鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

大阪府が自粛休業に応じない パチンコ6店舗を公表

2020-04-26 20:34:42 | 大阪
大阪府内には約700店舗のパチンコ店が有るそうですわ。

今月に入り自粛休業を要請していた大阪府でしたが
要請を無視して営業を続ける6店舗を公表したんだって。

これは全国で初めてのケースで他の都府県も同調する動きだとか。

(大阪府知事の 吉村さん)


(読売新聞の 一面記事)


我が街でも4月15日から近鉄古市駅前のパチンコ店が
遅ればせながら、臨時休業に入りましたんや。

(古市駅前の 羽曳野会館)




全国展開のマルハンさんや地元大手の1・2・3では4月8日より
緊急事態宣言の出された都府県では全店が臨時休業に入っているとか。

(我が街で最大のパチンコ店 1・2・3羽曳野店)




(我が街で2位の マルハン・メガシテイ羽曳野店)




他に2店舗ある地元のパチンコ店も臨時休業に入っているようで
我が街では5店舗の全てが自粛の休業に応じたようですわ。

大阪府が公表した6店舗の内で2店舗は公表された翌日から
自粛の休業に入りこれは大阪市内の平野区の姉妹店だとか。

枚方市の1店舗も27日以降は自粛の休業にはいるとのこと。

最終的には堺市内の3店舗が大阪府知事の自粛休業に応じず
25日の土曜日と26日の日曜日は大勢の客が押し寄せたらしい。

ネットではラサール石井とか松尾貴史とかいう門外漢が
火に油を注ぐようなもんで逆効果だと批判したとのこと。

パチンコ客が押し寄せることを肯定する発言には怒りを覚える。

大阪府民の一人として緊急事態宣言が出ている現在では
パチンコなど不要不急の業種で休業には強く賛成したい。

この非常事態に新型コロナウイルスに感染する恐れがある
パチンコ屋に入店するなんて自殺行為だと考えまっせ。

マスコミの一部に大阪府の店名公表を批判する方が居ます。

約700店舗の内で3店舗以外にも28店舗ほど有るとの話。

自粛でパチンコ店を休業させることが肝心だと考えないのかしら?

昼夜に渡り感染者の看護と介護にあたる医療関係者の
苦労を考えたら、無責任な批判をすべきではないと考える。

パチンコをして感染するのは自業自得だけど第三者や
親族・知人に感染させることを考えたら恐ろしい事ですわ。

パチンコ屋の店内はどう考えても三つの密でっせ。

(三つの密 PRポスター)


鉄ちゃん爺やも単身赴任中は埼玉県や千葉県で土日は
パチンコ依存症と言われそうなぐらいのフアンでしたんや。

パチンコをしたい気持ちは理解できますが、今はダメでしょ!

(当時のパチンコ 貯玉カード)


自慢じゃないですがこの貯玉カードに1か月間で
4万数千発のパチンコ玉を保有したことがおますんや。

会員専用で貯玉コンクールで2位に入ったんでしたかな。

埼玉県は等価交換ですので1玉=4円で総額16万円以上。

平成11年~平成12年頃には顔を覚えられたことはもおました。

パチンコで勝ったのは後にも先にもこの2年間だけでしたけど。

(千葉市の パチンコ優待券)




でも大阪へ戻ってからは勝てまへんでした、当時の大阪は
1玉=4円で買ったパチンコ玉は交換する際は確か2円50銭?

考えたら1円50銭も、てら銭を取られたら儲かるはずがおまへん。

現在は3円20銭~3円50銭ぐらいの換金率だとか聞いてますけど。

でも大当たりが当時は2400発の出玉が現在は規制が厳しくなり
1600発ぐらいのようですので、勝てないのが現実でしょうな。

平成8年~平成13年の良き時代のパチンコのお話ですかな。

当時は5万円負けても10万円ぐらい取り返すような荒い機械が
有名な「大工の源さん」などは12連ちゃんなどしまんねんで。

だから5万円負けて次の日には取り返す妙な自信がおましたな。

鉄ちゃん爺やも平成16年10月に退職したと同時にパチンコも引退!

現在は10万円儲かる機械はリミッターが働いて無理だとのこと。

大阪府は27日の月曜日にも残る28店舗が休業をしなければ
店名を公表することになっているそうですわ。

今は大阪府知事さんのパチンコ店が全て臨時休業することに
賛同して、大阪府民の協力と支援をしたいと考えました。

ほな~ 今日はこれで さいなら~♪



コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス  往来自粛の 大阪府:兵庫県

2020-03-21 16:48:10 | 大阪
3月19日の夕方に大阪府知事が緊急会見!

厚生省から配布された「非公開」の文書を大阪府民と
共有すべき重大事項の記載があるとの事で単独に公開!

大阪府と兵庫県の両府県での感染者が3月20日から
3月27日で586人に増加する。

現在は大阪府で約120人・兵庫県で約100人のはず。

3月28日から4月3日で3374人にも達する。

重篤患者も227人に上り 医療崩壊の恐れが?

「医療の提供が難しくなる可能性がある」
 と、 警告の記載もされているらしい。

「今後3週間は両府県の内外の不要不急の往来の
 自粛を呼びかける」と記載がされているとの事。

大阪府知事は自分の手元で握りつぶすことは不可能と
兵庫県知事には連絡もせず、単独で行動に移した模様。

(大阪府庁舎)


3月20日 ~ 3月22日 お彼岸の連休中3日間

大阪府と兵庫県の往来を自粛するように呼びかけ!!

兵庫県知事も同様な自粛方針を発表したらしい。

本当は大阪府は大袈裟だと不満もあったようだけど。

(読売新聞の 3月20日の 記事)


厚生省は専門家会議の意見で公表された数字が
一人歩きして混乱する恐れがあると発表したとか。

厚生省は公開されると困るような文書を大阪府に送付し
責任を大阪府に転化するようなコメントには不愉快である。

それならば大阪府や兵庫県はどの様にすれば良いのか
指導方針や対策をアドバイスとして記載すべきかと。

通達として丸投げしているようにしか、思えないのは
鉄ちゃん爺やの独断と偏見なのかしら?

(大阪市立 天王寺美術館)








臨時休館をしていた日展はとうとう閉幕に追い込まれたようですわ。

本来は3月17日から再開を考えていたようですが断念したようでんな。

大阪市立美術館の再開は早くて4月以降になると言うことですわ。

(大阪市立 天王寺動物園)




連休明けの3月24日から臨時休館が終るようなコメント。

果たして、実際に3月24日から再開されるのかは不明でした。

(大阪市立 天王寺動物園側の 植え込み)


パンダは天王寺動物園には居ないので熊のプーさんかしら?

なんとなく寂しそうに見えるのは、鉄ちゃん爺やの僻みかね。

(あべの ハルカスビル) (日本一高いビル 300m)




こちらの展望台も美術館も臨時休館の貼り紙がされてまぁ。

インバウンドの観光客に人気だった行列も現在は昔話でおます。

(てんしば にて自撮り)


(てんしばの 賑わい)








大阪府民のせめてもの楽しみですかな、家族連れが多いようでした。

ここは天王寺公園の一部なんですが、大阪市が近鉄不動産に10年間
賃貸契約で貸して、市民の憩いの場所として展開してますんや。

年間で3000万円ぐらい賃料が大阪市に入るんでしたかしら。

何もしないで年間3000万円の収入とは凄いことでおますな。



最後に3月20日 ~ 3月22日までの三日間が終了したら
大阪府知事さんは、次の手をどうしたら良いのか悩みそうですな。

大阪府と兵庫県の往来を自粛すると言われても通勤や通学それに
買い物に向かう大阪府民や兵庫県民には困惑するばかりでんがな。

実際には「非常事態発令」でない限り出来ることではおまへんしな。

何もやらなくて感染者が急増したら大阪府や兵庫県の責任になる。

厚生省や専門家会議は多くを語らないのは如何な物かしら?

大阪府や兵庫県が勝手にやった事だから知らないでは困りますよ。

本当に大阪府や兵庫県を外出禁止地域にまですべきなのかしら?

記載されたデーターが正しければ、やる必要も考えなくてわ。

心配なのは理解できるけど、そこまでは地方自治体では
手に負えない大きな事項だと考えられますよね。

政府や厚生省は今は何をすべきなのかを考えるべきで
勝手に発表したのは大阪府と兵庫県だから関知しないでは。

それは無責任じゃないですかと、言いたくもなりますよね。

新型コロナウイルスを終わらせるには国民一人一人が
知恵を出し合って、困難を乗り切ることが肝心だと思いまぁ。

専門家や政府や厚生省も全ての情報を公開してその対策は
こうすべきだとか、どのようにすべきかを国民に問うべきかも。

素人である鉄ちゃん爺やには新型コロナウイルスが早急に
終ることを神様や仏様に祈ることしかできへんけど。

ほな~ 今日はこれで さいなら~♪



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川の玉手橋 &  道明寺合戦 

2018-03-25 20:01:43 | 大阪
道明寺の東側には一級河川の石川が流れ
約2kmほど下流で奈良盆地から流れてきた
大和川に合流して現在は西へ流れてますんや。

ここ藤井寺市道明寺と対岸の柏原市を結ぶ
玉手橋は戦前から架かる吊り橋なんですわ。

鉄ちゃん爺やが小学校5年生に遠足で対岸の
玉手山遊園地に行くため渡った記憶がおます。

外観は当時とほとんど変わりがない様でっせ。

(登録有形文化財 玉手橋=たまてばし)


(登録有形文化財 玉手橋 道明寺側)


(登録有形文化財を示す 玉手橋の銘板)


1928年(昭和3年)に当時の大阪鉄道が
対岸にある玉手山遊園地と道明寺駅を結ぶ
連絡の橋として造られて現在に至るんだって。

現在は自転車と歩行者のみが通行可能ですわ。

(登録文化財 玉手橋の遠景)


(登録文化財 玉手橋の 中央支柱)


(登録文化財 玉手橋 中間地点)


2001年(平成13年)日本の吊り橋としては
初めて登録有形文化財に認定されたんだって。

地元でもあまり知られて居ないかもしれまへんな。

(近畿日本鉄道・南大阪線 道明寺駅を望む)


(6000系 近畿日本鉄道 通勤型車両)


この道明寺駅の側に最近になって顕彰碑が完成。

この石碑の文字は道明寺の山主 六條照瑞さま。

(大阪夏の陣 道明寺合戦記念碑)


(漢文で彫られた 説明書き)


(現代文に翻訳された 碑文)


大坂夏の陣400年を記念して平成26年11月に
古戦場の跡である道明寺駅前に設置されたんですわ。

大坂夏の陣は1615年(慶長20年)旧暦5月でした。

それではもう一度、石川へ戻りまひょ。

(一級河川 石川の流れ)






石川の向こう側は小高い山になってますんや。

現在は玉手山と呼んでますが平成になって
遊園地は閉鎖されて訪れる人もまばらでしょうな。

大坂夏の陣の頃は「小松山」と呼んでいたとのこと。

(古戦場の小松山を 対岸から撮影)


豊臣方の後藤又兵衛基次は5月6日未明に小松山に
陣を張り、下を通り奈良街道を進んでくる徳川方の
大和路部隊(約3万5千)を迎え撃とうと考えたとか。

本来は真田右衛門佐信繁や毛利豊前守勝永の三軍で
小松山周辺を押さえる予定であったが霧に悩まされ
真田軍や毛利軍が遅延したために単独で前進したとも。

後藤又兵衛基次ら約2800名は小松山の高さを利用し
奮戦し徳川方の奥田忠次などを打ち取ったものの
徳川方の大群に囲まれて石川にお押し返されたらしい。

負傷した後藤又兵衛基次は部下に命じて自刃して首を
深田に埋めさせたと伝えられてますんや。

(古戦場 小松山をズームアップ)


小松山を攻め落とした徳川軍は石川を渡って道明寺村へ。

ここでも豊臣方の薄田隼人を戦死させて「誉田の森」を
通過して大坂の平野郷へ向かおうとしたようですわ。

「誉田の森」=こんだのもりと呼ばれたそうですわ。

(誉田の森を 石川の堤防から望む)


当時は「誉田の森」と記されてますが実際は応神天皇陵。

この応神天皇陵は面積では堺市にある仁徳天皇陵に次ぐ
世界第二位の規模になる巨大な古墳なんですよ。

しかも体積では仁徳天皇量陵を上回り世界最大なんですわ。

(応神天皇陵 正面から撮影)


(宮内庁 古市陵墓監区 事務所) 


この辺りには大小合わせて120基ぐらいの古墳があり
その内で大きな約30基が宮内庁の管理陵墓になってまぁ。

百舌鳥古墳群と並び古市古墳群は今年から国の暫定ながら
世界文化遺産に登録を目指すようになったようですわ。

この「誉田の森」を挟んで北側に豊臣方の毛利勝永軍と
南側に真田信繁(幸村)軍がやつと到着したそうです。

合わせて約1万近い豊臣軍が加わったことになりまぁ。

体制を整えた真田信繁(幸村)軍は「誉田の森」の
微高地を利用して、伊達政宗軍の先鋒を務める
片倉小十郎部隊に発砲して大損害を与えたそうです。

この為に大坂城へ一気に攻め込むとの作戦が頓挫し
大和路部隊約3万5千は前進を中止したとのこと。

(誉田八幡宮 拝殿)




(誉田八幡宮 拝殿の説明書き)


この拝殿は豊臣秀頼の命で片桐且元が再建中に
大坂夏の陣が起こって中止になったと記されてまんな。

後に徳川家光公により再建が完成したそうですわ。

(国宝 誉田八幡宮のお神輿)


源頼朝が寄進したと記されている国宝のお神輿です。

頼朝公のご先祖はこの辺りに住んでいた石川源氏の本流
源頼信・源頼義・源義家の親子三代ゆかりの地でっせ。

(誉田八幡宮 放生橋)


(誉田八幡宮 放生橋 説明書き)


毎年9月15日の大祭にのみ、お神輿は氏子に担がれて
放生橋を渡って応神天皇陵に鎮座することになってまぁ。

普段は放生橋を渡って応神天皇陵に入る事は
何人も固く禁じられているんですよ。

このお神輿を拝殿で見物できるのも毎年9月15日の
1日のみで、普段は宝物館に納められてますんや。

(真田軍 六文銭の幟)


真田信繁(幸村)は伊達軍を撃退し石川まで押し戻したが
同じ時刻に八尾・若江方面で豊臣方が敗退した為に
大坂城へ撤退することになったんだそうですわ。

しんがりを真田信繁(幸村)が務めて撤退したが
徳川軍は大きな被害と早朝からの疲れで追撃できず
真田軍と毛利軍は悠々と引き揚げていったんだって。

翌5月7日が有名な大坂夏の陣最後の戦いでっせ。

(本多忠朝の墓)


(本多忠朝の 墓の説明書き)


徳川軍の最前線にいた本多忠朝は真田軍と毛利軍の
攻撃を受けて乱戦の中で戦死した方で
有名な本多忠勝さんの次男坊になりますんや。

(茶臼山古墳にて 自撮り)


(真田信繁=幸村 本陣跡の茶臼山古墳の碑)




(大坂夏の陣 最後の決戦図)


真田信繁(幸村)と毛利勝永の二手に分かれて豊臣軍は
徳川家康公の本陣に突入したと言われる戦いでっせ。

徳川家康公の本陣の旗が三度まで倒されたとの伝説で
家康公は死を覚悟したとの話が残ってますよね。

でも豊臣方の奮戦もこれまで、真田信繁(幸村)は
茶臼山の北側になる神社の境内で戦死。

豊臣方は大坂城へ撤収するも夜半には落城してまぁ。

日付けが変わり1615年(慶長20年)5月8日
未明に豊臣秀頼と生母の淀殿が自刃して滅亡でおます。

(大坂夏の陣 400年の幟)


本日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回は大阪の桜が見頃になると思いまんので
何処かへ出かけてきまひょかな。

ほんなら~ これで、さいなら~🎵








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土師の里から 道明寺の尼寺へ

2018-03-17 21:45:42 | 大阪
今回は土師の里から道明寺の尼寺を紹介しまひょ。

まずは道明寺天満宮と道明寺尼寺を縦断する街道から。

(東高野街道=ひがしこうやかいどう 道標)


(現在の 東高野街道=ひがしこうやかいどう)


(東高野街道=ひがしこうやかいどう)


東高野街道(ひがしこうやかいどう)は大阪府の東部を
生駒山の山麓を南下して河内長野市で西高野街道と合流し
高野街道と名前を変えて高野山に至る古い街道なんですわ。

真言宗の高野山へ向かう信仰の街道として平安時代に完成か?

中世から大坂夏の陣まで兵乱を見つめて来た街道でもおます。

中世には現在の東大阪市付近は大湿地帯で人馬が通れるのは
ここ東高野街道と上町台地を南下して現在の堺市から始まる
西高野街道のみが重要な軍用道路だったと言えますんや。

(土師連八嶋 お社) (道明寺天満宮の敷地内)




土師連八嶋(はじのむらじやしま)とお読みしまっせ。

この土師連八嶋は桓武天皇の時代に菅原氏に名前を
変える際に、土師氏(はじし)の元祖とされたようですわ。

菅原道真公が天神さまとして崇敬されるに付き、祖先として
道明寺天満宮の敷地内に祀られるようになったようでんな。

(道明寺天満宮 拝殿)


現在の道明寺天満宮には土師氏(はじし)の先祖である

天穂日命(アマノホヒノミコト) (天照大神の次男)

菅原道真公 (従二位 右大臣) (菅原家4代目当主)

覚寿尼   (菅原道真公の叔母さま)

このお三方を祭神として、お祀りしているそうですわ。

現在の道明寺天満宮はこの地を本貫にしていた土師氏の
氏寺として西暦7世紀には創建されていたようでんな。

当然ながら菅原道真公の時代にはお寺でしたんや。

文献には定かではおまへんが「土師寺」としておきまひょ。

先ほど名前を掲げた土師連八嶋は土師氏の本宗家とは違い
現在の藤井寺市道明寺付近で古墳や埴輪を造る一族として
古くから大和朝廷に従属していた渡来系の人々だったかも。

(土師窯の碑)




土師氏の偉業を伝える為に建てられた石碑ですかな。

周囲2km以内には古市古墳群と呼ばれる巨大な古墳が
現在でも40基以上が現存しているんでっせ。

小さいものを含めると140基を超えるといわれ、現在は
百舌鳥古墳群と合わせて世界遺産に登録を目指してますんや。

(復元された 修羅=しゅら) (道明寺天満宮境内にて)




 

昭和53年4月に住宅の造成中に「三ツ塚古墳」の土中から
大型8.8m と小型2.9m 二つの「修羅」が出土し
当時は古代史最大の発見と大きな評判を呼びましたんや。

実際に重量物が運べるのかと意見が分れ、本物とそっくりの
「修羅」を復元して近くの石川河川敷で実験をと成りました。

(修羅の運搬実験が 行われた 石川の河川敷)


本物は「かわち飛鳥博物館に」保存されてますが、この復元した
「修羅」は土師氏のルーツにつながると道明寺天満宮に寄贈し
現在も常時に一般の展示公開がされてますんですわ。

(道明寺天満宮 & 道明寺の尼寺 案内図)


画像の中央に青色で左上から右下へ描かれてるのが紹介した
「東高野街道」で中央に大きく描かれてるのが道明寺天満宮
下の方にに小さく描かれているのが道明寺の尼寺でおます。

(真言宗 蓮土山 道明寺)


(道明寺 説明書き)


江戸時代には現在の道明寺天満宮の敷地内に有りましたが
明治の神仏分離令により、この地に移動さされたそうですわ。

中世には道明寺天満宮の参道に七堂伽藍を含む大きな寺院で
現在も大きな基礎石が天満宮の門前に残ってますんや。

織田信長の高屋城攻めの兵乱で天満宮と道明寺は焼失し
江戸時代になってから再建されたと記されてるようですわ。

(道明寺 山門)


この道明寺には菅原道真公の叔母である「覚寿尼」が居られ
九州の太宰府に下る際に、一夜の別れを告げるために
立ち寄られたと文献にも記されてますかな。

(道明寺の尼寺 説明書き)


中央やや左手に、菅原道真公の和歌が書かれてまっしゃろ。

  「啼けばこそ 別れもうけれ 鶏の音の
     
     鳴からむ里の 暁かな  菅原道真公 作」

この和歌を叔母に捧げて別れを惜しまれたそうですわ。

若い頃から何度も道明寺には参詣されていた菅原道真公は
西暦880年に十一面観音菩薩立像を彫られたそうですわ

この年に父親である菅原是善が病死されているので
父親の病気回復を願って彫られたとも考えられまんな。

現在は道明寺の本尊として国宝に指定されてまっせ。

その十一面観音菩薩立像を貼り付けて置きまひょ。

(道明寺ご本尊 十一面観音菩薩立像) (国宝に指定)




この画像は5~6年前に毎月25日にご開帳される際に
訪れた際に、偶然にも撮影したものなんですけど。

私も、ご対面したのはこの一度だけなんですよ。

(道明寺の尼寺 本堂)


(ご開帳は 毎月18日・25日)


(本堂を斜め横から撮影)


境内は左程に大きくはないが綺麗に掃除がされてます。

尼寺の清楚さが、いつも感じられるお寺ですかな。

(大師堂と 手前は護摩堂) 


(ご住職の邸宅)


(ご住職の 邸宅前に 枝垂れ梅)


ここの枝垂れ梅も見事に満開を迎えてましたよ。

まだ、ご住職の尼さんにお目にかかったことはおまへん。

(ご住職の 表札)


(本堂前の樹木)




サンシュの花かしら? 私には名前が分からないんだけど。

もし間違っていたらご免なさいね。

(藤井寺市 マンホールの蓋)


鉄ちゃん爺やの独断と偏見でおます!

「土師氏」は古墳である墓や埴輪を司る一族でしたが
桓武天皇の時代に一族が「菅原氏」「秋篠氏」「大枝氏」
この三つに名前を変えているんですわ。

(近鉄南大阪線 土師の里駅舎)


桓武天皇のご生母は「高野新笠=たかののにいがさ」で
その母方の実家は「土師氏」とされていますんや。

墓や埴輪を職業とする一族では世間体も悪いのか
改名したんだと考えるのが正しいように思いまんねん。

菅原氏も菅原道真公の祖父と父親は共に従三位参議と
それまでの中流貴族から立身出世を遂げてますのでね。

やはり天皇家に繋がる血族が重視されたんでしょうな。

(道明寺天満宮の 盆梅展)




普通は盆梅は2月末で終わるんですが今年は寒かったので
訪れた3月4日まで延長して見ることが出来ましたんや。

いずれも丹精を込めて育てておられる盆梅ですね。

(道明寺天満宮の 盆梅展)






最後に菅原道真公の別名に「道明」という号がおます。

その名前を拝借して「道明寺の尼寺」「道明寺天満宮」に。

道明寺の地名や寺社のルーツはこんな感じのようですわ。

(藤井寺市 道明寺の住所表示)


全国に140以上ある天満宮で菅原道真公の遺品が
残ってるのは、ここ道明寺天満宮だけなんだそうですよ。

九州の太宰府で亡くなられる際に自分の遺品は全て叔母の
「土師寺」に居られる「覚寿尼」へと遺言されたとか。

現在は国宝6点を含む遺品が多数残されていますんや。

長くなりますんで今日はこれにてお仕舞にしまひょ。

次回は道明寺合戦と誉田の森を紹介させてもらいまっさ。

ほんなら、これで、さいなら~🎵



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪歌舞伎座 & 上方歌舞伎の 今昔物語

2018-02-11 15:26:27 | 大阪
初代・中村鴈治郎という歌舞伎役者をご存知かしら?

大阪が一番輝いていた大正年代~昭和10年まで。

関西で歌舞伎と言えば「鴈治郎ハン~」だったとも。

大阪では目上の方を「ハン~」と呼びまんねんで。

上方歌舞伎が全盛期を迎えることになりましたんや。

その当時に造られたのが大阪歌舞伎座でおます。

当時は7階建ての付近で一番高い建物だったとか。

現在は千日前に有るビッグカメラさんのビルになりまぁ。

(大阪歌舞伎座) (昭和7年完成)


なにせ観客席が3000席もある立派な劇場でしたで。

鉄ちゃん爺やが歌舞伎を観たのもここが初めてでした。

もう初代・中村鴈治郎さんは亡くなっておられました。

二代目・中村鴈治郎さんは健在でしたが、それよりも
息子さんである中村扇雀さんの方が映画で有名でしたかな。

興行元の松竹さんが市川壽海さんと坂東壽三郎さんを
中心にして、初代・中村鴈治郎の夢を追ったとか?

二代目・中村鴈治郎さんは、当時まだ歳が若くて
初代の域に芸が達してなかったこともあったとか。

東京からやって来た市川壽海さんを柱にすることを嫌う
関西の歌舞伎役者が、映画に流れていきましたんや。

松竹さんが戦前の初代・中村鴈治郎を追い求めた結果が
誰も、初代・中村鴈治郎を超えられなかったようでんな。

東京へ新天地を求めて動く方もおられたそうですわ。

関西の歌舞伎から長谷川一夫さんを見習って続々と
流失し市川雷蔵さんや中村扇雀さんらが移られました。

最後は二代目・中村鴈治郎さんまでが移籍でしたがな。

そんな訳で、上方歌舞伎が衰退することになったんですわ。

老朽化した大阪歌舞伎座を建て直すことになりました。

名目は老朽化ですが本音は3000人も観客は入らない。

小型化して江戸歌舞伎との合同公演を考えたようでんな。

(新歌舞伎座 初代) (昭和33年完成)


完成した頃は1835席に縮小されていたとか。

この頃の経営は松竹系の千土地興行さんでしたかな。

何処で江戸歌舞伎との合同公演が狂ってしまったのか
新歌舞伎座は殆ど、歌舞伎の公演がされまへんでしたわ。

昭和35年以降は短期に歌舞伎が公演されるのみでした。

そして1995年(平成7年)の市川猿之助さんの
歌舞伎を最後に、歌舞伎公演は大阪では松竹座へ。

名前は新歌舞伎座でおますが歌舞伎をやらない劇場に。

上方歌舞伎が単独の歌舞伎をやらないとの密約が松竹さんと
東京歌舞伎の関係者で執り行われたとの説がおます。

松竹も当時は映画や歌謡曲の時代だと悟ったようでんな

映画スターや歌手を座長にする「座長芝居」に切り替え
歌謡ショーと芝居を演ずることにしたようですわ。

三波春夫さんや杉良太郎さんなどが人気になりましたかな。

現在では東京でも同じような「座長芝居」や歌謡ショーが
流行っているようで、時代の流れって皮肉なもんですわ。

松竹さんから日本ドリーム観光に経営も変わりましたんや。

(京都 南座)


(大阪 松竹座)


関西では京都の南座と大阪の松竹座で歌舞伎が演じられますが
戦前戦後の一時代を築いた歌舞伎の時代は終ったようでんな。

歌舞伎と言えが江戸歌舞伎である東京が中心になりましたわ。

鉄ちゃん爺やが若いころに映画で銀幕を飾った映画スターの
中村扇雀さんも、三代目・中村鴈治郎さんを経て現在は
坂田藤十郎の名跡を継がれたようで、人間国宝さんですな。

まもなく88歳の米寿だとか、ご老体になられたようですけど。

(京都鴨川に立つ 歌舞伎の元祖 出雲の阿国の像)


蛇足ながら映画の大スターだった長谷川一夫さんは戦前には
初代・中村鴈治郎さんの門下で、奥さんも鴈治郎さんの六女。

上方歌舞伎では「女形」を演じる、片岡仁左衛門さんや
初代・中村鴈治郎さんの相方をされた中村梅玉さんなどを経て
東京に「女形」の芸が伝えられて現在に至っているんだとか。

中村扇雀さんも坂田藤十郎になられましたがやはり「女形」

この新歌舞伎座も2009年(平成21年)に閉館になりました。

最後の上演は五木ひろし・コロッケさんの特別公演でしたわ。

(閉館後の新歌舞伎座) (平成26年に撮影)


右側のナンバマルイさんが邪魔して全景が写ってませんな。

ダイエー系の日本ドリーム観光はこの一等地を売却。

5~6年ぐらい買主が決まらなかったようですけど。

この建物も昨年には解体されてしまいましたんや。

(建設中のホテル 新歌舞伎座跡の現場)


なんでも冠婚葬祭のベルコさんが買い取って2019年には
ホテル・ロイヤルクラシック大阪に生まれ変わるそうですわ。

一方で二代目の新歌舞伎座が上本町6丁目にできてまぁ。

(2代目新歌舞伎座) (別名・上本町YUFURA)


こちらは1453席だそうで最初の大阪歌舞伎座と比較したら
約半分の大きさになり、名前だけ新歌舞伎座を受け継いでまぁ。

ダイエー系の日本ドリーム観光から今度はリサ・パートナーへ
経営の形態も変わってしまいましたけど。

やはり歌舞伎は殆ど公演されることがない劇場ですわ。

「成駒屋」の名前で関西に親しまれた中村鴈治郎さんも
現在は四代目さんですが、影が薄くなってしまいましたな。

(道頓堀の通りに 竹本座跡の碑)


道頓堀の賑わいに忘れられたように置かれている竹本座跡の碑。

竹本義太夫と近松門左衛門の二人が盛り上げた江戸時代の竹本座。

鉄ちゃん爺やには戦後の「浪花座」と呼ぶ映画館だった記憶のみ。

(昔の中座跡 現在は くいだおれビル)


ここも上方歌舞伎から戦後の松竹新喜劇を経て劇場は閉館。

食堂ビルに変わり、インバウンドの客でにぎわってまぁ。

現在は「中座」があったことも忘れられようとしてますわ。

くいだおれ太郎の方が、現在では有名になってまっしゃろ。

江戸時代には道頓堀通りの南側に芝居小屋が並んでまして

「浪花座」「中座」「角座」「朝日座」「弁天座」の五つ

道頓堀五座と呼んだとか、道頓堀通りの南側には芝居茶屋が。

そのなごりが現在も残ってまぁ、芝居小屋の跡は娯楽業が
反対側の芝居茶屋の跡には飲食店が賑わってまんねんで。

現在も細々と歌舞伎を演じる「松竹座」は道頓堀五座には
含まれない、大正時代にできた松竹さんの劇場でおます。

表の部分だけを昔の儘に残してリニューアルされてますんや。

(松竹座の 正面玄関)


江戸時代からの「道頓堀五座」は現在は全てが消滅してまぁ。

「中座」が最後まで残っていた一つでしたが平成15年に解体。

本日はこれで、お仕舞にしまひょ。

ほんなら~ これで、さいなら~🎵



















コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靭公園のバラ園 & 大阪科学技術館

2017-05-20 18:57:12 | 大阪
大阪市内の靭公園(うつぼこうえん)を紹介しまひょ
こちらも読み方では、難解な方になりまっしゃろか?。

地下鉄・四つ橋線 本町駅で下車しましたで。

(大阪市営地下鉄 ロゴマーク)


大阪市営地下鉄のシンボルカラーを説明しまひょ。

御堂筋は大動脈の意味で「えんじ色」になりまぁ。

対する四つ橋線は大静脈に当たりますんで「青色」

堺筋線は阪急電鉄との相互乗り入れなので「茶色」

因みに谷町線は「紫色」等と区別されてますんや。

(大阪市営地下鉄・御堂筋線 10A系の電車)


そろそろ引退が近い10A系と呼ばれる車両でんな。

そろそろ製造から40年が近づいてきましたんんや。

大阪市営地下鉄は2018年4月1日から民営化!

大阪市議会でこの3月に民営化が可決されたそうですわ。

大阪市が100%の株式を当分は保有するという事で
自民党が歩み寄り、大阪維新の会・公明党の三党で合意。

橋下市長時代からの懸案がやっと解決ということでんな。

大阪高速電気軌道(株)という長い名前になるんだって。

鉄道会社じゃなく、軌道経営者という分類になるようでっせ。

専門的な話になりまっけど、軌道法で出来た地下鉄なんで
鉄道会社とは区別されて、軌道という部類に入りますんや。

詳しいお話は、またの機会に譲ることにしまひょ。

(靭公園=うつぼ公園 東園の絵図)




(靭本町1丁目9の 住居表示板)


東西に約800m 南北は狭くて約150mの公園でっせ。

公園の中央を「なにわ筋」が南北に通り抜けてますんや。

そんな訳で靭公園(うつぼこうえん)は東園と西園に別れ
今回は東園のみを、画像で紹介することにしまひょ。

(靭公園 東園内に 人工で作られた川)




鉄ちゃん爺やが小学生の頃には、ここは進駐軍の飛行場で
日本人が近づけない区域とされてましたんや。

アメリカ軍から返還されて大阪市の公園になりました。

現在はビジネス街のど真ん中で、若い方にはここが昔は
小型飛行機の常設飛行場跡とは考えられないでしょうな。

鉄ちゃん爺やが独身の頃には、夕方ともなれば男女の
格好のデート場所として大阪でも有名な公園でしたで。

平成16年(2004年)にリニューアルされましたが
当時はバラ園といえば靭公園といわれる名所でしたな。

おそらく大阪市内のバラ園では、一番歴史のある場所かも?

それでは、現在の靭公園のバラ園を画像で紹介しまひょ。

(靭公園の バラ園)






(靭公園 バラ園で自撮り)








170種で約3400株のバラが植えられているとか。

5月18日でしたので、春のバラは見頃だったのかも。

バラの他にこんな花も咲いてましたで。

(花の名前が 小さくて読めまへん!)


接写で写すべきでしたな、失敗作でおます。

こんなボランティアさんの花壇もありまっせ。

(ボランティアさんの花壇)




(靭公園の オブジェ)




(靭公園の 日時計)


バラ園だけじゃなく、ケヤキの森も広がってまっせ。

ビジネス街のど真ん中とは、思えないような環境でんな。

(靭公園 ケヤキの並木道)






こんな記念碑を偶然ながら見つけましたで。

野村証券を創業した野村徳七さんのお孫さんが
大阪市の緑化事業に賛同して寄付された像だとか。

(勇者に栄光あれ の像)




昭和43年に立てられた物だから、当然ながら
鉄ちゃん爺やが、デートで散策した頃にはなかった像。

鉄ちゃん爺やの息子が生まれたのは昭和43年ですから。

(大阪科学技術館を 遠くに眺めて)


この日は座談会に出席の予定、午後の3時でしたんや
もう少し時間が有るんので大阪科学技術館へ行きまひょ。

会場までなら、ここから歩いて5分ぐらいでっから。

(大阪科学技術館 入口)




ここは鉄ちゃん爺やが、訪れるのは初めてなんでっけど。

子供にも大人にも、体験観察的な施設だとのことですわ。

(光ファイバーの 説明会場)








(ネッチャの 会場)




(エコキュートで 電気を発電)


お湯で電気を発電して蓄電する新型の装置だって。

大阪ガスとトヨタさんと京セラさんが共同で製造し
最近は大阪ガスさんが売り込みをしているとか。

(クレートル)






時間も迫ってきたので、今回は軽く見渡したぐらい。

機会を見つけて、もう一度ゆっくり訪れることにしまひょ。

(四ツ橋筋から 江戸堀や肥後橋方向を撮影)




靭公園を離れると、周囲はこんなビジネス街なんですわ。

座談会に出席する時間なので、これで失礼しまっさ。

ほんなら~ これで、さいなら~🎵
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪くらしの今昔館を訪ねて

2017-04-01 17:02:31 | 大阪
大阪も3月31日に桜が開花しましたで。

例年よりも2日遅れでの開花だそうですわ。

(小鳥が啄んで落とした 桜の小枝です)


少し前に予告してました「大阪くらしの今昔館」を
今回は写真を交えながら、紹介しまひょ。

1か月前の画像になりますが、ご容赦くださね。

(天神橋6丁目 大阪くらしの今昔館)






2001年(平成13年)4月に大阪市が建設した
住宅の情報や相談を受け付けるビルとしてスタート。

1階~2階  三井住友銀行

3階~7階  住まい情報センター

8階~10階 大阪くらしの今昔館

(大阪くらしの今昔館 パンフレット)


(大阪くらしの今昔館 入場券)(600円+200円)


(特別展示 浪花の豪商の 雛道具展)


常設展示会場は600円なんでっけど、特別展示の
200円を合わせて、合計800円の入場料金でした。

(特別展示会場 入場者のシール)


こんなシールを胸のあたりに貼り付けてから入場。

土曜日だったので思ったより入場者が多いようでんな。

(大集合の お雛さま)






S大学の方が並べられたとかで、見事なお雛さま。

50組以上はあるようだが並べるだけでも大変でっせ。

(男雛と女雛の配置 説明書き)


江戸時代から明治にかけてのお雛さまは、撮影が禁止!

フラッシュなしで写させてくれればいいのに~

200円もの特別料金を払わせて、文句も言いたいね!

常設展示会場の方へ行くことにしまひょ。

(大阪くらしの今昔館 常設会場入り口)


(8階から エスカレーターで10階へ)


(エスカレターの側壁に 絵図)


10階に登ると江戸時代の天保年間の大坂の町家が
一望できるような仕組みに成ってますんや。

数年前に亡くなられた人間国宝・桂米朝さんの音声が
流れてくるので、大阪人としては懐かしいでんな。

(江戸時代 天保年間 大坂の町家)




入場者が10階から見下ろされている訳でんな。

9階に下りると、江戸時代の雰囲気を味わえる町家が
再現されているので、一見の価値はおますけど。

(江戸時代の再現された町家と 自分撮り)


(再現された町家の内部 江戸時代のお雛さま?)




続いて8階へ降りることにしまひょ。

こちらは明治から昭和の時代の大阪を展示してますんや。

フロアーに明治時代の大阪市内の絵地図が描かれてまっせ。

(大阪市東区 本町橋付近)


東横堀川がここだけ曲がってまして「本町の曲り」と呼び
その左手、川を背にして大きな倉庫が描かれてますんや。

大阪の大空襲で倉庫は焼失しましたが、戦後に建て替えられ
鉄ちゃん爺やが、昭和の40年代~昭和55年まで管理を
任されていた場所になりますんや。

(大阪8連隊 & 大阪37連隊)


画像に東と書かれた上が37連隊の兵舎で、上町筋を挟んで
右側に8連隊の兵舎が描かれていますんや。

現在この辺りは「難波の宮跡」の保存公園になってまっせ。

画像の上部が大阪城・大手前広場に成り、写りませんでしたが
その上の方角に大阪城の天守閣がおますんや。

(大阪市西区 西道頓堀付近)


画像の右端が国鉄の湊町駅で現在はJR難波駅になりまぁ。

中央やや上に川が描かれているのが道頓堀川でっせ。

有名なグリコの看板より西へ約500mぐらいでっしゃろか。

住吉橋と書かれた上部に、カメラの光が見える辺りが
戦前は民家が並んでましたが、大阪大空襲で焼失し
戦後に、鉄ちゃん爺やが勤めた会社が建てられたとか。

現在は病院と進学塾に変わってしまいましたけど。

鉄ちゃん爺やが入社した頃には千坪ぐらいの倉庫と
2階建ての事務所になってましたんや。

(昭和時代の ミシン)


我が家にも昭和の30年代には1台おましたで。

電動式じゃなくて、足踏み式ですがな、懐かしい代物でんな。

(昭和20年代の ラジオ)


(都市ガス用の ガスコンロ)


我が家も昭和の30年代にはこれでご飯を炊いていたね。

確か器具は鋳物製で、表面だけ塗装がされていたのかな。

(白黒時代の テレビ)


これも昭和30年前後には定番の白黒テレビだったかな。

鉄ちゃん爺やも料金10円ぐらい払ってNHKが実況した
大相撲の栃錦・若乃花の対戦に手に汗握った記憶がおます。

当時は庶民の家庭ではテレビが買えなくて、我が家でも
テレビを買ったのは昭和32年になってからだと記憶する。

昭和30年前後には10円払って駄菓子を買ってから
店の奥にある自宅でテレビを見せてもらった時代でしたな。

(東芝製 4枚羽の扇風機)


当時は東芝ってモーターでは日本でも1~2位のメーカー。

現在はアメリカでのWH社の1兆円を超える赤字で青息吐息。

現在の扇風機って3枚羽が普通になっているよね。

(こちらは戦前の 新世界と通天閣の模型)


(大正時代に写された 新世界と通天閣)


戦争中に金属の供出で取り壊され、現在のは二代目で
鉄ちゃん爺やが中学生時代の昭和31年完成だったはず。

(昭和30年代~40年代 小学校の机と椅子)








形は似ているけど、鉄ちゃん爺やが小学生の頃のは
もっと表面も傷んで、黒く汚れた机と椅子だった記憶。

なにせ戦前の国民学校時代から使われていた代物のはず。

所々に松か杉か忘れたか、節が抜けて穴も開いていたかな。

(大阪くらしの今昔館 案内板と自分撮り)


最後は我が家の庭に咲いている花を貼り付けて置きまひょ。

やっと、大阪にも春の花が咲きそろった感じでがしまぁ。

(レンギョウの花)


(桜草の花)


(雪柳の花)


(クリスマスローズの花)








(ヒャシンスの花)




これにて、本日はお仕舞にさせてもらいまひょ。

ほな~ これで、さいなら~🎵
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や 天六ゴーストップ事件を語る

2017-03-26 13:02:15 | 大阪
鉄ちゃん爺やが生まれる前の、お話でっけど。

1933年(昭和8年)6月17日のこと。

大阪市大淀区(現在は北区)天神橋筋6丁目の
交差点で起きた、小さな出来事でしたんや。

(天神橋筋6丁目 駅名標)


大阪8連隊の中村一等兵(22)が赤信号を無視し
京阪電鉄の天神橋駅前から大阪市電の停留所に向けて
渡ろうとしたのを曽根崎警察所の戸田巡査(25)が
発見し派出所に連行した際に事件が発生しましたんや。

中村一等兵は休暇で実家の東淀川区から京阪電車で
天神橋駅まできて、大阪市電で映画を見るために
新世界辺りへ向かう途中だったとのこと。

(新京阪 天神橋駅舎) (事件当時は京阪電鉄)


新京阪の呼び方は鉄ちゃん爺やが学生時代まで
使われてまして、阪急電鉄では他所者扱いの感じ。

戦後に京阪神急行から京都線と千里線は、何故か
現在の阪急電鉄に移行されてますんで念のため。

現在は単なる阪急電鉄と大阪市営地下鉄の連絡駅で
1969年(昭和44年)に地下駅舎に成ってまぁ。

でも~ 当時は京阪電鉄の天神橋駅という始発駅で
淀川右岸から京都市内への重要な駅だったそうです。

超特急の京阪電車が大山崎付近で当時は国鉄だった
「特急はと」を追い抜いたとの話題が残ってますんや。

この天神橋駅舎の裏手に天六の派出所が在ったとか。

(現在の 天六交差点 ビル8階より撮影)


(現在の 天六交差点を 平地から撮影)


現在も天六交差点は五差路になってますが、画像の
右奥へ行くと大阪市の中津を経由して野田方面へ。

左奥へ行くと国鉄の大阪駅になり当時は大阪市電が
画像の左右に当たる天神橋筋で交差をしてましたんや。

(右側が 当時は京阪電鉄 天神橋駅舎)


この画像の左下になる道路で事件は起こったようでんな。

「帝国軍人が巡査ごときに逮捕される、いわれがない!」

「軍人であろうが、赤信号の無視は交通違反だ!」と争論に。

「ちょっとこい!」 と天六の派出所に連行したらしい。

「軍人は憲兵以外には、逮捕される訳がない!」

挙句の果てに殴り合いの喧嘩となり双方が負傷したとも。

「兵隊さん巡査にいじめられてる」と野次馬が電話で
憲兵隊に通報したので、憲兵が飛んできたんだって。

双方が先に手を出したと、譲らなかったんだとか。

憲兵が中村上一等兵を無理やりに8連隊へ連れ戻り
事件を完全に無視しようとしたんだとの事。

(大阪 曽根崎警察署) (画像右側の建物)


曽根崎警察署の高柳署長と、8連隊の和田連隊長が共に
公用でこの日は外出していたので、事件は上層部に波及。

「陛下の赤子(せきし)を殴って怪我をさせるとは
  けしからん、大阪府警本部に詫びを入れさせろ!」

8連隊の上層部である第4師団の寺内寿一師団長が激怒。

(第4師団司令部)(今も大阪城内に現存)


この第4師団司令部は大阪城の天守閣と同時に、大阪市民の
寄付金150万円の内80万円で完成したのが前年の11月。

大阪城の天守閣の方は約47万円で完成したそうですわ。

この寺内寿一師団長は後の太平洋戦争では南方総軍の元締め
総司令官として君臨した、後の東条英機首相より先輩でおます。

これに対して大阪府警本部長の粟屋仙吉が反論を開始した。

「兵卒が陛下の赤子ならば、巡査も陛下の警察官である!」

「公用外出でなければ、民間人として逮捕するのは当然だ!」

「まして兵隊は武官ではない 文官であるはずだ!」

よって中村一等兵を曽根崎警察署に速やかに引き渡せと通告。

この粟屋仙吉という堅物の方は昭和20年に広島市長に就任し
8月6日の原爆投下により市長公舎で被爆され即死されてまぁ。

(当時の 巡査の夏服) (昭和15年頃の画像)


はでな服やパーマネントをしている女性を注意している画像。

天六ゴーストップ事件より少し後ですが感覚は同じでっかな。

話はこじれて、陸軍大臣荒木貞夫までが乗り出してきたとか。

この方も「瞬間湯沸かし器」と呼ばれた熱血漢の軍人ですわ。

後に東京極東裁判でA級戦犯となるも11人の判事さんの内
5名が絞首刑に賛成で1名足らずで終身刑になったとも。

戦後にも影響力を残して活動をされ奈良県の十津川で急病死。

片や戦前には全国の警察署は内務省の管轄にあったそうでんな。

当時の内務大臣山本達雄が一歩も引くなと訓令をだす始末。

必要ならば中村一等兵に私服の刑事を尾行させよとも発言。

大阪の裁判所も大阪府警側を支持し民間人を応援したとも。

第4師団も和田巡査を8連隊に召集させろといやがらせを。

兵隊と巡査の小さな争いが陸軍と内務省の大きな争いに発展。

メンツをかけた争いが、どんな結末を迎えるのか市民も注目。

曽根崎警察の高柳署長が7月に心労から病気で急死する事態に。

目撃者が大阪府警と憲兵隊の両方から事情聴取され、この方も
国鉄の吹田操車場で貨物列車に飛び込み自殺をされますんや。

世間はこの出来事を「天六ゴーストップ事件」と呼んだらしい。

(昭和天皇の 大阪第4師団 視察)(昭和7年の画像)


先頭を歩かれる昭和天皇が民間から寄贈された防空用の
聴音機を大阪城の大手前広場で視察された写真だそうです。

今から考えたら役に立たない防空用機械で笑い話でっけど。

6月に発生した事件が9月には双方が相手方を告訴するに発展。

泥沼のような争いは、大阪の新聞を大いに賑わしたんだって。

大阪の寄席では漫才のネタにも取り入れられたそうでっせ。

大阪市民も当初は陸軍側を良しとしたが、あまりにも陸軍側の
横暴に警察や内務省を支持するように変わってきたんだとか。

何処から聞かれたのかは不明だが、昭和天皇のお耳に届いたらしい。

「ゴーストップ事件と云うのが有るそうだが、どうなったのか?」

12月に福井県まで昭和天皇が来られる予定も迫っていたらしい。

この一言に、荒木陸軍大臣は大いに恐懼して友人の兵庫県知事に
斡旋を求め、大阪府知事の調停もあって一件落着にしたんだって。

5か月間も解決しなかった天六ゴーストップ事件が天皇陛下の
一言で、一転して解決したのには大阪市民も驚いたようですわ。

(昭和15年に完成の 国鉄大阪駅舎)(三代目)


11月18日に中村一等兵と戸田巡査が、お互いに詫びて
検察庁の官舎に出向いて握手をしたんだって。

8連隊の和田連隊長と曽根崎警察署の増田新署長が8連隊の本部で
11月20日に和解の握手をし、最終的に解決とされてますんや。

詳しい和解の条件は発表されてませんが、当時の陸軍の横車で
大阪府警や曽根崎警察署が譲歩し、折れたとも言われてますな。

でも当時は信号機はまだ珍しいらしく、中村一等兵も信号機に
気が付かなかったようなことが原因だったとの説も。

法律的には赤信号で渡れば交通違反と決まったのは戦後の
昭和22年の道路交通法からだとの説もあるんだとか。

でも、この一件が有った後には、帝国軍人は違反をしても
憲兵しか、取り締まれなくなったろの法律が出来たらしい。

軍人が政治や民間に優先する風潮が強まったのも事実。

大阪人はこんな冗談を当時ですが流行らせたんだって。

「赤信号 兵隊さんと渡れば 怖くない」

(大阪の春木海岸で 高射砲の実弾訓練)(第4師団も参加)


(現在の ジオタワー天六 低層部)


新京阪駅舎は1969年(昭和44年)に地下に新駅が完成後
天六阪急ビルと変わり、平成22年まで存在していたそうです。

貴重な建物で保存したいとの声も出たらしいが、所詮は阪急さん
京阪電鉄さんが建てたビルなので関心すらなかったとの話が。

現在は取り壊されて、高層ビルに成り、大通り側の低層部のみ
天六阪急ビル当時の外壁の色で生まれ変わっているようでんな。

蛇足ながら「また負けたか 8連隊」こんな歌がおますけど。

大阪の市民から招集された兵隊さんなので弱いとされた?

でも日露戦争では南山の戦いで1日で4千人を超える死傷者を
出しながら、一番乗りを果たしたのは大阪の8連隊でした。

太平洋戦争でもフイリピンで苦戦するバターン半島の戦いで
応援に駆け付けて8連隊が攻略し、コレヒドール島も占領。

決して大阪の8連隊が弱かったとは言えないんですよ。

天六ゴーストップ事件の書き込みが長くなりましたので
「大阪くらしの今昔館」は次回に回させて貰いまっさ。

最後に関西で春の風物詩と言われる「いかなごの釘煮」を
画像で貼り付けて置きまひょ。

(いかなごの釘煮)


ほんなら~ これで、さいなら~🎵

戦前の古い画像は我が町の図書館の写真集より拝借しました。











コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一長い 天神橋筋商店街を デジカメ散歩

2017-03-18 16:56:58 | 大阪
この日は飲み友達が心不全とやらで入院。

彼のお見舞いにが外出の本当の理由でしたんや。

(大阪市営地下鉄 66系電車)


66系電車のトップナンバーが入線してきたので
急いでデジカメを取り出して撮影したんですわ。

阪急電車に相互乗り入れする大阪市営地下鉄の電車。

(阪急電鉄千里線 柴島駅名標)




柴島(くにじま)と読める方は大阪人だけかな?

大阪市内へ送水する大きな浄水場がここにおます。

現在でも大阪市内へ送水する上水道の約40%を
ここ柴島浄水場から供給してるんだって。

鉄ちゃん爺やも学生時代には、ここの水を飲んで
カルキの嫌な臭いの記憶が残ってますんや。

でも最近は随分と改良されてミネラルウオーター並み
500mlサイズで大阪の水として売られているとか。

そんな訳で、大阪人には知られている地名なんでっせ。

(大阪キリスト教病院)


病院内にキリスト教の教会が在る珍しい病院でっせ。

4~5年前に新しく建て替えられような感じがしまぁ。

昔は左手の阪急電車の京都線側に在ったような記憶が。

再び柴島駅(くにじまえき)から阪急電車に乗って
三つ目の地下鉄の南森町駅で下車しまっせ。

(国道1号線 南森町交差点の標識)


東京日本橋から約630km続く国道1号線。

左手の阪神高速道路を潜って約500mぐらいで
梅田新道交差点が終点となりますんや。

そこから先、今度は国道2号線となって九州の入口
北九州市は門司区まで繋がってまんねんで。

それでは天神橋筋商店街を画像などで案内しまひょ。

(天神橋筋商店街 2丁目付近)




1本で繋がった商店街としては日本一なんだとか。

天神橋筋1丁目~天神橋筋7丁目(約2.6km)

その内1丁目~6丁目まではアーケードになってまぁ。

四国の高松市に東西南北に交差してる商店街が有り
アーケード商店街が合わせて約2.7kmあるとのこと。

以前にも紹介しましたが、大阪市内では南北の道を
「筋」と呼び、東西の道を「通り」と呼びまんねんで。

だから天神橋筋商店街は南北に連なっている訳でんな。

日本で一番短い商店街も大阪市内に有るんだって。

肥後橋商店街(約79m)だと言われてるそうですわ。

(天神橋筋2丁目 入口のお迎え人形)




天神橋筋2丁目は大阪天満宮への参道の入口に当たりまぁ。

だから天神祭り船渡御の、お迎え人形が飾られてますんや。

他府県からこられた方は不思議な人形で意味が分からないはず。

(天神橋筋3丁目 アーケードの鳥居)




真朱(まそほ)・桔梗(ききょう)・浅葱(あさぎ)・
萌黄(もえぎ) 日本古来の四色の鳥居が見下ろしてまぁ。

現代人には読めないし、どんな色か知らないかもね。

どんな色かも含めてご覧くださいよ。

桔梗(ききょう)は写ってませんが花の名前や色を
ご存じのはずなので省略させてもらいましたけど。



(こんな 忍者もどきの人形も)


大阪人は昔から住所を省略して呼ぶことが多いんですわ。

天神橋筋6丁目=天六  上本町6丁目=上六

日本橋1丁目=日本一  谷町9丁目=谷九

これも他府県の方が聞いたら、しどろもどろするかも?

大阪人なら、これで十分に通じる訳なんでっせ。

蛇足ながら東京は日本橋(にほんばし)と読みますが
大阪は日本橋(にっぽんばし)と読みまんねんで。

(天神橋筋3丁目 入口の飾り)




(天神橋筋4丁目 入口の飾り)


この飾りの意味が解読できたら、立派な大阪通!

テントウ虫に丸が四つ、天四=天神橋筋4丁目でっせ。

大阪人らしい語呂合わせじゃなと、笑われるかも

(天神橋筋4丁目 付近)




この辺りで行列のできる店を幾つか紹介しまひょ。

私が昼食を食べたかったが諦めた洋食屋でおます。

(天神橋筋商店街 ランプ亭)


これぐらい派手な看板でないと大阪人には目立ちまへん。

大阪のおばちゃんの派手なヒョウ柄の衣装と同じ感覚かな。

(大阪とんかつ 派手な看板)


(大阪で有名な 激安スーパー玉出)


大阪府内に54店舗と兵庫県の尼崎市内に1店舗。

なにせ、目玉商品に1円とか10円とかの売り物!

でも、従業員から裁判も起こされているとかの噂。

今流行りのブラック企業なんて有り難くない名前も。

でも~ お客は激安で大いに喜んではいるんだけど。

(ここも行列で 昼食はお預け!)


お昼を外して午後2時になってもこんな行列でした。

中国や韓国の方が天神橋筋商店街にまで押し掛けているのか?

そんな訳で、鉄ちゃん爺やは、立ち食いの蕎麦屋で昼食に。

(天神橋筋5丁目 埋め込みの銘板)


(元阪神タイガース K氏の垂れ幕)


(天神橋筋5丁目 付近)


約2.6kmもの長い天神橋筋商店街なんですが
人出の一番多いのは5丁目~6丁目でっしゃろな。

芸能人まで買いに来るコロッケの有名店もこの界隈。

(天神橋筋6丁目 附近)


(106 埋め込まれた銘板)


10で=天 6=6丁目 天神橋筋6丁目ですわ。

ここまで来たら大阪人のジヨークかダジャレでんがな。

(天神橋筋7丁目 方向を撮影)


天神橋筋商店街の長いアーケードもここでお仕舞い。

でも天神橋筋7丁目まで商店街は続いてまんねんで。

(天神橋筋6丁目 付近)




(大阪市立 大阪くらしの今昔館入口)




(大阪くらしの今昔館 入場券)


常設館は大人600円なんですがお雛さんの特別展示も
200円の追加で、合わせての入場料が800円でした。

今回はこれで、お仕舞としまっさ。

次回はこの大阪・くらしの今昔館と
天六ゴーストップ事件を合わせて
紹介することにしまひょ。

ほんなら、これで、さいなら~🎵

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 じないまち雛めぐり 富田林市

2017-03-12 14:43:24 | 大阪
予告の天神橋筋商店街は一週間遅らせます。

鉄ちゃん爺やの隣町になる富田林市で
毎年開催される雛めぐりを紹介しまひょ。

(第11回じないまち雛めぐり ポスター)


(富田林市 マンホールの蓋)


マンホールの蓋には寺内町の古い家屋と金剛・葛城の
山々を描き、市の花であるツツジが添えられてまんな。

近鉄の富田林駅を下車したら駅前のロータリーに
さっそくながら「お雛さま」が飾られてまっせ。

(富田林駅前ローターリに お雛さま飾り)


(近畿日本鉄道 富田林駅舎)


(富田林市 寺内町の見取り図)


戦国時代の永楽年間(1558年~1570年)

一向宗の証秀上人によって興正寺(こうしょうじ)が
建てられ、お寺を囲むような感じで出来たのが
富田林の寺内町で、約450年間もの長きにも関わらず
大きな火災がなくて、江戸時代から明治ごろまでの
古い家屋や街並みが約40軒ぐらい残ってますんや。

それでは大阪府に唯一残る寺内町を、ご案内しまひょ。

重要伝統的建造物保存地区に指定されまして、最近は
観光客にも知られ、大阪府の隠れた名所になつてまぁ。

(江戸時代の古い民家)






(虫篭窓=むしかごまど ズームアップ)


江戸時代の民家には軒高の低い中二階が多く見られますんや。

表側に採光と通風の為に虫篭窓(むしかごまど)を造るという
良く見られる風景だなと、この後も良くご覧くださいね。

(イベント案内所・休憩所)


まずは地元の幼稚園や保育園の園児の作品から紹介しまひょ。

こんな、可愛い作品もイベントを盛り上げてまんねんで。

(保育園・幼稚園 園児の作った お雛さま)




それでは町の中心になった興正寺(こうしょうじ)を
先に紹介することにしまっさ。

浄土真宗のお寺なんですが、本願寺さんや真宗大谷さんの
宗派とは異なった、興正寺派に属するそうですわ。

(興正寺・別院 山門)(国の重要文化財に指定)


元は伏見城の城門だったそうで、京都の興正寺の北門に移され
その後、安政年間に再び富田林・御坊へ再移設されたんだって。

馬に乗ったまま通過できる立派な山門で、田舎のお寺にしては
別格の山門で、古文書から最近に判明した史実のようですわ。

(興正寺・別院 鼓楼と呼ぶ建物)(国の重要文化財に指定)


江戸時代後半の建物で最近になって塗り替えられた感じ。

虫篭窓(むしかごまど)がユニークな形をしてまっしゃろ。

(興正寺・別院 山門と鼓楼を東側から撮影)

(富田林 御坊の 表札)


(興正寺・別院の 由緒説明板)




(江戸時代の 興正寺御堂 絵図)


このお寺が造られた頃には、織田信長と石山本願寺の
お互いが苦しく長い攻防戦をやっていたそうですわ。

同じ一向宗なのに、興正寺・富田林御坊は意外にも
織田信長と妥協し、滅亡を逃れているのには驚きでんな。

織田信長に兵糧米を供出した一向宗の寺院があったとは?

一向宗の全てが織田信長を敵とした訳じゃなかったんだね。

(興正寺・別院前の 通りと紅梅)




(興正寺 脇門の前に お雛さま飾り)


(ズームしてみまひょ)


やはり総本山が京都でっしゃろ、古い京雛の形をしてまぁ。

男雛が向かって右側で、女雛が向かって左に置かれてますわ。

それでは、ここ寺内町で一番古い民家を訪ねてみまひょ。

(旧杉山家の住宅) (国の重要文化財に指定)


現在は富田林市が旧杉山家の管理をやっているとか。

寺内町の通りや筋は中世のまま残っているんだって。

中世の宗教自治都市として貴重な史蹟なんだろうね。

(旧杉山家の住宅 説明書き)


(旧杉山家出身 明治中期の歌人)


与謝野晶子などと並び女流歌人としては著名だとも。

旧杉山家の住宅は富田林・寺内町で現存する民家では
一番古く、江戸時代の前半の町家として貴重な建物。

西暦1600年代後半の建築で、旧杉山家はここの
富田林寺内町の創業期に協力をした家系なんだって。

江戸時代には造り酒屋としても栄えたようでっせ。

富田林・寺内町では興正寺を除くと民間の住宅では
唯一、国の重要文化財に指定されてますんや。

(旧杉山家 住宅)








重要文化財なので、ここは入場料が大人400円ですわ。

あまり気が進まなかったので入口から撮影して退散しまひょ。

(旧杉山家住宅 屋内の土間の附近)


それでは入場料の要らない古い町家へ向かいまっせ。

田守家の方へ歩いて行くことにしましたんや。

旧杉山家に次ぐ、寺内町で二番目に古い町家ですよ。

18世紀前半の江戸時代は中期の建築だそうですわ。

(田守家住宅の 説明書き)


(田守家住宅 全景)


(田守家の家紋)


(田守家 玄関から撮影)




後ろ姿が写っておられる男性の方が
現在の田守家の、ご当主さんのようでした。

中へ入らせてもらつて、お雛さまを拝見させて貰いまぁ。

(田守家の お雛さま飾り)


カメラぶれしてお雛さま、ぼやけてますご免なさい。

それでは、色んなお雛さま飾りを紹介しまひょ。

民家の玄関先や表に自慢のお雛さまを飾ってはりまぁ。

4~5年ぶりに、お邪魔したんやけど一眼レフのカメラを
持った男女の方が、凄く増えたのにはびっくりでしたわ。

特殊な物の他はコメントを入れませんのでご覧くださいね。

(うさぎの お雛さま飾り)


(ねずみの お雛さま飾りかしら?)


(町家の玄関先に 飾られたお雛さま)


(ズームインしまひょ)


(店舗の奥に お雛さま飾り)


(ズームインしたら)


我が家のお雛さまも、これとよく似ていたな!

我が家のは男雛が向かって右側でしたけど。

京都の方が作られたお雛さまで「京雛」と聞いてまぁ。



(寺内町の 観光用道標)


(観光用 道標にも お雛さま)


(ズームインしたら)




(十二支の お雛さま飾り)






(立派な七段飾りの お雛さま)




お店の入口に、どうぞご覧くださいとの置き方。

カメラマンには有り難いような配慮でっかな。

(民家の前にも 小ぶりなお雛さまが)


(ズームイン したら)


(寺内町の ふれあいセンター)


(板塀の犬走りにも お雛さま飾り)


(格子戸の内側に お雛さま飾り)


(格子戸から カメラを覗かせて撮影)


(民家の玄関にも お雛さま飾り)


(ズームインしたら)






(宮殿造り 立派な七段飾りの お雛さま)


(ズームインしたら)






(奥谷家 本家の母屋)


(奥谷家の玄関 立派な暖簾)






(ちゃっかり 商売をしている店も)




お土産に買って帰る観光客もちらほらと居ましたで。





博多人形じゃないよね、鉄ちゃん爺やには知識もなし。

デジカメでなんとなく、写すだけにしましたけど。





(東高野街道の 道標)


(江戸時代の 道標の説明書き)


京都から生駒山の山麓を通り東高野街道がここで
富田林・寺内町を通過してましたんや。

終着点は高野山で真言宗の総本山ですな。

宝暦元年(1751年)の年号が読み取れまぁ。

火の用心なんどの注意書きが記されているんだって。

(富田林駅前 大楠公の石柱とお雛さま飾り)


それじゃ、今回はこれでお仕舞にしまっさ。

次回は予告してました天神橋商店街を紹介しまひょ。

ほんなら~ これでさいなら~🎵








コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする