希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

軽症向け処方薬負担増 湿布やビタヽベン剤

2019年08月29日 | 医療

厚生労働省は8月26日、同じような効果の市販薬で代替できる軽症者向けの湿布やビタミン剤、皮膚保湿剤などのうちの一部を、公的医療保険の対象外としたり、自己負担を増やしたりする方向で検討に入った。

病院を受診すれば1~3割の自己負担で済み、市販薬を買うより安くなることが多い。

過剰な受診につながり医療保険財政を圧迫しているとの指摘もあり、医療費抑制につなげ政府は、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり社会保障費が膨張する2025年を見据え、給付と負担の見直しを検討。

近く厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会や社会保障審議会で議論を本格化させる。

また、与党の要望もあり、政府内に新たな会議体を設置する案も浮上している。

病院で処方箇をもらって薬を入手する場合、自己負担は1~3割で、残りは税金や保険料から賄われる。

市販薬より安く手に入りやすいため安易な受診を招くとされる。

健康保険組合連合会の試算では、市販薬で代替可能な薬剤費は年2126億円。

湿布や皮膚保湿剤など、どの薬を保険対象外とするかによって抑制額は変わってくる。

過去にも問題が指摘され、厚労省は治療目的ではないビタミン剤やうがい薬を保険対象外としたほか、医師が1回に処方できる湿布薬を70枚までとする対応を取ってきた。

ただ、医療関係者からは「患者が受診を控え、重症化する恐れがある」との懸念もあり、調整は難航しそうだ。

給付と負担の見直しでは、75歳以上の人の医療費窓口負担について現在の1割から2割に引き上げることや、病院を受診した際に1~3割の窓口負担に一定額を上乗せする「ワンコイン負担」制度導入の検討も主な論点となる。

所得や資産のある高齢者はそれに応じた負担とすることも議論。

来年6月ごろにまとめる2020年度の経済財政運営の指針「骨太方針」で具体的な方向性を示し、2021年通常国会での関連法成立を目指す。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「文大統領 信用できない」 ... | トップ | 韓国政府 米と前例のない衝突 »

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事