goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

野良猫ピーとのひと時

2019年01月11日 10時08分20秒 | その他(投稿者・コーチ)

母と弟夫婦が歌舞伎を見に2泊3日で東京に出かけました。私は興味がないというか見たこともないので好きも嫌いもないのが歌舞伎。思いのほか高額で手が出ないのが本音。監督が朝6時に勤めに出ると残るは私と元野良猫、孫たちがハッピーと名づけたが、私は「ピー」としか呼ばない。誰もいないので餌をねだりにスリスリしてくる。餌をやり朝ドラを見てると食べ終えたのか傍に来る。仕方ないからダッコしてやるとすぐ逃げたがる。可愛くネーと思いながら隣に置くとゴロゴロのどを鳴らして寝ている。メス猫だから、オスの俺は嫌か、声をかけるとニャーといつになく大きな返事。意味分かってるのか?。野良を3年以上もしていれば急に飼い猫にはなれないのかも知れない。まだ癒しにもならない「ピー」だが家族の一員になろうとしている。迷いネコ、せめて残りの人生(猫生)ハッピーに過ごさせたいものである。14時過ぎたら誰もいなくなるゾ、と言ったら大きなあくびをした。可愛くネー。早く母に帰って来てほしい気持です。シャンシャン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年に向けて(今年の反省とHBG)

2018年12月31日 09時11分33秒 | その他(投稿者・コーチ)

2018年・最後となる平成30年も間もなく終わります。年と共に1年が過ぎるのが早く感じます。既に今年の反省は終わり、今年の九里陸上10大ニュースを見た限りでは良い成績で終われたのかな、とも思います。3年生部員の向上、男女10名しかいない1年生を含めて県新人大会や東北新人大会の活躍、多数のインターハイとビック3全国大会(インターハイ・国体・U18・20日本選手権)での出場と複数の入賞。毎年当たり前のように出場している九里陸上ですが、ここ2・3年、優秀選手がいて全国で活躍の見られる学校はありますが、過去10年これほど成長し、活躍している学校は県内には無いと自信を持って言えます。2019年、春には男女20名ほどの1年生が入学してきます。育だてなければ全国入賞できる選手達ではありませんが、必ず育つと信じています。練習時間はたった2時間、「やればできる」です。

中長距離の成長も九里陸上の新しい取り組みです。800mはインターハイで10年間で毎年のように男女のいずれかが出場し入賞もしました。多くの学校が駅伝学校には勝てないという声を打ち破る取り組みを開始したのが4年ほど前から、長距離を走りたいと言う男子部員が増え、部員の意欲が力を引き出していることは確かです。県高校駅伝大会も、9位、5位、と上がり今年は準優勝。それでも中長距離部員は男子8名、(男子駅伝は7名が必要)中学の実積で高校での成績が決まるはずはない。監督の情熱が成績に結び付いていると言えます。女子は今年も部員不足でしたが短距離を入れて東北大会出場。頑張っていると思います。

HBG校とのつながりは、学校との付き合いではなく指導者とのつながりがHBG校を成長させています。理念を同じく、技術を共有して、流行にとらわれず、指導者の年齢の差はなく、只、部員を喜ばせ満足させたい。高木先生・野崎先生・菅原先生・佐藤先生・本正先生・奥山先生・遠藤先生・そして九里陸上スタッフ・大会中はHBGの争いもあります。いずれも県トツプの学校に成長しているのだから当然です。どこが勝ってもお互いの頑張りを誉めてあげる。そんな仲間を来年も大切にしていきたいと思います。皆さん来年もよろしくお願いします。2019年素晴らしい年にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント(夢)

2018年12月24日 07時51分47秒 | その他(投稿者・コーチ)

米沢は雪、福島は晴れ、の予報が出ています。今日はクリスマスイブです。小さな子供たちは夢一杯の夜を迎えるのでしょう。プレゼントを買う親のほうは子供が多ければ多いほど苦労の種です。どのくらいの年までサンタクロースを信じることが出来るのか、子供により違いはあると思いますが、小学生低学年までの様な気がします。夢の少ない中である意味大切な行事なのかもしれません。親がプレゼントを買う時代が浸透しすぎて、高校生になっても「今年のサンタさんのプレゼントは何かナァ」と親に聞こえるように言っていた娘を思い出します。今は孫、サンタさんには親が連絡するんだ、と言いながらおもちゃ屋に毎年行っています。夢のないところには価値は半減します。陸上競技に夢を抱いている部員は現実のもの。大きな夢を持ってほしいものです。そろそろ  あづま陸上競技場に出かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供を育てるのは親、選手を育てるのは指導者

2018年12月17日 18時50分11秒 | その他(投稿者・コーチ)

晴れたり、曇ったり、の福島です。風も弱く最高気温13℃まで上昇しました。暖房のいらない生活は久しぶりです。今日は練習なしの休養日ですのでもったいない天気でした。ジングルベルがラジオから流れる季節になりました。スーパーで買い物していると幼稚園児くらいの男の子が大騒ぎして母親にダダをこねていました。買ったばかりの大判焼きを1つあげたら、それまで投げられました。よほど腹の虫がおさまらなかったのでしょう。お母さんは平謝りでしたが、「余計なことをしたかな」との思いも私にありました。子供を育てるのは親、家庭環境で人が変わることは良くあることです。陸上競技選手を育てるのは指導者。毎日顔を合わせるのは当たり前、スケジュール与えて「これをやれ」では育つはずがありません。選手の様子を把握しながらその日の様子をチェツクすることが基本です。「忙しい」は言い訳、教師をしていて忙しくない人などいません。指導する為の時間を作れるかどうかです。(熱意があれば・・)根性論ばかりでは間違えた方向に育ててしまう事もあります。人を育てるのは難しいです。HBG合宿の指導である櫻井先生がコメント欄に投稿してくれました。HBG冬季合宿まで1週間となりました。明日の練習は体育館コートの間ですので、冬季サ―キット5弾目となるウエートサ―キットをします。頑張れ九里陸上。九里陸上独自のサ―キットトレーニング、必ず強くなれるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日でテスト終了(テストの思い出)

2018年11月29日 17時06分42秒 | その他(投稿者・コーチ)

すぐ近くにあるSG高校の生徒達が11時頃にぞろぞろ下校して行きました。この時期はどこでもテストがある時なのかも知れません。九里陸上部員も明日でテストは終了します。13時頃からは練習に入れると思います。頭は疲れても身体は元気だと思いますので通常練習をします。高校入学してから何度テストに挑戦したのか、大学や社会人になっても試験はついて回った様な気がします。高校時代には駄目だ駄目だ、赤点だ、と言いながら良い点数を取るクラスメートもいて、素直な私などはむらむらと闘争心が出て「あいつにだけは負けたくない」と思った記憶があります。陸上の世界にもあります。調子悪いと言いながら自己新を出している選手。いつもやられると相手に対して、より向かって行くようになると思います。「競技前に他選手とはあまり話をするな」と言うのは陸上競技の世界では当たり前。よほど調子がいいのか、不安でたまらないから話をかけてくる。集中していたらヘラヘラ話などできるはずがないのです。話していいのは仲間だけ、HBG合宿のミーテングの様な話になるので止めます。車2台の冬タイヤ装着が終わりました。いつ雪が降ってもOKです。でも、練習を考えたら・・。もう少し待って冬将軍。暗くて寒くて、12月22日の冬至が早く過ぎてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストが始まりました(今週も中学校訪問です)

2018年11月28日 18時10分18秒 | その他(投稿者・コーチ)

今日からテストが始まりました。部員達は頑張ってテスト勉強に励んでいると思います。今週も監督と顧問は毎日中学校訪問です。昨日も離れた2校からの要請で2人分かれて訪問したとの事です。少子化で公立高校も定員割れが多く、この数年落ちる人はほとんどいなくなりました。小・中学校の様に全入制度が出来て来ると思います。学校が生徒をを選ぶ時代は終わり、生徒が学校を選ぶ時代になっています。今年はどんな選手が来てくれるか楽しみです。今日は車を取りに行きました。なんか下取りが思いのほか高いと喜んでいたのですが、よくよく聞くと、プリウスは12月中旬にマイナーチェンジするそうで少し変わるとの事でした。中身が変わらなければあまり気になりません。只、2台とも車の鍵がまったく同じというのには閉口します。日体大記録会まであと4日です。テスト終了の翌日に神奈川県に向かいます。テストがよい調整になれば良いものが出るし、頭だけ重くなっていたらマイナス面も・・。頑張るしかありません。12月のHBG合宿もそろそろ要項が出ると思います。12月のいつ頃まで米沢のグラウンドが使えるのか。この天気が長く続いてほしいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車について(我が家はエコカーになります)

2018年11月27日 10時10分15秒 | その他(投稿者・コーチ)

現在米沢でスタットレスタイヤを履いていない車はまず無いと思います。福島に来ると半数は普通タイヤです。初雪の降った米沢とまだ降らない福島の差かも知れません。我が家の車2台もまだ普通タイヤです。栗子峠に雪が積もるのも間もなくですが、明日、新車が来るので耐えています。4月に買ったプリウスは8ヶ月で2・5万Kを越えました。以前はレクサスに乗っていましたがハイオクで1週間に1度給油すると1万円、月に4万円かかりました。もう1台のランクルプラドは4年目に入り15万キロを越えました。レギラ―ガソリンですが、これも量が入る為に1週間に1度の給油で月4万円の経費が掛かります。我が家から米沢まで往復80Kあります。明日プラドに代わりプリウスの2台目が来ます。プリウスはワゴン型に4輪駆動車はなく同じ形の普通車2台になります。(色は変えますが)これで2台とも月に2回ほどの給油(1回5000円)で済みます。1年前のガソリン代、月8万円から2万円になります。エコカーと言うのはありがたいものです。税金も安いし少し生活が楽になりそうです。年金暮らしの我が家ですからなおさらです。よくやるなー。と陸上関係者から言われますが。ガソリン代より部員の笑顔のほうが数10倍価値があります。陸上界には7歳も年上の80歳でも陸上指導し頑張っている人がいる。負けてたまるかの気持ちが後押ししていることは確かなようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生の進路(陸上継続2名が合格)

2018年11月22日 19時02分28秒 | その他(投稿者・コーチ)

晩秋から冬へ、季節の移動が分かるほどの今日の天気です。木枯らしが吹き、時雨模様の雨も時々降ります。3年生部員の進路が決まり始めました。就職希望の7名は全員内定、陸上競技は継続しないものの大学合格した部員5名、専門学校はまだ把握していませんが、3年生部員男女23名、大学で陸上継続の4名の内、2名が合格しました。安部颯斗は福井工業大学(工学部・機械工学科)家業を継ぐために専門学校を希望していましたが、資格が取れるのと大学には活躍してる陸上部もあり陸上競技継続することになりました。茨木 凜は福島大学(人間発達文化学類)に合格しました。女子アスリート日本一を何人も輩出している福島大でオリンピック出場を目指して欲しいと思います。今年福島大の女子主将をしていた先輩の吉田菜穂が卒業するのは寂しいのですが、頑張ってほしいと思います。(次期の福島大女子主将はHBG校、仙台三高卒の槍投げ選手です)残りはあと2人、長沼明音は看護師志望です。陸上競技を継続させながら看護師資格を取るのは難しく、そのような大学は数多くありません。両立を目指していきます。既に受験大学は決まりました。12月1日が入試です。もう1人は男子長距離の大野陽人、勧誘された大学は10数校を数え、長距離選手の優遇さを今年ほど感じたことはありません。5000m14分台で走れば間違いなく大学から声がかかります。箱根を走りたい。本人の希望を叶える大学ですので、まず無事大学合格からスタートさせたいと思います。12月9日が入試です。今日の記録会出場組は刺激入れをしました。全員好調ですので楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の猫

2018年11月20日 10時33分46秒 | その他(投稿者・コーチ)

人懐こい野良猫を家に入れて2ヶ月位になります。周りには3・4匹の野良猫がまだうろうろしています。駅に近い住宅地なので何か事情があるのか心無い人が捨てていくのだと思います。近所の何軒かの家で餌をもらいながら生きているようです。(我が家もその中に入りますが・・)母が猫好きで、全部家に入れたいようですが、猫屋敷にするにはチョツト抵抗があります。我が家に飼われた猫は幸せそのものです。昨日は練習休養日で1日中家にいました。腹が減ると足にまとわりつき催促、声をかけると腹を上に向け無抵抗のしぐさ、仕方がないからだいてやるとゴロゴロとのどを鳴らし、「餌食わせろ」と甘い鳴き声、スーパーで買った旨い餌を持つていることを知っているようです。(普段は大きな袋に入っているカリカリ餌です)餌を食い終わると知らんふりして私から去って行きます。「有難う」くらい言えとも思いますが、義理も人情もない猫の世界です。母には外まで追いかけていきますが、私には餌以外興味がないようです。人間にもさんざん世話になっても、餌?がないと知らんふりする人がいます。部員にそんな人間は一人もいない事を信じたいと思います。シャン・シャン・終わりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンスクール部活動体験(多くの中学生が参加してくれました)

2018年11月17日 20時51分50秒 | その他(投稿者・コーチ)

当初の予報に反して午後からの米沢は晴れてこの時期としたら快適な練習日和となりました。オープンスクールの部活動体験を13時から市営陸上競技場で行いました。20名を超える中学生が来てくれました。日常の九里陸上の朝練習から入り、基本走をした後に種目練習に入りました。陸上競技経験者は多いものの他競技をしていた中学生も参加してくれました。2年生が研修旅行から戻らない部員もいますので、今回も3年生部員が手伝いに来てくれました。色が白くはなったものの3年生は元気でした。15時前に中学生は部バスで学校に戻り、その後部員は種目練習を40分ほどして終了しました。中学生の中にはセンスのある選手も多くみられました。これから競技を継続していけば優秀選手になる可能性は高いと思います。今回で2回目のオープンスクール体験部活動ですが、前回と合わせると、今までにないくらい多くの中学生が参加してくれました。1人でも多くの中学生が九里陸上に来ることを期待しています。短距離・跳躍・は合同でしたが、中長距離は別に練習しました。いつになく力のある中学生達でビックリです。駅伝に向けて楽しみです。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生の修学旅行明日出発です(気を付けて楽しんでください)

2018年11月11日 20時23分40秒 | その他(投稿者・コーチ)

午前中、市営陸上競技場で練習しました。気温は17℃で少し風はあるものの寒さを感じるほどではなく、快適な練習でした。明日から修学旅行の2年生も今はしっかり走れています。男子は沖縄、女子は関西と東京に分かれるようです。既に旅行に入っている、オーストラリア・ハワイ組は、期間も長いので少し心配しています。今日のグラウンドはいつもより練習に来ている学校が多くなりました。九里陸上は種目練習もしっかりやれていますので、中長距離を含めて心配ない状況です。午後から東日本女子駅伝をテレビ観戦しました。18都道県が出場しましたが、宮城の9位、秋田の10位、以外は残念ながら東北4県は下位争いでした。県で上位でも他県には高校生でも今回の駅伝大会で上位にある選手が沢山いました。「上には上がいる」と言うことでしょう。九里陸上も800m選手は毎年全国大会で入賞していますが、距離の長いほうはまだまだです。(男子のほうは力を付けて来ました)短距離・跳躍・投擲・中距離・長距離・ハードル・全ての種目で向上させたいと思います。明日出発の2年生で2年生部員は全て旅行に出かけます。火曜日からは1年生10名と3年生4名の練習です。個人指導に力を入れて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U20、U18、日本陸上選手権大会表紙の言葉

2018年10月20日 01時48分39秒 | その他(投稿者・コーチ)

                      魅せろ青春「U20、U18日本陸上競技選手権大会」

絶対なんて言葉は勝負の世界にはない。  絶対なんて言葉があってたまるか。

汗流して涙流して来た日々が結果に繋がる。 上手くいかない日もあったし、

見失いそうな日もあった。  でも、努力してきた。積み重ねて来た。

何度もチャレンジする。   何度でも這い上がる。

応援してくれる仲間のために。   サポートしてくれるスタツフの為に。

チャレンジしてきた自分の為に。  

さあ、キセキは起きるんじゃなくて起こすんだ❗

 

             U20、U18、日本陸上選手権大会プログラム表紙より。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手の向上と衰退について考える

2018年10月15日 20時06分58秒 | その他(投稿者・コーチ)

今日の九里陸上は休養日です。迷い込んだ野良猫を家に入れてから1ヶ月になります。動物病院に連れていき予防注射を2度ほどして飼い始めましたが、孫を含めて家族にはなついても私に近寄るのは腹が空いた時だけ、情けない立場にあります。シーズンも終わりとなりネットで各競技会の成績を楽しんでいます。先日、都内大学の記録会にオリンピックまで出場した選手男女2名が出ていました。年齢も若いのでどうしたのかと気にはなっていましたが、現在は並以下の記録、山形県からも懐かしい名前の選手が出ていました。それぞれ復活を目指して頑張っているようですので応援したくなります。1度落ちてしまうと這い上がるのは大変です。素質だけでは勝てないのが陸上です。高校を卒業してどんどん強くなる選手もいれば維持するのが精一杯や落ちる選手もいます。中学から高校でもそれが見られます。苦労するのは指導者です。幸い九里陸上は学年が上がる毎に向上してくれるのでありがたいことですが、向上は素質だけではない事を部員と共に心に刻んで行きたいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と動物園

2018年08月20日 19時04分16秒 | その他(投稿者・コーチ)
今日も真夏日で蒸し暑い1日でした。月曜日ですので練習休養日です。共働きの親に代わってまだ夏休み中の孫との1日を過ごしました。どこに行きたいと聞くと「動物園」1番近いのが二本松市にある東北サファリ―パーク、何度か行っていても、又、行きたいと言う。入園するのには現地で別な車を借りて大人2人と小学生2人(4人)で1万4千円、動物の餌代と象に乗るとまた掛かる。確かに、アシカショー・フラミンゴショー・猿のショー・と楽しいことは多い。ライオンが車の後ろをついてきたのには緊張しましたが・・。触れ合える小動物も多く普通の動物園の「見るだけ」よりは楽しい場所かも知れません。キリンや象にアルパカ・バッハロー・シマウマ・の大型の草食動物にエサをやるのも子供たちは緊張感いっぱいです。周りの来園者を見ると子供がいるから行ける場所で成人2人では場違いかもしれません。1日が瞬く間に終わりました。陸上競技から離れてこんな場所に来るのも頭を休めるには最高かもしれません。明日も孫を連れての練習です。(9時から市営陸上競技場)台風19号と20号、東北総体の頃にぶつかりそうですのでどうなる事やらです。1時的に涼しくなったもののあまり気温は下がらない予報が出ています。インターハイを考えればそれ以上はないとは思いますが。どんな状況でも頑張れる九里陸上にしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンスクール九里陸上部説明会(地区強化練習会報告)

2018年07月28日 20時42分18秒 | その他(投稿者・コーチ)
現在、福島は激しい雨降りです。久しぶりの雨ですが小さな側溝は溢れそうです。今日の九里陸上の練習は地区高校の強化練習会がありました。既に合宿に入り来れない高校もありましたが、200名近い市内高校の選手達が参加していました。地区高校練習会の指導者は山形大学の陸上部員がほとんどで、各種目毎に熱心に指導してくれました。九里陸上インターハイ組は、監督・コーチ・今日米沢に来てくれた原田先生の3人で指導に当たりました。全員元気で仕上がりは良好です。九里学園のオープンスクールがあり、陸上部は体験部活動がないと中学校に連絡していたこともあり、参加者は少ないものの、ブログを見てくれた女子7名が来てくれました。鈴木豊先生の説明で、九里陸上の成績、日常の練習、過去の実積、部員や部の目標、その他の説明をしました。練習会を見学しながらでしたが、九里陸上について理解していただいたと思います。10月にあるオープンスクールでは体験部活動を実施したいと思います。まだ中学の東北大会や全国中学大会を控えている人達もいるようです。頑張ってほしいと思います。明日も今日と同じように地区高校の強化練習会があります。9時から市営陸上競技場での練習になると思います。台風12号は北ではなく南に向かいますので、練習に支障はないと思います。頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする