
参道つきあたり正面にある二王門
寺の正式名勝と本尊
柴又帝釈天の正式名称は経栄山 題経寺です。
通称名から、帝釈堂の帝釈天が寺の本尊かと思ったのですが
本尊は祖師堂に安置する「大曼荼羅」(中央に「南無妙法蓮華経」の題目
その周囲に諸々の仏、菩薩、天、神などの名を書したもの)だそうです。
創建は江戸時代初期の寛永6年(1629年)と古いお寺です。
帝釈堂の本尊帝釈天と縁日
日蓮上人が自ら刻んだと伝えられている帝釈堂の「帝釈天の板本尊」は
開山間もないある時期、所在が不明となりました。
所が、第九代の日敬上人の時に、本堂を修理したところ
棟の上からこの御本尊が発見されました。
この板本尊は片面に「南無妙法蓮華経」の題目他と
片面には右手に剣を持った帝釈天像を表したものです。
発見された日が、安永八年(1779)の春
庚申(かのえさる)の日であったことから
柴又帝釈天では60日に一度の庚申の日を縁日と定めています。
当時、江戸の町では庚申信仰が盛んであり
『柴又に帝釈天が庚申の日に出現した』と江戸市中に広まり
柴又の帝釈天として有名になり、「庶民の寺 」として親しまれました。
そして現代、映画『男はつらいよ』シリーズ制作中は
観光バスの団体客が大勢訪れましたが
同シリーズの終了に伴い、参拝客、観光客が年々減少している様です。
柴又帝釈天の正式名称は経栄山 題経寺です。
通称名から、帝釈堂の帝釈天が寺の本尊かと思ったのですが
本尊は祖師堂に安置する「大曼荼羅」(中央に「南無妙法蓮華経」の題目
その周囲に諸々の仏、菩薩、天、神などの名を書したもの)だそうです。
創建は江戸時代初期の寛永6年(1629年)と古いお寺です。
帝釈堂の本尊帝釈天と縁日
日蓮上人が自ら刻んだと伝えられている帝釈堂の「帝釈天の板本尊」は
開山間もないある時期、所在が不明となりました。
所が、第九代の日敬上人の時に、本堂を修理したところ
棟の上からこの御本尊が発見されました。
この板本尊は片面に「南無妙法蓮華経」の題目他と
片面には右手に剣を持った帝釈天像を表したものです。
発見された日が、安永八年(1779)の春
庚申(かのえさる)の日であったことから
柴又帝釈天では60日に一度の庚申の日を縁日と定めています。
当時、江戸の町では庚申信仰が盛んであり
『柴又に帝釈天が庚申の日に出現した』と江戸市中に広まり
柴又の帝釈天として有名になり、「庶民の寺 」として親しまれました。
そして現代、映画『男はつらいよ』シリーズ制作中は
観光バスの団体客が大勢訪れましたが
同シリーズの終了に伴い、参拝客、観光客が年々減少している様です。

人影もまばらな境内
主要な建物

二天門をはいると正面に帝釈堂、右に祖師堂(旧本堂)
その右手前に釈迦堂(開山堂)、本堂裏手に大客殿などがあります。
古い記録によると、19世紀の初めには、正面の小さな山門を潜って進むと
突き当たりに六間四面の本堂があり、お堂の前には瑞龍の松
その右に祖師堂、左に庫裡があったようです。
しかしこれらの建物は相当痛んでしまったので
19世紀末に建て替えや新築が行われ現在の姿になっています。
二天門

明治29年(1896年)江戸期建築の最後の名匠と言われた坂田留吉棟梁によって
造りあげられた、総欅造りの豪壮な入母屋造瓦葺の楼門(2階建て門)で
日光東照宮の陽明門を模したと言われています。
初層左右には平安時代の作とされる四天王のうちの
増長天および広目天の二天が安置されており、門の名はこれに由来しています。
入口門の像は普通は大きいですが、この両像とも人より小さいものです。

主要な建物の位置(帝釈天HPより)
二天門をはいると正面に帝釈堂、右に祖師堂(旧本堂)
その右手前に釈迦堂(開山堂)、本堂裏手に大客殿などがあります。
古い記録によると、19世紀の初めには、正面の小さな山門を潜って進むと
突き当たりに六間四面の本堂があり、お堂の前には瑞龍の松
その右に祖師堂、左に庫裡があったようです。
しかしこれらの建物は相当痛んでしまったので
19世紀末に建て替えや新築が行われ現在の姿になっています。
二天門

横から見た二天門
明治29年(1896年)江戸期建築の最後の名匠と言われた坂田留吉棟梁によって
造りあげられた、総欅造りの豪壮な入母屋造瓦葺の楼門(2階建て門)で
日光東照宮の陽明門を模したと言われています。
初層左右には平安時代の作とされる四天王のうちの
増長天および広目天の二天が安置されており、門の名はこれに由来しています。
入口門の像は普通は大きいですが、この両像とも人より小さいものです。

増長天

広目天
帝釈堂
拝殿(1929年完成)と内殿(1915年完成)から成っており
内殿には帝釈天の板本尊を安置し、
左右に四天王のうちの持国天と多聞天(毘沙門天)を安置しています。
内殿外側には全面に浮き彫りの装飾彫刻が施されており実に見事です。
昔はこの彫刻を自由に見られましたが、今は彫刻を保護するため
「彫刻ギャラリー」と称して、有料で一般公開しています。
法華経説話の浮き彫り10面

法華経説話の浮き彫り等がある内殿壁面
内殿左右と後ろの胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面は
法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したものとして有名です。
1、塔供養図, 2、三車火宅の図 3、一雨等潤の図
4、法師修行の図 5、多宝塔出現の図 6、千載給仕の図 、
7、竜女成仏の図、 8、病即消滅の図、
9、常不軽菩薩受難の図 及び 法華経功徳の図、10、法師守護の図
の10面があります。
この彫刻は、大正11年(1922年)から昭和9年(1934年)にかけて
加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作したものです。
因みに一枚板の大きさは、縦巾1.27米、横巾2.27米、厚さ20糎の
ふすま大の欅材で、製作中、各彫刻師へ渡っていた欅の彫刻材が
関東大震災により燃えてしまい、再び良材を全国に求め
発案から5年後にやっと完成したとのことです。
その中から適当に選らんだ4つを掲載します。
なお「」内の文章は、法華経説話の該当する部分を現代語訳したもので
帝釈天のHPから引用したものです。
法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したものとして有名です。
1、塔供養図, 2、三車火宅の図 3、一雨等潤の図
4、法師修行の図 5、多宝塔出現の図 6、千載給仕の図 、
7、竜女成仏の図、 8、病即消滅の図、
9、常不軽菩薩受難の図 及び 法華経功徳の図、10、法師守護の図
の10面があります。
この彫刻は、大正11年(1922年)から昭和9年(1934年)にかけて
加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作したものです。
因みに一枚板の大きさは、縦巾1.27米、横巾2.27米、厚さ20糎の
ふすま大の欅材で、製作中、各彫刻師へ渡っていた欅の彫刻材が
関東大震災により燃えてしまい、再び良材を全国に求め
発案から5年後にやっと完成したとのことです。
その中から適当に選らんだ4つを掲載します。
なお「」内の文章は、法華経説話の該当する部分を現代語訳したもので
帝釈天のHPから引用したものです。
塔供養図
「今、仏が眉間白毫の光を放たれたのは真実の世界を
私共に知らせてくださる前触れに違いない。
今こそ皆で一心に手を合わせて待ちましょう。
仏は必ず御法の雨を私共の上に降らして、
修行を積む者の心を満足させてくれるであろう」
私共に知らせてくださる前触れに違いない。
今こそ皆で一心に手を合わせて待ちましょう。
仏は必ず御法の雨を私共の上に降らして、
修行を積む者の心を満足させてくれるであろう」

塔供養図
三車火宅の図
「この世界には、安心出来る所は何処にも無い。言ってみれば
我々は燃えている家の中に住んでいるようなものである。
いろいろな苦しみばかり多くて、まったく恐ろしい限りである。
此の世に生まれてもやがて老い、病にかかって死なねばならぬ悩みに、
我々はいつも付きまとわれている。
このような悩みが炎のように渦巻いて、息むことを知らないのだ」
「この世界には、安心出来る所は何処にも無い。言ってみれば
我々は燃えている家の中に住んでいるようなものである。
いろいろな苦しみばかり多くて、まったく恐ろしい限りである。
此の世に生まれてもやがて老い、病にかかって死なねばならぬ悩みに、
我々はいつも付きまとわれている。
このような悩みが炎のように渦巻いて、息むことを知らないのだ」

三車火宅の図
一雨等潤の図
「仏の平等なかたよりの無い教えは、天から降る一味の雨と同じである。
然し人間の性は千差万別である。
だから仏の教えも、人々により受け取り方が異なる。
ちょうど、大小様々な草木が、雨の水をいただいて
それぞれに生長するのと同じである。」

一雨等潤の図
病即消滅の図
「すなわちこれ閻浮堤(全インド)の人の病気の良薬である。
もしもある人が病気になり、この経を聞くことができたならば、病気は
たちまち消滅して、不老不死となるであろう。」
こんな薬があれば、小生の足の痛みも直ぐに消えるのにと思いつつ
写真を撮りました。
なお彫刻の素晴らしさを見て頂けるよう
部分の写真も掲載しす。
「すなわちこれ閻浮堤(全インド)の人の病気の良薬である。
もしもある人が病気になり、この経を聞くことができたならば、病気は
たちまち消滅して、不老不死となるであろう。」
こんな薬があれば、小生の足の痛みも直ぐに消えるのにと思いつつ
写真を撮りました。
なお彫刻の素晴らしさを見て頂けるよう
部分の写真も掲載しす。

「病即消滅の図」全体

部分アップ

部分アップ

部分アップ
法師守護の図
「私たちもまた、法華経を読誦し、受持する者を守護し、
その者の衰えや患いを除きたい思う。
もしも法師の短所を伺い求める者がいても、
その依りどころを得ないようにさせよう。
私たちもまた、法華経を読誦し、受持する者を守護し、
その者の衰えや患いを除きたい思う。
もしも法師の短所を伺い求める者がいても、
その依りどころを得ないようにさせよう。」
「私たちもまた、法華経を読誦し、受持する者を守護し、
その者の衰えや患いを除きたい思う。
もしも法師の短所を伺い求める者がいても、
その依りどころを得ないようにさせよう。
私たちもまた、法華経を読誦し、受持する者を守護し、
その者の衰えや患いを除きたい思う。
もしも法師の短所を伺い求める者がいても、
その依りどころを得ないようにさせよう。」

法師守護の図
浮き彫り10面の上下の彫刻
浮き彫り10の羽目板の上方には十二支と天人が
下方には千羽鶴が表されています。
うっかり十二支を撮りそこない、ほぼ同じ図の千羽鶴を12枚撮ってしまいました。
浮き彫り10の羽目板の上方には十二支と天人が
下方には千羽鶴が表されています。
うっかり十二支を撮りそこない、ほぼ同じ図の千羽鶴を12枚撮ってしまいました。

何であるかは分りませんが、一枚だけあった十二支

千羽鶴の一例
その他の彫刻例

内殿への出入口の上の彫刻

窓の周囲の彫刻

床下の彫刻

床下の龍
何処を見ても彫刻で、余り多くなりましたのでこれで止めます。
それぞれに意味が込められていて素晴らしいです。
帝釈天は40年以上も前に少し見ただけでしたので詳しいことは知らなかったです。
また行く所が増えました。
私も何度か彫刻を見てましたがどれも凄い出来栄えだなと
そんなことばかりを見てました、次見るときは良く考えながら
見たいと思いました。
こんなに深い仏教的な解説は初めて聞きました。
参道のお店で「イナゴの佃煮」を買って帰り
悠作ママにひどく怒られたことを思い出しました
ぼんさん役の笠智衆を思い出しますね
日本人の父親の原点と言われた
極度に感情を抑え、淡々とした語り口を
そして演技の中でもけして泣くことを
しなかった(明治の男は泣かない)と
いう信念を貫いた男を。
小生も40年振りの訪問で、色々と新しく知る事が出来ました。
また是非お出掛けになって下さい。
小生40年振りの訪問で、今度は行く前に色々と事前調査をしましたので、新たな発見がありました。
浮彫の宗教的意味、インターネットのお陰で小生も知る事が出来ました。
そう言えば「イナゴの佃煮」も売っていました。
信州では小さい頃イナゴの佃煮はよく食べました。
本当に素敵な父親の感じでした。
今ではあんな味のある俳優は中々いませんね。
知りませんでした。それぞれにちゃんと意味が
あって感心しました。沢山の彫刻で、一面づつ
違う人達が作ったのですね。とても細かく丁寧に作られて凄いですね。やはり日本人は凄い
ですね。
今回はゆっくり彫刻を拝見し、立派さに驚きました。
また各面の意味も分ると一層興味が湧きました。
機会があったらご案内しますよ。