

(国立科学博物館 館内の撮影)

(3階より下へ向けて 撮影)

鉄ちゃん爺やには展示品も感心しましたが、建築様式の方に興味がありましたんや。

大阪にはこんな国立の博物館はおまへんので流石だと感じましたね。

独立行政法人になっているのに国立を名乗っているのが疑問でしたけど。

この日は本降りの雨で午後の3時過ぎに早めにホテルにもどりました。

次回は未踏の地であるお台場を中心に紹介する予定でおます。

3月27日は4日ぶりに風は強いがお天気は晴れに恵まれました。

ほな~ 今日はこれで失礼します、さいなら~♪

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣ベスト10寺社  完全踏破!  成田山新勝寺で

2024-04-07 13:16:52 | お寺

(東横INN 西川口)(住所は埼玉県蕨市)

今回はこのホテルで6泊しその後は信州の松本で1泊

最後は北陸新幹線で富山市にて1泊し翌日に帰阪でした。

1275枚の写真を撮りましたので順次ブログで紹介しまひょ。

 

初詣の参拝客が多いベスト10をご存じでしょうか?

トップは東京の明治神宮で約319万人ぐらいで

第2位が最近は千葉県の成田山新勝寺のようですわ。

第3位の川崎大師の平間寺と約300万人で競り合っているとか。

実は鉄ちゃん爺やが大腸癌の手術前に明治神宮はお詣りしたので

成田山新勝寺がベスト10、残るは1カ寺と成ってましたんや。

今回の旅行はそんな訳で成田山新勝寺からスタートでおます。

(JR成田駅までの乗車券)

前回もでしたが今回も9日間で4日も雨に祟られる旅行でしたんですわ。

雨男だな~ そんな声も気にはしないようにしてまっけど。

(成田山新勝寺 表参道)

JR成田駅から約15分ぐらい歩く参道が往きはやや下り坂で続きますんや。

参道には干支を模った石像が参拝客を見守ってるような感じですかな。

(鉄ちゃん爺やの干支 蛇でおます)

(内の奥さんの干支 犬でおます)

(今年の干支は 辰でしたね)

これぐらいにして先へ急ぎまよ、成田山の名物は鰻料理が有名らしい。

高くなりましたね3500円ぐらい出さないと食べれなくなってますがな。

昼食代には高すぎるので匂いだけ頂いて通り抜けるとしまひょ。

(老舗の鰻料理や 川豊さん) 

成田山新勝寺の平和の大塔らしきものが遠くに見えてきました。

平日ながら参拝客が多いのには感心しましたわ。

(薬師堂 江戸時代には本堂だった?)

成田山新勝寺では一番古いお堂では有るらしいが、長年に渡り修理を続けて

創建当時の建築材はほとんど残っていないとの事で通りに抜けました。

(成田山新勝寺の 総門) (平成18年完成)

(成田山新勝寺 仁王門) (江戸時代の創建)

(成田山新勝寺 大本堂) (昭和39年建立)

(大本堂の東翼殿)

(大本殿の西翼殿)

毎年の節分の日に回廊から豆まきが行われ大河ドラマの出演者や

大相撲初場所の優勝者などがテレビで放映されることで有名ですわな。

成田山新勝寺のご本尊は不動明王さまで鬼もふれ伏すと言われますので

「福は内~ 福は内~」と唱え 「鬼は外」とは唱えないんだとか。

(成田山新勝寺 本尊さまのご朱印)

大本堂は昭和の時代に創建されたようで、大本堂の南東側に

三重塔が慎ましく立ってますがこれは江戸時代の創建だの事。

ご本尊は不動明王さまなので成田不動とも呼ばれてますよね。

(成田山新勝寺 三重塔) (江戸時代の中期に創建)

(大本堂の回廊から撮影)

成田山新勝寺は元々は平安時代の10世紀に平将門が関東で反乱を起こし

その鎮圧と平和を祈願して開山されたそうで現在は真言宗の智山派の大本山とされ

川崎大師の平間寺や高尾山薬王院なども同じく智山派の大本山を称します。

総本山は京都は東山の智積院ですが何故か関東に大寺院が集まってますな。

(成田山新勝寺 釈迦堂) (昭和39年までは本堂で有ったとの事)

 

大本堂の西側に元々の本堂である釈迦堂が配置されているようで

江戸時代の安政時期から明治・大正から昭和の39年までは

この釈迦堂が成田山新勝寺の本堂で有った事になりますかな。

その釈迦堂より前の江戸時代の本堂が奥の院にあたる位置にあるとか。

それでは奥の院の方へ足を進めてみまひょ。

(奥の院の標識)

(成田山 光明堂) (江戸時代は元禄年間の創建)

大本堂が建立された昭和39年に一番古い本堂であった光明堂は奥の院の

現在地に移設され真言宗の本尊である大日如来が安置されているようでんな。

初代の市川団十郎が子供に恵まれず、成田不動さまにお願いしたら

2代目団十郎になる息子を授かったとか、時は江戸時代の元禄年間でした。

という事はこの光明堂が当時は本堂だったはずですよね。

それ以後は市川家は成田屋と呼ぶことになったご縁が深いお寺ですかな。

(開山堂)

(桜が咲いてます)

やはり病み上がりですから薬師如来さんにもお詣りしなくちゃ。

奥の院の平和大塔の手前に医王殿があると教わりましたんで。

(成田山 医王殿)

コロナ前はご朱印は300円でしたが最近は500円に値上がりです。

文句を言ったらご利益が無くなりますのでヤメて置きまひょ。

(成田山新勝寺の 境内配置図)

こんな言い伝えがおますんや、平将門をお祀りする神田神社と成田山新勝寺を

同時にお詣りしたらダメなんだとのこと、新勝寺は平将門を退治するために

創建されたお寺だからとの事、それ故に鉄ちゃん爺やもそれに従いました。

(神田神社参拝) (令和4年10月参拝)

最後に初詣ベスト10を記しておきますかな。

トップ  明治神宮     (東京)  319万人

第2位  成田山新勝寺  (千葉)  311万人

第3位  川崎大師平間寺 (神奈川) 308万人

第4位  浅草寺     (東京)  293万人

第5位  伏見稲荷神社  (京都)  277万人

第6位  住吉大社    (大阪)  260万人

第7位  鶴岡八幡宮   (神奈川) 251万人

第8位  熱田神宮    (愛知)  235万人

第9位  大宮氷川神社  (埼玉)  205万人

第10位 大宰府天満宮  (福岡)  204万人

(トップ 明治神宮の ご朱印)

(明治神宮の拝殿) (令和4年10月参拝)

この日は夕方に千葉市内に戻り関東での最後の勤務地であった

営業所に立ち寄り当時の担当者O君に会い久しぶりの会話でした。

若かった彼も来年は60歳だとか、2024年問題で多難な時代に。

活躍を願いながらホテルに戻ることにしました。

(JR成田駅で 成田エクスプレス号)

 

ほな~ 今回はこれにて失礼いたします、さいなら~♪

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日から関東へ  最後の一人旅かもしれまへん

2024-03-20 15:04:05 | 鉄道

82歳を超えての一人旅はそろそろ限界かもしれまへんな。

人世の約1割を過ごした関東で行く機会がなかった未踏の

名所旧跡やスポットを訪れてみようかと考えた次第。

今ならなんとか1万歩ぐらいは歩けると思いますんや。

次の85歳と成れば、流石に一人旅は危険なレベルかも?

(鉄ちゃん爺やの お供)

当時はまだ建設中だった「お台場」に「有明」や「豊洲」

寺社なら千葉県成田の「新勝寺」を忘れてましたんや。

庭園なら「小石川庭園」や「六義園」に「浜離宮」

埼玉は川越の「小江戸」と所沢の「航空公園」など。

見納めかと、欲張って色んな所を訪れてみるつもり。

 

(3月24日の のぞみ408号 指定席券)

(大阪市内から JR成田駅までの 乗車券)

最後は新しく延伸した北陸新幹線で遠回りになりますが

未踏区間の長野駅から新しく出来た敦賀駅まで乗ってみようと。

そんな訳で、多くの画像を写して来ようと思ってますんや。

4月1日まで9日間の旅に出かけることにしました。

無事に帰阪出来たらブログで書き込ませて頂きますので宜しく!

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする