和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

点火時期

2022-10-11 16:06:39 | 英語特許散策

US10787959
[0077] A Six-Mode Test to Study the Effect of Reformate Addition on Combustion Stability:
【0078】
  改質油添加による燃焼安定性効果を検査する6モード試験

[0078] Six sets of test conditions, as set forth in Table 2, were selected under which to evaluate the system.
表2に示す6組の試験条件を選択して、本発明によるシステムを評価した。

The spark timing was manually optimized.
点火時期を手動で最適化した。

At the start, for comparative purposes operation was established with gasoline (EEE, Haltermann Solutions) without reformate augmentation. 
比較のため、まず改質油無添加のガソリン(高エネルギ効率エンジン(EEE)、ハルターマン・ソリューションズ社製)により動作確認した。スロットルで燃料供給率を調整し、一定の負荷で試験を行った。

////////

[0081] Knock-Limited Spark Advance Timing (KLSA) Test:
【0080】
  ノッキング発生限界点火時期(KLSA)試験

[0082] Spark-ignition engine efficiency is limited by the occurrence of knock, which provides an effective limit on compression ratio and spark timing(*無冠詞)and thus fuel efficiency.
圧縮比と点火時期及び燃料効率を確実に阻害するノッキングの発生により、点火機関効率が削減される。

Spark timing should be retarded from its best-efficiency value to avoid knock at low speed and high load conditions.
最適効率値から点火時期を遅延させて、低速度かつ高負荷状態でのノッキングを回避すべきである。

The KLSA was measured on the second cylinder by performing an ignition timing sweep at 2000 RPM and a nominal condition of 95 percent load at 12.15 kW power.
12.15kW出力での95%の名目負荷条件と回転速度2000RPMにおいて、エンジン制御媒介変数(パラメータ)を点火時期について掃引(スイープ)して、第2のシリンダでノッキング発生限界点火時期を測定した。

AFR was held constant at 15:1.
一定の15:1に空燃比を維持した。

Spark timing sweep (holding load constant) was performed with reformate addition in accordance with this invention and again without reformate addition for comparative purposes.
本発明の内燃機関作動法による改質油添加物使用時と、改質油添加物不使用時での媒介変数を、比較のため点火時期について掃引(一定負荷を維持)した。

The intensity of knock was determined using maximum amplitude of pressure oscillation (MAPO) that was found by high-pass filtering pressure data.
高域濾過圧力データに表示される圧力振動最大振幅値(MAPO)を使用して、ノッキング強度を決定した。

A 5 kHz cutoff frequency with a Butterworth filter was used to isolate the knock pressure oscillations from the low-frequency pressure signal.
遮断周波数5kHzのバタワースフィルタを使用して、低周波圧力信号からノッキング圧力振動を絶縁した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対象商品

2022-10-11 15:11:03 | 英語特許散策

US11107337
[0006] In one aspect, the invention is related to an apparatus for helping locate an item of interest in or near a building,
【0006】
  一態様では、本発明は、建物内又は建物付近で対象商品の位置特定を支援するための装置に関するものであり、

The apparatus comprises an indicator and a body with a pair of pincers adapted to operate in opposition to grasp or be placed on or near the item of interest.
当該装置は、インジケータと、対向して動作して対象商品を把持する、又は対象商品の上若しくはその付近に配置されるように適合された一対のピンサーを有する本体と、を備える。


[0041] Computerized systems, methods, and article-identification-and-location devices described herein
【0020】
  本明細書に記載のコンピュータ制御システム、方法、並びに物品識別及び位置特定デバイスは、

help store associates and customers find products—also referred to herein as items of interest or target items—set aside for them at an establishment, for example, a retailer. 
店舗スタッフ及び顧客が、顧客のために事業所、例えば小売店に取り置かれた製品(本明細書では、対象商品又はターゲット商品とも称される)を探し出すことを支援する。

US10032219
[0001] A financial instrument trading system, such as a futures exchange, referred to herein also as an “Exchange”, such as the Chicago Mercantile Exchange Inc. (CME), provides a contract market where financial instruments, for example futures and options on futures, are traded.
【0002】
  シカゴマーカンタイルエクスチェンジ,インク.(CME)の様な、ここでは「取引所」とも呼称されている、先物取引所の様な金融証券取引システムは、金融証券である例えば先物や先物オプションが取引される約定市場を提供している。

Futures is a term used to designate all contracts for the purchase or sale of financial instruments or physical commodities for future delivery or cash settlement on a commodity futures exchange.
先物とは、金融証券又は物理的な市況商品の売買についての先渡し又は市況商品先物取引所での現金決済のためのあらゆる約定を表すものとして使用されている用語である。

A futures contract is a legally binding agreement to buy or sell a commodity at a specified price at a predetermined future time.
先物約定は、市況商品を指定された価格で事前に決められている未来の時点に買う又は売るための法的拘束力のある合意である。

An option is the right, but not the obligation, to sell or buy the underlying instrument (in this case, a futures contract) at a specified price within a specified time.
オプションとは、対象となる証券(この場合は先物約定)を指定価格で指定時間内に売る又は買う義務ではなく権利である。

The commodity to be delivered in fulfillment of the contract, or alternatively the commodity for which the cash market price shall determine the final settlement price of the futures contract, is known as the contract's underlying reference or “underlier.”
約定を履行して受け渡されるべき市況商品、或いは代わりに現金市場価格が先物約定の最終決済価格を決めることになる市況商品は、約定の指示対象物即ち「原資産」として知られている。

The terms and conditions of each futures contract are standardized as to the specification of the contract's underlying reference commodity, the quality of such commodity, quantity, delivery date, and means of contract settlement.
それぞれの先物約定の条項及び条件が、約定の指示対象物である市況商品の規格、その様な市況商品の品質、量、受け渡し期日、及び約定決済の手段、について標準化されている。

Cash Settlement is a method of settling a futures contract
現金決済とは先物約定の決済の方法であって、

whereby the parties effect final settlement when the contract expires by paying/receiving the loss/gain related to the contract in cash,

rather than by effecting physical sale and purchase of the underlying reference commodity at a price determined by the futures contract, price.
当事者同士に、約定が満了したときの最終決済を、指示対象物である市況商品の先物約定価格によって決められた価格での物理的売買を実行することによってではなしに

約定に関係付けられる損失/利益を現金で支払うこと/受領することによって実行させる決済の方法である。

/////////

[0051] In an embodiment, the first financial message and the second financial message are considered a message pair and are generated in response to the same market activity.
【0048】
  或る実施形態では、第1の金融メッセージと第2の金融メッセージは、メッセージペアと見なされ、同じ市場活動に応答して生成される。

For example, the first financial message may be an order confirmation sent to the first market participant, and the second financial message may be a market price adjustment of an underlying good or object as a result of the order.
例えば、第1の金融メッセージが第1の市場参加者へ送られる注文確認であり、その場合、第2の金融メッセージは注文の結果としての対象商品又は対象物の市場価格調節である、としてもよい。

WO2009005550
A still further approach uses moving image labels (including 3D) typically manufactured with a paper printing image including PVC reflectors.
また更なるアプローチは、PVC反射物を含む印刷画像紙で一般に製造された動画像ラベル(3Dを含む)を使用する。

This method, however, is often unsuitable for the intended goods or services.
しかしながら、この方法は、対象商品またはサービスに対してしばしば適切ではない。

US10762552
[0045] The tag 22 may include an antenna for transmitting a beacon or other signals to a reader 12 .
【0041】
  タグ22は、ビーコンまたは他の信号をリーダ12に送信するためのアンテナを含むことができる。

The tags 22 may be constructed and arranged to sense and monitor consumption, use, location, movement, and/or other change with respect to the consumer goods 21 .
タグ22は、消費財21に対する消費、使用、場所、移動、および/または他の変化を感知し監視するように構築され配置され得る。

For example, a tag 22 may be located in a water filter and collect data on an amount of water remaining in the water filter.
たとえば、タグ22を水フィルタ内に配置し、水フィルタに残っている水量に関するデータを収集することができる。

This data can be used to determine(*手段と目的の語順;cf. can be determined by using)when the water filter is at or near empty and requires refilling.
このデータを使用して、水フィルタがいつ空またはほぼ空になり、詰め替えを必要するかを決定することができる。

In another example, a tag 22 may sense and monitor an amount of use of a computer, television set, or other electronic device.
別の例では、タグ22は、コンピュータ、テレビセット、または他の電子デバイスの使用量を感知して監視することができる。

This data can be used to predict the life expectancy of the item of interest, and establish whether the device requires an upgrade or replacement based on the amount of use of the device. 
このデータを使用して、対象商品の耐用年数を予測し、デバイスがその使用量に基づいてアップグレードまたは交換を必要とするかどうかを確立することができる。

WO2013192246
[0046] Among other information that can be received in the inbound data streams and incorporated into appropriate instances of data objects 301 in the asset data model 300,
【0035】
  インバウンドデータストリーム内で受信されることができ、且つ資産データモデル300内のデータオブジェクト301の適切なインスタンスに組み込まれ得る他の情報の中で、

the asset data model
資産データモデルは、

can store and organize

expiration information for existing recurring revenue assets, product information (e.g. characterizations of the install base including who, what, where, etc. information),
既存の経常収益資産に対する期限情報、商品情報(例えば、誰、何、何処等を含む、インストールベースの特徴等)、

relationships (e.g. predecessors, successors, associated opportunities, covered products, customers, partners, locations, etc.), expected value analyses (e.g. projected future revenue, product margin analyses, etc.), and the like.
関係(例えば、先行者、承継者、関連機会、対象商品、顧客、パートナー、位置等)、期待される価値の分析(例えば、予測される将来の収益、商品マージン分析等)等

を、格納して組織化することができる。

US8941498
[0013] In embodiments, when all of the circuits are set, the Power relay to the Induction coil is activated for the defined duration. There are several checks that are made as the process is conducted.
【0011】
  実施形態では、全ての回路がセットされている場合、誘導コイルへの電力継電器は、定義されている期間、アクティブ化される。処理が実行されるように作成された、複数のチェックがある。

The first is to insure the product has not been deactivated before.
最初のチェックは、商品が前に非アクティブ化されていないことを保証することである。

This will prevent the target from being damaged by repeated deactivations but more importantly
これは、非アクティブ化が繰り返されることによって、対象を損傷から防げ、ただし、もっと重要なことは、

will prevent spoofing the system by using a legitimate previously activated product to be used to then immediately unlock an unpurchased product
これは、以前正当にアクティブ化した商品を未購入商品のロック解除に使用することによって、システムをだますこと、

—i.e. piggy backing to defeat the system.
即ち、システム無効化のための便乗、を防げることである。

The second is to validate that the target product is properly placed on the tablet to issuers that the correct amount of energy is transferred to the target to deactivate the device.
次のチェックは、対象商品が装置を非アクティブ化するために、対象に転送されるエネルギーの正確な量を発行するタブレットに適切に配置されることを検証することである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベクター形式、ベクタ形式

2022-10-11 12:00:23 | 英語特許散策

US10410014
[0031] In operation, user content is provided to application DLP module 113 , such as a spreadsheet file or workbook as seen in FIG. 1 for user data file 114 .
【0025】
  [0031]動作時には、図1にユーザーデータファイル114として示すように、スプレッドシートファイル又はブックなどのユーザーコンテンツが、アプリケーションDLPモジュール113に提供される。

This user data file can be organized into a structured or semi-structured format, such as cells organized by rows and columns for a spreadsheet example.
このユーザーデータファイルは、スプレッドシートの例では行及び列に整理されるセルなど、構造化又は半構造化フォーマットに整理することができる。

Other data formats can instead be employed, such as

slide show presentations having pages/slides and many individual graphical objects,
これに代わり、ページ/スライド及び多数の個別のグラフィックオブジェクトを有するスライドショープレゼンテーション、

vector drawing programs with various objects on various pages,
様々なページに様々なオブジェクトを有するベクター形式の描画プログラム、

word processing documents with various objects (tables, text boxes, pictures),
様々なオブジェクト(表、テキストボックス、ピクチャ)を有するワードプロセッシングドキュメント、

databases, web page content, or other formats, including combinations thereof. 
データベース、ウェブページコンテンツ、又はそれらの組合せを含むその他のフォーマット

など、他のデータフォーマットを利用することもできる。

US10032307
[0001] Three-dimensional (“3D”) computer graphics are graphics that use to create a 3D representation of geometric data that is stored in the computer for the purposes of performing calculations and rendering 2D images.
【0001】
  3次元(「3D」)コンピュータグラフィックスは、形状データの3D表現を作成するために用いられるグラフィックスであり、計算を実行して2D画像をレンダリングする目的でコンピュータに記憶されている。

Accordingly, such images may be stored for viewing later or displayed in real-time.
そのため、そのような画像は、後で見るために記憶されるか、又はリアルタイムで表示され得る。

3D computer graphics rely on many of the same algorithms as 2D computer vector graphics in the wire-frame model and 2D computer raster graphics in the final rendered display.
3Dコンピュータグラフィックスは、ワイヤフレームモデルにおいては、ベクター形式の2Dコンピュータグラフィックスのアルゴリズムに多くの部分で依拠し、最終レンダリング表示においては、ラスタ形式の2Dコンピュータグラフィックスのアルゴリズムに多くの部分で依拠している。

In computer graphics software, the distinction between 2D and 3D may be narrow since 2D applications may use 3D techniques to achieve effects such as lighting, and 3D may use 2D rendering techniques.
コンピュータグラフィックスソフトウェアでは、2Dアプリケーションは照明などの効果を達成するために3D技術を使用することがあり、また3Dにおいても2Dレンダリング技術を使用することがあるので、2Dと3Dの間の区別は狭くなり得る。

EP3948475
[0068] As a non-limiting example, and still referring to FIG. 9.
【0091】
  非限定的な例として、図9をいまだに参照している。

A computing device may be configured to classify and/or generate a classifier using a K-nearest neighbors (KNN) algorithm.
コンピューティング  デバイスは、K近傍法(KNN)  アルゴリズムを使用して分類器を分類または生成するように構成できます。

A “K-nearest neighbors algorithm” as used in this disclosure, includes a classification method that utilizes feature similarity to analyze how closely out-of-sample- features resemble training data to classify input data to one or more clusters and/or categories of features as represented in training data;
この開示で使用される「K近傍法」アルゴリズムには、サンプル外の特徴がトレーニングデータにどの程度近いかを分析するために特徴の類似性を利用する分類方法が含まれており、入力データを1つ以上のクラスターまたは/または特徴のカテゴリに分類します。

this may be performed by representing both training data and input data in vector forms, and using one or more measures of vector similarity to identify classifications within training data, and to determine a classification of input data. 
これは、トレーニングデータと入力データの両方をベクター形式表現し、1つ以上のベクトル類似度の尺度を使用してトレーニングデータ内の分類を識別し、入力データの分類を決定することによって行うことができます。

US2016291814
The image file 420 may be any image file format such as, but not limited to, raster formats such as JPEG, TIFF, GIF, BMP, PNG, and vector formats, such as CGM, SVG, etc.
画像ファイル420は、これらに限定するものではないが、JPEG、TIFF、GIF、BMP、PNGなどのラスタ形式及びCGM、SVGなどのベクタ形式などの任意の画像ファイル形式であり得る。

US9354502
[0006] A desired device pattern to be formed on a target, such as a substrate, may be defined using a vector design package, such as GDSII.
【0006】
  GDSIIなどのベクタ設計パッケージを使用して、基板などのターゲット上に形成すべき所望のデバイスパターンを規定してもよい。

The output file from such a design package may be referred to as a vector-based representation of the desired device pattern.
このような設計パッケージからの出力ファイルは、所望のデバイスパターンのベクタ形式表現と呼ばれることがある。

In a maskless system, the vector-based representation will be processed to provide a control signal to drive a programmable patterning device.
マスクレスシステムでは、ベクタ形式表現が処理されて、プログラマブルパターニングデバイスを駆動する制御信号を提供する。

The control signal may comprise a sequence of setpoints (e.g. voltages or currents) to be applied to a plurality of self-emissive contrast devices, or a micro-mirror array, for example.
制御信号は、例えば複数の自発光型コントラストデバイスまたはマイクロミラーアレイに適用される一連のセットポイント(例えば、電圧または電流)を含んでもよい。

 

「ベクタ形式」と「ラスタ形式」の違い「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

ベクタ形式:データの向きや長さ

ラスタ形式:データの座標と色

画像オブジェクトの「ラスタ形式」と「ベクタ形式」 違いと使い分けについて

ベクタ形式:数値化データ、線で出来ている、ドローソフト、Illustrator

ラスタ形式:ピクセルが格子状、点で出来ている、ビットマップ、ペイントソフト、Photoshop

US9830064
1. A computer-implemented method in a map server for providing map data to client devices via communication networks, the method comprising:

generating first map data(*無冠詞)in a vector format organized into a set of two or more tiles, for displaying a first map image at a client device, the first map image corresponding to a perspective of a camera panned to a certain location at a certain zoom level, the map data including (i) a plurality of individually renderable map elements associated with a same tile in the set, each map element illustrating a respective physical entity, and (ii) a depth indication that specifies an initial order in which a first one of the plurality map elements is rendered relative to a second one of the plurality map elements overlapping the first one of the plurality map elements;
providing the first map data to the client device via a communication network;
generating, at the map server, modification data in a vector format specifying a difference between the first map data and a second map data(*不定冠詞), wherein the second map data is for(*ための、用の)displaying a second map image corresponding to the same perspective of the camera panned to the same location at the same zoom level, including providing a new depth indication that specifies a new order in which the first one of the plurality map elements is rendered relative to the second one of the plurality map elements; and
providing the modification data to the client device via the communication network for generating the second map image using the first map data and the modification data.
 
US7567262
1. A system, comprising:
a computer comprising a memory, the memory storing instructions for maintaining (a) a first data object for storing a first set of feature data in a first format(*フォーマット、形式で), the feature data including a plurality of features and the first format including human-readable data, and (b) a second data object for storing a first set of image data in a second format, the second format including computer-readable and not human-readable data, wherein, for each feature in the feature data, the feature data includes an identification of at least one point where the feature is to be overlaid on(*重畳)the image data, said instructions further including instructions to:
include, in a graphical user interface, a display based on at least some(*一部)of the first set of feature data overlaid on at least some of the first set of image data according at least in part to the identification of the at least one point where each feature is to be overlaid on the image data;
send at least one query;
receive, in response to the at least one query, a second set of data that includes one and only one(*唯一)of (a) a second set of feature data in the first format and not image data in the second format or(*one of (a) or (b);日本人的にはone of (a) and (b))(b) a second set of image data in the second format and not feature data in the first format, whereby the second set of data includes data for replacing one and only one of (a) at least a portion(*一部;上記のsomeと意味が違う?)of the first set of feature data and not any of the first set of image data or (b) at least a portion of the first set of image data and not any of the first set of feature data; and
modify the display based on at least some of the second set of data without modifying any portion of the display based on data not replaced in the second set of data.

2. The system of claim 1, wherein the first format is a vector format and the second format is a bitmap format, the vector format providing for vector data to draw a geometric object and at least one of an event model, a style rule, and a data attribute.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重畳表示

2022-10-11 11:41:11 | 英語特許散策

US8555170
[0136] In some embodiments, a selection of a thumbnail image for removal from a sequence storyboard causes the thumbnail image to be displayed differently in the storyboard display area 275 .
【0105】
  ある実施形態では、シーケンスストーリーボードから除去するためのサムネイル画像の選択により、ストーリーボード表示領域275におけるサムネイル画像が異なった方法で表示される。

This is illustrated in the first stage 1210 as the selection of the thumbnail image causes an ‘X’ to be overlaid on the thumbnail image. 
これは、第1の段階1210において、サムネイル画像の選択が、そのサムネイル画像上に「X」が重畳表示されることによって示されている。

US2010322635
 For example, the position of the user is superimposed as some kind of mark, e.g. a dot, on a map shown on the display. 
例えば、ユーザの位置が、例えばドットのような何らかのマークとして、ディスプレイに表示されている地図上に重畳表示される

US7603155
[0030] At 304 , an X-ray beam is emitted through the ROI location, to acquire a first fluoroscopic image of the object.
【0024】
  ステップ304では、ROI位置を通してX線ビームを放出し、対象の第一のフルオロスコピィ画像を取得する。

At 306 , a graphical representation that corresponds to the ROI location is overlaid over the first fluoroscopic image.
ステップ306では、ROI位置に対応する図形表現を第一のフルオロスコピィ画像に重畳表示する。

US10555778
 In some embodiments, one or more of the displays 202 displays a preoperative model of the patient's luminal network 130 
いくつかの実施態様において、1つまたは複数のディスプレイ202は、患者の管腔ネットワーク130の術前モデルを表示する。

The positional information can be overlaid on the preoperative model.
位置情報は、術前モデル上に重畳表示することができる。

US9418420
[0059] Referring back to FIG. 1, the detected nodules 80 / 82 may then be displayed in step 100 as overlays on the original image 12 , along with measurements for each nodule 80 / 82 derived in quantitative analysis step 90 .
【0057】
  図1に戻り、ステップ100において、検出された結節80/82が、定量分析ステップ90において導出されたそれぞれの結節80/82についての測定結果とともに、元の画像12の上に重畳表示されてもよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝達された熱

2022-10-11 11:13:07 | 英語特許散策

WO2006069362
In such embodiments, it is this reduced temperature refrigerant liquid which is then vaporized by heat transferred from the body or fluid to be cooled.そのような実施態様において、該液体は、冷却される物体または流体から伝達された熱によって蒸発する、温度が低下した該冷媒液体である。

US11076633
[0032] Provision of such an outermost wrapper advantageously helps to more effectively use heat transferred from a heat source to heat the aerosol-forming substrate to a desired temperature. 
【0032】
  こうした最外部ラッパーの提供は、熱源から伝達された熱をより効果的に使用して、エアロゾル形成基体を望ましい温度に加熱するのに有利に役立つ。

WO2019224078
The vapour generating material of the first and second bodies 72, 76 comprises an aerosol-former such as glycerine or propylene glycol.
【0055】
  第1の本体72及び第2の本体76の蒸気発生材料は、グリセリン又はプロピレングリコールなどのエアロゾルフォーマを含む。

Typically, the vapour generating material may comprise an aerosol-former content of between approximately 5% and approximately 50% on a dry weight basis.
通常、蒸気発生材料は、乾燥重量ベースで約5%~約50%のエアロゾルフォーマ含有率を含み得る。

Upon heating due to heat transfer from the tubular susceptor 74, the vapour generating material of both the first and second bodies 72, 76 releases volatile compounds possibly including nicotine or flavour compounds such as tobacco flavouring.
管状のサセプタ74から伝達された熱により加熱されると、第1の本体72及び第2の本体の蒸気発生材料は、場合によりニコチン又はタバコ香味料などのフレーバー化合物を含む揮発性化合物を放出する。

EP3592187
 This may occur in situations where heat transfer from the relatively hot fluid to the relatively cold foodstuffs results in a change in the average temperature of the material in the blending chamber 3520, such as where the fluid is relatively hot and the foodstuffs are at least partially frozen
これが起こるのは、比較的高温の流体から比較的低温の食品材料への熱伝達が、流体が比較的熱く食品材料が部分的に凍っている場合などでの混合チャンバ3520の材料の平均温度の変化に至る場合である

(e.g., at least a portion of the heat transferred from the relatively hot fluid causes the foodstuffs to undergo a phase change from a solid state to a liquid state).
(例えば、比較的高温の流体から伝達された熱の少なくとも一部が、食品材料を固体状態から流体状態への相変化を引き起こす)。

US11230107
In one example, each sensor 1034 senses heat transmitted from the associated heater 1030 beginning at least 10 μs following the end of the heat pulse from the associated heater 1030 .
一例において、各センサ1034は、関連するヒータ1030から伝達された熱を、関連するヒータ1030からの熱パルスの終了後の少なくとも10μsの開始時点で検出する。

US9247672
1. An impingement cooling system for cooling electronic components, the impingement cooling system comprising:

a nozzle array including a plurality of nozzles that are in fluid communication with a source of cooling fluid, each nozzle comprising at least one deflection structure that deforms above a threshold temperature; and
a plurality of thermally conductive pins respectively in thermal contact with the deflection structures of the plurality of nozzles that conduct heat from at least one of the electronic components to the deflection structures of the nozzles;
wherein when a heated nozzle within the nozzle array reaches a temperature above the threshold temperature due to heat conducted from the respective thermally conductive pin to the deflection structure of the heated nozzle, the deflection structure of the heated nozzle deforms from a closed position to an open position to permit cooling fluid to impinge upon the at least one of the electronic components.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部

2022-10-11 10:13:36 | 英語特許散策(通信、クレーム)

WO2020226979
The various use cases 205 may access resources under usage pressure from incoming streams, due to multiple services utilizing the edge cloud.
[0113] 様々なユース・ケース205は、エッジ・クラウドを利用する複数のサービスに起因して、到来するストリームからの逼迫する利用の下でリソースにアクセスする可能性がある。

To achieve results with low latency, the services executed within the edge cloud 110 balance varying requirements in terms of:
短い待ち時間で結果を達成するために、エッジ・クラウド110内で実行されるサービスは、

(a) Priority (throughput or latency) and Quality of Service (QoS)
(a)優先度(スループット又は待ち時間)及びサービス品質(QoS)

(e.g., traffic for an autonomous car may have higher priority than a temperature sensor in terms of response time requirement;
(例えば、自律車両のトラフィックは、応答時間要件に関して温度センサーよりも高い優先度を有する可能性がある;

or, a performance sensitivity/bottleneck may exist at a compute/accelerator, memory, storage, or network resource, depending on the application);
又は、パフォーマンス感度/ボトルネックは、アプリケーションに応じて、コンピュータ/アクセラレータ、メモリ、ストレージ、又はネットワーク・リソースにおいて存在し得る);

(b) Reliability and Resiliency (e.g., some input streams need to be acted upon and the traffic routed with mission-critical reliability, where as some other input streams may be tolerate an occasional failure, depending on the application); and
(b)信頼性及びレジリエンス(例えば、アプリケーションに応じて、幾つかの入力ストリームが作動する必要があり、トラフィックはミッション・クリティカルな信頼性でルーティングされ、他の一部の入力ストリームは時折生じる障害に耐えることができる);及び

(c) Physical constraints (e.g., power, cooling and form-factor).
(c)物理的な制約(例えば、電力、冷却、及び形状因子)の観点から、様々な条件のバランスをとる。

US11290923
In some aspects, each of the moving cells 3902 - 3906 may perform the same outer task, while in other aspects some of moving cells 3902 - 3906 may perform different outer tasks (e.g., some perform sensing while others perform access).
幾つかの態様では、移動セル3902〜3906の各々は、同じアウター・タスクを実行してもよいが、他の態様では、移動セル3902〜3906の一部は、異なるアウター・タスクを実行してもよい(例えば、一部がセンシングを実行する一方、他の一部がアクセスを実行する)。

The number of outer moving cells illustrated in FIG. 39 is exemplary and is scalable to any quantity.
図39に示されるアウター移動セルの数は、例示的であり、任意の量にスケーラブルである。

US2019087575
Alternatively, other components of the computing system 100 (or software executing on the processing device 112 ) may perform some(*oneも含む)or all of the operations of the method 500 .
あるいは、コンピューティングシステム100の他のコンポーネント(又は処理デバイス112上で実行されるソフトウェア)は、方法500の動作の一部又は全てを実行し得る。

///////////

[0164] Here, SoC 1220 includes 2 cores— 1206 and 1207 .
【0143】
  ここでは、SoC1220は、2つのコア1206及び1207を含む。

Similar to the discussion above, cores 1206 and 1207 may
上記の検討と同様に、コア1206及び1207は、

conform to an Instruction Set Architecture, such as a processing device having the Intel® Architecture Core™, an Advanced Micro Devices, Inc. (AMD) processing device, a MIPS-based processing device, an ARM-based processing device design, or a customer thereof, as well as their licensees or adopters.
インテル(登録商標)のアーキテクチャコア(登録商標)を有する処理デバイス、アドバンストマイクロデバイセズ株式会社(AMD)の処理デバイス、MIPSベースの処理デバイス、ARMベースの処理デバイス設計、又はそれらの顧客、並びにそれらの特許権者若しくは採用者等の命令セットアーキテクチャに適合し得る。

Cores 1206 and 1207 are coupled to cache control 1208 that is associated with bus interface unit 1209 and L2 cache 1210 to communicate with other parts of system 1200 .
コア1206及び1207は、バスインタフェースユニット1209及びL2キャッシュ1210と関連付けられ、システム1200の他の一部と通信するキャッシュ制御1208に結合されている。

Interconnect 1211 includes an on-chip interconnect, such as an IOSF, AMBA, or other interconnects discussed above, which can implement one or more aspects of the described disclosure.
相互接続1211は、IOSF、AMBA等のオンチップ相互接続、又は上述の他の相互接続を含み、これらは説明される本開示の1又は複数の態様を実施し得る。

US9993727
[0069] FIG. 4 illustrates
【0064】
  図4は、

an example of transitions that may be effected by the processor component 850 between the use of shorter range and longer range communications

as the playing piece 700 is moved a lengthy distance as a result of interactions with players 500 from one portion of a playing area 600 to another
プレーヤ500とのインタラクションの結果としてプレイエリア600の一部から他の一部まで長い距離に亘ってプレイピース700が移動させられる際に、

プロセッサコンポーネント850によりもたらされ得る、近距離通信の使用と長距離通信の使用との間の移行の例を図示する。

WO2012134560
The cores 1602A-N may be homogenous or heterogeneous in terms of architecture and/or instruction set.
【0122】
  コア1602A-Nは、アーキテクチャ及び/又は命令セットの観点で同種あるいは異種とし得る。

For example, some of the cores 1602A-N may be in order (e.g., like that shown in figures 10A and 10B) while others are out-of-order (e.g., like that shown in figure 11). 
例えば、コア1602A-Nのうちの一部は、イン・オーダー(例えば、図10A及び10Bに示したようなもの)であり、他の一部はアウト・オブ・オーダー(例えば、図11に示したようなもの)であってもよい。

WO2018063204
[0066] FIG. 17 is a cross-sectional view of an assembly 222 subsequent to planarizing the assembly 220 (FIG. 16) to remove the gate metal 112 above the gates 106.
【0066】
  図17は、アセンブリ220(図16)を平坦化して、ゲート106の上方にあるゲート金属112を除去した後のアセンブリ222の断面図である。

In some embodiments, the assembly 220 may be planarized using a CMP technique.
いくつかの実施形態において、アセンブリ220は、CMP技術を用いて平坦化されてよい。

Some of the remaining gate metal 112 may fill the areas between adjacent ones of the gates 106, while other portions 150 of the remaining gate metal 112 may be located "outside" of the gates 106.
残されたゲート金属112の一部が、ゲート106のうちの隣接するゲート間の領域を充填してよく、一方で、残されたゲート金属112の他の一部150が、ゲート106の「外部」に配置されてよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。