BCLとベリカードの楽しみ

海外短波放送や国内放送を聴き、放送局からいただけるベリカードなどを紹介。近頃は、自分が楽しいと思える事柄も書いています。

「KANHAM (関ハム) 2024」へ行ってきました

2024-07-15 | BCLアラカルト
「第28回関西アマチュア無線フェスティバル」(KANHAM 2024) が、今月13・14日、池田市民文化会館で開催されましたので、昨日、14日、見に行ってきました。



今年のキャッチは、「A.R.E.もいいけど H.A.M.もね」 例年どおり、無線機器やアンテナメーカーによる展示や、中古機器、各種パーツなどが売られていて、入場無料とあって、多くのハムがやって来ていました。











午前は、カルチャープラザでの、イベントの方へ。



「南極のふしぎ」と題して、南極・昭和基地 (8J1RL) の64次越冬隊員の中村さん (JH3LSA) による、基地での日常業務や生活についてのお話を聞きました。







いったん南極の基地に入ると、1年間は隔離されたのと同じような暮らしになるので、健康が第一。楽しみは食事とのことで、野菜は室内で栽培、(当然) 賞味期限が切れたのもいただく、など興味深いものでした。

南極の氷が、展示されました。何千年前かの空気の気泡が含まれているのだそうです。(氷以外は、南極大陸からの持ち出しは禁止になっています)



文化会館の方では、記念無線局 (8N3XXV3I) が開局。



入口近くに、Masacoさん (JH1CBX) がおられましたので、1枚撮らせてもらいました。(Masacoさんがモデルになった、クリアファイルをいただきました)



「JARLそこまで言って委員会」「KANHAMコンテスト表彰式」や、大ホールでは、落語家の我楽さんによるおもしろ噺、Masacoさんによる歌のライブショーも、行なわれました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハの風景写真  「ソコル・フェスティバル」 6/30に開催

2024-07-13 | エトセトラ
チェコ・プラハに住む友人から送られてきた、「プラハの風景写真」です。

プラハの大通りを、「ソコル(=鷹、ファルコン)運動組織」の約15,000人のメンバーがパレードするという、6年に一度の盛大なフェスティバル、「オール・ソコル・スレット」(All-Sokol Slet、スレット=再会) が、6月30日に行われました。

「ソコル運動組織」は、スポーツを通じて健康な国民生活を実現することを目的に、(民族的体育運動協会として) 1862年にプラハで設立。1869年には婦人部、少女部が設置され、1904年にチェコ各地の支部を統轄する、「チェコスラヴ・ソコル連盟」が発足しました。以来、この組織は、現チェコの国民性の形成に大きな役割を果たした、と言われています。

また、発足後、何万人ものチェコ人が仕事を求めて国外 (とくに米国) に移住したため、多くの国でそれらの人々の受け皿として、ソコル支部が設立されました。今でも、チェコ移民の子孫は、ソコル・メンバーであることを通じて、祖国とのつながりを保っています。

さて、パレード参加者は、午前8時半頃から「ヴァーツラフ広場」近くの通りに、集まり始めました。



伝統的なソコルの制服と旗です。

記念写真を撮る、南ボヘミアからのグループや、スポーツ・イベントで人気がある、チア・ガールの姿も。



ソコルのメンバーの多くは、第1次世界大戦で戦ったため、当時の歴史的な軍服を着た男性も。女性も制服姿で参加しています。パレードで演奏するマーチング・バンドが、音合わせを。



集合地点では、特設ステージが設けられ、バンド演奏も。チェコ公共テレビの女性レポーターは、スポーツウェア姿で、インタビューしています。



10 時に、パレードがスタート。警察官が先導しています。





チェコ各地からの代表団、そして、スロバキアや、米国から、他には、セルビア、スイス、オーストリアのメンバーも。路上パフォーマンスする人たちも。











ヴルタヴァ川岸までの約2.5 km、1時間あまりのパレードは、旧市街広場で解散となりました。







街中に貼られている、「第17回ソコル・スレット」のポスターと、今大会ロゴです。



「スラヴィア・プラハ・サッカー・スタジアム」(フォルトゥナ・アリーナ) では、6月4日・5日に、マス・パフォーマンスやエクササイズ・エキシビションが、開催されたそうです。



「平和広場」では、ソコルの歴史的なポスター、絵ハガキ、また、女性ユニフォームの2024年デザインなど、写真による展示会が行われました。(画家「アルフォンス・ミュシャ」も、この大会のポスターを手がけました)





ソコル・スレットの開催は、第2次世界大戦中と、その後の共産政権によって禁止されましたが、1989年の政権交代後に復活しました。その間、チェコスロバキア国内では不可能でしたが、国外ではウィーンやチューリッヒなどで、開催が続けられました。

国内各地、海外から多くの人々が集まるこの催しは、チェコの人々が、一つの巨大な家族であることを実感出来る、精神的な行事となっている印象を受けます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCL誌「あーゆーぼーわん」No.10 発行

2024-07-12 | BCLアラカルト
BCLファンの交流誌「あーゆーぼーわん」No.10が、ABC書店 (秋葉原BCLクラブ) から、6月30日に発行されました。

今号は、「ベリカード特集」になっていて、A4版126ページ。(カラー印刷)



この本の最大の特長は、何と言っても、すべての文章がBCLリスナーによって書かれていることで、気軽に読んで、楽しめる内容になっています。



現在は、「オンデマンド印刷版」が先行販売されています。
今後、PDF版が公開される (無料ダウンロード) と思われますが、それは、もう少し先になるのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月上旬の花・虫

2024-07-11 | エトセトラ
7月上旬の、庭の花・虫の写真です。

花は、「アジサイ」と「カンナ」です。





雑草では、「アレチノギク」です。



蝶はやって来ますが、花が咲いていないので、通り過ぎるだけです。

蛾では、「ツゲノメイガ」です。



「ツトガ」でしょうか。



「キンウワバ」? なのか、何でしょうか。



小さな蜂で、「アシブトコバチ」?



虻で、「シオヤアブ」でしょうか? 交尾しています。



「キボシカミキリ」です。



「ナナホシテントウ」です。



「クサギカメムシ」のようです。



「ゾウムシ」です。



蟻で、「ルリアリ」? でしょうか。



蜘蛛で、「ハエトリグモ」です。



「ネコハグモ」? 葉っぱを利用していて、糸を張っています。



「シロカネグモ」のようです。



「カマキリ」です。



「オンブバッタ」です。





「ホシササキリ」のようです。たくさんいます。 













「クマゼミ」です。6日から鳴き始めましたが、このところ雨が降ったり止んだりで、木には止まっていますが、しばらく鳴いていません。





近くの公園では、花が咲いているので、蝶がやってきています。
「モンシロチョウ」です。



「シジミチョウ」です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴルの声 Eベリカード

2024-07-10 | 海外局ベリカード
Voice of Mongolia「モンゴルの声」の日本語放送を聴いていただいた、Eベリカードです。

VOMのロゴと、「ゲルの組み立て」の写真が使われています。



ゲルは、モンゴルの遊牧民が、日頃、暮らしているドーム型のテントです。
立てる場所が決まれば、まずは、折り畳み式の壁を組み立て、紐で繋いで円形の壁を作ります。
次に、天窓を2本の柱で持ち上げて、各方向から木棒の先を放射状に天窓の枠の穴に差し込み、屋根の骨組みとします。(写真に写っている場面です)

後は、棒の片方の先を壁の上部に掛けて、紐などで固定。次に、屋根用のフェルトを載せ、また、壁にもフェルトを巻き付けます。
ゲル全体を厚手の布で覆ったり、防水用の布をかぶせ、外壁を紐などで締めて固定。天窓には、布をかぶせますが、この布をめくることによって風通しを良くしたり、室内の温度を調整することが出来ます。組み立ては、5~6人もいれば、1~2時間で完了するようです。

さて、この日の受信状態は、良く聴こえていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・試運転電車 683系 (7/9)

2024-07-09 | エトセトラ
今日は、「撮り鉄」になります。

JR西日本の試運転電車を、今日、9日に撮りました。吹田総合車両所から延びている、いつもの試運転線路です。

やってきた車両は683系で、「クモハ683-1502」「サハ682-3」「サハ683-302」「モハ683-1002」「サハ682-4」「クロ683-2」の、6両編成でした。





































吹田総合車両所京都支所所属で、北陸本線などで特急・サンダーバードとして運用されている、W32編成でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモやカメたち (6/22~7/3)

2024-07-08 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモなどの鳥たちやカメを撮りました。

6月下旬、22日は、「カメ」が、2匹いました。もう1匹は、離れた場所で、水中から頭を出しました。





その後、雨降りが続き、流れが速くなり、水かさが増しましたので、姿もなく。

27日は、「カモ」が1羽いました。





「ハクセキレイ」が1羽やって来ていました。





「カメ」が、1匹いました。水中にも1匹いるようですが、黒い影だけしか見えませんでした。



29日は、「カモ」が1羽、岸にいました。





変な動きをしていましたので、見ていると、フンをしました。

その後、雨降りの日もあり、7月に入ると、川岸の鳥や、水中のカメの姿を、すっかり見かけなくなりました。

3日、川そばの広場の砂場に、「スズメ」がやって来ました。



見ていると、少し掘られた穴に体を突っ込んで、砂浴びをしていました。身体についた寄生虫や汚れを、落としているのでしょうか。









砂浴びしている姿を見たのは、初めてでした。

このところ連日、暑い日が続いています。気温が35度に近くなってくると、コンクリートの川岸は、さらに熱くなってしまいますので、ここへは、しばらく寄り付かないのかも知れません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハの風景写真  ヴルタヴァ川のスミーホフ閘門や市内の風景

2024-07-07 | エトセトラ
チェコ・プラハに住む友人から送られてきた、「プラハの風景写真」です。

まずは、ヴルタヴァ川の「スミーホフ運河閘門」(こうもん、水門)の風景です。
(閘門=水位の異なる水面をもつ河川や運河において、水路に導いた船の水位を上下させて通過させるための施設です)

スミーホフ運河閘門 (Zdymadlo Smíchov) は、1911~1922年にかけて建設され、ジラーセク (Jirásek) 橋からレギオン (Legion) 橋間のスミーホフ堤防側にあります。(ヴルタヴァ川の船が使用する4つの運河閘門のうちの1つです)

堤防と、「ジェツキー島」(Dětský ostrov、別名チルドレンズ・アイランド (子供島)。1960年代初頭に子供の遊び場が島に建設されたので、この名前で呼ばれています)の間が、運河になっています。

ヴルタヴァ川には、水量を調節する「洗堰」(あらいぜき)のようなものが、部分的に設けられていますので、こうした閘門が利用されます。

レギオン橋から見た風景で、閘門内に、4隻の船が入っています。そのうち3隻が観光船で、4隻目は小型船です。





入口付近には、1916年に建てられた「ヴルタヴァ川の寓意像」が。川沿いには古い機械がそのままに、展示されています。運河閘門エリアは、立入禁止区域です。



閘門に入っている、観光船「ボヘミア・ラプソディ」号で、176トンの船は2015年にドイツで建造され、最大200人の乗客を乗せることが出来ます。



ゲートが開き、船は上流の方へ、次々に出ていきます。







その先にあるのが、非常に小さな「ペトルジルコヴスキー島」(Petržílkovský) です。運河閘門が建設された際、島が削られて、現在は600㎡しかありません。



何かの彫塑が、置かれています。



塔のような建物は、「マロストランスカ給水所」(Malostranská vodárna) で、現在は事務所として使われています。1886年までスミーホフ地区に配水されていましたが、地下に水道管が敷設されたことで、その役割は終わりました。

小島は、一般公開されていませんが、川の中寄りにある「子供島」へは、橋を使っていくことが出来ます。この橋からは、運河閘門のほか、イラーセク橋、下流のレギオン橋や川沿いに建つ国立劇場の素晴らしい景色が楽しめます。







また、別の日に撮られた、「運河閘門の管理棟」です。







観光船「ヴルタヴァ」号が、通過しているところです。この船は、1940年から運行していて、ヴルタヴァ川の船の中で最も古いものだそうです。

川岸には、地元のボートクラブがあるので、2人の女性がチームを組んで、練習しているようです。



その他の市内風景です。
スミーホフの対岸側、「ナープラフカ川岸」(Náplavka) には、ゴミ収集車が。給水栓は、1885年製。



「ヴァーツラフ広場」では、散水が実施されています。



市内を走る、ヒストリカル・トラム「349」です。 1915年製造です。110年ほど前の路面電車が、現役で動いているのには、驚きです。



ピルゼンビール博物館の、女性案内員や、電動一輪車に乗った、フードデリバリー配達員です。



1975年に建てられた、古いショッピングモール「マーイ」(Máj、5月の意)は、6年間改修工事が行われ、6月下旬に再オープンしました。

ナーロドニー (Národní) 通りとスパーレナー (Spálená) 通りの角あり、11階建て建物の改装費用は、45億コルナ(約300億円)がかかったそうです。



正面では、動物の着ぐるみを着た男性が踊っていて、モール反対側の店は、「ポパイズ・レストラン」になっています。



「平和広場」では、ユリのような花が咲き誇っています。



今回は、以上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社で「茅の輪くぐり」

2024-07-06 | エトセトラ
近くの神社で、6月30日、「茅 (ち) の輪くぐり」が行われると聞いたので、見に行ってきました。

話には聞いていましたが、初めて見る行事なので、どんなことをするものなのかと。

行くと、境内には、すでに茅の輪が設置されていて、開始時間前でしたが、すでに、多くの近所の人たちがやって来ていて、並んでいました。



この行事は、茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ、(この神社では) 直径1.5mほどの輪をくぐることで、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う神事です。



「夏越の (大) 祓」(なごしの (おお) はらえ)とも言っていて、ちょうど1年の半分が過ぎた6月30日 (晦日、みそか)に行われます。

式典が終わった後に、人々がくぐり抜けます。この神社では、1回目(左回り)、2回目(右回り)、3回目(左回り)、4回目で、お参りとなります。





昔は、茅の輪を腰につけて無病息災を願ったことがあったことから、茅の輪の「お守り」が売られていました。



あわせて、近所の和菓子屋さんが、この日に食べる銘菓、「水無月」を販売していました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾国際放送 ベリカード 

2024-07-05 | 海外局ベリカード
RTI「台湾国際放送」の日本語放送を6月に聴いて、日本語課からいただいた、ベリカードです。

屋台シリーズですが、6月は、車を使った行商人のお店「修理紗窗發財車」が、描かれています。



網戸 (スクリーンウィンドウ) を修理したり、ガラスを取り替えたりする、移動修理屋さんです。



かつて日本でも、ナベ、カマ、ヤカンを直すイカケ (鋳掛) 屋さん、傘、靴など修理する、町を回る修繕屋さんがやって来ていた、という遠い記憶があります。
大量生産で値段も安い、修理して使うより新品を買った方が良い、となると、こうした商売が、しだいに廃れてしまうのは仕方がないことなのかも。

ところで、今日の放送では、この日の受信レポートと便りが、読み上げられていました。内容にもよるのでしょうが、郵送してから1カ月ほど後で放送されることがある、と言えるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR貨物「EF510-512」+ 衣浦臨海鉄道「KE65 1」 / JR西・試運転電車 289系 (7/3)

2024-07-04 | エトセトラ
今日は、「撮り鉄」になります。いずれも、昨日、3日に撮ったものです。

まずは、見聞きするのは初めて、という鉄道の機関車です。

「KE65 1」で、ディーゼル機関車に書かれてある鉄道名は、「ころもうら」かと思っていましたが、調べてみると「きぬうら」(りんかいてつどう) でした。



「衣浦臨海鉄道」は、愛知県・衣浦港に2つの鉄道路線 (半田線3.4km・碧南線8.2km) を持つ、1975年に開業した貨物輸送専用の鉄道です。





所有機関車は、国鉄DE10形と同タイプのディーゼルのみで、KE65 1,2,3,5 (4号機は欠番)の4両が在籍 (半田埠頭車両区) とのことです。



そんな機関車が、なぜここに、ですが、定期車両検査を受けるために運ばれてきたようで、さらに目的地の検査所まで、「EF510-512」牽引により、運ばれて行きます。



ちょうど、手前の線路を、「EF510-12」が牽く貨物列車が通過しましたので、あわせて撮りました。





(撮影した時は、検査が終わって戻っていくために、甲種輸送 (ムド=無動力回送) されている。また、交直流の「EF510-512」牽引なので、日本海側にある鉄道なのだな、と思っていましたが、いずれも違っていました)







どうやら検査は、委託しているJRの、東日本の秋田総合車両センターで行われるようです。それにしても、愛知→大阪→秋田と往路だけでも、ずいぶん長い旅路ですね。

次に、JR西日本の試運転電車を撮りました。吹田総合車両所から延びている、いつもの試運転線路です。

やって来た車両は289系で、「クモハ289-3506」「サハ289-2403」「クハ288-2703」の3両編成でした。

















福知山電車区所属で、福知山線などで特急「こうのとり」として運行されている、FH303編成でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴルの声 Eベリカード

2024-07-03 | 海外局ベリカード
Voice of Mongolia「モンゴルの声」の日本語放送を聴いていただいた、Eベリカードです。

VOMのロゴと、ウランバートル市内にある「ガンダン寺院」の写真が使われています。



正式名称は、ガンダン・テグチンレン寺院と言うようで、ゲルによる移動寺院が、1838年にウランバートルにやって来た時に建設されたそうです。1930年代の社会主義時代には僧侶が弾圧されていましたが、今は、モンゴル最大規模の仏教寺院になっています。

さて、この日の受信状態は、良く聴こえていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月下旬の花・虫・鳥 (2)

2024-07-02 | エトセトラ
前回に続いて、6月下旬の、庭の花・虫・鳥の写真 (その2) です。

では、虫ですが、虫の同定はむずかしいので、あっているのかどうか? です。
蜂の続きになります。「ヒラタアブ」のようです。



「コハナバチ」でしょうか? 交尾しています。





蝿で、「アシナガバエ」です。



「ニクバエ」のようで、こちらも交尾しています。





「アリ」と、「アブラムシ」?



これも、「アリ」のようですが。



「キボシカミキリ」です。触角が、体長の倍も。飛び立とうとしているところです。





「アオドウガネコガネ」のようです。



「テントウムシ」です。



「ナガカメムシ」です。



「ヒゲナガカメムシ」?



「ヒメヘリカメムシ」?



「クサギカメムシ」のようです。



「キマダラカメムシ」の子どもです。



「ツヤアオカメムシ」ですが、石の上で死んでいるような。



テントウムシの半分以下、小さな虫で、「スグリゾウムシ」です。 あまり動かないので、見た最初は、枝にゴミが付いているのか、と思っていました。





「ゴミグモ」のようです。こちらは、動いていましたので、生き物だな、と。



「クサグモ」? 葉っぱを巻くように利用していて、糸を張っています。



「アシナガグモ」のようです。



「シロカネグモ」のようです。



この時期ならではの、「ナメクジ」 と「ダンゴムシ」



「シオカラトンボ」です。







チチコグサがお気に入りのようで、近づくと、飛んで行きましたが、また、ここに戻って来て、止まりました。

鳥です。

「メジロ」と、「スズメ」です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする