手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

ひとりでできる!!関節モビライゼーション(直接法)練習法 その3

2011-04-30 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
前回、指先・手首・肘・肩の力を使って、DIP関節の側方すべりを練習していただきました。


ここまでできれば、さらに体幹を側屈させる力で検査をしてみてください。


写真は床方向へのすべり(尺側)ですが、反対方向に体幹を側屈させて天井方向へのすべりも調べましょう。





これは、一方の手を中節骨の固定するために使っているため、固定側の上肢を動かさずに、体幹から可動させる力を伝える必要があり、ちょっと難しいかもしれません。





側屈した時に、固定側も同時に動いてしまいませんか?


はじめはギクシャクするかもしれませんが、自転車に乗れるようになるのと同じで、そのうち慣れてスムーズに操作が行えるようになります。


このような練習を行うことで、自分の身体をバラバラに動かす技術を身につけることができます。





脊柱の操作のように、複雑な動きが求められるテクニックを上手く使えるようになるためには、自分の身体を細かい単位で分離して動かすことが求められます。


ですから、何度も練習してください。


私の感触では、体幹の側屈する力を利用した方法を用いた時が、もっとも自分が楽で、関節の動いている様子をありありと感じとれます。





今回の例を通して、同じ検査でも、身体のさまざまな部位から可動させる力を加えられるということ、それに伴って感じ方も少しずつ変わることを体験しましょう。


実際の臨床で可動させる力を加えるのは、肘から体幹の部位を使います。


肘と肩の力をミックスさせたり、肘を固定して肩と胸郭の力で検査したり、という感じです。


このような動きの分散が、意識してできるようになることで、セラピストの身体の負担が知らない間に局所に集中してしまうのを避けることができます。





手先の力だけに頼るのはもちろんいけません。


手首の力で可動させることも、できれば少ないほうがよいでしょう。


手首は、体幹から肘を通って伝わってきた力を、目標となる方向に転換させるという大切な役割があります。





理想はコンタクトしているところから、できるだけ遠い部位を使って力を加えられるようになることです。

今回は体幹まででしたが、肩や脊柱・骨盤、股関節などを検査するときには、セラピストの下肢の力も使います。





多くのテキストでは、骨のどこにコンタクトして固定し、どの方向に動かすかということは示されています。


しかし、今回ご紹介したような、セラピスト自身の身体をどのように操作して力を発生させていくのかというポイントの解説は、「体重を利用して」という程度で、たいへん乏しいように思います。


私は、このポイントをとても大切にしていまして、何度も繰り返し触れてきました「小さな操作は大きな動作で行う」ことは、関節モビライゼーションにとどまらず、手技療法のもっとも重要な基礎だと思っています。


ですから繰り返しますが、今回お伝えしたことは何度も練習しておいてほしいと思います。


次回から「可動性の増大していくことを感じとる」ためのモビライゼーションの練習に入っていきます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