goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

寒さを感じる日です(白鳥が北に向かいました)

2020年02月16日 18時36分36秒 | 遠征練習
昨日に引き続き長井市営陸上競技場に遠征しました。今日の長井は、今にも雨が降りそうな天気で練習中は何とか持つたものの、練習終了後まもなく11時30分頃から雨が降り出しました。気温3℃、雪になっても不思議はないほどの寒さです。昨日は暖かく動きも良かったのですが、今日の寒さは中長距離部員は元気がありましたが、他は無理させたくない寒さです。2時間半の練習を何とか消化して無事終了しました。寒かった以外は変化は無く部員は元気です。HBG埼玉合宿まで1週間を切りました。部員の様子から今年は走れた分だけ他校の練習についていけるような気がします。合宿が楽しみです。明日は休養日ですが、暫らくは気温が上がらない日が多いようです。合宿までは室内練習の継続です。今日は長井市競技場の上を20羽ほどの白鳥が時間を置いてV字型に3グループ北に向かい飛んで行きました。北帰行にしては1ヶ月ほど早い気もしますが、その時期が来ているのかも知れません。春に向けての後半戦サ―キットを大切にしていきたいと思います。
日本選手権女子20キロ競歩大会成績(エントリー数41名・完歩30名)オリンピック出場予選大会。
14位  安達桂子(KAC) 1時間43秒05秒 後半疲れて落ちたと本人の弁です。お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井市陸上競技場遠征(良い練習が出来ました)

2020年02月15日 18時24分29秒 | 遠征練習
気温が12℃まで上がった長井市です。時折風が吹くことはあっても暖かく練習には最高コンデションの中で遠征練習出来ました。基本走の後は短距離と跳躍はSDから入りました(F・Bに写真掲載)。コースの行事で来れない部員4名がいましたが、暖かさもあり、勢いのある練習が出来ました。種目練習に分かれ、走り幅、走り高、コーナー走、加速走、等、1時間は自由種目練習をしました。投擲は流しの後に投げました。ボールハンマーや円盤投げ、自由に投げられる競技場は限られています。秋から比べると別人のような向上を見せています。今後が楽しみです。中長距離は県縦断駅伝等の合宿で抜けた部員はいますが、スピードを重視したペース走に全員が取り組みました。力はついています。米沢も雪が消えて来ました。グラウンドも使用可能な状況です。明日は安達桂子先輩が全日本競歩女子10キロに出場します(神戸)。頑張って欲しいと思います。怪我や体調不良で練習が出来ないでいた。大友茉奈美と川崎莉佳が練習に復帰しました。内臓疾患があった川崎は少し時間がかかりそうですが。大友は完全復調しています。明日の天候が心配されますが、明日も長井市陸上競技場での練習を予定しています。雨の準備をしてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづま陸上競技場、除雪しながら練習しました

2020年02月11日 18時25分44秒 | 遠征練習
福島は昨夜降った雪が残りましたが交通に支障がある積雪ではありません。午前中は小雪が舞う事もありましたが、午後はしっかり晴れた福島です。あづま陸上競技場に遠征しました。山が近いせいか競技場には5センチほどの積雪がありました。雪が軽く、全員で7本の少ないスノースコップを交代しながら除雪。30分かからないで8レーンの除雪を終えることが出来ました。9時30分頃から練習開始、基本走中心に走り込みをしました。風が吹かないので走りやすく部員の動きは快調です。今年は昨年12月が走れましたので流れがいいようです。明日から又、室内トレーニングに戻ります。来週はHBGの埼玉合宿も行われます。室内トレーニングを大切にしていきたいと思います。部員のトラック練習にはまったく問題ありません。例年より走れていると言えます。明日は体育館で種目サ―キットAをします。明日から気温が高くなるとの予報が出ています。体調管理に気を付けていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の行事について(明日はあかねヶ丘遠征練習です)

2020年02月02日 20時44分45秒 | 遠征練習
2日連続の長井市陸上競技場遠征です。9時の気温2℃と冷たさは昨日と同様でしたが、晴れ間も出て時折太陽が顔を出すので終了の12時は5℃近くまで上昇しました。日曜日でもあり、地元の駅伝チームやスポー少、米沢からの遠征もあり、まずまずの賑わいです。今日は投擲は昨日と同様スケジュール。短距離・跳躍は、基本走の後種目練習をしました。ハードル・走り幅跳び・純短はコーナーSD。まとめは300・200・の走り込みでした。中長距離は9000mのペース走。それぞれにしっかり取り組めました。明日は入試の採点日で監督と鈴木顧問は学校、部員は私が引率してあかねヶ丘遠征をします。予想では今夜から雪と出ていましたので、(その後予報は少し良くなりましたが)そのまま山形遠征とします。土・日・だと混み合いますが、月曜日ですので貸し切り状態となるはずです。場所を変えるのも気分転換になります。2月もすぐに過ぎていきますが2月22日(土)と23日(日)24日(振替休日)は大東文化大学のグラウンドを借りてHBG2月合宿をします。その前に2月7日(金)~9日(日)まで県のトツプ選手合宿が茨城県の日立市で行われます。一般・高校・中学が入ります・そろそろ春の気配が感じられます。九里陸上は体力作りを第一に取り組んで行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井市陸上競技練習

