goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

冬期練習に向けて負けない取り組みをしています

2023年01月17日 20時20分58秒 | 部活(投稿者・コーチ)
今週末から来週にかけて寒波が襲来する予報が出ました。現在米沢の積雪量が30センチと少ないのは異常とも言える少なさです。例年だと1mを越えているのが普通ですのでこのまま終わる訳は無いと覚悟はしています。それでも外での練習は無理です。酒田や山形市内だと真冬でも除雪しながら練習できますが、米沢は除雪そのものが無理です。今日は体育館1面で2人組みサーキツトBをしました。今年初の練習ですので1年生は苦労していた様です。種目サーキツト2種類、2人組みサーキツト2種類、次なるサーキツトはウエートサーキツトですが次回になりそうです。時折、ボールトレーニングとマツト運動を取り入れながら飽きない冬期練習にしています。冬に毎日トラツクで練習している選手たちに負けないように、又、それ以上のものを探して50年が過ぎました。経験上トラツク練習以上の効果のある練習が出来ると思います。雪国でも強化出来る練習はある、45年連続インターハイ出場している自信かも知れません。46年連続インターハイ出場に向けて順調に来ていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能力のある無しはこれから分かる事です

2023年01月16日 18時52分00秒 | みんな頑張れ
今日は休養日で部活動はありません。昨日の京都の全国女子駅伝は時々見ましたが驚いたのは岡山県の中学生ドルーリー選手でした。3キロを9分02秒。山形県で男子中学生がこれを上回る選手が何人いるかです。全国的に見ても今年の山形県男子は上位にありますが、8分台の数名を除いたら軒並み負けてしまう記録です。高校女子でも3キロを9分台で走るのは数名しかいません。能力の高さとしか言えません。全中大会で優勝、入賞した選手が何人インターハイで上位に入るかと言えば3分の1もいません。中にはインターハイに出場すらできない選手もいます。優れた能力を持つ選手は恵まれていますが、普通の能力の選手だった選手もインターハイ出場や入賞者は数多くいます。素質の高い選手だけが勝つ訳ではない、高校で能力を高め強くなる選手が多いことは誰もが知るところです。中学時代強かったでは全国で通用しない、という事です。言いたいことは勝てる選手は中学で決められるものでは無く、高校、大学で本物が出てくるという事でしょう。それでも高校でスーパーな選手は中学時代からスーパーです。現実は現実、九里陸上のインターハイ出場は圧倒的に中学では目立たない選手が多い、これも現実です。夢を諦めない事が大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種目練習意欲的でした

2023年01月15日 19時32分46秒 | 遠征練習
今日のあづま陸上競技場は曇りで気温は7℃でした。占有使用にしてありますので他の団体が入る事もなく自由に使えます。9時から練習開始して2時間半の練習で12時には競技場を出ることが出来ました。中長距離と投擲は集団練習ですが、他は種目練習を1時間半取り取り組みました。それぞれがよく考えて意欲的に練習していました。特に2年生が意欲的でそれぞれハードル、短距離、跳躍、と向上を目指して頑張っています。3年生が抜けて1、2年生は30名ほどですが全国上位を目指す部員ばかりではなく県大会入賞を目指す部員もしっかり取組んでいました。松岡一星は都道府県男子駅伝大会合宿に出かけていますが順調の様です。同大会出場予定の大野先輩と広島で合流します。1月18日に出かける予定です。紺野の全国U合宿(鹿児島)は1月19日に出発します。3月末のHBG合宿も競技場が取れました。予定は3月30日から4月2日までを予定しています。内容については後日お知らせします。新入生を入れての合宿になる予定です。月日の流れは早いものです。今は1月中旬、すぐに2月が来ます。明日は休養日です。今日は全国女子駅伝大会が京都でありました。自校選手や卒業生、他県でも知る選手がいないと興味はなくなります。出場出来る選手を育てたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が少し高くなりました

2023年01月14日 19時33分35秒 | 遠征練習
気温が高くなる予報が出ているので期待していましたが、あづま陸上競技場は山沿にある為か気温は低い方です。練習終了時で8℃でした。家に着くと11℃ですので3℃ほど差がありました。それでもこの時期としたら高い気温です。雨の予報もありましたが降らずに薄日が差すこともありました。練習の方は基本走から入り種目練習といつもの流れです。今日は種目練習の前に100mの加速走をしました。どの位の動きができるか知りたい為ですが、全員想定より記録が良いのに安心しました。投擲も自己ベストを全員が更新中です。中長距離は1000m中心のスピード練習です。1、2年生もだいぶ力をつけています。毎年県中学のランキング30傑にも入らない部員の入部も多いのですが確実に強くなっているのは本人の努力の賜物です。明日もあづま陸上競技場で練習します。気温も低くはないので良い練習会にしたいと思います。誰も来ない競技場でノビノビ練習ができる幸せな1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の遠征について

2023年01月13日 20時04分21秒 | 遠征練習
気温15℃の福島、明日の予報は16℃、何処かおかしい最近の天候と気温です。冬季練習に入り常時体育館を使えるわけではないのでギャラリーや小体育館での練習です。今日は小体育館でマット運動中心に練習しました。ハンドスプリングは3分の2の部員は出来ますが3分の1はまだ不安定です。柔軟性と筋力強化を狙いとして取り組んでいます。最後は水泳大会、それぞれの水泳種目を1分間継続するもので、自由に動けないもどかしさがあります。実際泳がせたら沈みそうな部員ばかり、水の王者にはなれない様です。明日、明後日の2日間はあづま陸上競技場遠征です。気温が高いので動きが良くなる事を期待したいと思います。動きの確認とスピードの強化、種目練習にも取り組みます。まだ1月ですので本物が出るはずはありませんがシーズンを思い出すには良い日になるかも知れません。都道府県男子駅伝大会メンバーの松岡一星は明日から2日間宮城県角田市の競技場で合宿があります。頑張って欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーキツト練習に取り組みました

2023年01月12日 18時45分05秒 | 部活(投稿者・コーチ)
気温が上がりました。1月中旬にこの気温は想定外です。福島は12、6℃になり米沢も7℃まで上がりました。明日は更に上昇するとの予報が出ています。来週から又、寒さが戻るとの事、体調管理に益々気をつけなければなりません。今日は推薦入試の判定会があり午前中授業ですので練習は12時30分から体育館で行いました。今年初めての種目練習Bをしました。脚力と持久力を付けるサーキツトですのでかなり厳しい内容でしたが何とか全員消化できました。後半はボール投げをして終了しました。高校生の体力や能力に限界はありません鍛え方によりどんどん向上します。まだ個人差もあるので同じように出来ない部員もいますので部員個人に合わせた取り組みをしています。部員の頑張りは今後に期待できます。ギャリーと小体育館を使い練習する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内冬季練習開始します

2023年01月11日 19時14分13秒 | 部活(投稿者・コーチ)
福島、米沢、共に晴れて気持ちの良い日です。気温も上がり福島は8℃、米沢も6℃まで上がりました。雪国米沢は幹線道路の雪は消えて東北中央道路も福島側は乾いていました。今週の日曜日頃までは春の様な暖かさになるとの事ですので遠征練習が楽しみです。今日は推薦入試がありました。陸上部希望の奨学生や推薦の人達も無事入試を終えた様です。新入生が来る前に強化しなければならないのは1、2年生です。しばらく室内練習に取り組んでいないので今月からが実質の冬季練習になるかも知れません。体力のなさは本人が1番良く知っています。総合的体力作りが九里陸上の冬季練習ですがサーキツト中心のトレーニングですので厳しい面はあります。筋力トレーニングだけでは基礎向上は足りません。動きの中に持久力や脚力、総合的体力を身につけるトレーニングをしています。1月、2月、は室内トレーニングが多くなります。只、中長距離はロードレースもありギャラリー走中心になるかも知れません。明日は体育館一面で種目サーキツトをする予定です。今日の練習で筋肉痛もあると思いますが新しい自分を作る為に頑張るしかありません。入試判定会があるので午前中授業です12時半から練習となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の九里陸上動向

2023年01月10日 19時01分03秒 | その他(投稿者・コーチ)
朝の内は雪が降りうっすら積もりましたが、10時頃には太陽が顔を出して全て消えカラカラ乾燥注意報は出たままです。昨年後半からは紺野稜真の活躍で競技以外も受験もあり忙しい毎日でした。本人は昨年後半から今年に入っても県知事挨拶や山新3P賞、各テレビ、新聞、取材。学校生活まで取材されましたので競技以外の行事も含め盛り沢山でした。練習は継続していますので心配なく好調です。1月20日からU20オリンピツク有望選手合宿(鹿児島)があり出かけます。卒業前ですが大学も決まり新たな決意で頑張っています。現在は、1、2年生と陸上継続3年生の短、跳、ハードル、投擲、は来シーズンに向けての取り組みを開始しています。中長距離は今月末(1月29日)に県ロードレース大会があり、それに向けて取り組んでいます。それとは別に全国都道府県男子駅伝大会(1月22日広島)に松岡一星が出場を目指し頑張っています。今日は休養日、明日は13時30分より小体育館で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休み終了学校開始

2023年01月09日 18時57分00秒 | 遠征練習
曇り空で気温3℃、風がないので冷たさは感じませんが動きにくい日です。冬休みは今日で終了です。冬休み最後の遠征練習となりました。雪がないのと競技場を自由に使用できるのは有難いばかりです。今日も元気に練習できました。まだまだコロナが収まらない日本列島です。スポーツ選手も春の高校大会等で出場出来ない高校が複数出ていました。気の毒と言うか、運がないと言うか、当事者としたらやり切れない思いをしていると思います。県の予選を勝ち抜いての全国大会ですから尚更です。春からのシーズンが始まって同じような状況が続いたら気の抜けない毎日が続くと思います。飲み薬や別な薬剤の許可、使用開始が始まれば少しは安心出来るかも知れません。明日から授業開始ですが明後日は奨学生や推薦の入試があります。明日は休養日ですが翌日の1月11日(水曜日)は入試の終わる13時半から小体育館で練習します。土、日、は遠征練習します。福島は雪がなくこれからもあづま競技場を中心に遠征練習するつもりです。長い冬は始まったばかりこれからが本番です。広島で開催される全国都道府県男子駅伝メンバーの松岡一星は合同練習会も元気にやれたそうです。本番での出場が期待されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導者の苦労

2023年01月08日 20時09分17秒 | 遠征練習
HBGの合同練習会をしました。天候は晴れ、風無し、気温6℃、最近にない好状況のあづま陸上競技場でした。冬季合宿に参加できなかった谷地高校も元気です。常盤木は相変わらず好調な動きをしています。投擲練習は離れていますが、N先生が指導してくれて暖かくもなり自己新をだしている部員も出ています。コロナで全員参加とはなりませんが、そろそろ落ち着き罹患者も回復して来週には全員揃うと思います。今日の九里陸上は種目練習の1時間30分をよく考えて取り組んでいました。何やれ、かにやれ、も時折必要になりますが、それだけでは向上が遅れます。やらされている陸上ではなく自らやれる陸上にしたい、その為にはしっかり見ていないと楽な練習にばかりに取り組むし、指導者がいつも以上に見ていてアドバイスしていかなければなりません。決められた練習とドリル指導ばかりでは向上は遅れると思います。一人一人を丁寧に見る、正しい動きをさせる、その為に指導者は益々学習していかなければならない。技術とメンタル、両面に力を入れないと強くは出来ない。指導者の責任は重いとつくづく感じました。いくら経験があっても経験ほど当てにならないものはない、同じ人間はどこにもいないのですから、常に新しい勉強をして行くつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休初日の練習

2023年01月07日 19時29分43秒 | 遠征練習
晴れましたが後半は曇りのあづま陸上競技場でした。普段でも練習に来るのは個人練習程度で集団練習はほとんどありませんので占有練習になります。全体練習で基本走をした後種目練習に入りました。気温が2℃と低いので、風は無いものの少し寒さを感じたかも知れません。前日サーキツトトレーニングをしたので筋肉痛もあったようです。前半は動きが鈍い面もありましたが後半は快調になりました。久しぶりにSD練習も取り入れました。まずまずの動きで大切な部分は忘れていない様です。ハードルも寒い中にあっては動けています。 まとめは個人差があるので全員一諸では無く距離もバラバラです。最後まで真剣な練習でやり切れました。投擲は別会場で少し離れていますがしっかり取り組めました。本気が常に見える練習ですので安心できる練習でした。明日はHBG校2校も入りますので3校合同になります。あづま競技場は空いているのと雪がないのが利点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からあづま陸上競技場で練習します

2023年01月06日 20時10分18秒 | 遠征練習
米沢も久しぶりに晴れて良い天気です。推薦入試があり職員会議がありましたので学校練習になりました。学校練習がお正月から無いので今日は5名の卒業生が練習と指導者に会いに来てくれました。卒業してアメリカに行く卒業生もいれば新しい道に進む卒業生もいて様々です。練習に来たのは現役女子大学生1名、皆んな元気でした。練習の方は室内練習は始めたばかりですので、慣れないこともあり苦労していました。サーキツトはトレーニングの中でも苦しい練習です。声がけしながら頑張っていました。メデシンボール投げで2時間半の練習終了です。中長距離は松岡一星が広島の全国都道府県対抗男子駅伝メンバーに選抜されていますので別メニューでの練習です。練習会や合宿もあります。明日から3日間はあづま陸上競技場サブグランドで練習します。だいぶ走練習中心に良くなっています。まだまだシーズンは先の先ですが、形の良さや重心の移動は今から身につけなければなりません。3日間を大切に使いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづま陸上競技場練習

2023年01月05日 18時24分42秒 | 遠征練習
朝から小雪が舞う寒い日です。道路には積もらないものの屋根はうっすら雪化粧しました。米沢は吹雪でバスで遠征するのも大変でしたが高速道路も通常通りで9時30分にはあづま陸上競技場に着きました。あづま陸上競技場は雪はなく全て乾いた状況です。気温3℃と今日も低いのですが、昨日の部員の動きより今日の方がスムーズで種目練習にも勢いがあります。この時期グラウンドで練習ができるのは幸せです。学校が始まれば室内練習が続きますので貴重です。サブトラツクは9日まで占有使用を許可されていますので思い切り練習できます。山形県南地方は連日雪降りで今後の積雪が心配です。通学もままならない状況ですので今後寒波が収まるのを祈りたいと思います。雪の怖さは45年以上も米沢に通っているので知り尽くしています。今は東北中央道路が出来たのですがその前は栗子峠を越えての事ですので迂回路もなく何時間も待たされた事が幾度となくありました。苦労しただけ頑張れたのも事実でした。明日は推薦入試前で出勤日ですので9時から学校の体育館で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年初練習

2023年01月04日 19時18分26秒 | 遠征練習
今年の走り始め初練習をあづま陸上競技場で行いました。米沢は昨日から雪降りでした。70センチを超えていますのでバスの屋根も雪下ろしはしてもまだ残っている状況です。あづま競技場に雪はありません。通常通りの練習をしました。数日身体を動かしてないので軽めの練習にしました。雪で東北中央道が通行止めの為に国道13号を来たので9時開始が20分ほど遅れて始め12時に終了しました。気温2℃ですがあまり寒さは感じません。コロナ関係で2名ほど来ていませんが元気に練習できました。今日は卒業生男子3名が福島まで車で会いに来てくれました。いずれも社会人で25才、後輩の練習を見て懐かしさを話してくれました。雪の米沢から会いに来てくれて有難う。明日もあづま陸上競技場で練習します。晴れの予報ですが気温が心配です。それでもグラウンドで練習できるだけ幸せです。今年も躍進を目指します。令和5年初練習良いスタートができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生を送る会がありました

2023年01月03日 20時09分44秒 | 未分類
朝方雪降りの福島ですが屋根が白くなった程度で道路に積もる事はありませんでした。今日は九里陸上の三年生を送る会が米沢市内のホテルで行われました。1。2、年生部員は、10時に上杉神社で祈祷を受け、11時から保護者後援会総会が行われ終了後の時間にホテルで合流しました。3年生部員からは3年間の思い出と、指導者やスタツフ、親家族への感謝の意持ちが全員から話されました。それぞれ思い出を沢山作り九里陸上を去ることになります。残りの学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。3年生部員は、県、東北、全国で大活躍した学年となりました。誇りに思います。
明日はあづま陸上競技場で9時から練習します。今朝の雪は全て消えました。山に近い競技場ですので少しは残るのかも知れませんが大丈夫だと思います。1月4日、5日、7日、8日、9日、はあずま競技場で練習します。6日は教員の出勤日ですので学校で練習します。新年のスタートです。頑張りたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする