日本全国行かない県はない。インターハイ42年連続出場や国体もですので当然と言えば当然です。只、競技場周辺で観光となると別です。今回は鎌倉から三浦半島を旅します。今日は鎌倉の鶴岡八幡宮を中心に歩きました。横須賀線と私鉄を乗り換えて三浦海岸泊、やけに大きいホテルで、部屋も10畳の和室に15畳はある応接室、ベツトの部屋とキツチン室にトイレと風呂、こんな宿はグアムやオーストラリア、シンガポールで経験がありますが、日本では初めてです。2人だけですので落ち着きません。明日は鎌倉に戻り大仏やお寺巡りをします。江ノ電で南に下がり江ノ島泊まりです。今日は1日中雨降りです。寒いし風も冷たいので最悪でした。明日からテストが始まります。ベストを尽くしてください。
3月3日はひな祭りです。数日前に雛人形出すので手伝だってと母の声、娘は40才を越えているのに今さら・・。ひな壇を作るのにも時間がかかります。7段飾りなので土台から組み立てるのが大変です。箱の中に入れたままでは人形が可哀そうだからとの弁、結局は作る羽目になりました。東京マラソンを走った卒業生から連絡がありました。女子は50才過ぎても強い、2年連続出場し完走したとの事です。(参加希望が多く出場出来るだけでも大変なようです)明日から2泊3日の旅に出ます。むろん国内、タブレットで報告出来たら書き込みます。元野良猫ピーのせいで足を痛めてしまいました。二階は立ち入り禁止なのにトコトコ上がって行く姿を見て、2段登りで追いかけようとして2歩目で膝の裏が「ギク」、ピーはすぐに降りてきましたが、二ャ―の顔がなぜか笑っているように見えたのは気のせいか・・。1日目は違和感があったものの2日目からはあまり気にならなくなりました。今朝、市営陸上競技場に行きグラウンドを見てきました。ゴールから200mスタートまではレーンの雪は半分以上消えています。人力で除雪しても大丈夫そうです。テスト後に使えるかも?明日は学校も休みですので自主練習は学校以外でする事。火曜日からテストです。全てに本気でやる気持ちを大切にしてください。
卒業式が終わりました。昨夜は3年生部員の多くの保護者の皆様と楽しいひと時を過ごすことが出来ました。思い出話に花が咲き、追っかけの楽しさが忘れられないと話してくれました。部員以上に仲がいい姿は羨ましいほどです。花束や高価な贈り物を頂き恐縮しております。ありがとうございました。通称、鈴木軍団も解散はせずにこれからも継続していくようです。家に帰り東京マラソンを見ています。「頑張れ日本」これから後半戦のようです。3年生部員の皆さん卒業おめでとう。これから、進路の大学、専門学校、就職、その準備に入っていると思います。過去を懐かしむのは40歳過ぎてからでいい。常に先を見て希望と自己進化を目指してください。在校生はテスト目前です。自主練習と学習を両立させる努力をするしかありません。頑張れ九里陸上部員達。
もう卒業式も終わった時間です。3月中はまだ高校生とは言うものの明日から学校とは関係なくなるのが現実。陸上継続3年生2名の部員も近日中に米沢を離れるようです。(女子2名はまだ残ります)日に日に寂しさは募りますが、1・2年生を強化していく未来の目標もあります。恐らく九里陸上部員としては最後になるでしょう、3年生女子10名の県高校ランキング表を記載します。
女子100m 茨木 凜 (3年) 11秒90(+0・7) ( 県高校ランク2位) インターハイ出場 U20大会決勝8位・リレー2種目出場
女子100m 武田花音 (3年) 12秒48(+1・5) ( 県高校ランク9位) インターハイ400mR出場
女子200m 茨木 凜 (3年) 24秒93(-1・0) ( 県高校ランク3位) 置賜大会1度だけの出場
女子200m 山口朱音 (3年) 26秒25(-0・3) ( 県高校ランク15位) インターハイ400ⅯR出場
女子200m 酒井観月 (3年) 26秒34(-1・8) ( 県高校ランク16位)
女子400m 長沼明音 (3年) 56秒41 ( 県高校ランク2位) インターハイ1600mR出場
女子400m 山口朱音 (3年) 58秒15 (県高校ランク5位) インターハイ1600mR出場
女子400m 近野桃花 (3年) 59秒49 ( 県高校ランク12位) インターハイ1600mR出場
女子800m 長沼明音 (3年) 2分09秒11 ( 県高校ランク1位) インタ―ハイ3位入賞・国体5位入賞・1600mR出場
女子800m 近野桃花 (3年) 2分15秒75 ( 県高校ランク4位) インターハイ1600mR出場
女子100mH 茨木 凜 (3年) 13秒69(-0・3)(県高校ランク1位) インターハイ4位入賞
女子400mH 石川麗美 (3年) 1分10秒38 (県高校ランク17位)
女子5000mw 鈴木 繭 (3年) 26分10秒90 (県高校ランク1位)
女子走り幅跳び 酒井観月 (3年) 5m87(+1・0)(県高校ランク1位)インターハイ・国体出場
女子走り幅跳び 高梨早紀 (3年) 5m13(+1・1) (県高校ランク9位)
女子三段跳び 酒井観月 (3年) 11m04(+1・4)(県高校ランク6位)
女子砲丸投げ 二宮翔香 (3年) 9m65 (県高校ランク9位)
女子円盤投げ 二宮翔香 (3年) 31m33 (県高校ランク6位)
女子やり投げ 二宮翔香 (3年) 36m68 (県高校ランク3位)
女子混成競技 高梨早紀 (3年) 3595点 (県高校ランク4位)
女子11名(内Ⅿ1名)全員の部員がランキングに入りました。上位者も多くインターハイ出場は多く活躍が顕著でした。卒業おめでとう。新たな道へ元気で頑張れ九里陸上。リレー種目は400mR・1600mR・共に東北大会トップ争いでした。そろそろ米沢に向かいます。
今日は九里学園高校の卒業式です。3年生部員卒業おめでとう。昨日、3年生部員が作成してくれた「九里陸上卒業文集」を、さっそく読ませて頂きました。それぞれが良く考え努力し陸上競技に取り組んでいた事を改めて感じることが出来ました。男子12名、女子女子11名(内Ⅿ1名)、23名の晴れ姿を見れないのが残念です。競技力だけを見れば、女高・男低、の九里陸上でしたが、向上度だけをを見れば男子も負けない、むしろ上かも知れません。文集の中の校長先生の寄稿された文の中に、今年の3年生は「ビリ哲学」を花咲かせた学年と書いてありました。「人間性の向上がなければ、競技力の向上は無い」簡単に言えば「ビリ哲学」はそこが基本です。素人選手が多い男子部員、(高校から陸上を始めた部員が3分の2)個性の強い女子部員、只、一人一人の成長が嬉しい学年でした。男子の100m、13秒前後の記録が11秒0、200m22秒0、男子5000m16分が14分30を切り、針金軍団と呼んでいた男子投擲も、3年目は身体も出来て県上位争い。女子は全国大会入賞者やリレーの活躍、素晴らしい学年でした。卒業おめでとう。そして、ありがとう。今日のお祝い会は楽しく過ごせそうです。後程県高校ランキング3年生を記載します。
暖かな日でした。(米沢8℃・福島13℃)今日は3年生の終業式です。陸上部員は数々の賞を受けたとの事でした。1・2年生部員とのお別れ会もありました。3年生からは九里陸上の文集が手渡されました。42年連続インターハイ出場、2年時は県高校総体男女アべック優勝、3年時は県高校総体男女共総合2位。インターハイ100H、800m入賞、インターハイ出場10名。国体4名出場2名が入賞。その他の全国大会出場と入賞。県高校駅伝大会、男子2位、女子4位、輝かしい実積を残して明日の卒業式を迎えます。指導者からインターハイ出場の部員にパネルを贈りました。又、全員にスマホケースと陸上以外でも頑張った部員に3色ボールペンを贈りました。卒業文集を見ていると1人1人が思い出されて、頑張っていた部員の姿が目に浮かびました。明日は卒業式後に3年生保護者の皆さんとご苦労様会をします。米沢に泊まります。
早いもので今日で2月が終わります。明日3月1日は全国で1番高校の卒業式が多い日です(九里学園は3月2日(土))最近の卒業式は両親や複数の保護者の参加が多くなりました。小学生からの入学式・卒業式も同じようです。私らの頃は小学生の入学式くらいで中学や高校の入学式・卒業式にも来ない保護者は沢山いました。時の流れなのでしょう。高校の教員をしていた頃、3月は1日しか来ないのになぜ授業料を取るんだ、と保護者から聞かれたことがありました。授業料は年間で決めてあります。12ヶ月で割るので3月も払うようになると説明しましたが、年間いくらとは書いてないとごねられたことがあります。来年2020年から私立高校の授業料が補助されます。公立高校に準じての補助ですのでまだ金額は分かりませんが、私学の魅力は転勤がない等、スポーツ・文化の魅力もあり独自の教育も出来ます。公立と比べ授業料が高くてという声は無くなりそうです。明日、1日は3年生の終業式、2日は卒業式、3月は別れの月です。春がまた近づきました。
テスト前でフリー練習2日目です。たぶん頑張って学習と自主練習に力を入れていると思います。小学生の頃は別として、中学・高校の頃を思い出すと、勉強らしい勉強をしたのはテスト前くらいだった様な気がします。教科書に向かい眠気と戦いながら毎日イヤイヤ机に向かっていました。教科書を見ると眠くなる、そんな時が数多くありました。親からテレビばかり見ていないで勉強しろの声。うるさいなァ「今やろうとしてたのに」と文句タラタラ。勉強が好きで好きでたまらなくなる人っているのかなァ。100人に1人くらいはいるのかも知れませんが、私は間違いなく99名の方でした。検定試験等はお金もかかるし積極的にやりましたが、社会人になってからの方がやるにやまれず本気で勉強をしたような気がします。人は好きな事や仕事の事は苦しくても本気でやれますが、嫌なものは頼まれてもイヤです。人格形成に学習は必要です。又、生きていく為には教養が必要。「やれば出来る」自分との戦いは陸上と同じです。頑張れ九里陸上部員達。(米沢の積雪20センチを切りましたグラウンド練習まじかです)
テスト前学習強化週間とテストで暫らく部員には会えません。自主練習は練習する内容はメモ書きで手渡しても何を練習するかは自由です。意識を高くして、レベルの高い競技者を目指すのですから、自分の事は自分でやるしかありません。むろんスケジュールも自分が決めるものです。テスト終了後の動きを見るとしっかり取り組んでいたかどうかは分かります。現状維持を最低の目標に練習してほしいと思います。努力とは人の見えないところで自分を高めていくことです。練習もしない、学習にも力が入らない、では何のためのフリー練習なのか、放課後教室に残して部員だけの学習をさせる、そんな事はしたくないし、そうしなければやれないような意識とレベルの低さだとしたら、陸上の向上などあり得ないことです。頑張れ九里陸上、すべて自分の向上の為です。「自分に負けない」強い心を作るチャンスです。今やらずに、いつやれる、部員を信じています。
最近、野良猫ピーは外泊する日が多くなった。特に母が月に1・2度友達と近くの飯坂温泉や土湯温泉に泊まりに行くと必ず外泊する。1階に誰もいなくなるので寂しいのかも知れない。(2階は出入り禁止)どこに寝ているのか後を追う気などないので分からない。猫って寂しがりやなのだろう。相変わらず餌の催促だけはうるさい。安い大袋の大衆餌は必ず残している。小袋の少し値の高い餌をねだる。スリスリもだいぶうまくなって負けてしまう。餌を与えたら二ャー二ャ―鳴いて喰わない。どうした?、後ろを向くとシッポをスリッパで踏んずけていたらしい。毛が長いので(見た目はドウナツ位の太さ)分からなかった。狸のシッポしているからだ、と理不尽な怒り方をして終わり。テストが終わるまでピーといる時間も長くなる。ゴロゴロ鳴らして膝にいる時間が多くなるかも知れない。
春が来ました。気温が15℃まで上昇した福島です。米沢の積雪量を観たら24センチ(気象庁調べ)とありました。2月としては観測史上最高の台風2号が発生したとの事、猛烈台風で中心付近風速55m、瞬間風測75mとの事です。台風の当たり年にならない事を祈るだけです。今週も気温が高いようですので3月のテスト終了頃は消えているかも知れません。グラウンド練習は昨年より20日くらい早くなると思います。春になればどこの中学、高校、陸上部も動き出します。もう少しです。テスト勉強と自主練習、しっかり頑張りましょう。
プロ野球選手のキャンプが始まりました。プロになるくらいだから幼少の頃から運動させれば何をしても1番という人達だと思います。先日、プロ球団のキャンプで300m走を5・6本走っていましたが、スピードは女子陸上選手並、終わればヒックリ返っていました。能力は高くてもその道を磨いた人には勝てないということでしょう。陸上競技の走・跳・投・ほど運動の質と内容が異なる競技はありません。投擲と5000mではまったく違う運動種目になります。(100mと5000mも同じ)混成競技をやる人が各種運動能力が1番高い人達だと思います。自分の特性を伸ばすのが1番ベストなのですが、その特性に気が付かない選手もいます。自分の好きな種目や、やってみたい種目を見つけてやるのも指導者の仕事です。私は専門じゃないから分からないと言う指導者が1番駄目な指導者です。分からなければ勉強すればいい。情熱があるかどうかはその辺を言うのだと思います。キャリアは年寄の私にとって宝です。プラス、新しい指導方法をを見つけていく。部員全員に良い思いをさせたい。その気持ちがある内はまだまだやれそうな気がします。
だいぶなついて来た野良猫ピー。機嫌がいいと仰向けになり遊んで欲しいという素振りを見せる。知らんぷりしていると追いかけて来て、又、仰向けになる。お前は足が汚いから来るな、と言うのは、雪解けの畑を通り家に入るので廊下は泥まみれ、足跡がいくつもついている。サッシ戸に板を挟み下を20センチほど開けておくのだが、足拭いてから入れ、と言っても猫にはチンプンカンプン、仕方がないので雑巾を出入り口に濡らして置いたら、出る時はよけて通り、入る時は雑巾をジャンプして入る。憎たらしい猫だなあ、と言いながら雑巾はそのままにして置いた。足に布を巻いて出すかと言ったら母が入る時は土足だよ、シャンシャン。今のところ良い方法無しの我が家です。
今日は入学試験があり学校は休みですので自主練習の日としました。自主練習と言ってもグラウンドが使えるわけではなく、果たしてどこまで練習できるか疑問です。中長距離はロ―ド走に慣れているので全員が外を走っていると思いますが、短距離は練習する場所がありません。せめて1時間くらい外を走るトレーニングを期待しています。米沢の積雪量をネットで調べたら55センチ、仙台と福島はゼロ、本正先生の西和賀町は1m46センチ、米沢の3倍です。アウトドアスポーツとしたら不公平さを感じる環境です。只、プロ野球もキャンプが始まりました。時間は動いています。動ける場所と動けない場所では大きな差が出てしまいます。私も今日は休養日、病院の定期検診を受け、書類を整理しながら、九里陸上卒業文集の原稿を書きをしました。原田先生が去り、豊先生が来る、何かと忙しい1年でしたが、活躍もあり良い1年でした。明日は体育館での練習です。今日何をしたのか聞いてみたいと思います。「継続は力なり」頑張れ九里陸上。明日の出入り口は体育館です。
小雨が降り気温7℃の福島から栗子トンネルを抜けると雪降りでした。道路や屋根に積もるような雪ではなく、みぞれ交じりの雪で春先の様な天候です。帰りの18時は気温が下がったのか道路が少し白くなってきましたが、いつもの真冬の雪ではありません。これから更に気温が下がるので明日の朝は銀世界かも知れません。今年度の競技は全国都道府県男子駅伝大会と県ロードレース大会だけになりました。中長距離は雪の中でしたがロ―ド走、他の部員は体育館でウェートサ―キットをしました。15種目を3周して終了、基本の動きをして17時30分にはダウンが出来ました。冬期練習の中で今が1番苦しい時期です。先が見えない事や寒さ、さらには意欲の低下、これを乗り越えると光が見えてくるのですが、経験の少ない高校生にとっては試練の時かもしれません。春になれば誰でも動き出します。大会目前の中長距離は別として指導者も部員が見える位置にいないと向上や強くすることは出来ません。部員を本気にさせるなら指導者も常に本気でなければ見えないままに終わる。そのことを頭に置いて指導して行く事を肝に銘じています。シーズン中よりも今が大切。部員と共に頑張りたいと思います。明日は監督が広島に向かいます。練習は15時40分小体育館です。