2020年02月01日 19時38分36秒 | 遠征練習
風が冷たく寒い日です。米沢の最高気温4℃(福島7℃)久しぶりに1面の雪景色でした。積雪は10センチほどなので夕方には消えました。長井市陸上競技場に雪はほとんどありません。9時から練習に入りました。曇り空で風は強くはないものの気温2℃と低いので手が冷たくなります。中長距離は1000mのペース走。短距離は基本走の後にSDとウエーブ走を取り入れて最後は走り込んで終了しました。投擲はボールハンマー投げ中心の練習です。部員は室内トレーニングが多いので動きは筋肉痛と寒さもあり快適とはいきませんが、それなりに頑張っていました。「今・鍛えないでいつやれる」今は身体作りの方が先です。その内、暖かく成れば変化が出て来ると思います。長井の競技場は九里陸上の貸し切りでした。明日も長井陸上競技場で練習します。今日と同じく9時から練習の予定です。2日後は立春です。今年ほど練習環境に恵まれているのは珍しいと思います。長井のグラウンドにタンポポが咲いていました。茎がなく根元から咲いています。厳寒の中でも雪の中でも咲く。本当に強い花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の練習について

2020年01月31日 20時02分36秒 | 遠征練習
今日の福島の気温は7℃・米沢4℃・暖かい日が続いていたせいか寒く感じます。九里学園の一般入試がありました。一般で入学してから部活動をする部員は最近少なくなりました。目的の中に部活動が入っていなければ当然かも知れません。今日の九里陸上は休養日です。入試で校内が使えないのと多くの部員が入試手伝い要因となっていました。明日は雪が降り始めていますが長井陸上競技場で練習の予定です。雪で出来ない場合は、長井陸上競技場に来た部員を乗せてそのまま部バスで山形あかねのヶ丘に移動します。日曜日(2月2日)については明日の様子を見て決めたいと思います。明日から2月、春分の日まで3日です。寒いと言っても平年気温より高い毎日です。勝負の2月、しっかり取り組みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島遠征2日目(今日もあづまは貸し切りでした)

2020年01月13日 19時30分38秒 | 遠征練習
今日も福島のあづま陸上競技場で練習しました。朝から晴れて気温は10℃まで上昇し、風は感じません。長井市営陸上競技場も考えたのですが、天気予報で午前中の長井は雪か雨(朝は雨が降っていたとの事です)雨が降るとあづま競技場の様に室内走路があるわけでもないので休憩場所にも困ります。晴れた日に長井に行きたいと思います。長井の方が地元となる部員も多くいますので、長井の競技場も年間10回程度は使用しています。今年の様に雪のない米沢市営陸上競技場が使えないのは、条令で決まっていると言うものの、今年の様な状況ならば使えるはずだと思います。九里陸上は自前のバスがあるので移動は簡単ですが、市内の多くの学校は大変です。明日は入試判定会議で午前授業ですが、練習は休養日としました。全国都道府県女子駅伝が終わりました。テレビ観戦していましたが、結果が全てですので何も論評する気はありません。言えることは力がないから勝てない。それだけです。育てるという事は本当に難しい事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島あづま陸上競技場で練習しました

2020年01月12日 19時50分55秒 | 遠征練習
気温10℃、晴れて風もなく穏やかな福島あづま陸上競技場でした。米沢からは近いのですが福島市内からは離れている競技場ですので練習に来る学校はありません。貸し切りで練習出来ました。久しぶりのトラック練習です。始めは動きが鈍い面もありましたが、だんだん快調な走りになり走り込みも出来て良い練習が出来ました。明日もあづま陸上競技場に来る予定です。学校から40分ほどで来れるので山形に行くよりは無料高速道路を使えば早く練習が出来ます。夕食を外食して19時頃自宅に向かう頃、大きな月が出ていました。満月は過ぎたようですが、ウルフム―ンと言うそうで「腹をすかしたオオカミが遠吠えする」と言う意味らしいです。明日の天気は明け方まで雨が降るそうですが晴れてくるそうです。貴重なトラック練習ですので明日もしっかり走り込みたいと思います。9時から昼頃まで練習の予定です。都道府県男子駅伝チームは岩沼での練習です。監督と島津が参加しました。島津は余裕のある走りが出来ているとの事です。今日は広島を走る島津の走る区間も決まったようです。明日はジョツクで終わるようですので監督はあづまの方に来て中長距離の指導をする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から2日間はあづま本陸上競技場練習です

