goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

キトラ古墳壁画展

2014-05-10 19:29:47 | 展覧会
昨日は上野の東京国立博物館で開催中の「キトラ古墳壁画展」と

「栄西と建仁寺」展の二つを見てきました。

当初は「キトラ古墳壁画」展だけを見る積りでしたが、朝早く行って直ぐに見終わってしまったため、

別の日に見る予定であった「栄西と建仁寺」展も見たために相当疲れました。

今日は前者について報告します。

入場混雑対策

混雑状態をインターネットで調べると、連日入場までに60分以上、

中に入って展示品を見るのに30分待ちの状況でしたので、

昨日は開館9時30分の1時間前に会場に行きました。

既に待っている人も結構いたのですが、入場者整理が始まった結果は、

先頭から45番目で、最初の入場者グループ50人の中に入ることが出来たため

ゆっくりと見る事が出来ました。

キトラ展

今回の展示

壁画は現在2016年度に国営飛鳥歴史公園キトラ古墳地区内に新設する予定の

「壁画保存管理施設」での保存公開を目指して作業が行われており

今はすべての壁画が取り外されています。

今回は壁画の再構成作業が本格化する直前に、東京国立博物館で特別に公開されたものです。

キトラ古墳壁画が村外で公開されるのは今回が初めてであり

今後もその機会はなさそうということで、有難い展示でした。

本展覧会についての東京国立博物館のHPから写真と解説を利用してご紹介しましたので、

ご興味のある方は東京国立博物館のHPをご覧になってください。

キトラ古墳

キトラ古墳外観

直径13.8メートルの円墳で、1983年に石室の盗掘穴からファイバースコープを挿入し、

北壁に描かれた玄武が発見され、1972年に調査された高松塚古墳に続き

2例目の極彩色壁画を持つ古墳であること分かりました。

石室と壁画の玄武

キトラ古墳壁画

キトラ古墳内面には、厚さ数ミリの漆喰が塗られ、

古代中国で四方を守護する四神とされた玄武、朱雀、白虎、青龍のほか、

天井に描かれた天文図、更に壁の下部に描かれたネズミ、ウシなどの動物の顔と

人間の身体を持つ十二支が画かれています。

これらはいずれも中国の陰陽五行思想に基づいて石室を一つの宇宙に見立て、

被葬者の魂を鎮めるものとされています。

また武器を持った獣頭人身の 十二支は守護神的な性格を併せ持ち、

邪悪なものから被葬者を守る意味があるとも言われています。

古墳の築造は、墳丘や石室の形態から7世紀末~8世紀初頭と見られ、

壁画も同時期に中国で流行した図様を巧みに取り入れながら、

優れた技術をもった 工人によって描かれたと考えられています。

本展には出品されませんが、天井の天文図は、

星座の運行を記録した図像としては極めて古いものであり、

当時の天文学的な知識を記録した貴重な資料との事です。

展示品

石室の内部の四方の壁に描かれた四神図のうち朱雀、白虎、玄武の三神と十二支の子・丑の実物、

青龍を加えたそれ等の大きな複製陶画と高松塚古墳壁画の大きな複製陶画、

それにキトラ古墳の出土品等が展示されていました。

展示されている実物は30センチ程のもので、描かれた画はっきり見えないものが多いので

出来るだけ見易くするため、HPに掲載されている写真を画像処理して掲載しました。

朱雀

朱雀

南壁に描かれた朱雀は、わずかに盗掘孔から位置が外れたため損壊を免れました。

長い尾羽をなびかせた堂々とした姿と大きく見開かれた眼の描写が特徴です。

白虎

白虎

西壁の白虎は、向かって右(北壁)を向き、長く胴体を伸ばした姿に表わされています。

玄武

玄武

北壁の玄武は、ほぼ完全な状態で残されており、

向かって左(西壁)に進む亀に蛇が巻きつき、甲羅の上で蛇と亀が睨み合う姿に表わされています。


十二支から子・丑

十二支はそれぞれの壁の下辺に3躯ずつ描かれており、

子は北壁の中央下辺に、丑は北壁の向って右下辺に配されます。

損傷が激しく殆ど図様も分かりませんので写真は掲載しませんが

子・丑いずれも黒い袍(ほう)をまとった人物が手に武具を持ち、

頭部のみが動物の姿に置き換えられてるものとの事です






最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ヒューマン)
2014-05-10 19:59:37
これはすばらしいものを見られましたね
なかなか見れない
そして当時、こういう絵を描いたということにロマンがありあますね
返信する
Unknown (三面相)
2014-05-10 21:40:08
これは奈良に行ったときに見たことがあります。
あの時代にこの壁画は凄いことだと思いますね。
返信する
も-にんぐ! (getteng)
2014-05-11 07:51:07
ktempleさん
貴重なものが観られてよかったですね。
こういう重要な催事は田舎には回ってきません。
返信する
おはようございます (imaipo)
2014-05-11 08:25:30
貴重なものを見学されましたね
それにしても毎回込みますね、私も行くときは
朝一で入れるように前売りを買って並びます
今回の展示も人気のようで毎日混んでいるようですね。
返信する
Unknown (ばたやん)
2014-05-11 12:43:58
とても貴重なキトラ古墳がゆっくりと拝観出来て良かったですね。中国の影響もあるのですね。私は8日に両国で大江戸と洛中を拝見しました。とても良かったです。ありがとうございました。常設展もゆっくりと拝見しましたよ。
返信する
ヒューマンさん 今日は (ktemple)
2014-05-11 12:56:09
お蔭様で素敵なものを見る事が出来ました。
おっしゃる様にこういう絵を10007年以上前に
描かれた事にロマンがあるとともに、今でも
それが見られるということは、素敵な事です。
返信する
三面相さん 今日は (ktemple)
2014-05-11 12:58:46
三面相さんは現地でご覧になったのですね。
現地でご覧にあると、また格別な思いがあった事でしょう。
こういうものが残っていることは本当に素晴らしい事ですね。
返信する
gettengさん 今日は (ktemple)
2014-05-11 13:01:48
本当に貴重なものを観れて有難かったです。
確かに東京は首都だけあり、貴重な展示が見られる
機会が多く、楽しませてもらっています。
返信する
Imaipoさん 今日は (ktemple)
2014-05-11 13:09:55
お蔭様で貴重なものを観る事が出来ました。
今日も入場に100分待ちの様です。
小生も今回は前日セブッビレブンで切符を購入して
行きました。もし当日現地で切符を買ったら、入場は
相当遅れたと思います。
返信する
ばたやんさん 今日は (ktemple)
2014-05-11 13:19:47
今回は入場一番目のグループで貴重な展示を観れて
良かったです。
江戸博物館で大江戸と洛中展をご覧になったのですね。
昔の日本の珍しい様子が分かる様な展示品がご覧になれたでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。