近くの小川にいる、「カモ」などの鳥たちや、「カメ」を撮りました。
1週間ほどは、カモの姿がなかったのですが、また、やって来ました。雨が降った後に、曇りの日が続いたので、暑さが少し和らいだからでしょうか。
さて、10日は、「カモ」が2羽いました。別の場所にもう1羽、あわせて3羽でした。




しばらくしてから、もう一度見ると、岸から川の中に入っていました。


「ハクセキレイ」が2羽いました。背中の羽根が、うす茶色と黒色のです。



12日は、「カモ」が2羽で、普段と違う、水路にいました。


13日は、「カモ」が3羽いました。それぞれが、少し離れたところに。




「カラス」がやって来ていました。


「ハクセキレイ」です。暑いのでしょう、水浴びしていました。

「スズメ」が群れで、川岸の壁にいました。

15日は、「カモ」が3羽いました。


「ハクセキレイ」がいました。


「スズメ」がいました。

「ムクドリ」が、近くの木に留まっていました。

17日は、「カモ」が1羽いました。

「ムクドリ」が、いました。

これまで見かけなかった「カメ」ですが、2匹いました。
1匹は、水中から浅いところで顔を出し、川の中を歩き出しました。


カモがいるあたりまで行って、引き返して来ました。

もう1匹は、岸のコンクリートの上にいました。水面から高さがあるので、よじ登ったとは考えられないので、どこから?
居るところから30mほど離れた場所が、坂になっているので、そこから上がって来たのでは。

そのうちに、川の中へダイブして、水中へ。


18日は、「ハト」がいました。

雑草が刈られた場所では、「ムクドリ」が、群れていました。


さて、カモの姿は、17日を最後に見られなくなりました。ここにいるのは、寒冷地を目指して渡っていく「カモ」とは違って、一定の場所に年中いる、留鳥の「カルガモ」です。
少しの暑さには慣れているのかも知れませんが、これから35度を超える暑い毎日が続きますと、熱波で熱中症になってしまいます。
そして、このところの暑さで、鳥たちもカメの姿も見かけなくなりました。夜間も蓄熱で暑いでしょうから、ここへは、しばらく寄り付かないかも知れませんね。
1週間ほどは、カモの姿がなかったのですが、また、やって来ました。雨が降った後に、曇りの日が続いたので、暑さが少し和らいだからでしょうか。
さて、10日は、「カモ」が2羽いました。別の場所にもう1羽、あわせて3羽でした。








しばらくしてから、もう一度見ると、岸から川の中に入っていました。




「ハクセキレイ」が2羽いました。背中の羽根が、うす茶色と黒色のです。






12日は、「カモ」が2羽で、普段と違う、水路にいました。




13日は、「カモ」が3羽いました。それぞれが、少し離れたところに。








「カラス」がやって来ていました。



「ハクセキレイ」です。暑いのでしょう、水浴びしていました。

「スズメ」が群れで、川岸の壁にいました。


15日は、「カモ」が3羽いました。




「ハクセキレイ」がいました。




「スズメ」がいました。


「ムクドリ」が、近くの木に留まっていました。

17日は、「カモ」が1羽いました。

「ムクドリ」が、いました。

これまで見かけなかった「カメ」ですが、2匹いました。
1匹は、水中から浅いところで顔を出し、川の中を歩き出しました。




カモがいるあたりまで行って、引き返して来ました。


もう1匹は、岸のコンクリートの上にいました。水面から高さがあるので、よじ登ったとは考えられないので、どこから?
居るところから30mほど離れた場所が、坂になっているので、そこから上がって来たのでは。


そのうちに、川の中へダイブして、水中へ。




18日は、「ハト」がいました。


雑草が刈られた場所では、「ムクドリ」が、群れていました。




さて、カモの姿は、17日を最後に見られなくなりました。ここにいるのは、寒冷地を目指して渡っていく「カモ」とは違って、一定の場所に年中いる、留鳥の「カルガモ」です。
少しの暑さには慣れているのかも知れませんが、これから35度を超える暑い毎日が続きますと、熱波で熱中症になってしまいます。
そして、このところの暑さで、鳥たちもカメの姿も見かけなくなりました。夜間も蓄熱で暑いでしょうから、ここへは、しばらく寄り付かないかも知れませんね。