手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

治療で用いる刺激レベルの判断はどうする? その1

2009-11-07 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
ASTRに限らず、マッサージや関節モビライゼーションなどでも、「治療の効果を上げるためには、どれくらいの強さで刺激すればよいのか?」 というのはなかなか悩ましい問題です


痛みを伴わせてはいけないという意見もあれば、痛気持ちよい程度で行うというものもあり、はたまた、多少痛くてもシッカリ動かして柔軟性をつけたほうがよいという考え方もあります。


多くの方は経験を重ねるにつれ、徐々に適度なレベルを見つけていくのですが、その適度なレベルというのが人によってバラバラです。


手技療法を学んで日が浅い方にとっては、「いったい何を信じてよいのやら」と、迷ってしまうかもしれません







そうそう、私もオステオパシーの学校に通っていたとき、驚いたことがありました。


頭蓋仙骨治療(クレニオ セイクラル セラピー)というテクニックでは、とってもソフトな力で身体に触れて操作します。


その力は何と5g


私はいちばん初めに指圧を学んだので、5gにはビックリたまげてしまいました


指圧ではある程度体重をかけていくので、本当に5gで身体を変化させることができるのか?疑いたくなるのも無理ないですよね







でも実際に効果を上げるのですから、参ってしまいました


それまで固定観念に縛られていたわけです


とにかくこの感覚を身につけるために、デジタル重量計の上に指をのせて5gの力を練習したものでした。


でもなかなか上手くできず、指先に神経を集中するあまり、息を止め続けていたのか途中で頭がクラクラしたのを覚えています。


夜、布団に入って寝つくまで、頭に軽く触れて練習したものでした(これは今でも時々やっています)


余談でした







頭蓋仙骨治療のようにソフトなものもあれば、癒着を除くためのフリクションマッサージのようにハードなものもあります。


本来なら、身体の状態に応じて使い分けるべきはずですが、刺激を選択するための判断基準はそれぞれのテクニックのなかで断片的にあったとしても、手技療法全体として統一されているとはいえません。


この基準を設けることを難しくさせているのは身体の状況に加えて、治療を受ける患者さんが刺激に対してどのような印象を受けるか、という心理的な問題も絡んでくるからです。







そのため、ある人にとっては心地よい刺激になったとしても、他の人にとっては不快なものになるということが起こってきます。


不快な刺激を与えられると筋緊張がさらに強まったり、気持ち悪くなったりすることもあります。


一般的には、強すぎる刺激をいましめる傾向が強いのですが、軽ければよいというわけでもないようです。


軽すぎる刺激でも、患者さんによってはフラストレーションを起こしてイライラし、かえって具合が悪くなるということもあります







このようにスパズムや線維化を伴った短縮など身体的要素に加えて、不安や恐怖など心理的要素も考えていく必要があるため、基準の整理がとても大変になってくるわけです。


ホントに人間は難しいですね


だから興味が尽きないともいえるのですが







というわけで今のところ、それぞれの現場で患者さんの反応をみながら判断していくしかありません。


そうなると、触れることを介して組織と対話することがとても大切になるわけですね


組織との対話からどう判断していくのか?


私が実践していることを、次回紹介したいと思います

最新の画像もっと見る

コメントを投稿