goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

基本が大事

2013年04月02日 | 中文(普通語)的学習
本日より、「テレビで中国語」の新学期が開始。
ラジオ放送の「まいにち中国語」はすでに昨日から放送中。
4月開始ということで、新講座で、まずは発音からっていう基本。

すでに○年聞き続けていますが、本気出して習得してない証拠として、
未だに発音があやふやだし、自発的にしゃべることもできない始末。
それは全然身についてないんじゃないか。

ま、何事も基本は大切こということで。
今期もせっせと基礎から聞くのであった。

で。
ラジオ放送のテーマ音楽が、なんと、
私が始めて中国語講座を聞いた時の音楽に「戻っていた」のでした。

おおおー。
大昔、初めて中国語講座を聞いた時、この音楽だった~♪
最近のテーマ音楽ってなんだか、POPになっちゃって、
ちっとも中国語っぽくなかったのだけど。
久しぶりにこれ聞いて、「中国語やるぞ!」と誓った、
あの遠い日(ホンマに遠いねん>20世紀のハナシだし)を思い出しました。

なんか最近は講座が終わるとすぐさま「らじるらじる」を消していたけど。
(ネットでラジオを聞いております)
久しぶりにあの音楽に触れて、最後まで聞いちゃったよ。

すると、その次のパートは「レベルアップ中国語」なので、
最初の部分までは聞いてみたんだけど…。
いやいや、私はまだまだこのレベルではないわ(しゅん…)

万年入門編ではあるが、また一年頑張りましょう。

ふりだしにもどる

2012年09月29日 | 中文(普通語)的学習
ほそぼそ(?)と続けている中国語の学習。
気がつけば前半の講座が昨日で終了でした。
はやー。

今期は途中で自宅で勉学できなくなったワケですが、
偉大なるNHKラジオ講座は日本全国どこででも聞けるので、
幸いにも中断することなく聞き続けることができました。
ナイスな学習法だったんだなーと実感。

次週というか、来月からは再び一からの学習。
(半年一学期のサイクルだから)

またコツコツ聞いていきますわ。

びばぴんいん

2012年05月05日 | 中文(普通語)的学習
中国語の勉強はいいのだけど。
ラジオ聞いて、テレビ見て、聞き取りするのはともかくとして、
手書きで文字を書いて勉強したことが一度もない(キッパリ)。

まあ、日本語の習得だって、そうやって耳から聞いて
覚えたのが先にあるんだから。
文字は後でもいいと思っていたんだが。

日本人ゆえ、欧米人より、漢字は結構知っている。
問題は、日本には無い文字とか、簡体字とか。
日本語入力システムだと出ない字もあるし。

どうしたもんかと思っていたら、
世の中にはいいものがあるのだな。
「中国語」「ピンイン入力」で調べたら、
Google Pinyinって素晴らしいものがあるじゃないか。

これ、入れてみたら、ピンインで入力が容易になった♪

我很高兴!
(うれぴー!)

これで勉強がはかどるわ(うそ)
※手書きで書かないと覚えないくせに。



ぅおーらーへのみち

2012年05月03日 | 中文(普通語)的学習
先月から聞き始めたスピードラーニングですが。
4枚ディスクが入ってきたので、一週間で一枚のペースで聞いてみた。
よって、四週にわたって、一応全部のCDを聞いてみた感想。

自己紹介やら、旅行の会話やらって、「よくある問題」で
シチュエーションとか、イメージしやすいのだけど。
ビジネスシーンのCDは結構というか、全然、ちんぷんかんぷんなままだった。

まあ、一ヶ月やそこら聞いたくらいで、ぺらぺらになったりしませんから(笑)
とりあえず、一ヶ月終了ということで。

しかし、中国語は人名まで中国語読みするし、
英語は英語で、表現がオオゲサだし、
それぞれにお国柄って出るもんだなと感心することしきり。

一番笑ったのが、
「ロースー(息子の名前)、電話よ~、ポールからよー」
が英語では、
「Ross,telefone! It's paul」
(ろ~すぅ~、てれふぉーん、いっつぽぉ~)

ツボにはまりました。
しばし爆笑。
このおかーさん役の方はネイティブだと思うのですが、
そうかそうか、こういうのか。
ふむふむと感心してしまいました。
いや、笑うところじゃないと思うんだけど。
でも、音声では物凄いテンションなのだ。

あと、聞き流すつもりが、つい本気で聞いちゃって。
文章がおかしい(楽しいの意味ではなく、変の意味)のも気になった。

「あなたー、トーストとコーヒーもっとどう?」
「いや、急がないと遅れそうだから」
といっているのにもかかわらず、
「今日の予定は?」
と亭主が聞いていること。
妻に自分のスケジュール確認をしているのかと思ったら(つまり、妻が秘書)
妻の本日の予定を聞いているらしく。
「あれして、これして、それから…」とこたえる妻。
「あなたはお仕事忙しいの?」
「あれして、これして、それから…うんたらかんたら…」
あのー、遅刻しそうなのではないのでしょうか?(笑)

あげく
「帰りにドライクリーニングを取ってかえるの忘れないでね」(←妻)
えええ?!
仕事帰りの夫にドライクリーニングを取ってこいというの?妻よ。
そうしたら夫が、
「おお、言ってくれてありがと。忘れてたよ」
えええ?!
そんな返事なのかい?

そして
「ほかに何かすることはないかい?」
「いいえ、今のところ思いつくことがないわ」
「判った。じゃあ、いかなくちゃ」
「行ってらっしゃい。あんまり無理しないでね。あとクリーニングね!」

アメリカでは当たり前のことなんでしょうか。
かるちゃーしょぉっく!

この夫婦の会話は、この後のエピソードもある。
夫は予定よりも遅く、くたくたになって帰宅。
「遅くなってごめんね。ミーティングが一時間延びたんだよ」
「いいのよ。今日はどうだった?」
「すごく忙しかったよ。疲れたからご飯食べてすぐ寝るよ」
「とても疲れてるのね。夕食はカウンターの上よ。チンして食べてね」

ええええー。
温めてくれないの?>妻。
深夜の帰宅ってことじゃなくて、
せいぜい予定時間より一時間帰宅が遅れたってだけなんだけど。
(6時半に帰る予定が、7時半になっただけ)
自分のことは自分で、ってこと?
かるちゃーしょっく!!

そんなこんなで一ヶ月。
彼らに付き合ってきました。
まだまだ日本語が一番聞き取りやすいのだけど(笑)
そのうちヘレンケラーのように
「ぅおーらー」を聞いて「水!」ってすぐわかるようになりたいもんです。

どこでも勉強部屋

2012年04月06日 | 中文(普通語)的学習
先日はじめた「スピードラーニング」

どうもCDプレイヤーの調子が悪かったので、パソコンで聞いていたら、
ダンナがうちのネットワークサーバに入れてくれました…。

これで、私が使っているデスクトップパソコンで聞くことはもちろん、
コタツに入ってる時に使っているノート型パソコンでも聞けるようになりましてん。
ああ、売る和式、もとい、麗しきはオットの協力。

とかとか思っていたら、凝り性の亭主は、
台所仕事をしながらでも聞けるようにと、
CDが聞ける環境をキッチンにもセットしてくれまして…。
あのー、飯を作りながらでも、勉強しろと?

まさに、家中どこでも”勉強部屋”状態。
気分はすっかり、二宮金次郎です。



耳奈良市…耳慣らし

2012年04月05日 | 中文(普通語)的学習
先日購入したスピードラーニングの中国語×英語+日本語ですが、
ボチボチ聞き始めましてん。

中国語→英語→日本語の順で、ワンフレーズが流れるのですが、
これが見事なまでに聞き取れない(わっはっは)

しかし、中国語よりも英語の文章の方が若干聞き取れそうな「気がする」。
英語なんて法政の時、号泣しつつ授業を受けた時以来ご無沙汰なんだが、
リズム感やら、耳なじみという点では、中国語より遥かに耳慣れている。

目で見れば中国語の方が「漢字」表記だから見慣れているのですが、
耳だけで聞くのは本当に難儀。

それより何より。
一番単純なはずの「名前(固有名詞)」ってのが聞き取れない=理解できない。
英語だとメアリーだの、ボブだのってのは名前だなってわかるんだが、
中国語だと、それが普通名詞なのか、固有名詞なのか、わからんワカラン。

リンミンメイ(Lin Mingmei)ってヒトがいたとして(←判る人には判るネタ)、
それは、「林明美」=Lin Mingmei=ハヤシアケミの中国語読みなんだけど、
耳で聞いてそれがヒトの名前なのかどうかがいまだもってぜーんぜん判らん。

それにまだ乗り切れてませんが…。
にさんち聞いただけじゃ、なんもわかりませんて(ははは)

ボチボチいきましょう。
ぼちぼち。



中国語講座始まる

2012年04月02日 | 中文(普通語)的学習
本日からNHKの語学講座が新学期スタートってことで、
わたしもしょーこりもなく(?)中国語講座を聞き始めましたよ。

といっても、これで何度目の初心者講座なんだ?
それというのも、法政を卒業してから当面の目標を無くしてしまっていた時、
テキストも買わずに単にラジオやテレビから流れてくる中国語講座を、
右から左へ聞き流しし始め、結構楽しかったので、
こりゃちょっと続けてみようかなって思って以来だから、かれこれはや幾年月。

しかし。
一日一回、聞き流し。
予習・復習、なし。
聞きっぱなしの、聞き流しっぱなし。
それで上達するはずがありません。

ということで、今年は一念発起して、もうちょっと真面目にしようかなと。

かつて、初めて中国に観光旅行に行った後、
熱に浮かされて中国語講座を聞き始めたけど、
あのときは連日忙しすぎて、長続きしなかったなあ。
(テレビの中国語講座を見たくて、しかし仕事で見れない時間だったため、
その視聴のために、初めてのビデオデッキも買ったっけ)

それに比べたら、聞き流しとはいえど、続いている気はする。
(気だけ)

後は、もっとやる気だな。
それから、もっと中国語のシャワーを浴びないと…。

ということで、エスプリラインなんかも買っちゃったさ(笑)

しかも、中国語のみならず、英語と中国語のトライリンガル。
あー、英語なんてそれこそ、基礎英語レベルなのに。

しかししかし、これで中国語も英語も理解できるようになったら
ウハウハではないか(謎)

ということで、とりあえず、中国語(&英語)始めました。
(”冷やし中華始めました”の張り紙みたいだ)

いつまで続くやら(笑)