今日も猛暑日の福島でした。お盆の入りで例年だと3日程休みにしていましたが、今年はコロナの影響で競技会の日程がガラリ変わりました。来週と再来週に競技会が入っています。17日には夏休みも終わり学校が始まります。強化するのはこの時期しかありません。競技場が開いている間は練習します。3時間の練習ですが部員の調子は上向きです。だいぶ意識も高くなって来たようです。夕食後に墓参りに行きました。最近は日中に行くのが普通ですが、私の子供の頃はチョウチンに明かりを灯して暗くなるころにお墓に行きました。6時30分過ぎのお寺には誰もいませんでした。時の流れを感じます。コロナがどんどん北に上がってきます。北関東から隣の市になるいわき市で8月に入り6名の感染者が出ました。昨日は郡山や白河、いつの間にか入院者が10名を越えた福島県です。それにしても感染原因が東京での会食等、東北以南からもってくるのがほとんどです。新しい生活様式で危機感が無くなっているのかも知れません。お盆で帰省する人が増えると部員に感染する恐れもあります。高校サッカーチームが1度に90人も感染者を出した事例も出て、この数日間が心配です。収束にはワクチンが必要とか、早く出来ることを願うばかりです。自分の身は自分で守る。生活の仕方に注意して行きたいと思います。
昨日ほどの猛暑ではありませんが、夏と言う感じのする日でした。熱中症予防という事で市営陸上競技場は8時から開場しています。練習の方は8時半から11時30分までの3時間練習です。時間に余裕があるので休息を入れながら練習しています。宮城県の代替え高校県大会の4日間が今日で終了しました。HBG校の3校はいずれも県のトップ争いで記録も全国区のものを出しています。今年から転勤した高城先生の白石高校も投擲や競歩を始め早くも活躍が見られました。HBG校の皆さんお疲れさまでした。これから先の大会での活躍を楽しみにしています。今日の九里陸上はグラウンドに来た学校が少なく暑さを除けば練習しやすい環境でした。地区の新人大会に向けて1年生の動きが良くなりました。いつまでもお客さんでは無い。まだ体力的には問題がありますが、新人メンバーのリレーも繋いで走りましたが、まずまずの動きをしています。課題が多いだけに先が楽しみです。明日も8時30分から市営陸上競技場で練習します。
午前中は雨降りでしたが、10時頃に雨は上がり曇り空の天候でした。オープンスクール2日目で体験部活動は10時からスタートしました。今日・明日・と県中学通信陸上大会が行われていたので、不参加中学生が多い中、昨日は4名(今日からの競技会参加)今日は2名の参加がありました。2名共コロナで早々に引退した為に大会には出場しないとの事でした。動きを見ましたが良い動きをしています。競技会に出ても十分通用する能力の持ち主でした。九里陸上は種目練習の時間が足りなくなりましたが、それぞれしっかり取り組んでいました。明日は地区新人大会の出場者を発表します。1人2種目、1校各種目3名迄の制限がありますので希望通りの出場は出来ませんが、2年生を中心に出来るだけ多くの部員を出場させたいと思います。今日から始まった中学校の通信陸上大会成績が出ていませんが、明日は天候も回復して良い記録が出そうです。中学大会出場の皆さんと宮城での東北大学大会出場の卒業生の皆さん頑張って下さい。明日は電車通学者がグラウンドに集まり次第練習を開始します。8時30分頃になると思います。
生憎の天気で米沢は雨降りの1日でした。気温が低くないので濡れても寒さを感じることはありませんが、只、2時間以上だと風邪を引くかもしれません。明日から県中学大会がありますが、九里学園は今日と明日オ―プンスクールです。大会前ですので陸上部は来ないだろうと思いましたが県大会出場予定の4名が参加してくれました。大会もあるので無理はさせられません。調整を兼ねて軽めの体験部活動となりました。明日からの大会頑張って欲しいと思います。明日も数名の中学生が来る予定です。翌日大会の部員もいるようですので無理のない参加をさせたいと思います。合宿明けの九里陸上ですがあまり疲れは見られません。今日からほとんどの小学・中学・高校・は夏休みに入ります。一般もお盆休みに入った様です。コロナが蔓延する中どんどん感染者が増えています。誰もがこれからどうなるのか不安にかられています。又、そんな中で競技会は行われています。新しい生活様式で感染者は出ても生活は変えないとの事、自分の身は自分で守る。指導者も細心の注意をして部員を守りたいと思います。明日も9時集合、10時頃からの練習になると思います。
朝から晴れて今日も猛暑日と覚悟していましたがさほど出ない気温で1日が過ぎました。休養日、こんな時でないと自由には動けません。今日は東北道で会津若松に向かい、龍興寺の蓮の花を見に行きました。池が思いのほか小さく少々期待外れではありましたが、花は咲いていました。すぐ近くにある名前だけは聞いたことのある由緒ある伊佐須美(いさすみ)神社に行きました。県の指定文化財がいくつもありました。そのまま帰るのも寂しいので喜多方から大峠トンネルを抜けて川西町のダリア園に行きました。だいぶ前に訪ねたときは大輪の花が沢山あった様な気がしましたが、小ぶりの花が多いような気がしました。園内が広いので色々なダリアを鑑賞出来ました。九里学園は明日オープンスクールがあります。体験部活動もありますが、陸上部は明日からは県中学陸上大会がありますので、たぶん来れない人達が多いと思います。それでも早く引退した3年生もいるのか数名の人の申し込みがありました。楽しみです。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
昨日大雨に見舞われた山形県、最上川の氾濫で下流の方は大変な被害が出たようです。学校の方は短縮7時間授業でしたが、本線は午後から動いたものの、米坂線は終日不通で学校を休んだ部員も数名いました。家の人に送られて練習に来た部員は多く、部員50名の内練習に来れないのは数名でした。2日間休養日にしたので少し動きは固くなりましたが、総じて変わらず元気に練習していました。全国的に猛威を振るうコロナ感染症ですが、とうとう感染者ゼロの岩手県も感染者2名が出ました。現在、全国で入院者ゼロは山形県だけです。東北の青森・秋田・福島・は宮城を除いて数名の入院者ですので岩手を含めて日本で1番安全な地方と言えます。只、首都圏から北関東まで来て、新潟と福島が何とか北への感染を防いでいるような感じです。このままでいいのかなァ。不安は尽きませんが、これから東北に観光客などが押し寄せて来たらひとたまりもないような気がします。新しい生活様式は県民だけが守ってもどうしょうもありません。収まって欲しい、そう願うしかありません。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。記録会まで後2日です。
、
今にも雨が降りそうな朝の天候でしたが、ほとんど降らずに練習出来ました。市営陸上競技場は高校2校とスポ少だけの練習でした。人数は多いものの練習に支障がある事は無く順調に練習出来ました。今日は投擲の指導に佐藤貴展先生が来てくれました。又、大学生、長距離の島津裕太・中距離の佐藤駿太・佐藤俊介・短距離の菊地悠平・が練習に来ました。走りも良く競技会が楽しみです。連日、安達桂子先輩に指導されている競歩グループはだいぶ動きが良くなっているように感じます。短・跳・ハードル・組は基本走の後に種目練習に取り組みました。順調に来ていると思います。連休の4日間は準強化期として取り組んでいますので少し疲れが見られる部員もいますが、火曜日からは通常練習に戻りますので競技会頃までにはベストで臨めると思います。岩手県は県陸上選手権大会が行われたようです。西和賀高校は初戦こそあまりパッとしませんでしたが、今回は女子400mR3位。女子1600mR優勝。本正先生の本気さが見えました。競技場スタンドには観客も入れたようです。西和賀高校は合宿に1・2年生9名が入るようです。明日の九里陸上は休養日です。
4連休2日目終了です。今日は天候も良く良い練習が出来た市営陸上競技場でした。10日後には県陸協の記録会があります。大会が続きますので種目練習中心の内容が多くなります。1年生の動きが少しずつ良くなって来ました。入学して練習したのは2ヶ月ほどですので、まだ向上よりも中学の現状維持が精一杯の面もありますが、これからは取り組みの差が出て来ると思います。コロナの勢いが止まりません。関東から北関東に増えて、福島も4名の感染者入院が出ています。どこも同じですが東京からの帰省やセミナー帰り、地元にいて罹患するのは感染者次第です。東北地方も安全地帯が少なくなりつつあります。宮城は大学生中心に数が多くなりました。今日は貴展先輩が投擲指導に来てくださいました。ありがとうございます。大会の反省ノートを見てコメントを書きながら、全員を満足できるように強くしたい気持ちが強くなりました。明日も9時から市営陸上競技場で練習します。
1日中曇り空の福島と米沢です。15時の米沢市営陸上競技場は気温29度で蒸し暑く練習開始から間もなく部員は水分補給です。氷水の大型ポットもすぐに底をつくような勢いです。練習は大会を控えている中長距離は軽めの調整。他は種目練習を含めて暑さに耐えながらの練習でした。気温20℃と雨の中の練習はして来たものの、汗ビッショリになる暑さの中での練習は今年は経験していません。体力を落とさないように気を付けながらの取り組みでした。2・3年生は経験上あまり心配ないのですが、1年生には不安があります。特にメンタル面が走りに出てしまいます。今日から部長の代替えをしました。主将は男子短距離の五十嵐響、女子は跳躍とハードルの石川舞桜、副は男子齋藤兼信、女子は浦田莉奈、となりました。2年生のまとまりもあり、チームワークも出来ています。数の多い1年生にまだ不安がありますが、本気の部員が多いので心配はしていません。3年生はもうしばらく継続です。(中長距離は駅伝まで主将は変わらず)第2戦が始まります。更なるアップを目指していきたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
今日も雨の中での練習でした。練習開始頃はパラパラ雨で練習していても気にならない程度でしたが、17時頃から昨日同様の本格的雨降りとなり豪雨ではないもののスッカリ濡れてしまうような雨です。気温も18℃まで下がりましたので17時30分には切り上げてダウンに入りました。今日も1時間30分の練習でした。毎日のように雨降りの米沢です。道路の傍にある家庭の庭に咲く紫陽花は色あせて終わりに近づいています。梅雨明けは近いと思いますが、今週金曜日頃からは気温も上がるようですのでもう少しの辛抱かも知れません。部員の方は変わらず元気です。種目練習の時間が足りないのか、まとめに入ってもやめない部員もいます。体調を考えて無理のないようにさせています。「慌てず、焦らず、諦めず」今年も初戦に向け九里陸上らしく取り組んで行きたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
雨降りの1日でした。気温は日中も夕方も変わらず20℃です。雨の中でしたが激しい雨降りではなくシトシト降りでしたが濡れるのは覚悟です。この時期ですので全員がタオルと着替え持参は当然です。20℃ですのでアップから終了まで1時間半と決めて取り組みました。それぞれ種目練習を含めて正味1時間程度練習しました。練習には九里陸上と他1校が練習に来ました。緊張感もあり良い練習が出来たと思います。雨の日も急な雷雨が来ても陸上競技に中止はありません。風邪引きに気をつけながらの練習です。四日後に競技会ですが種目練習の1年生に遅れはあるものの動きはどんどん上がっています。環境に合わせながら今までの経験を生かして競技会に臨みたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
雨の予報でしたが13時の練習開始時は曇りで気温が高く蒸し暑い感じでした。模擬試験等で集合はバラバラになりました。13時から開始出来たのは3分2の部員です。基本走の後は種目練習に入りました。全員が揃ったのは15時近くで部活動としてはやりにくい状況でした。中長距離はスピード練習。投擲は投げ込みです。15時30分には終了予定ですので遅れた部員は基本走だけで終了した部員もいます。終わると同時に物凄い豪雨が来ました。最近このような雨降りが多くなった様な気がします。コロナ感染症は益々増えています。東京はじめ都会ほど酷いようです。今週からコロナと共存して行く新生活活動になりました。プロ野球やJリーグサッカーでも観戦が5000名迄入場できるようになりました。大丈夫かと思えるほどです。1人1人の自覚がないと又、増えて行くような気がします。まだ地方競技会では無観衆などと言うのを取り入れている大会もあり、6月上旬と同じで遅れている感じはしますが、急激な不特定多数者を入れるのも心配です。どんな方法でもいいから、経済の為なら何でもありではなく、できるだけ感染者を出さない方法を考えて欲しいものです。
学校から市営陸上競技場まで来る30分間ほどの間に強い雨が降りました。部員はビショ濡れです。16時の練習開始頃は小雨となりやがてパラパラ雨程度の中で練習しました。濡れていたものの気温は23℃を越えていましたので冷えて寒いほどではありません。1校だけ練習に来た学校はありましたが、予定通りのスケジュールは消化出来ました。練習後部員達より誕生日のプレゼントを戴きました。首掛け扇風機と短パンです。ありがとう。(F・Bに写真掲載)部員全員からのメッセージをこれから読みたいと思います。明日は13時からの練習ですが、今日同様天候が心配です。雨の予報が強く出ていますので着替えを忘れないようにしてください。気温は30℃とありますので心配ありません。強度の高い練習をしていますので怪我に気を付けて欲しいと思います。仕上がりを良くして大会に臨みたいと思います。
練習終了の18時で気温27℃、曇り空で風もなく蒸し暑い日でした。競技会まで10日を切りました。そろそろ気持ちが入れば良いものが出そうな時期ですので、単なる気合だけではなく体の動きを大切に指導しました。全員順調に来ています。残りの時間でさらに上昇させたいと思います。福島県のコロナ入院者がゼロになりました。山形も軽症者ですのでゼロになる日も近いと思います。東京やその近隣県の感染者はまさにうなぎ登りです。今日の東京224名。人口の多い都市は軒並み増加しています。この状態が1週間続けばと思うと心配です。日本のほとんどの県がゼロの近づいているのにと思うと自粛中に戻るような気がします。頑張れ東京です。東北中央道の自家用車も以前より・東京・埼玉・神奈川・がよく見られます。東北に近い栃木や茨城も感染者18名程に増えました。北の方に広がらないように祈るだけです。
今日の福島は、朝から雨降りで時折強く降る時間もありましたが、15時頃には雨は上がり青空が広がりました。米沢も同様で15時には晴れて来ました。テスト終了学校や中学生も練習に来ていますのでグラウンドは賑やかです。混んでいると言っても200名を超す程度ですので、他の競技場から見れば空いている方だと思います。競技会まで10日ほどになりました。部員の動きは快調です。どのブロックも勢いが増しているような気がします。フルーツラインの果物店は遅い種類のサクランボと早生種の桃が並んでいます。桃畑を見る限り桃の実はまだ早く早生種の桃がたまに見かける程度です。地元のスーパーで見ると1個400円。シーズンになれば4個買えます。まだ買う気にはなりません。毎日蒸し暑い日が続きます。心にカビが生えそうです。体調に気を付けながら今年の初戦に向け練習して行きたいと思います。明日も16時から練習します。