goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

山形遠征練習(だいぶスピードが付いてきました)

2019年02月17日 20時32分01秒 | 遠征練習

今日の九里陸上は山形あかねヶ丘陸上競技場に遠征しました。競技場にはまったく雪はありません。フィルドにもなく、春の装いですが、9時からの練習時は雪降りでした。10時半ころまで降りましたがその後は晴れ間も出るくらいに回復しました。気温は5℃近くまで上がりましたが、風が冷たく体感温度は0℃以下に感じます。思いのほか練習に来ている学校は少なく、10校くらいでいつもの半分ほどと地元の先生が話していました。基本走の後、コーナーの130mを走り、その後は300mからのセット走をしました。2時間半で終了です。投擲は動きつくり、中長距離は2000mを中心に取り組みました。地区の駅伝練習があり東置賜郡チームに島津(2年)が入りましたが、1万6千のペース走を(80秒)社会人とこなしていました。特別きつくはなかったと本人は話していました。九里陸上はシーズンを前にどんどんスピードが増してきました。米沢のグラウンドも雪が消えるのが早いと思います。待ちどうしく感じます。明日は休養日です。

全日本陸上競技選手権大会女子20キロ競歩大会(世界陸上予選)が大阪でありました。KACの安達桂子先輩が出場しました。埼玉合宿にも参加して調子を上げていましたが、エントリー48名の中で19位でした。本人は不本意との事です。TEⅬで監督に報告がありました。お疲れさまでした。

日本選手権女子20キロ   19位  安達桂子      1時間43分58秒。

U20女子5キロ       41位  掃部春菜 2年 HBG西和賀高校25分37秒 西和賀の積雪1m80です。練習不足の中頑張りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかねヶ丘陸上競技場は賑やかでした

2019年02月03日 19時36分43秒 | 遠征練習

晴れて気持ちの良い山形あかねヶ丘陸上競技場でした。9時から11時30分まで2時間半の練習です。気温が高くなり12時の山形は8℃ありました。福島は13℃季節外れの暖かさです。昨日よりもあかねヶ丘の競技場は混んでいました。山形市内高校の合同練習会があり多くの高校生が参加していました。更に県内各地区の駅伝チ―ムが練習会を始めています。東西の置賜地区の駅伝チーム選手を含めて他地区のメンバーも練習に来ていました。(県縦断駅伝に向けて)九里陸上も地区から連絡があれば練習会には参加させるようにしています。残念ながら米沢地区だけは1度も召集がかかりません。チョット気になります。九里陸上今日の練習は中長距離はぺース走、投擲はボール投げ、他の部員は基本走と走り込みをしました。元気にやれていました。今週土曜日からHBG埼玉合宿が始まります。雪のないグラウンドで種目練習を含めてしっかり取り組みたいと思います。明日は休養日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上順調です(明日もあかねヶ丘に遠征します)

2019年02月02日 19時33分09秒 | 遠征練習

山形あかねヶ丘陸上競技場に遠征しました。予報では天気が回復して気温も上がるとの事でしたが、午前中は雪降りでした。気温は1℃で練習環境は良くありません。風が弱いので何とか基本走と走り込みが出来ました。混み合うのかと思いましたが想定したほどではありません。中長距離はペースランをしました。種目練習と投擲練習が出来ないのが難点です。山形の先生方に天童のグラウンドの事を聞いたら3レーンほどは使えますが他は雪で使用できない様です。明日もあかねヶ丘陸上競技場遠征練習になります。明日の気温は山形8℃、福島は13℃まで気温が上がるとの事ですので暖かい中での練習になりそうです。部員の様子はまだスピードを上げて行く時期ではありませんので、追ってはいませんが走りが力強くなっているのは確認出来ました。秋ころと比べたら(特に1年生)成長が著しいと感じます。後1ヶ月の室内冬期練習を大切にしていきたいと思います。グラウンドに来ていた山形大選手の中に、高橋かおり(3年)と菊池葵(2年)の姿がありました。元気に頑張っていました。大学が休みに入り、高橋桃子(1年)が会いに来てくれました。元気です。(花の女子大生になっていました)明日も今日と同じ行程で陸上部バスで移動します。明日は節分、明後日は立春、春という言葉を聞くとなんとなく嬉しくなる今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の競技会は全て終了しました

2019年01月27日 20時05分32秒 | 遠征練習

最低気温が-6℃まで低下した山形ですが、朝から晴れ渡り練習時は2℃でも日差しがあるので寒さは感じません。中長距離と監督は県ロードレース大会出場で上山(男子)や山大病院(女子)のスタート地点に9時集合で指導にあたりました。他の部員はあかねヶ丘での遠征練習です。今日のあかねヶ丘はいつもの混雑はなく、置賜地区の学校と地元の高校が半々くらいで空いていました。9時から練習開始して11時30分終了の2時間半の練習でした。基本走から後半は走り込みを入れてみましたが、あまり疲れのある姿は見られませんでした。サ―キット練習が心肺機能を高めているのだと思います。まだサ―キットトレーニングの効果が表面には出てきませんが、体力の向上は春になれば分かることです。現在の自己能力と素質だけで勝てるほど陸上競技は甘いものではありません。県ロードレース大会に向けて、中長距離はサ―キットトレーニングを短距離の5分の1程度しかやっていません。火曜日からの全体練習は中長距離もサ―キットトレーニングに取り組みます。暫らくは寒さ厳しい中での練習です。今年度の競技会は全て終了しました。2月の下旬まで遠征練習日以外は体力作りをします。毎日を大切にしっかり頑張って行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の遠征練習について

2019年01月22日 19時51分02秒 | 遠征練習

福島は早朝からの雪で屋根に5センチほど雪が積もりましたが、晴れて太陽が顔を出すと1時間もしないうちに消えました。米沢は雪が降ったり止んだりで気温は0℃、4日ぶりの米沢市内は屋根の雪が多くなった様な気がします。東北中央道は栗子トンネルから米沢側は濡れ、福島側は乾いています。20年以上も前に亡くなった父の命日でしたので母と墓参りしました。冬のお墓は花もなく閑散としていました。今日は体育館の一面が使えましたので種目サ―キットをしました。部員の本気な姿は先に希望を持たせてくれます。3年生の安部颯斗と茨木凜の基礎能力が更に高くなった様な気がします。(中長距離はロード走です)これからは毎週遠征が増えますが、福島のあづま総合公園陸上競技場は1月18日から3月31日まで本競技場とサブトラックが使用禁止になりました。東京オリンピックの野球とソフトの会場になる為に公園の運動場をメンテナンスするのだそうです。山形か天童か信夫ヶ丘の遠征になりそうです。明日は15時40分小体育館での練習です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習と全国男子駅伝

2019年01月20日 19時14分10秒 | 遠征練習

今日の福島は晴れて気温が10℃を越えました。遠征した山形のあかねヶ丘は雪ではなく小雨が降りました。久しぶりの山形遠征ですが、合同練習等もありグラウンドは混んでいました。気にならないほどの小雨でしたので走り込みを中心に練習しました。模擬試験があり10名ほどが欠席したので人数的には寂しく感じましたが、走り込みに本気さが見られ良い練習が出来ました。中長距離の男子は県ロードレース大会の試走をしました。2年生は経験がありますが、1年生は初のコースですので大会前に走れたのは幸いでした。2時間半の練習で11時30分過ぎに解散しました。

広島の全国都道府県男子駅伝の山形県は31位でした。良いはずの高校生の走りが良くありません。優勝は福島県が初優勝、地元紙から号外が出たそうです。県を縦断する福島駅伝等での強化策がようやく花開いたようです。5区を走った大野は絶好調で広島に来ました。当日のアップまでは心配なく走れていたのですが、本番は力み過ぎでロボット走り、初参加と中学から経験のない駅伝全国大会。プレッシャーが掛かり、記録も悪く本来の走りが出来ずに終わりました。走った後、しばらく悔し涙を流していたようです。よい経験です。いつの日かこの大会を走る日が必ず来ます。今日の出来事を忘れないようにさせたいと思います。アンカーの頑張りもあり31位と言う成績は恥ずかしいものではありません。立派です。山形県選手団ご苦労様でした。そして、お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元野良猫ピーの餌

2019年01月15日 16時01分03秒 | 遠征練習

今年の元旦の事、母が猫の餌が無くなりそうなので買って来てのリクエスト。元旦から開いている店など無いだろうとしぶしぶ車で監督と出かけた。いつもコメリで買うので行くと閉店、仕方がないので少し離れたダイユウ8に行き猫の絵が描いてある一袋を買い母に渡したが、1週間たって古い餌は食っても新しいのはサッパリ喰わないんだけど・・。贅沢言ってんじゃねー。と言って3・4日過ぎたら野良猫も食わないと母が言い出した。袋を見たら「森の香りの香料・猫砂楽園」「トイレに流せる・火に燃やせる」と書いてある。つまり、飼い猫用のトイレ用木紛。見た目が餌と同じなので間違えたようです。猫はフンという顔を見せている。あハハ、ワリーワリ―。お前は元野良だったから必要なかったな、とごまかした。それにしても店も間違うところに置くなと言いたい。古い餌もすっかりなくなり、今日また餌を買いに出かけた。心配なのか90近い母までついてきた。いつもより少し高い餌を買ってやった。練習休養日でひま、ソファ―に座りテレビを見ながらうたた寝をしていると、傍に来て寝ている。近ずきもせず、離れもせず、野良猫ピー、良い関係なのかも知れない。シャンシャン。明日は15時40分小体育館での練習です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島あづま運動公園陸上競技場遠征2日目

2019年01月14日 19時08分50秒 | 遠征練習

好天のあづま運動公園陸上競技場に遠征しました。昨日より気温が更に上がり(グラウンドは4℃)風もなくこの時期としたら快適な練習が出来ました。いつ又、走れなくなるか分かりませんので種目練習中心に取り組みました。気温が低ければ走り込み中心になるのですが、暖かい日差しもありシーズン同様の練習でしたが、勢いもあり走力等落ちていない状況を確認できたのが収穫でした。動きの正確さとリズムの早さを求めていきたいと思います。中長距離は監督が角田から戻ったこともあり、一段と男女共本気モ―ドの練習をしていました。今月末に山形県ロ―ドレース大会があるので楽しみです。投擲だけは練習で投げる場所がないのがあづま競技場の欠点です。連日ボ―ル投げやターン・グライドの動きつくりとバウンデング等をしています。九里陸上インフルエンザ第1号が出ました。インフルエンザは1月から2月が最盛期ですので手洗いうがいの励行を守って欲しいと思います。普通の風邪引きも何名か出ましたが、現在は全員元気な部員達です。明日は入試の判定会があるので授業は午前中だけですが、練習の方は休養日とします。次の遠征は1月20日(日)です。雪の状況にもよりますが、あづま運動公園を予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島あづま運動公園陸上競技場に遠征しました(1日目)

2019年01月13日 18時34分13秒 | 遠征練習

晴れて風もなく気温は8℃(グラウンドは3℃)陽が差していた分だけ寒さを感じない練習になりました。久しぶりにハードルや跳躍・SDに取り組みました。ハードルは、100H・110H・共、正規の高さ長さで5台3歩走、400Hも5台までに取り組みました。陸上競技を忘れないように種目練習をしましたが、体力がついているのか、不安なくしっかり取り組めました。中だるみが1番心配なこの時期です。先の向上を頭に置いて真剣に練習していかないと春からでは遅いと言えます。今、を大切に明日の競技場練習も大切にしたいと思います。全国女子駅伝をテレビ観戦しました。昨年44位から今年は19位、大健闘だと思います。高校生と中学生が20位台で繋いだのがアンカーの19位に結び付きました。監督の大会に向けて、選手の持って行き方(手腕)が今回の成績向上になったと思います。お疲れさまでした。来週は男子が広島で行われます。力は女子と同等くらいのものがあると思います。女子のように1人のミスもなく走ればの話ですが、良いものを出してほしいと思います。明日もあづま運動公園陸上競技場で練習します。トライスロン選手グループ6名ほどが練習に来ていましたが、何の支障もなく練習出来ました。今日より明日は更に良い天気になりそうです。駅伝合宿のほうは順調に走れているとの事でした。明日も今日同様の行程でバスが出ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から2日間福島あづま運動公園陸上競技場で練習します

2019年01月12日 18時02分33秒 | 遠征練習

米沢5℃福島8℃、晴れて風もなく穏やかな1日でした。入試が終わり少し遅れましたが13時30分から体育館で練習しました。2人組サ―キットAとBを組み合わせたトレーニングをしました。練習内容に新しい種目を入れながらでしたが、少し難しく強度の強いものを入れると出来ない部員もいます。まだまだやることが沢山あります。明日から2日間は福島のあづま公園陸上競技場で練習します。何とか天気も持ちそうですので良い練習にしたいと思います。2日間とも8時に学校を出て駅経由であづまに向かいます。今日は先輩の山木伝説が来ました。消防士に就職も決まり余裕が出来たら練習に来るとの事です。県選手権大会で、KACでリレーが組めるかも知れません。宮城県角田市での県男子駅伝全国大会合宿参加の2名は元気なようです。明日は監督も角田に行くようです。まだ先の話ですが、春の県縦断駅伝の長井西置賜郡チームは、土・日・休日は合同練習会をしています。九里陸上が遠征練習の時以外は参加しています。今日も3名が参加しました。明日は全国女子駅伝が京都で行われます。高校生中心だと30位台くらいですが、強い一般も入りますのでそれ以上が期待できます。頑張って欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島あづま陸上競技場遠征練習(NHK大河ドラマ)

2019年01月06日 18時01分11秒 | 遠征練習

福島のあづま運動公園陸上競技場に遠征練習して来ました。競技場と芝に雪はありません。9時から11時30分まで種目練習を中心に取り組みました。曇り空で、時折降る雪は花びらの様なチラチラ程度で風もなく練習日和でした。グラウンドの気温は9時から11時半練習終了まで0℃と変わりません。凍えるような寒さではないので部員は元気に練習出来ました。明日は休養日です。学校も始まりますので課題等の提出も遅れないようにしましょう。

今日からNHKの大河ドラマが新しく始まります。幕末や戦国時代の事ばかりの大河ドラマでしたが、今回は東京オリンピックに向けての話題として「いだてん」と言うドラマが放映されるとの事です。日本のマラソンの父と言われる金栗四三さんを取り上げています。箱根駅伝を作った人としても有名です。NHK総合で夜の8時からです。昔の事ですから様々な苦労があったと思います。原点を知る為にも見たいと思います。

全国都道府県対抗男子駅伝合宿に参加の大野陽人(3年)は元気に参加していたとの報告を監督から聞きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童NDスタジアムに遠征しました

2019年01月05日 18時45分45秒 | 遠征練習

今年も5日が過ぎてお正月気分も抜けてきます。今日の九里陸上は福島信夫ケ丘陸上競技場が使えず、あかねヶ丘も混み合う予想でしたので、天童NDスタジアムで練習しました。最初はサブグラウンドでの練習を考えていましたが、サブグラウンドは一面の雪の原です。本競技場で練習しました。全国都道府県駅伝大会男子と同女子の合宿が入りましたが、それ以外にもスポ少や他団体、高校が来ていて、練習に支障が出るほどではありませんが走り込み中心の練習しか出来ませんでした。昨日のサ―キットで筋肉痛の部員もいましたが元気よく練習していました。県駅伝合宿男子のほうには大野と島津が入りましたが、島津は風邪ひきで1週間休んだ後ですので苦しい走りをしていました。大野は元気です。練習後福島のあづま運動公園陸上競技場に雪の状態を見に行きました。高速を降りて競技場に向かいましたが、天童と変わらない雪景色です。山に近い競技場ですので諦めながら向かいましたが、競技場に近づくほど雪は少なく田んぼに土も見えます。サブグラウンドについてビックリ、8レーンまですべて乾いていました。よって明日はあづま陸上競技場サブグラウンドに遠征します。(監督は駅伝コーチですので天童に向かいます)8時学校発、駅経由であづまに向かいます。初セリでマグロ1匹が3億3千万円で売れたとの事、どんな人が食べるのでしょう?。腹に入ればスーパーの安いマグロもみな同じです。明日は久しぶりに種目練習をしてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2018年12月31日 19時30分34秒 | 遠征練習

大晦日の夕食、我が家は、母と私たち夫婦、娘夫婦と孫二人、贅沢な献立の(カニ・寿司・から揚げ・その他もろもろ)中で1年の無事を祝いました。ワインを飲みながら賑やかな晩餐会です。しばし陸上を忘れて家族の団らんで過ごしました。紅白歌合戦を最近は見たことがありません。早く寝て、明日のニュ―イャー駅伝を見るのが楽しみです。4時間半ほどで今年も終わります。九里陸上関係者の皆さん。保護者の皆さん。良いお年をお迎えください。1月3日の新年会を楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休福島遠征練習2日目(全国高校駅伝テレビ観戦)

2018年12月23日 18時12分22秒 | 遠征練習

朝から霧が濃くて見通しの悪い中でしたが、あづま陸上競技場に遠征しました。練習開始頃から晴れ間も覗きましたが、気温は5℃までしか上がりませんでした。只、寒さを強く感じる事はなく、風が無いので種目練習もしっかり出来ました。明日も遠征しますので、HBG合宿に向けて走れる体制は出来てくると思います。練習後、全国高校駅伝男子のテレビ中継を見ました。上位のほうは優勝した高校をはじめ数校を除いてケニアの留学生が走る学校が多く、何か割り切れないものを感じます。山形県は東海山形高が40位でゴ―ル。47チームですので下位のほうでしたが、県大会でどこも東海山形高に勝てないのですから他校が出場したらそれ以下ということです。ベストコンデションの大会ではあったとの事ですが、全国のレベルはどんどん上がっています。男子上位は2時間02分台~05分台が10校近くありました。女子は記念大会で城北と東海山形が出場、24位と40位でした。県内の県大会上位高にケニアから留学生が来たら男女共間違いなく県大会優勝するでしょう。8キロの区間を走り1キロも離される。大学生と実業団なら対等に走れるかも知れませんが、高校生は力の差がありすぎるような気がします。明日もあづまの陸上競技場で練習します。雨も心配されますが、この競技場にはグラウンド傍にトイレ完備の割と大きな休憩所がありますので心配はありません。3日目も頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休福島遠征1日目

2018年12月22日 19時44分18秒 | 遠征練習

最高気温14℃まで上昇した福島に遠征しました。(11時の吾妻総合公園陸上競技場は10℃ありました)風もなく人もいないのでノビノビ練習です。もう何時出来るか分からない種目練習に取り組み、SD・100H・400H・走り幅跳び・三段跳び。中長距離は1000mを中心にスピード練習。投擲だけが出来ないのでボ―ル投げです。寒さを感じない中ですので陸上競技を忘れないように取り組みましたが、部員は元気です。シーズン中と同じ勢いのある練習をしていました。明日も天気が良いようですので同様の練習が出来ると思います。あづまの陸上競技場は競技場を含め周辺にも雪はありません。春合宿の様な中で練習できたのは最高の幸せでした。1月に入るとすぐに推薦と奨学生の入試があります。今年卒業する3年生と同じくらいの受験生がいますので春からが楽しみです。HBG合宿まで3日となりました。宮城県の先生方よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする