











暗くて良くわからないけど,晴れかな?
天気予報はあまり良くない。
昨日は,アコをずっと弾いていた。
午後からは,大正琴の練習に出かけた。
そろそろ,発表が近づいて来ているので
演奏の精度から、表情へと変えて行きたいけど
なかなか,表情まで行着かない。
繰り返し繰り返し練習するけど、年配のメンバーが多く、
集中力をそれほど,長く,維持出来ない、記譜上の問題もあり
リピートやセーニョ、ダカーポといった反復記号が
なかなか覚えられない、『あれ,一回目だったけ?』
と迷って,あらぬ方向へ行ってしまう。
SOLOが入ると.焦ってしまう。
夜は、ご近隣の皆様へと案内が回され、
私達の生活するすぐ上(数百メートル)で始まる、一大開発プロジェクト
の説明会が、上のホテルで開かれた。
「カペラニセコプロジェクト」説明会
建築主:東京のLeading Resorts Development 特定目的会社?
プロジェクトマネージャ:神奈川のランドコム株式会社
設計者:大阪の安藤忠雄建築事務所/札幌の久米設計(株)
自然環境調査:キタバ・ランドスケープ・プランニング
ニセコ町で定められた「景観条例」に基づく説明会であること
主催者は建築主であること、この説明会は、皆でこの開発行為に
反対しようとか、そのような目的で用意されたものではないこと
を、ニセコ町の担当者が説明して,始まった。
その後、主催者側から,縷々、私達はいかに『環境,景観に配慮して』
この開発行為を成功させようとしているかが、説明された。
『知のリゾート』?でお世話になった、あのオーディオ・ビジュアル・ルーム
が人で溢れた。途中暑くて,窓が開け放たれた。
私の個人的な意見として,結果から言ってしまえば
128000平米に及ぶ原野の開発行為が、周辺の地域になにも影響を与えず
なされるとは,到底考えられない。
一つは,水と温泉。水は無いので自前で井戸を掘る、温泉も掘る
使用された,大量の雑排水、温泉水がそばを流れる小さな沢に全て
流される。それらの量は、示されなかったが、開発規模から言って
大量になる、沢の水温が上がる、国の定めた環境基準に準じた
濃度まで汚濁を濾過沈殿させて『浄化槽で』沢に流すというけど
沢に生息する,動植物が今まで通り生きて行けるとは到底考えられない。
日本ザリガニ、エゾリュウキンカ、イワナ、カジカ他。
ぴ~ちゃん、ぷ~ちゃんの散歩でよく歩いた沢筋の上に,荒れ放題の
造成地があった、舗装道路は区画に沿って敷かれており,以前、
売りに出されたのだろう、唐松が植林されていて、シラネアオイ
イチヤクソウ等も見られた、夏はイタドリが野放しで生い茂り
道路にも被さっていた。鳥たちの数は多かった、
ちょっと,不気味な放り出された、造成地には違いなかった。
車が,止まってたりすると近づきたくなかった。
列島改造論のころからか?このような放り出された造成地は
羊蹄山麓を含め、ごまんと?あった。
笹薮に黒いビニールを碁盤の目に張り巡らし、航空写真をパチリと写して
『舗装道路のように見えるらしい』都会で売りに出された原野が沢山あった
と聞いたことがある。
そんな原野商法とは全く異なる、一部屋が億に近い、または億を超える
金額で売りに出される、『正真正銘ほんまもん』?のリゾート開発だ。
法令に、条例に則り、粛々と工事は進んで行くので、私達は蚊帳の外で
眺めるしかないのだろう、増して、鳥たちも、花達も,虫達も、何も言えずに
死に絶えるか,窠を追われて行く。
いつもそうだ、何も言えないものたちが犠牲になる。
1492年、新大陸が発見されて依頼、『何が発見かよ!、お前らが勝手にずかずか
とやって来たんだろう!!』延々と繰り返されて来た事だ。
私の大学卒業論文は、『ソビエト連邦における環境破壊』だった。
当時、ソ連邦から、そのような情報は全く表に出ていなかった、
今でも,大して変わらないと思うけど、環境問題は、所謂西側諸国
では、大きく取り上げられはじめた頃だったのか?
もう,記憶は定かでないけど、ソ連邦という国の仕組み制度のありかたからして
国家が認めてしまえば、西側諸国をはるかに凌ぐ規模で、
環境は破壊されていたと思う。地図の書き換えをしなければならに規模で。
ある時は国家の思いで,ある時は富める人々の思いを満たす為に
何も言えないもの達がいつも追いやられて来た。
それらの連鎖がついに地球規模、全体に広がってしまった。
抜きにしても、ぜんぜんOK、見たいな
雰囲気だった。ホテル以外の部分、ヴィラ19棟
アパートメント、2+2でも2棟、99室
タウンハウス5棟36室はそれぞれ,高額で分譲され
オーナー制度の運営がされるようです。
まあ『銭転がし』みたいなところもあるのかな?
香港、シンガポール、台湾の富裕層をターゲットに
売り出されるようです。
いつも,明日の米櫃の中を心配している,
私にとっては1部屋、9500万だ、1億だと言われても
現実感はありませんが、小川の花達が消え、
小生物がいなくなるのは淋しい。