手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

ひとりでできる!!間接法の練習≪間接法について≫ その3

2012-02-25 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
前回は、間接法をどのように活用するのかを紹介しましたが、そこで私の場合は主に直接法を使い、間接法は補助的な方法として用いることが多いとお話ししました。


それは私の治療方針にも関係しているのですが、今回はその理由を少しお話したいと思います。





私の治療方針は「受けていてわかりやすい治療をする」ということです。


治療を受けていて、何をされているのか、どこがどうなっているから症状が出ているのか、患者さん自身が感覚的に理解しやすいものになるよう心がけています。


そうすることで、症状に関係している部位が自覚でき、また自分でセルフケアをするコツも覚えやすくなります。





さらに身体の異常が、自分の生活の中から生まれてきたということを感覚的に理解できれば、最終的に治すのは自分なのだということを自覚しやすくなります。


すると、セルフケアや日常生活上での注意なども実行しやすくなると共に、セラピストへの依存心が少なくなってきます。

依存ではなく、より快適に生活を送るためにセラピストを活用しようという、前向きな意識に変えやすいのです。





一般の方が受けていてわかりやすいのは、縮んだ組織を直接伸ばす、押さえるという直接法です。


そのため私は直接法を中心に用いていて、ハードな治療も少なくありません。





これに対して間接法は、一般の方にはちょっとわかりにくく、場合によっては不思議な治療法という印象を与えてしまうこともあります。


薬や道具を使わないで治療に伴う痛みがなく、症状としての痛みがなくなったら、患者さんにとっては手品か魔法のように感じてしまうのもムリありません。


そうなると、自分ではできないのでセラピストにお願いしようという、依存心を持ってしまいやすいように私は感じました。





もうひとつ問題だと感じたのは、間接法はとてもソフトなテクニックなので、その方法ばかり用いていると、患者さん自身の感覚も刺激に対して敏感になりすぎてしまうことがあります。


なかには「自分はソフトな刺激でないと具合が悪くなる」と思い込み、自己暗示にかかったようになってしまう方もおられました。


そうなると、やさしい刺激以外は受け付けなくなってしまうこともあります。





私たちも動物なので、世間の荒波にもまれながら生きていかないといけません。


ですから刺激に対する打たれ強さも必要だと思っています。





おまけでもう一つテクニックの持つ特徴として、間接法はスパズムなど急性の筋緊張には有効なのですが、関節拘縮など線維化を伴う短縮には不向きです。


ただしこれは、私の技術力ではという意味ですよ。





以上のようなわけで、私も一頃は間接法を中心に治療を組み立てていたことがあったのですが、今は直接法につなげるためのステップとして使っています。


繰り返しになりますが、あくまでこれは私のスタイルですので、間接法を中心に使っているなど他のスタイルも当然OKなのですよ。


患者さんからの依存についても、私が上手く対処できていないだけだともいえるわけです。





間接法について、私が感じる問題点をお話ししました。

これは良い悪いではなく、あくまで特徴だということを忘れないでくださいね。


またまた繰り返しになりますが、間接法は学ぶことはたいへん有意義で、覚えておくととにかく便利です。





私は間接法を練習していたときに、組織がリリースするという変化を、はじめてリアルタイムで感じ取ることができました。


おそらく直接法で制限に対して刺激を加えているとき、はじめのうちは不必要な力が入り、リリースを感じ取れなかったのです。


これに対して間接法は、セラピストの手の力は必要最低限しか用いないということが、テクニックを成立させる必要最低条件です。


「受け身の姿勢」「待ちの姿勢」でいるために、感じ取ることに専念できるのだと思います。





そのために硬くこわばっていた組織が、じょじょに緩んで柔らかくなり、血流が回復し温かくなって、フワッと広がるように伸びていく、そんなリリースによる変化を感じ取りやすいのでしょう。


局所的変化だけではなくよく観察していると、身体の力が抜けて呼吸が深くなり、表情も穏やかになっていくという全身の変化を感じることもあります。

 
これはセラピストとしワンステップあがる、たいへん貴重な経験です。


私の場合はこの体験によって、患者さんが生きているということを実感として知ることができました。





「生きているなんて、当たり前のことでしょ」そう感じられる方もいるかもしれません。


そう、確かにそれまでも頭ではわかっていたのですが、感覚的に理解しているとはいえませんでした。


塩の味はなめてみないとわからない、ということと同じです。





リアルタイムにリリースを感じるという体験は、私の中で何かがはじけて変わったと感じさせてくれる出来事でした。


摩訶不思議なことをお話しするつもりはないのですが、どのような仕事でも長い間真剣に打ち込んでいたら、それまでの価値観を揺さぶられるような転機というのが訪れるものだと思います。


ですから、学生さんや新卒の方にお伝えしたいのは、仮に学んだテクニックを中心に使うことがなくても、そこで練習したことは必ず意味があるいうことです。


自分が気に入ったテクニックの習得に専念することもひとつの方法ですが、さまざまな技法を体験してみるということもよいことだと思いますよ。





前置きがずいぶん長くなってしいました


次回から練習に入っていきましょう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