goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

2020-05-04 20:36:13 | 英語特許散策

US6841033
Referring to FIGS. 2 and 8, the inner or discharge end 34 of the table 44 has bridges 126 associated with each track between two adjacent rails 48.
【0028】図2および8を参照すると、テーブル44の内側または排出端部34は、2つの隣接するレール48の間の各トラックに結合されたブリッジ126を有する。

A bridge 126 is disposed on each side of a rail 48 adjacent the last roller 127.
ブリッジ126は、最終ローラ127に隣接して、レール48の各側板上に配設されている。

The bridges 126 are rigidly connected to a drive shaft 128.
ブリッジ126は、ドライブ・シャフト128に堅固に接続されている。

The end of the drive shaft 128 is rigidly connected to one end of a generally L-shaped pivot link or cam 130.
ドライブ・シャフト128の端部は、一般にL字形の枢軸リンクまたはカム130の1つの端部に堅固に接続されている。

The other end of the pivot link 130 is rotatably connected to a clevis 132 attached to the distal end of a cylinder rod 133 of a bridge cylinder 134.
枢軸リンク130の他の端部は、ブリッジ・シリンダ134のシリンダ・ロッド133の末端に結合されたU字形132に回転可能に接続されている。

The bridge cylinder 134 is normally a fluid operated cylinder that is powered by pressurized air supplied by a pneumatic source 57 (FIG. 12) via a solenoid valve 135 that may be for example, a 4-way solenoid valve.
ブリッジ・シリンダ134は、通常、例えば、電磁四方バルブでもよい電磁バルブ135を介して、圧縮空気供給源57によって供給される圧縮空気によって駆動される流体駆動シリンダである(図12)。

With the cylinder rod 132 retracted in the cylinder 134 as shown in FIG. 8, the bridges 126 are oriented in a generally vertical or up position and function as positive stops for workpieces as they are translated by the drive rollers 50 over the surfaces 47 between the rails 48.
図8に示すように、シリンダ134内に引っ込んだシリンダ・ロッド132に対して、ブリッジ126は、一般に垂直または上方の位置に配列され、工作物がレール48の間の表面47を越えて、ドライブ・ローラ50によって移動される間、工作物を止める為の部材として機能する。

Actuating the cylinder 134 extends the cylinder rod 132 and pivots the bridges 126 approximately 90[deg.] to a generally horizontal or down position, as shown in FIG. 1.
シリンダ134を作動すると、シリンダ・ロッド132を延ばし、ブリッジ126を、図1に示すように、一般に水平または下方の位置へ約90度枢動する。

In the down position, bridges 126 provide surfaces for supporting the workpieces as they are pushed by the unload pushers 42 across the gap between the infeed table 26 and the plasma treatment chamber 22.
下方の位置において、ブリッジ126は、工作物が、アンロード・プッシャ42によって、インフィード・テーブル26とプラズマ処理チェンバ22との間の隙間を越えて押される時、工作物を支持するための表面として機能する。

The cylinder 134 is mounted to the table side 39 by a mounting bracket 136.
シリンダ134は、マウンティング・ブラケット136によってテーブル側板39に取り付けられる。

By loosening the fastener 138 extending through the slot 137, the location of bracket 136 and cylinder 134 can be changed, so that the down position of the bridges 126 can be precisely adjusted.
溝穴137を介して延びるファスナ138を緩めることによって、ブラケット136およびシリンダ134の位置は変更することができ、そのため、ブリッジ126の下方の位置を精密に調整できる。

By way of example, according to one implementation, the mechanical rod bender 18 may be the bender described in commonly-owned U.S. Patent No. 7,957,831 entitled "System and Device for Designing and Forming a Surgical Implant" patented June 7, 2011, the disclosure of which is hereby incorporated by reference as if set forth in its entirety herein.
例として、一実装例によると、機械的ロッド屈曲機18は、名称「System  and  Device  for  Designing  and  Forming  a  Surgical  Implant」で、2011年6月7日に特許取得した同一出願人が所有する米国特許第7,957,831号に記載される屈曲機であり得、その開示は、参照することにより、本明細書にその全体が記載されるように組み込まれる。
 
According to a second implementation, the mechanical rod bender 18 may be the bender shown in Fig. 53.
第2の実装例によると、機械的ロッド屈曲機18は、図53で示される屈曲機であり得る。
 
First and second levers 106, 110 are shown as is lever handle 108 designed for grabbing the lever 106 manually and a base 112 for holding lever 110 in a static position.
第1及び第2のレバー106、110は示されるが、レバーハンドル108はレバー106を手動で掴むために考案され、基台112はレバー110を静止配置で保持する。
 
Second lever 110 has a rod pass through 114 so that an infinitely long rod can be used as well as steady the rod during the bending process with the rod bending device 18.
第2のレバー110は、極めて長いロッドが使用され得、ならびに屈曲プロセスの間、ロッド屈曲デバイス18でロッドを安定させるようにロッドに114を通過させる。
 
The user grabs handle 108 and opens it to bend a particular rod by picking an angle on angle gauge 132 and closing the handle 108 such that levers 106, 110 are brought closer together.
ユーザは、ハンドル108を掴み、それを開放して、角度計132上で角度を選ぶこと及びレバー106、110が互いに接近するように、ハンドル108を閉鎖することにより特定のロッドを屈曲させる。
 
The mechanical rod bender 18 in other embodiments could be produced to bend the rod during the handle opening movement as well.
他の実施形態において機械的ロッド屈曲機18は、ハンドル開放運動の間も、ロッドを屈曲させるために作成され得る。
 
The rod moves through mandrel 118 and in between moving die 120 and fixed die 122. The rod is bent between the two dies 120, 122.
ロッドは、心棒118を通って、かつ可動ダイ120と固定ダイ122との間を移動する。ロッドは、2つのダイ120、122の間で屈曲される。
 
Gauges on the bender 18 allow the user to manipulate the rod in order to determine bend position, bend angle, and bend rotation.
屈曲機18上の計器は、屈曲配置、屈曲角度、及び屈曲回旋を決定するためにユーザがロッドを操作することを可能にする。
 
The rod is held in place by collet 126.
ロッドは、コレット126により所定の配置に保持される。
 
By sliding slide block 128 along base 112, the rod can be moved proximally and distally within the mechanical rod bender 18.
滑り128を基台112に沿って滑らすことにより、ロッドは、機械的ロッド屈曲機18内で近位及び遠位に移動され得る。
 
Position may be measured by click stops 130 at regular intervals along base 112.
配置は、基台112に沿って、規則的な間隔でクリックストップ130により測定され得る。
 
Each click stop 130 is a measured distance along the base 112 and thus moving a specific number of click stops 130 gives one a precise location for the location of a rod bend.
各クリックストップ130は、基台112に沿った測定距離であり、よって、特定の数のクリックストップ130を移動することは、ロッド屈曲の位置に関して精密な位置を供する。

WO2014126834
EXAMPLE 9
Fabrication of a Chess Piece
<実験例9>
チェスのの製作]

The chess piece shown in Figure 14 was made using the apparatus described in the examples above, trimethylolpropane triacrylate as the polymerizable liquid, and Diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide as photoinitiator.
図14に示すチェスのを、上記実験例に記載の装置、重合性液体としてのトリメチロールプロパントリアクリレート、および、光開始剤としてのジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドを使用して製造した。

The carrier was advanced unidirectionally by the ball screw at a continuous rate of 20 microns per second and successive exposures were carried every 10 microns along the building height at a duration of 0.5 seconds per exposure.
キャリアを、秒当たり20ミクロンの連続速度でボールネジにより一方向に前進させ、曝露当たり0.5秒の持続時間で、ビルド方向の高さに沿って10ミクロン毎に曝露を逐次実行した。

The total number of successive exposures was 1070 and the total fabrication time was 535 seconds.
逐次的な曝露の総数は1070回であり、全製作時間は535秒であった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 負荷時タップ切換 | トップ | 連動して回転 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事