goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

2時間30分の練習順調です。

2025年04月24日 20時05分09秒 | 大会に向けて
朝から晴れて気温はどんどん上昇して福島25℃の夏日、米沢は18℃でした。PTAの行事が有り練習は14時30分前から始めました。この時間ですので誰も来ない市営陸上競技場で全面を使用しながら種目練習をしました。始めたばかりのリレー練習もバトンパスの後、繋いでみました。男子は1チームだけ女子はA、B、を作り最後にタイムトライアルもしてみました。まだ走り始めたばかりですので良いものは出ないと思いましたが、男子は42秒台、女子はAチームが49秒台、Bチームも51秒そこそこで走りました。どんどん上がれるこの時期ですが順調に動けていると思います。1年生は春合宿の疲れが完全には取れていません。10日くらい過ぎれば上がって来ると思います。

陸上競技場の西側にある雪捨て場の黒い山はまだ消えません。風が吹く度に冷たい空気が伝わります。競技場の土手から見ると雪どけで周りには人も入れない程の水溜りとゴミがたくさんです。運んできたトラックが雪と共にゴミまで運んで来たのだと思います。蚊の大発生も心配ですので、何とか早く雪を溶かすか移動させて欲しいものです。競技場前の桜が散り始めました。数日後には花びらは全て散ると思います。季節の移り変わりは早く今日の練習している部員の3分の2は短パン半袖での練習です。次回は5月3日の県通信陸上大会です。種目が限られているのと地区大会が近く調整も入るのでまだ出場するかどうかも決めていない部員もいます。競技会毎に記録は上がると思いますが、晴れて風の吹かない競技会になって欲しいと思います。

16時を過ぎると市内高校の陸上部が練習に来ます。この時間からが1日で一番競技場が混みます。4月27日(日)〜29日(祝)の3日間、県縦断駅伝大会が行われます。出場する部員は6キロ〜7キロの高校生区間です。学校は関係なく地区の選手ですので付き添う事はないのですが、走る部員が気になるのは当然です。今日も選手の中には刺激入れをした部員もいました。頑張って欲しいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間練習が短く感じます。

2025年04月23日 20時10分55秒 | 大会に向けて
朝のうちは雨降りでしたが午後からは雨が上がり気温も上昇しました。伊達市は14時30分気温23℃、米沢市は18℃でした。15時40分分練習開始しましたが、部員の動きがどんどん良くなっています。合宿や冬期練習の成果が出てきている様な気がします。2時間種目練習に取り組みましたが、どんどん走り込んでも以前の様にバテる姿が見られません。身体が動ける身体になってきている様に感じます。休憩は少ないのに2時間の練習が直ぐに過ぎてしまう様な気がします。

帰り道山形放送のラジオを聴きながら帰るのですが、ニュースで山形県のガソリン単価がリッター日本一高いとのことでした。190円を超えているのは山形県だけとの事です。ラーメン日本一は嬉しいのですが、ガソリンの値段が高い日本一では有り難くありません。何故なのかミステリーです。まだ冬タイヤを履いていますが、もう大丈夫の様ですので、今週中に履き替えるつもりです。もうすぐ県縦断駅伝大会が始まります。出場する部員は刺激入れをしていました。米沢3名、長井西置賜1名、九里陸上頑張れ選手達。

明日はPTAの総会や授業参観等ありますので14時30分頃から練習できそうです。天気予報もまずまずですので良い練習ができそうです。「慌てず、焦らず、諦めず、」1年生だけはまだ上がって来ませんが、体調はもう直ぐ良くなると思います。地区大会頃には1年生も合宿の成果が出て良くなると思います。楽しみに頑張りたいと思います。これからは、どんどんレベルもあがって行きます。少なくてもサボりバネで戦えるほど甘いものでないと事は確かな様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のバトンパス練習をしました。

2025年04月22日 20時11分45秒 | 大会に向けて

穏やかで気温23℃、過ごしやすい快適温度の伊達市です。庭の手入れをしながら雑草の勢いの良い事、雨が降るたびに数々の雑草が芽を出し成長も早いのに驚きです。桜の花はすっかり葉桜の福島地方、桃の花が満開なのと、りんごの花が咲き誇っています。初夏の訪れが来た様で、栗子の山々も若葉が萌えて眩しいくらいです。栗子を通り1年の中でこの季節が私は一番好きです。色取り取りのグリーンに暫くの間は堪能できると思います。米沢についたらフエーン現象なのか気温が25℃もありました。

15時40分、全員が集まらない中でしたが練習開始しました。今日から流しの中にもバトンパスを入れての練習をしました。全体練習で、バトンパスはHBG春合宿で練習しましたが、チームとしては今年初のバトンパス練習です。バトンを持つと勢いのある走りが出来るのが不思議です。リレーとは特別の意味のある種目なのかも知れません。それぞれに種目練習もインターハイに繋がる地区大会出場種目を中心にもう一段上がらないと自己新は出ません。本気の練習の始まりです。

既に記録会等で自己新を出している2、3年部員はいますが、上には上がいる、東北、全国、となれば更にレベルが上がります。少しの向上に喜んではいられません。大きく伸びて上を目指して欲しいものです。HBG校の宮城県もどんどん向上しています。記録もどんどん上がっています。男子の400Rは41秒台で争い、女子も47秒台前半に入っています。雪国だから、は通用しない時期が来ています。まだ間に合います。勝てる九里陸上を目指していきたいと思います。明日も今日と同じ時間で練習に入ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日差し暑さを感じる日でした。

2025年04月19日 20時04分06秒 | 大会に向けて

伊達市の気温が28℃まで上がりました。6月や7月の気温です。明日4月20日は県記録会がありますが米沢市営競技場はいつになく賑やかでした。高校、中学、スポ少、KAC、社会人、駅伝チーム、それでも混み合う為に練習に支障がある様な状況ではありません。何処の選手も暖かいので動きが良い走りをしていました。今日は明日の記録会の為にフリーの種目練習をしました。投擲、短距離、中長距離、ハードル、跳躍、それぞれに好調を維持しています。1年生も動きが良くなりました。明日の記録会が楽しみです。

2日前に庭の隅に蕾が開いたチューリップですが2日で大きく花開いています。あまりの暑さに慌てて花開いた様な気がします。垣根のドウダンも白い小さな花が数えきれないほど一度に花開いています。夏が来た様な庭の雰囲気です。明日は天童に向けての出発が学校6時発です。乗り遅れない様に注意してください。今年初の県大会会場での競技会になります。県内ではただ一つサブトラックのある一種公認競技場です。明4日20日(日)は地域での道路愛護デーで地域や町内の人が総出惻溝の泥揚げや草むしりをします。

町内会班長に話して1日早くノルマ作業をしました。まだ蚊が出ないので楽ですが暑さで久しぶりに汗をかきました。明日は予定通り天童に行けそうです。どんな成績を出すか楽しみです。インターハイに向けての地区大会も近づきました。今の力を全て出す、冬期練習、春合宿の成果も出る頃です。頑張れ九里陸上、明日は午後から雨の予報も出ています。準備が必要だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ取材がありました。グランドの桜が開花しました。

2025年04月18日 20時29分11秒 | 大会に向けて

栗子峠と言う一山を越えただけなのに福島の桜は盛りを過ぎ散り始めています。早いものは葉桜になっているものもあります。目立つのは桃の花、まさに桃源郷です。グランドの前にある桜数本が昨日は蕾でしたが暖かさで急に開花しました。私にとっては2度めの桜が見れて幸せです。18時終了のグランドの気温は24℃で風もなく最高の練習日和でした。地元山形のテレビ局が学校と陸上部の取材に来ました。練習風景や陸上部員にインタビューしながら部員も楽しんでいました。

県内の陸上部の強豪校との説明におだてられて、いつもより勢いのある走りになっていたのは気のせいかも知れません。昔は取材嫌いで陸上に関係ないものは全てお断りしていましたが、今の子供達には通用しません。取材されるのが幸せなのかも知れません。昔は競技者の頭髪は短髪が当たり前でしたが(今でも短髪は多いのですが)アスリートのロングヘアーが多くなり女の子は長くしたい部員が多くなりました。別に練習さえシッカリやればそれでいいことですが、長くすれば早くなるわけではありません。

陸上競技にマイナスにならなければと許可しています。前は短髪であるが故に頑張れた部員もいた事は事実です。只、男女を問わず自分が目立つためにやる髪型は(モヒカン、毛染め、等々)は許していません。目標が陸上から離れて別な所に気が行っている様な気がします。大学生くらいになれば自己主張も許されるのかも知れませんが、、。普通が一番です。大会の成績で目立って欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷から温暖へ変化が大きい今日です。。

2025年04月17日 20時35分20秒 | 大会に向けて

昨日は市営陸上競技場の練習開始が気温6℃、今日の練習開始は気温23℃、どうにかなりそうな気温の変化です。今日は2年生が学校行事で練習終了頃にグランドに来ました。3年生も7時間授業で4時30分から頃から練習。通学部員は18時には練習終了させなければならず、グラウンドも18時30分で終了ですので時間的に16時に練習開始しても着替えもあり、18時30分ギリギリの競技場練習時間です。日が長くなり朝は5時に明るくなり、夕方は19時前まで山の稜線が見える様になりました。

4日後の県陸上競技記録会に向け種目練習を多くしています。地区大会の選手決め最終大会です。九里陸上は上級生であっても下級生の記録が良ければ下級生を出場させます。実力主義で決めますが、只し、怪我で出れない選手の場合にはその限りではありません。怪我の程度も考慮しながら県大会に間に合う様であれば出場させることもあります。現在大きな怪我人はいませんので安心ですが気を抜けば練習の時以外の場面で起こす怪我が多いのが現実です。充分注意して日常生活を含め行動して欲しいと思います。

4日後には記録会が開催されます。今年3回目の記録会参加です。種目の関係で今回が今年初の競技会になる種目もあります。どんな結果が出てもまだ修正は出来ます。明日の福島は気温が29℃と発表されました。米沢の気温も高くなりそうです。競技場の気温は不明ですが、恐らくの陸上競技は競技会は記録会でもあり、自己新がそろそろ出て来ます。頑張れ九里陸上。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日の練習になりました。

2025年04月16日 19時34分15秒 | 大会に向けて

朝から晴れて良い天気でした。昼る前には15℃まで気温も上がりましたが風が冷たく体感温度は10℃くらいに感じました。午後に入り急に天候が悪くなり強い雨が降り出し、14時に米沢に向かう頃は気温も8℃まで下がり更に寒く感じます。米沢に向かう遠くの山々は新雪が積もって白くなっています。葉桜になっているところもある福島で春が遠のいた気がします。米沢は雨こそ上がりましたが、練習開始の15時は6℃、冬と同じ寒さの中での練習です。怪我の危険を感じましたので17時には練習を終了しました。

明日からは又、天候が回復して福島の予報は晴れて最高気温24℃になるとの事です。1日の中でも気温の変化が激しく、前日との気温差が大きいのは体調がおかしくなります。帰り道は桃の花が満開で見事です。車を停めて眺めていたいくらいですが、夕方で止める余裕もなく季節を目で楽しみました。今夜は霜注意報が出ました。霜で桃の花がやられたら全滅ですので心配になります。今年の春の季節はどうなっているのだろうと思います。夏日の25℃まで気温が上昇したりその後に雪が降ったり。

どんな気候状況でも競技会に合わせなければなりません。新たな身体の手入れから指導して行かなければならなくなりました。寒い中でしたが部員は元気でした。動きも良い状態が変わりません。意外と適応能力の高い部員が多いのかも知れません。明日はまた高温になるとか、私には身体も気持ちも、参った、がかかりそうです。部員に元気をいただいています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習休養日、今後の春シーズンに向けて。

2025年04月14日 20時16分21秒 | 大会に向けて

福島地方は朝から雨降りです。気温が低く冷たい雨が霧雨になったり激しく降ったりでした。13時頃から雨は上がり間もなく14時には快晴になりました。気温が急激に20℃近くまで上がり15時には冷たい風が吹き又、寒く感じる気温です。1日の天候の変化と気温の変化には驚かされます。部活は休養日ですので大会反省ノートを見たり、アドバイスを書きながら先の大会に期待している自分がいました。暇なので医者に行ったり、草むしりをしたり、簡単な買い物に出かけたりと、暇な割には何かと動き回り1日の過ぎるのが早く感じました。

大会反省ノートの50人分を見るのも書くのも時間がかかります。これも教えなければ、あれも教えなければ、が多くなります。特に1年生はまだ九里陸上の中味を知らないので練習内容ばかりでなく理念や目標を伝えて行かなければなりません。2、3年生の先輩たちが丁寧に教えてくれる場面もありますが、シーズンに入りましたので自分の事に一杯一杯の部員もいてまだ全員指導にはなってない様です。先輩たちの背中を見て育っていくと思います。当面は競技の基本を教えながらジックリ取り組みたいと思います。

明日は15時30分から放課後練習を考えていますが、3年生には進路もあり7時間授業になる様ですので繋ぎが難しくなりそうです。通学の下校時間にもよりますが遅れない様に取り組んでいこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢記録会を終えて、今日の練習。

2025年04月13日 19時13分43秒 | 大会に向けて

春シーズン前の今年2回目の記録会がありました。米沢記録会は陸連登録選手であれば誰でも出場出来る記録会で短距離と長距離中心、投擲、跳躍、には制限がありますので限られた種目の中で行われました。特に長距離種目は多く1500m、3000m、5000m、です。只、地元には全国で活躍する実業団駅伝チームがあり多くのランナーが参加しました。高校生ではとても太刀打ち出来るものではありません。5000m13分台に入る勢いで1周遅れが出ても驚かないレベルです。男子1500mと5000mに数名出場したものの気後れもあり1500mで4分そこそこまで粘りましたが、スピードについていけませんでした。

短距離は大学生や社会人の中で何とか5分についていけました。女子は高校生大会で新鮮味はありません。次期は県記録会ですので県内の選手の多くが出ますので良いものが出るかも知れません。まだお家芸のハードル種目記録会がなく次回に予定されているので楽しみです。リレー種目もまだメンバーが決められない状況ですのでもう少し先の出場になるかも知れません。怪我人は少ないもののこれからの大きな怪我は致命傷になります。気を付けて練習していきたいと思います。気候が安定しないので特に寒暖の差が激しい日があります。雨の日も多くなるので生活面から気をつけたいと思います。

今日の米沢の最高気温は13℃でした。風が冷たく寒さを感じます。練習は9時から11時30分終了で行いました。動きが良くない部員はいません。1年生の筋肉痛もだいぶ良くなり通常練習に入れる様になりました。基本の動きを再確認しながら欠点の修正や強化のための走り込みを多くしています。東北地方の各県の競技会や記録会の成績が出ていますがあまり目立つ様な好記録はまだ出ていない様です。雪国も多く仕上がりも遅いので本来の姿になるのには時間がかかるのかも知れません。九里陸上の明日は休養日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の取り組み、市営陸上競技場練習。

2025年04月06日 20時57分40秒 | 大会に向けて

競技会に向けて今月はあと2回記録会があります。4月12日(土)は米沢市の記録会があります。実施しない種目に投擲のハンマー投げがあり、当日の午後のTFCのフィルド記録会にハンマー投げがあるのでハンマー投げ組は山形のあかねヶ丘に遠征して記録会に参加します。4月20日(日)は山形陸協主催の県記録会が天童であり、今月は4ヶ所で3回の記録会に参加します。記録会が多いので集中して取り組みたいと思います。米沢市営競技場も気温が上がり15℃を超えグランド内の雪が消えてきました。

今日からは春大会に向けての仕上げに入ります。冬季練習は充分過ぎるくらいしっかり取り組めましたが、只、3月に入り思い通りの走り込みが出きず、テストもあり自主練習が多くなりました。週末は雪のないグランドに行き練習しましたが、思いの外、降雪し積雪も多く米沢市内の道路を含めて屋外での練習は無理でした。3月末にHBG合宿に入り急なグランド練習で疲労が重なり疲れはピーク、仙台の記録会に出場しました。何とか参加できましたが故障者も多く不完全燃焼で4月に入りました。

ようやく本来の姿である米沢市営陸上競技場での練習に入りました。取り組みに間違いはなく少しずつ動きが良くなってきました。通常練習で疲れは取れて行くと思います。練習不足でサボりバネだと後半が走れません。又、疲れすぎている身体で競技しても後半は走れません。九里陸上は後者にあります。スピードが戻るのは来週です。この1ヶ月で大きく変われる、それを目標に今週から取り組んでいきたいと思います。明日は休養日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は今年初の記録会参加です。

2025年04月04日 19時41分21秒 | 大会に向けて

今年二回目の米沢市営陸上競技場練習です。時折にわか雨が降り気温も7℃です。競技場開場してもあまり人は来ません。今日は高校生合わせて3校でした。風が西寄りの風で雪捨て場の山からモロに寒風が競技場に吹き付けてきます。雨と共に寒さも感じますので気持も下がります。明日今年初の記録会ですので身体は疲れても何とか現在の最高を出させたいのですが、筋肉痛もおさまらないので大きく期待する事は出来ません。只、精一杯力を出し切る競技をしてほしいと思います。全員が出場するわけではありませんが、遠征に参加する部員は勉強も兼ねて参加してほしいと思います。

明日は学校6時に出発して仙台の競技場には8時頃着きたいと思います。帰りは仙台を16時頃出る予定です。短距離、跳躍、ハードル、跳躍、中長距離、2日間の競技会の内1日目にある種目だけ参加します。どこまでやれるか自分を試してほしいと思います。明日の仙台は暖かく成り、気温も10℃を越えるようです。今日の米沢は気温7℃で雨、少しは環境が良くなると思います。気持ちが入りますので向かって行く勇気を出して頑張ってほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢市営陸上競技場初日の練習。

2025年04月03日 19時17分59秒 | 大会に向けて

HBG合宿が終わり今年初めての米沢市営陸上競技場に行きました。朝からパラパラ雨で栗子峠は雪になっていました。この時期の雪はなごり雪ではなく終雪と言うのだそうです。グランドは雪が残りレーンには無いもののフィールドの3分の1には雪が残っています。気温が低く練習の方は気持ちの面で乗らない雰囲気ですが、合宿で疲れてはいるものの動きは変わりません。投擲は芝のある所でボールハンマー投げと円盤投げ、やり投げ、砲丸投げの練習をしました。中長距離はペースランで変わらず動けていました。

1年生を中心に合宿の疲れが見られましたが、動きが悪くなる程ではなく、この寒さの中で合宿後の疲れを考えると順調です。 まだグランドに来る学校は少なく九里陸上以外に来たのは1校だけでした。グランドの外側は雪捨て場になっていて高さ20m程あり、トラックの周り150mを囲んでいます。風が吹いたら冷蔵庫の中にいる様なものです。4月12日にはこの競技場で記録会があります。スタートの大会から試練を受けそうな競技場です。

2日後の4月5日(土)は仙台での学連記録会に出場してきます。朝6時に学校を出て15時頃までに九里陸上の参加は終了の予定です。リレーや長距離があると終わるのは17時過ぎまでですが、合宿終了後で良いものが出せるのは少なく競技会の雰囲気に慣れて行く事が目標です。慌てず、焦らず、諦めず、今やれることを出し切れる事が目標です。明日は職員の会議があり、私以外はグランドに行けませんが、落ち着いて種目練習のその他に取り組みたいと思います。フィールドの雪も気温が上がれば柔らかいので直ぐに消えると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本列島桜の開花場所が多くなりました。

2025年03月24日 18時16分13秒 | 大会に向けて

東京の桜が今日開花宣言が出されました。全国的に春が来ている様です。きょうの米沢の積雪量は40センチ、山形県内では小国に次いで2番目に多い積雪です。一週間前より半分減りましたので4月1日の合宿終了して帰宅する頃は米沢の積雪はゼロになっていると思います。グランドでの練習が出来ない日が続いて、なんとか遠征、遠征、で繋いできましたが、ようやく通常練習に入れる日が近いと思います。週に2度は遠征してトラックで練習して来ましたので特に遅れているとは思いませんが、ここからが大切です。

明日は又、体育館練習(9時から)ですが、この冬良い面は室内練習が多かったものの基礎体力の強化や筋力、体力、の強化がいつもの年より出来た事かも知れません。マンネリ化した室内トレーニングや寒さの中でのおざなりグランド練習よりは数倍効果があったと思います。全てシーズンになれば分かる事で、危機感がある方が良い面も出る事が多いと信じています。今日の伊達市の気温は曇り空で日が刺さない日でも19℃まで上がりました。HBG春合宿まで後5日です。いよいよシーズンインに入ります。

昨日長井ロードレースがあり今年の第一戦がありました。山形県は全国的に珍しく4月に県のイベントである県縦断駅伝大会があります。ロードレース大会や駅伝はシーズンが終わり全てトラックレースに移行しているのが全国の流れですが、珍しい部類なのかも知れません。九里陸上もロードレースよりもトラックレースに力を入れて行きます。安定した走りはロード練習でも出来ますが、スピードの切り替えを含めて中距離は特に変化が大切になります。頑張らせたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の競技会と九里陸上の取り組み。

2025年01月06日 18時20分42秒 | 大会に向けて

練習は休養日です。朝に氷点下の気温も昼過ぎには8度まで上昇、午後からは雨も降り出しました。春が来た様な天候です。今後の九里陸上の大会は県山形ロードレース大会男子10キロです。男子コースは1月26日(日)上山から山形メデアセンターまでです。高校と一般の同時スタートですが順位は高校生大会と一般選手大会に分かれます。昨年は松岡が高校の部で2位でした。団体戦は各校7人出場で5人までの成績で決めます。今年は1年生中心の九里陸上ですが力をつけているので楽しみです。

全国の駅伝大会は殆どの駅伝大会が終了して、最後が都道府県対抗の男女駅伝大会、どちらも日曜日で、男子駅伝大会は(1月19日広島)、女子の大会は(1月12日、京都)、が駅伝大会の最後です。全国駅伝大会の方は男子は毎年の様に九里陸上から1人は選ばれていましたが、今年は中距離選手が多く出場はなりませんでした。今後新たな選手の出場を目指します。県選手団はすでに男女共メンバーが発表になっています。頑張って欲しいと思います。残るはマラソン大会で3月で終了します。世界陸上大会の選考会になります。

明日は始業式です。練習は15時30分から体育館で行います。いよいよ室内冬季練習の開始です。明日は種目サーキットAをします。少しづつ取り組んでいたので筋肉痛は余り無いと思います。新しい身体作りが始まります。週末は競技場でのトラック、フィルド、練習になりますので遠征練習が多くなると思います。あづま陸上競技場中心に動きたいと思います。もう1月も中旬に入ります。時間は待ってはくれない、今やらずにいつやれる、頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の九里陸上の目標と抱負。

2025年01月01日 17時21分04秒 | 大会に向けて

新年おめでとう御座います。今年もよろしくお願い申し上げます。

2025年、令和7年が始まりました。今年の九里陸上はどうなるのだろう。期待と不安に、ワクワクとドキドキ、インターハイ48年連続出場を目指して前人未到の道を走り切れる目標を立てて邁進して行きたいと思います。多くのインターハイ選手をこの置賜の地から輩出して来ました。最初の部員は60歳を超えました。たった1人の出場が47年の中で2度ほどあり、運も良かったのだと思います。同じ指導者が47年間もインターハイ出場は常識なら不可能です。指導者の中には、1、2度は行けても余程体育科でもあって優秀選手が来る学校でない限り、長年の連続出場は無理です。教員が指導者なら定年もあるので尚更だと思います。私学で良かったと言えます。

九里陸上は9割以上が地元の選手で、陸上経験のない部員も沢山いました。米沢の地は陸上を強くする環境は良くはありません。雪国は3ヶ月は外を走れません。創意工夫の連続で室内でのトレーニングの連続は直接陸上競技に関係のないトレーニング種目ばかりで選手も飽きてくるのが普通です。遠征を多くする為に部でバスを買いそれがあるから遠征が可能になり連続出場出来たのかも知れません。幸い地元の子供達は素直で説明をすれば練習内容を理解してくれました。人間教育に力を入れたのも確かです。「やれば出来る」モットーもそんな中から生まれました。全国優勝者もインターハイや国体、他の全国大会で10名を超えました。絆が勝たせてくれたのだと思います。

今年の目標は、インターハイ出場を第一に、県大会出場の全員が東北高校大会出場を目指し、全員の大巾自己新。部員全員怪我なく1年間を過ごす。3年生部員の活躍と進路達成です。無論48年連続インターハイ出場もあります。欲張りではなく、単なる夢ではなく、実現させることが指導者の責任だと思い取り組んでいきたいと思います。九里陸上頑張ります。保護者の皆さん、卒業生の皆さん、今年も応援宜しくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする