和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

対象変換単位

2018-07-14 16:21:59 | 英語特許散策

US2014226719(JP)
"[0519] The present invention may also be expressed in the following form. An image decoding device according to an aspect of the present invention is an image decoding device for restoring an image by generating a prediction image for each of prediction units obtained by splitting a coding unit into one or more partitions, decoding a prediction residual for each of transform units obtained by splitting a coding unit into one or more partitions, and adding the prediction residual to the prediction image. Partitioning schemes in which a coding unit is split into the transform units include square partitioning and rectangular partitioning. The image decoding device includes splitting means for splitting a target transform unit using a rectangular partitioning scheme in a case that a target prediction unit, which is a prediction unit to be decoded, has a square shape. "

「本発明は、以下のとおり表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに予測画像を生成するとともに、符号化単位を1以上の数に分割して得られる変換単位ごとに予測残差を復号し、予測画像に予測残差を加算することで画像を復元する画像復号装置において、上記変換単位への分割方式は、正方形および長方形の分割を含み、復号の対象となる上記予測単位である対象予測単位の形状が正方形である場合、対象変換単位を長方形の分割方式により分割する分割手段を備える構成である。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変換単位

2018-07-14 16:05:20 | 英語特許散策

US8649620(JP)
"It is further possible that the coding includes coding a difference quantization step at the each of the leaf nodes in the coded signal, the coded difference quantization step being arranged at a position corresponding to the each of the leaf nodes in the tree structure, and the difference quantization step indicates, in the performing of orthogonal transform and quantization, a difference between a quantization step that has most recently been used and a quantization step that is to be used for a current transform unit. "

「[0026] 例えば、前記符号化ステップでは、差分量子化幅を、前記木構造のリーフノードにおいて符号化し、符号化された差分量子化幅を、前記符号化信号の当該リーフノードに対応する位置に配置し、前記差分量子化幅は、前記変換量子化ステップにおいて、直前に用いられた量子化幅と、処理対象の変換単位に用いられる量子化幅との差分を示してもよい。 」

"FIG. 2 is a block diagram of the image coding apparatus 100 according to the present embodiment. The image coding apparatus 100 codes, for example, audio data and video data at a low bit-rate. 

The image coding apparatus 100 shown in FIG. 2 codes an input image signal 101 to generate a coded signal 191. The image coding apparatus 100 includes a subtractor 110, a transforming unit 120, a quantization unit 130, an inverse quantization unit 140, an inverse transforming unit 150, an adder 160, a memory 170, a prediction unit 180, and an entropy coding unit 190. 

Here, a picture (in other words, frame) is split into a plurality of Coding Units (CU) to be coded. Each picture is therefore coded on a CU-by-CU basis. Each of the CUs is further split into one or more Transform Units (TU). 

The subtractor 110 splits an input image signal 101 into a plurality of CUs. Then, for each of the CUs, the subtractor 110 subtracts a prediction signal 181 from the input image signal 101 to generate a prediction error signal 111 (transform input signal), and provides the generated prediction error signal 111 to the transforming unit 120. 

The transforming unit 120 splits a CU into one or more TUs. Then, for each of the TUs, the transforming unit 120 performs frequency transform on a corresponding prediction error signal 111 to generate a transform output signal 121. More specifically, the transforming unit 120 transforms, from a temporal-spatial domain to a frequency domain, the prediction error signal 111 or the transform input signal generated by performing certain processing on the prediction error signal 111. As a result, the transforming unit 120 generates the transform output signal 121 having decreased correlation. 

The quantization unit 130 quantizes the transform output signal 121 for each of the TUs, thereby generating a quantization coefficient 131 having a small total amount of data. 

The entropy coding unit 190 codes the quantization coefficient 131 by using an entropy coding algorithm, thereby generating a coded signal 191 having further compressed redundancy. 

For each of the TUs, the inverse quantization unit 140 inversely quantizes the quantization coefficient 131 to generate a decoded transform output signal 141. For each of the TUs, the inverse transforming unit 150 inversely transforms the decoded transform output signal 141 to generate a decoded transform input signal 151. 

For each of the CUs, the adder 160 adds the decoded transform input signal 151 with a prediction signal 181 to generate a decoded signal 161. The memory 170 stores the decoded signal 161. 

For each of the CUs, the prediction unit 180 obtains a predetermined signal from the memory 170 according to a prediction method such as intra prediction or inter prediction, and generates a prediction signal 181 according to a predetermined method based on the prediction method. More specifically, the prediction unit 180 determines the prediction method to achieve a maximum coding efficiency, and generates the prediction signal 181 according to the determined prediction method. Furthermore, the entropy coding unit 190 performs entropy coding on the information indicating the prediction method, as needed. "

「[0054] 図2は、本実施の形態に係る画像符号化装置100のブロック図である。この画像符号化装置100は、例えば、音声データ及び動画像データを低ビットレートで符号化する。 

[0055] 図2に示す画像符号化装置100は、入力画像信号101を符号化することで符号化信号191を生成する。この画像符号化装置100は、減算部110と、変換部120と、量子化部130と、逆量子化部140と、逆変換部150と、加算部160と、メモリ170と、予測部180と、エントロピー符号化部190とを備える。 

[0056] ここで、一つのピクチャ又はフレームは、符号化の単位である、複数の符号化単位(CU:Coding Unit)に分割され、CU毎に符号化される。また、一つのCUは、1個以上の変換単位(TU)に分割される。 

[0057] 減算部110は、入力画像信号101を複数のCUに分割する。そして、減算部110は、CUごとに、入力画像信号101から予測信号181を減算することで予測誤差信号111(変換入力信号)を生成し、生成した予測誤差信号111を変換部120へ出力する。 

[0058] 変換部120は、CUを1個以上のTUに分割する。そして、変換部120は、TUごとに、予測誤差信号111を周波数変換することで変換出力信号121を生成する。具体的には、変換部120は、予測誤差信号111、又は予測誤差信号111に何らかの処理を加えた後の変換入力信号を、時空間ドメインから周波数ドメインへ変換することで、相関が軽減された変換出力信号121を生成する。 

[0059] 量子化部130は、TUごとに、変換出力信号121を量子化することで、総データ量の少ない量子化係数131を生成する。 

[0060] エントロピー符号化部190は、量子化係数131を、エントロピー符号化アルゴリズムを用いて符号化することで、冗長性を更に圧縮した符号化信号191を生成する。 

[0061] 逆量子化部140は、TUごとに、量子化係数131を逆量子化することで復号変換出力信号141を生成する。逆変換部150は、TUごとに、復号変換出力信号141を逆変換することで復号変換入力信号151を生成する。 

[0062] 加算部160は、CUごとに、復号変換入力信号151と予測信号181と加算することで復号信号161を生成する。メモリ170は復号信号161を格納する。 

[0063] 予測部180は、CUごとに、イントラ予測又はインター予測等の予測方法に基づいてメモリ170から所定の信号を取得し、当該予測方法に基づいて所定の方法で予測信号181を生成する。具体的には、予測部180は、符号化効率が最大となる予測方法を決定し、決定した予測方法を用いて予測信号181を生成する。また、この予測方法を示す情報が必要に応じてエントロピー符号化部190においてエントロピー符号化される。 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像符号化

2018-07-14 15:56:12 | 参考資料

画像符号化事始め

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分光する

2018-07-14 08:53:42 | 英語特許散策

WO0109657
"11. An improved wavelength division demultiplexing device having a diffraction grating for separating a multiplexed, polychromatic optical beam into a plurality of monochromatic optical beams, the improvement comprising:
a diffractive optic collimating/focusing lens for collimating the multiplexed, polychromatic optical beam traveling along a first direction to the diffraction grating, and for focusing the plurality of monochromatic optical beams traveling along a second direction from the diffraction grating, the second direction being substantially opposite the first direction."

「多重化された多色光ビームを複数の単色光ビームに分光する回折格子を備えた改良型の波長分割多重化装置であって、  前記回折格子から第一の方向に沿って進行する前記多重化された多色光ビームを平行にすると共に、前記回転格子から前記第一の方向と略々反対の方向である第二の方向に沿って進行する前記複数の単色光ビームを集束させる回折式光コリメーティング/集束レンズを備えることを特徴とする波長分割多重化装置。」


WO2015084705
(Ab)
"A hyperspectral imaging system and a method are described herein for providing a hyperspectral image of an area of a remote object (104). In one aspect, the hyperspectral imaging system includes a fore optic (106) with optics for acquiring and projecting an image from a remote object, a scannable slit mechanism (108, 208) with a plurality of slits for receiving the projected image, where the projected image simultaneously illuminates two or more of the plurality of slits, a spectrometer (110) for receiving and dispersing images passing through the two or more simultaneously-illuminated slits, and a two-dimensional image sensor (112) for recording images received from the spectrometer, where the images received from different slits are recorded on different sets of detection elements of the two-dimensional image sensor."

「遠隔物体のエリアのハイパースペクトル画像を提供するハイパースペクトル撮像システム及び方法が、本明細書に記載される。一態様では、ハイパースペクトル撮像システムは、遠隔物体から画像を取得して投射する光学系を有する前部光学系(106)と、投射画像を受け取る複数のスリットを有する走査可能スリット機構(108、208)であって、投射画像は複数のスリットのうちの2つ以上を同時に照明する、走査可能スリット機構(108、208)と、2つ以上の同時に照明されるスリットを透過する画像を受け取り、且つ分光する分光計(110)と、分光計から受け取った画像を記録する二次元画像センサ(112)であって、異なるスリットから受け取られる画像は、二次元画像センサの異なる組の検出要素に記録される、二次元画像センサ(112)とを含む。」


US2006209292
"[0047] FIG. 62 is a diagrammatic illustration, in cross sectional view, of a prism for use in spatially dispersing illumination by wavelength, which is suitable for use in the spatial color separation function in accordance with the present disclosure. "

「図62は、波長によって照明を空間的に分光することにおいて使用されるプリズムの断面図における概略図であり、これは本開示に従った空間的色分解機能において使用されるのに適切である。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結像面

2018-07-14 08:42:07 | 英語特許散策

US2017153004
"8. An optical arrangement as claimed in claim 7, wherein in the second configuration each image or image portion is focused to the same location at an imaging plane which is a predetermined distance from the output surface of the second optical plate."

「8. 前記第2の構成において、各画像又は画像部分は、前記第2の光学プレートの前記出力面から所定の距離の結像面において同じ位置に集束される、請求項7に記載の光学アレンジメント。 」

WO2009051720
"1. An apparatus, comprising: a light source having a tunable liquid lens; and a spatial light modulator (SLM) adapted to modulate light generated by the light source so that the modulated light projects an image on an imaging surface, wherein: the tunable liquid lens is adapted to vary at least one of the lens' characteristics to mitigate speckle in the projected image."

「調節可能な液体レンズを有する光源、及び変調光が結像面上に画像を投影するように前記光源によって生成される光を変調するように構成される空間光変調器(SLM)からなる装置であって、前記調節可能な液体レンズが、前記投影画像内のスペックルを軽減するために前記レンズの特性の少なくとも1つを変えるように構成された装置。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正立等倍

2018-07-14 08:17:55 | 英語特許散策

US2018146116(JP)
"[0044] The light condenser 13 is an optical member that focuses the light from the object to be read P on the surface of an image sensor 141 (described later). The light condenser 13 can be, for example, a rod-lens array including a plurality of imaging elements (rod lenses) of an erect equal magnification imaging type linearly arranged in the main-scan direction. Note that it is only necessary that the imaging elements be linearly arranged in the light condenser 13. For example, the imaging elements may be arranged in a plurality of lines in the light condenser 13. Note that the light condenser 13 can be an optical member with various conventionally well-known light condensing functions, such as various micro-lens arrays. "

「[0022] 集光体13は、読取対象物Pからの光をイメージセンサ141(後述)の表面に結像する光学部材である。集光体13には、例えば、複数の正立等倍結像型の結像素子(ロッドレンズ)が主走査方向に直線状に配列された構成のロッドレンズアレイが適用される。なお、集光体13は、結像素子が直線的に配列される構成を有していればよい。例えば、集光体13は、結像素子が複数列配列されている構成であってもよい。なお、集光体13には、各種マイクロレンズアレイなど、従来公知の各種集光機能を有する光学部材が適用できる。 」

US10021265(JP)
"[0037] Lens 4 is described in Embodiment 1 as a rod lens array. A rod lens array is formed by components such as a frame and numerous rod lenses arrayed in the X direction and arranged to focus an erect, unmagnified image. For simplicity, the illustrations of Embodiment 1 show lens 4 only as a member having an elongated box-like external shape extending in the X direction. "

「[0023] 実施の形態1では、レンズ体4がロッドレンズアレイであるとして説明を行う。ロッドレンズアレイは、正立等倍の像を結ぶロッドレンズがX方向に多数配列されて枠体などで形成されたものである。実施の形態1では、簡略化のため、レンズ体4として、X方向に細長い箱状の外形だけを図示する。 」

US8026939(JP)
"The individual rod lenses 51 are refractive index distribution type rod lenses and function as an erecting equal-magnification optical system that irradiates and images the light emitted from the light emitting element array chips 31 (the light emitting elements) with equal magnification onto the electrophotographic photoreceptor 10 (refer to FIG. 1) in the image forming apparatus X. The plurality of rod lenses 51 are disposed substantially immediately above the light emitting element array chips 31 (the light emitting elements), and arranged in two rows of zigzag pattern in parallel with the main scanning directions M1 and M2, respectively."

「各ロッドレンズ51は、屈折率分布型棒状レンズであり、発光素子アレイチップ31(発光素子)において出射された光を、画像形成装置Xにおける電子写真感光体10(図1参照)に等倍で照射・結像させる正立等倍型の光学系として機能するものである。複数のロッドレンズ51は、発光素子アレイチップ31(発光素子)の略直上において、主走査方向M1,M2に並ぶように2列の千鳥状に配列されている。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。