練習休養日でコロナもあるし1日家にいました。気温は33℃でエアコンは1日中稼働しています。平年より5℃も高い気温との事です。予報によると明日は又、福島・山形は猛暑日になるとか・・・。台風10号の影響だと気象庁は言っています。暑さ慣れしていますが、部員の体力が落ちないか心配です。日本全国で高校の新人大会が行われています。東京の様にコロナ多発地帯でも、新しい生活様式で以前とは違う形態が出来ているようです。気を付けながらの競技会はこれからも続くようになると思います。3日後の9月10日(木)に酒田に向かいます。大切な各種競技会も出来ないまま、新人大会まで来てしまいました。今年はいつもより強化する期間もありませんでした。その分だけ部員の本気さが見えた年の様な気がします。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
気温は30℃を越えましたが練習に支障があるほどではありません。県高校新人大会の調整練習に入りました。基本走の後、すぐに種目練習に入り1時間半ほど練習時間を取りました。県新人大会に出場する種目中心に意欲的に取り組んでいました。今日は地区中学の新人大会が近いこともあり市営陸上競技場は賑やかです。春先でないのでぶつかる等の心配はありません。広い陸上競技場は三密になるほどではないのでこの位賑やかな方が競技場らしくて良いような気がしました。種目練習だと各種目を見なければならないので忙しくなります。全部は見切れません。基本的な指導中心に動きの正確さを求めて行きたいと思います.明日も9時から市営陸上競技場で練習します。
朝から曇り空の米沢です。気温は30℃を越えた程度でしたが昨日までが猛暑日であったからか涼しく感じます。練習は順調に消化出来ました。県内でも庄内や県北地方は大雨が降った様です。ゲリラ豪雨のようですがかなりの量の雨だったとの事です。県新人大会は東北地方はほぼ同じ日に実施されます。コロナの影響で各県の高校は思い通りに行かないとは思いますが、HBG校の活躍を期待したいと思います。九里陸上はまだ強さは感じませんが何とか大会で入賞できる選手はリレーを除いても数名います。4位以内でないと東北新人大会に出場出来ませんので頑張るしかありません。来年はインターハイがどうなるか分かりませんが、有るものとして勝負しなければなりません。その為の前哨戦は今年です。向上を目指してHBG校の仲間と共に東北新人大会を戦いたいものです。自己新が出せるようにしっかり取り組んで行きたいと思います。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
9月に入り本来なら「残暑厳しい」と言うところですが、米沢市も伊達市も35℃越えの猛暑日です。今日も体調を考えて30分ほど早く練習を切り上げました。猛暑の中だと体力が奪われて思い通りの練習が出来ません。新潟県や山形の鶴岡では39℃を越えたとテレビが報じていました。部員の方は元気です。特別体調を悪くした部員もなく順調に仕上がっています。1年生の動きが良くなって来ました。今年はスタートが遅れたので秋までに上がれば良いと考えていたのですが、想定以上に動けて来ました。この時期は本来ならどんどん上がれる時期です。コロナで何もかにもが狂るって来ました。コロナの方も福島県は相変わらず50名の入院者がいます。20名を越えている郡山市中心ですが、今日も20代の郡山の女性がホストクラブで感染したそうです。何も言う言葉はありません。気を付けても蔓延したら自分で守れなくなることもあります。福島市は2名、伊達市はゼロ、北に来ないように祈るしかありません。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
最高気温28℃の雨の福島から米沢に移動、栗子トンネルを抜けて市営陸上競技場に行くと15時で晴れ31℃ありました。明日は、又、猛暑日が来る予報が出ています。最近は台風もスケールが大きくなって来たし気温も高く安定しません。何かおかしい地球の天候です。今日も気温が高い割には練習しやすい環境でした。県新人大会まで10日を切りました。県陸上選手権大会で満足している部員は無く、むしろやる気を出させてくれた大会でした。部員はレベルの高い練習に取り組んでいます。1年生も自覚が出て一生懸命が目立ちます。負けなければ己の未熟さを知ることは出来ません。追いつけ、追い越せ、新たなるチャレンジです。少し強めの練習をさせていますが、目の輝きが出て来ました。目標の東北新人大会出場に向け良い方向に向いていると思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
気温25℃の福島は曇り時々雨で過ごしやすい日でしたが、15時過ぎに米沢に着くと太陽がさんさんと降り注ぎグラウンドの気温は32℃ありました。猛暑になれていたので厳しい暑さには感じませんでしたが夏継続の感じがしました。リレーを含め新人大会に向けての切り替えをしながら練習しています。県選手権で良くない成績であった中長距離に本気さが見えました。これから勢いを増していくと思います。18時の終了時間に太陽が西の空に沈みました。秋の訪れを感じる瞬間です。田んぼの稲穂が首を下げ、蝉も日暮が鳴いています。栗子トンネルを抜けると曇り空で霧雨、気温24℃でした。帰宅前に暗くなったのは久しぶりの気がします。部員達の動きは順調です。前にも増して気持ちが入っている部員が多く先に明るさを感じます。どこまで上がれるか、10日後には酒田の県新人大会に向かいます。東北新人大会出場を目指してしっかり頑張りたいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
福島も米沢も35℃越えの猛暑日でした。暑さもありますが快晴の空の太陽熱が凄い。雲が欲しい、16時からの練習でも熱中症が心配な日でした。県選手権に向けての種目練習中心に取り組みました。いつもより20分ほど早く練習を切り上げました。28日の金曜日には天童に向けて出発しますので、明日までの米沢市営陸上競技場練習です。体調を悪くしないように気を付けて取り組んで行きます。既に競技日程も決まりましたので心の準備は出来ていると思います。3年生を中心に元気が良いので楽しみです。コロナの方は北上しています。福島県も栃木県と同じくらいの感染者数になりました。特に郡山を中心に県南地方はこの2週間で25名を越えています。2週間前まで感染者ゼロの会津若松も10名を越えました。面積の広い福島県ですので県北地方はまだ安泰ですが、いつ来るのかひやひやです。まだ1・2名の福島市は厳戒態勢、伊達市はまだ感染者ゼロですが「来るかも」の不安はあります。会津から喜多方、そして米沢、考えただけでもゾッとします。このまま収束の道になる事を祈るばかりです。幸い東北地方のコロナは収まりつつあります。競技が出来る環境のままであって欲しいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
暑い日です。福島38℃、米沢36℃、扇風機では体温より高い風を吹き付けるので涼しくなるはずはありません。エアコンさまさまです。市営陸上競技場の日陰にある温度計は16時で36℃ありました。快晴のトラックタータンの上は40℃は越えていると思います。調整練習ですので無理のないように取り組みましたが、中長距離は刺激入れの部員もいて想定以上の走りをしていました。各種目共本気の練習で気持ちが入っていますので見ていて気持ちがいいです。明日1日調整して地区新人大会に向かいます。全員体調は良いようです。コロナがどんどん北上しています。この1週間で20名以上増えて30名の感染者の出た福島県です。ほぼ全てがお盆帰省や首都圏に出かけた人達が持ち込んだものです。特に郡山市は県全体の半数以上の罹患者がいます。いわき市と郡山市周辺、家族感染や大学生も出て来ました。これからどう食い止めるかです。幸い私の住む伊達市(人口6万7千)は今まで1人も感染者は出ていません。福島市も大学生1人だけのようです。山形県にも新たに感染者が出たようです。自分で守るしかないコロナです。気を抜かないようにして行きたと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
16時の市営陸上競技場は34℃ありました。空は快晴で太陽はじりじりです。風もなく熱中症が心配な環境でした。2時間の練習ですが種目練習時間をだいぶ取りましたので部員達は時折水分を取りながら元気に練習していました。地区大会に合わせてか調子は上がっています。明日の天候も晴れで今日よりも気温が高く成るようです。予報では山形36℃、米沢35℃、福島は38℃と出ています。今年の夏は前半が寒くて20℃前後、後半は連日33℃を越える暑さです。寒暖の差が激しく身体が持たないほどですが、どんな環境でも力を出せる精神力を身に着けて欲しいと思います。地区新人大会まで3日となりました。3年生のみは県選手権大会まで期間があります。県大会に出場出来るように地区をいかに通過するかです。多くの部員は通過できますが、全員通過までには難しい面もあります。頑張れ九里陸上。夏合宿の成果を出してほしいと思います。明日も16時から市営陸上競技場で練習します。
今日は月曜日で九里陸上は休養日です。伊達市の気温は34・9℃と猛暑日1歩手前まで上昇しました。テレビのニュースでは熱中症で亡くなる人の数が多くなっていると報じていました。体力が失われるのもスポーツ選手のマイナス面です。今日から学校は授業再開しました。明日からは16時からのグラウンド練習になります。今週は地区高校の新人大会です。甲子園の交流試合を見ているとベンチから大声で叫んだり、三密など関係ないような情景が映し出されています。プロ野球もそうですが新しい生活様式で変わりつつあるのかも知れません。只、心配されていた人の接触の多いラグビー選手の集団感染や室内競技の選手が感染している姿を見ると安心はできないとも思いました。福島の果物も最後に出る桃「川中島」と言う種類が出始め、梨は最盛期に入りました。ブドウの生産量1位は山梨県、2位が長野県、3位が山形県、福島も上位に入るほどになりました。もうすぐブドウの季節です。果物王国、幸せな毎日です。
雨は降っていたものの23℃位の涼しい練習日和の朝でした。練習開始の8時過ぎには雨も上がり風も弱くラッキーです。強化練習3時間の最終日です。部員達はそれぞれに目標を持ちながら取り組みました。3年生は、女子4名、男子6名、10名の部員数ですがまだ引退した部員は1人もいません。それぞれに力を付けて県トツプを目指しています。1年生時を考えるとそれぞれが別人のように向上した3年生達です。駅伝に向けての中長距離男子4名と女子1名は暫らく陸上継続となりますが、男女短距離4名と投擲1名は今月末の県陸上選手権大会が勝負になります。全国大会出場に向けてどこまでやれるかですが、それぞれに調子は上がっていますので楽しみです。1・2年生は1週間後の地区新人大会が当面の目標です。各種目トラック10名、フィルド3名、が県大会出場です。出場者全員の県大会出場を目指します。コロナの方は全国でただ一つ山形県が入院者ゼロになりました。福島県はいわき市や白河市、郡山市、とどんどん北に上がって来ました。いずれも感染源は東京や関東。会津や県北地方に波及しないようにして欲しいものです。明日から学校が始まります。短い夏休みでした。新しい目標に向けてしっかり取り組みたいと思います。明日は休養日です。
米沢の最高気温は32℃、暑い事は暑いのですが耐えられないほどのものではありません。8時20分から11時40分まで3時間強の練習です。種目練習に時間をかけて取り組みました。投擲指導に佐藤貴展先生が来てくれました。競歩の安達先輩も熱心に指導してくれます。KAⅭの渡辺君も400H組を指導していただきました。同じくKAC卒業生の高橋かおり先輩も部員と共に練習してくれました。多くの人に助けれられている九里陸上です。大学生3名も元気に練習していました。卒業生の川井沙智先輩がグラウンドに来てくれました。7月に生まれたばかりの男の子を監督と私に合わせたいとの事でした。小さくてまだダッコするのも怖いくらいです。お母さんらしくなって成長著しいものがあります。明日まで3時間強の強化練習をします。来週からは練習量を少なくして強度を高める調整に入るつもりです。部員は順調に来ていますので心配はしていません。明日も8時30分前から練習する予定です。午後は激しい雷雨もありました。天候の変化に気を付けたいと思います。
今日の市営陸上競技場の気温は31℃、なぜか涼しく感じます。今日も九里陸上関係の部員と卒業生に他校生が2・3名来ているだけで貸し切りでグラウンドを使用しました。種目練習はフリーで取り組む様に指示していますので、各々部員達が同種目で集まり練習します。バラバラに見えても常時本気の姿が見えますので、全体的に勢いが出て来ました。指導者に対する質問も多くなりました。中長距離だけはメニューを与えてそれを消化するやり方をしています。競技会が近づくと自然に本気さが増してくるのは当然です。1年生もだいぶ力を付けて来ました。1週間後は地区の新人大会ですので走り込みは今週までです。疲れ気味の部員もいますが総じて疲れを口に出している部員はいません。今日は娘や孫も来てお盆食事会を家で行います。コロナ感染症多発地帯にいたら「帰ってくるな」と言う言葉も出てしまうでしょう。今日も福島は1人陽性者が出ました。関東の県から帰省して心配なので自ら自費で検査をしたら陽性。との事です。目に見えないものほど怖いものはありません。明日も8時半から市営陸上競技場で練習します。