![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/9863b3aa792426a59683252e43df40af.jpg)
今年のヴィンテージは? 4月15日
葡萄の蕾の今朝の状況です。一昨年は青虫が大発生して収穫は芳しくありませんでした。昨年は3回程園芸用の薬剤を散布したところ害虫による被害を免れて大味な葡萄が大量に出来ました。1本の木でこれ程の収穫があるものかと驚きました。ジュースにして冷蔵庫に入れておいたら発泡してきて結構簡単にワインになりそうでした。
さて今年の出来はどうなるでしょう。周囲環境変化のミクロクリマへの影響が懸念されますね。今年は薬剤散布をやめて自然派に転向してみようかしらん。グリーンハーベストにトライしてみようかな。パッシートも面白いかも。
葡萄の蕾の今朝の状況です。一昨年は青虫が大発生して収穫は芳しくありませんでした。昨年は3回程園芸用の薬剤を散布したところ害虫による被害を免れて大味な葡萄が大量に出来ました。1本の木でこれ程の収穫があるものかと驚きました。ジュースにして冷蔵庫に入れておいたら発泡してきて結構簡単にワインになりそうでした。
さて今年の出来はどうなるでしょう。周囲環境変化のミクロクリマへの影響が懸念されますね。今年は薬剤散布をやめて自然派に転向してみようかしらん。グリーンハーベストにトライしてみようかな。パッシートも面白いかも。
全然凄くないです。品種はホームセンターで苗木を購入したのでワイン用ではなく無名の食用のものです。はっきり言って味が薄いです。庭に植えっぱなしで、ほとんど剪定もしなかったのですが、枝が張って収穫出来るようになってきました。
味が薄いので昨年の葡萄は煮詰めてジャムにしようとしました。砂糖も入れずにひたすら果汁を煮詰めたのですがジャムほど固まらずにシロップ状にしかなりませんでした。しかし、これが酸味がある上品な甘さのものが出来て、アルコール抜きの濃いレチョートのようです。
つい先日、フロマッジオにかけて食しましたがイケました。カビも付かず、7ヶ月経っても大丈夫でした。
ではまた。