2020年01月11日 19時47分32秒 | 遠征練習
福島も米沢も快晴です。気温は8℃位ですが風がなく、春が来るのでは?。と思わせるような陽気でした。奨学生と推薦の入学試験がありました。今年は例年以上に多くの陸上部希望者が受験してくれました。春からの活躍が楽しみです。14時から体育館が使用出来たので16時までの2時間練習をしました。メデシンボール投げとボール補強運動中心に1時間。残りはセフティマットを使用しての、跳躍練習とハードルの3歩走、ミニハードル走、と分かれての練習でした。投擲はボール運動の後にウエ-トをしました。中長距離は今日もロード走、距離が測られているので適当に走るのではなく1000m単位の距離で1000mから5000m中心に練習しているようです。監督の指導で練習しています。明日はあかねヶ丘も混み合う様ですので2日間は福島あずま陸上競技場で練習します。サブは使えませんが、本競技場は使えるようです。9時から練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の予定(日体大記録会参加)

2019年11月24日 20時32分34秒 | 遠征練習
米沢の気温が18℃まで上昇しました。9時から練習ですがグラウンドに来たのは九里陸上を入れて3校でした。テスト中かテスト前の為に来れないのだと思います。九里陸上も来週11月27日(水)からは学習強化週間に入りますので自主練習になります。明日の月曜日はオープンスクールの代休になりますので学校は休みですが、米沢市営陸上競技場は休場日の為に練習出来ません。部バスで長井市の陸上競技場に遠征します。9時から11時30分をめどに練習したいと思います。(学校発8時)県長距離記録会5000m参加の志釜璃久(2年)は15分19秒58で9位でした。「F・Bに記載」14分台を目指します。記録会はまもなく県陸協のHpに出ると思います。20名の内10名が同じ高校の出場者でした。今日は暖かさもあり種目練習に力を入れました。まじかに記録会もないので、短距離・跳躍・ハードルは意外とのんびりしています。明日は気持ちを入れて取り組んで欲しいと思います。11月の30日(土)12月1日(日)に日体大記録会があります。中長距離男子は全員出場します。テストはありますが、ある程度の練習は継続させていきたいと思います。鈴木豊先生が引率します。島津が広島の全国都道府県駅伝大会に県代表で出場します。コーチとして監督も参加します。長距離関係はまだまだシーズンが続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号大荒れ(あかねヶ丘陸上競技場で練習しました)

2019年10月13日 20時12分12秒 | 遠征練習
雨にも負け、風にも負け、台風に負け、不通道路に負け、身動きが取れない。山形あかねヶ丘陸上競技場に向かうために早朝5時に起き準備しました。東北中央道路不通、国道13号栗子峠不通、東北高速道路不通、仕方がないので白石から七ヶ宿周りで行こうと出発したものの国道4号線は大渋滞。白石に向かう手前で断念しました。家に帰りテレビを見ていたら、伊達市が阿武隈川が氾濫して冠水しているようすがNHKテレビで放映されていました。伊達駅に近い方ではなく川の反対側が洪水に見舞われたようです。我が家は何の被害も無いのですが、すぐに親せきや知人から電話やメールが来ました。状況を見に行く気も無いので分かりませんが、とりあえず無事を報告しました。豊先生に連絡を取り、あかねヶ丘の練習状況を聞きました。長井市方面の部員は電車も動かず、道路状況も良くないので自宅での練習を指示しました。他の部員の24名は練習に参加出来たようです。明日は置賜選手権があるので2日間も休んだら良いものが出るはずはありません。明日に合わせてしっかり取り組んでいたようです。年間を通して常に部員と共にいましたので今回の練習不参加は記憶にありません。明日は記録会です。しつかり頑張らせたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上10月13日(日)の練習について

2019年10月12日 19時01分22秒 | 遠征練習
明後日の10月14日(祝)は置賜スプリント大会があります。台風も去り晴れますので実施されると思います。台風19号の為に今日は休養日としましが、午前中を考えると練習できる環境だったと思います。今日は中長距離男女部員と長井で高校駅伝試走を行いました。保護者の皆さんのご協力を頂き無事終了することが出来ました。ありがとう御座いました。8時から開始して10時30分には終了出来ました。バスで移動しながらだと4時間以上かかりますので助かりました。明日の練習ですが、長井と米沢の競技場は使用不可です。あかねヶ丘は状況により開場するとの事ですのであかねヶ丘に遠征します。JRが動かない場合もありますので、来れない部員は連絡ください。7時45分に部バスで学校を出ます。9時から練習して11時頃に終了の予定です。台風19号は明朝に太平洋に抜けるようです。天気予報だと9時の山形は晴れと出ていますので練習は出来ると思います。現在の福島は激しい雨です。台風は2時間後くらいに福島県に入るとの事、伊達市に避難勧告が出ました。レベルは4。阿武隈川の氾濫を想定しているようです。私の家のすぐ近くが避難所になっていますので我が家までは水は来ないでしょう。今回の連休は各地で大会等がありましたが軒並み中止になりました。自然には勝てないという事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県新人陸上競技大会2日目報告

2019年09月14日 22時29分55秒 | 遠征練習

県新人大会2日目です。昨日同様に晴天でしたが南東の風が吹き常時2mほどの向かい風でやりにくいグラウンドでした。今日の九里陸上の成績は下記の通りです。

女子100m  大友茉奈美  2年 決勝2位  12秒66「+0、5」

女子100m  浦田莉菜   1年 予選2位  13秒39「-1、5」

女子100m  高橋美羽   1年 予選3位  13秒55「-1、0」 

女子400H  宍戸遥々花  1年 決勝2位  1分07秒22

女子400H  川崎梨佳   1年 決勝4位  1分09秒05

女子400R「美羽1年、大友2年、浦田1年、夢華2年」決勝4位 49秒55

女子三段跳   高橋梨心   1年 決勝2位  10m85「+1、0」

女子三段跳   小林琉奈   1年 決勝10位  9m83「+1、1」

女子槍投げ   竹田樺恋  1年 決勝18位  21m17

女子槍投げ   丹野まどか  1年 決勝20位  20m37

以上が女子の成績でした。まだまだの部員もいますが此れからです。明日は更に入賞者が多くなると思います。頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG合宿終了、感想と今後に向けて

2019年04月04日 08時55分48秒 | 遠征練習
HBG合宿が終わりました。今日は休養日です。身体のあちこちが痛くなるのは当然です。ユックリ身体を休ませながらケアーしてほしいと思います。今年がどんな年になるのかスタートであるHBG強化合宿を見る限り順調に来ていると思います。各校共、力のある選手が多く、切差琢磨しながらの練習は向上を見せる部員が多くなりました。九里陸上を見ると、3年生男女の力量アップが見られます。2年生男女には勢いを感じました。4月から1年生になった新入生。何よりも九里陸上としての人数も多くなり、全員からやる気を強く感じます。HBG合宿の雰囲気がそうさせるのかも知れませんが、春から活躍出来そうな部員も見られました。単独合宿ではなく200名の仲間との合宿ですので、常に緊張と全力と本気がレベルアップに結びついていました。いよいよ春の記録会に向けて始動します。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。監督、コーチ、鈴木。3名のスタッフで、県・東北大会で勝てる選手を育てていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期練習最後のあかねヶ丘陸上競技場遠征

2019年02月24日 20時10分00秒 | 遠征練習

今日も暖かい日でした。福島15℃、米沢10℃、暫らくはこんな天気が続くとの予報が出ています。今日は山形のあかねヶ丘陸上競技場で練習しました。冬期練習最後のあかねヶ丘遠征練習になると思います。グラウンドは、テスト前なのか、テスト期間中なのか、練習に来ていない高校もありました。心配されていたほどの混雑はありません。中長距離はショートのインタバルスピード強化練習。(男子の半数は地区の駅伝練習会参加)短距離は基本走とショート(150m)のスピード強化練習、最後にスピード持久力強化をして終わりました。この時期としたら走れて来ていますので何も言うことはありません。明日は休養日ですがその後はテスト前で自主練習です。3月7日(木)のテスト最終日まで合同練習はありません。。体力が落ちないように気を付けてください。最低でも体力維持はしてほしいものです。長井市営陸上競技場が3月1日(金)から開場するとの連絡が入りました。米沢は積雪28センチ(気象庁調べ)米沢市営陸上競技場もテスト終了時頃から使えるように期待しています。明日は更に気温が高くなりそうです。(福島16℃、米沢10℃)雪解けも進むと思います。テスト勉強と自主練習、頑張りましょう。今日は投擲指導に仙台育英の佐藤貴展先生が来てくれました。有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする