goo blog サービス終了のお知らせ 

コーヂ 日々のあとさ記

管理人の趣味であるアコギとバイク、登山に限らず、日々のあんなことこんなことを気が向いたように書き散らすぐだぐだなブログ

2013/06/22>GSX-Rのリヤタイヤ交換

2013年06月22日 | GSX-R1000
GSX-Rのリヤタイヤを交換。






割と簡単に外れました







この状態でもコーヂ程度の走り方ならガンガン食いついてるのですが7月の大会前ってことで







気温が高くてタイヤが柔らかかったせいか、思ったより簡単に交換を完了






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013/05/10>ナニかと比べてしまう・・・

2013年05月12日 | GSX-R1000
維持すること自体、なかなかお金がかかることに気付いた。先日コーヂの元にやって来たGSX-Rのことである。

雑草育ちで好き嫌いを言わないCBとは違い、GSX-Rはなにかと気高く品格高い育ちと出生である。

まずもってガソリンはハイオク。逆輸入の帰国子女だからアタリマエだが。

いやしかし、そもそもCBと比べること自体にムリがある。そんなことは重々承知だ。だがそれでもやっぱりついついCBと比べてしまう貧乏性のコーヂなのである。



さて、具体的にどうお金がかかるのかというと、まずメンテナンスをしようと思ったら現在の手持ちの工具では足りないことが分かった。

先日もぐりさんから借りたビードブレーカー。まあコレはCBだけであっても予定していた購入であるからしてヨシとするが、とりあえず買った。






セールで1980円






ここから本題。初期投資として必要な工具は、GSX-Rのフロントアクスルを留めているヘックス、24ミリ。でかっ。続いてリヤアクスルを留めているナット、36ミリ。で、でかっ。






こんなでかいの他に使うところないよね?の760円





こんなでかいの他に使うところ絶対ないよね?の840円





ううっ、こんなのCBなら手持ちのメガネレンチでホイホイホイのホホーイホイとバラせるのにー・・・。


そしてフロントタイヤを持ち上げるスタンド。現在CBで使用しているのは、以前、もぐりさんから形見分けしてもらったものである。






大事に使わせてもらってます






しかし。残念ながらコレはGSX-Rのステアリングステムの裏穴の大きさが合致せず使用不可であった。なので・・・






新しいのを購入(;´Д`)3500円






ついでにリヤスタンド用のフックも購入。






今までのL型受けと違ってずいぶんやりやすくなった(^^の1200円






ここまでは「まあしゃーなしだな」という意識で済んでいた。しかしまだこんなのは序の口であったのだ。

調べてビックリ♪うんそうだッ♪ ひょぇー!!!と驚いたのがタイヤの値段であった。

こいつは下手するとリヤタイヤ1本分でCBの前後タイヤが買えてしまう価格なのである。ひいぃっ。






スーパースポーツバイクのみんなが「タイヤ代がかかる」と言っていた意味が今やっと分かりましたよ。の28000円






こうしてみるとCBは大して手間もかからず、靴(タイヤ)は何を履かせても文句言わず、ご飯は粗食(レギュラーガソリン)で済ませてくれる、つくづく親思いのいい子だなぁと感じ入る今日この頃なのであった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013/05/03>ようこそいらっしゃい

2013年05月05日 | GSX-R1000
なにせ乗り手が軟弱でこれ以上の進歩が見込めないので、今後の新たな戦力として力添えをいただくことに。






ODOメーターの数字はCBとほぼ同じだけど、そのパワーはなかなかのじゃじゃ馬っぷり。コーヂ、翻弄されまくってます



2日に亘って事務戦士の諸先輩に乗っていただいたり見ていただいたりして、教えてもらったデータを以下に備忘録とする。




ケガキ線5本目













画像はよそ様のバイクですよ。タイム計ったりしてできる範囲でセットアップするッス




リヤサスはプリ最弱。伸び・圧とも最弱。

とにかく今年はコレに慣れることを念頭にガンガろうと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする