知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

私と知恵の輪とブログ

2024年10月19日 05時11分50秒 | 知恵の輪
     写真 1

上の写真が 間  ぬけ作の原型です。 ぶら下がっている穴より大きいものが 左  →  右  右  →  左 に移動する知恵の輪です。 小学生の時に自作したものです。 移動さすのに 6手順かかります。
私が知恵の輪を始めたのは小学5年生の時でした。
いま 木工木楽屋では 間 ぬけ作 という商品名で販売しているものです。
江戸時代に日本に入って来たと言われている アフリカンボール 別名 いったり きたりです。
この知恵の輪との出会いで 小学生の頃から今まで人生を楽しむことができました。
このブログのページは過去にクラフト市に参加した時のブログで印象に残るページを記載します。 
また このページの後半に 進化した (  させた  ) 間ぬけ作の写真及び説明をしようと思っています。 あるパズル仲間が いったり  きたり を 『 ここまで進化させたのは福田さんの功績  』 と  言っていただいたのを 今でも思い出します。
 
お暇な時に読んで下さい。

2009年12月からはブログ で それ以前の報告はHP 内の報告ページです。
 
その1 2014年 第1回     手づくりの達人市 in 九谷陶芸村  (  石川県  ・  能美市  )  第 2 回
    テレビのニュースで放映されました。
 
その2 第7回 修善寺手づくり市 in 修禅寺  (  静岡県  ・  伊豆市  )
    石川さゆりさんの天城越えの歌詞にでてくる 浄蓮の滝 見て来ました。
 
その3 金屋町楽市 in さまのこ 2011 2014 (  富山県  ・  高岡市  )
    石畳通りでのイベントです。 着物姿の大学生が美しいです。
 
その4 第6回 黒姫高原クラフト市祭り (  長野県  ・  水内群信濃町  )
                黒姫高原  菜の花園  クラフト祭  2016 (  〃  )
     美人のバスガイドさん登場します。
 
その5 第5回 鳥取クラフトキャンプ  in  八頭 (  鳥取県  ・  八頭郡八頭町  )
    交流会 最高でした。
 
その6 第9回 くらふとフェア蒲郡 2013 (  愛知県  ・  蒲郡市  )
    地元密着のイベントです。
 
その7 第3回 からくりパズルを楽しむ会 (  神奈川県  ・  小田原市  )
    箱根高原ホテルでのイベントです。
 
その8 第4回 安曇野アートDAY ' S ( 長野県  ・  安曇野市  )
    美人のお姉さんがスーパーぬけ作君を解いてくれました。
 R
その9 別所温泉 クラフトフェア  2012 (  長野県  ・  上田市  )
    オープニングは信州塩田平 和願太鼓 です。
 
その10 2015   斑尾高原クラフトビレッジ (  長野県  ・  飯山市 新潟県  ・  妙高市  )
    人生初の新潟でのイベントです。
 
その11 2014  掌 (  たなごころ  ) の 気持ち (  富山県  ・  朝日町  )  2015
    トロッコ電車  ・  混浴の露天風呂があります。
 
その12 第2回   ふじのくにアートクラフトフェア 2014 (  静岡県  ・  富士市  )
    富士山の写真 たくさん撮りました。
 
その13 チロルの森 春のクラフト市  2016  2017 (  長野県  ・  塩尻市  )
    園内に チューチュートレインが走っていました。
 
その14 2010  国際パズル会議  in  箱根 (  神奈川県  ・  箱根町  )
    人生で一番素晴らしいイベントでした。
 
その15 2018  七三小学校二年知恵の輪教室 
    全員のお礼のお手紙 私の宝物です。

その16 2012  わかばクラフト市 足助屋敷 (  愛知県 ・  豊田市  )
    ゴールデンウイークはいつもここでした。

その17 2016  花の文化園 夏休みこども祭り ( 大阪府  ・  河内長野市  )
    何回もお世話になりました。 K夫妻に感謝

その18 信州  ・  飯山 クラフトフェア in 北竜湖 2016 (  長野県  ・  飯山市  )
    往復 1,000Kmの旅でした。

その19 YAMASHIROアートマーケット 2015 (  石川県  ・  加賀市  )
    山代温泉のイベントで夜店もありました。

その20 ひのきの里の技能祭 2014 (  長野県  ・  木曽郡上松町  ) 2007  平成 19年   
    毎年 3月は上松技術専門学校の卒業作品展です。

その21 福井県  ・  大野 てらまつり 2011 (  福井県  ・  大野市  )
    手づくりの懇親会最高でした。

その22 合歓の郷 クラフト&雑貨マルシェがやってくる 2011 (  三重県  ・  志摩市  )
    ブースの広さ自由のイベントです。

その23 池田山麓ちょっとアートな春の市 2010  2011  (  岐阜県  ・  揖斐郡池田町  )
    土川さんの歓迎  今でも忘れることができません。

その24 乙訓高校同窓会 2010    
    還暦祝いの同窓会 出席できませんでしたが  ・・・・・

その25 開田高原クラフトフェア 2017 (  長野県  ・  木曽郡木曽町  )
    木曾馬のふるさとです。  

その26 おかげ横町 孫の屋三太 2016  2月 (  三重県  ・  伊勢市  )
    10年ほど 販売してもらっていたので 思い出はいっぱいです。

その27 第10回 光アート&クラフト 想  ・  創 2015 (  山口県  ・  光市  )
    錦帯橋を見てきました。

その28 第3回 常滑クラフトフェスタ 2010 (  愛知県  ・  常滑市  )
               私の一輪挿しを販売してもらっていた 中部国際空港が近くにあります

その29 第1回 森の青空アート2011 (  石川県  ・  河北郡津幡町  )
    本州で最大級の大きい公園でのクラフト市です。 小杉さんのガンバリがすごい。


その30 こんぴら手作り市 2011 7月 (  京都府  ・  京丹後市  )
    金刀比羅神社境内でのクラフト市です。夜店もありました。

その31 第8回 鳥羽クラフト展 2008 (  三重県  ・  鳥羽市  ) 
    このイベントで三重県  伊勢の赤福さん御のお店で 私の知恵の輪を あつかってもらうようになりました。
    第6回  2006   中日新聞に掲載されました。 2009

その32 第4回 境内アート  in  玄照寺 2007 (  長野県  ・  上高井群小布施町  )
    本堂での一泊 ふとんリレー 良い思い出です。

その33 2008 軽井沢手づくり市 (  長野県  ・  北佐久間郡軽井沢町  )
    軽井沢タリアセンでのクラフト市です。

その34 第4回 車山高原クラフト市 平成18年 2006 (  長野県  ・  茅野市  )
    雨が残念でした。 生まれて初めての車山高原です。
    第 5 回 第 6 回 も参加させて頂きました。

その35 高野山クラフトキャンプ  2008 (  和歌山県  ・  伊都郡高野町  )
    和歌山県でのクラフト市の参加は余りありません。

その36 越前秋季陶芸祭 2011 2012 2013 2014 (  福井県  ・  丹生郡越前町  )
    福井県ではここ越前陶芸村での出展が一番多いです。
    越前陶芸村クラフト市 8月 2010  

その37 福知山 ART & CRAFT @ ふくちやま Vol.2 2011  6月  (  京都府  ・  福知山市  ) 2011  11月
    三段池公園でのイベントです。 2ブース借りました。

その38 第24回 信楽 げなげな市 2011 (  滋賀県  ・  甲賀市  )
    主催者さんの努力がわかるイベントでした。

その39 第2回 夜久野高原手づくり市 2011 (  京都府  ・  福知山市夜久野町  )
    会場は雪でした。 車中泊寒かった。
    
その40 2012   京都丹波やすらぎの郷マルシェ (  京都府  ・  京丹波町 )
    モンゴルの里で夕食をいただきました。

その41 2005 第2回 日本平アートクラフトフェア 2006 2007 (  静岡県  ・  静岡市  )
    3回目にして やっと富士山が

その42 2005 匠の町しもすわ ぷらっと  SHOPS (  長野県  ・  諏訪郡下諏訪町  )
    明治33年に建設された建物でのイベント

その43 2003 根羽村 手仕事祭り 平成15年  (  長野県  ・  下伊那郡根羽村  )
    このイベント参加が 記録に残る一番古いものです。

その44 2007 奏での森くらふと  in  カナディアンファーム (  長野県  ・  諏訪郡原村  )
    木楽屋の展示台が懐かしい ハセヤンとの出会い

その45 2008 第1回 奈良アート  ・  クラフト祭 (  奈良県  ・  奈良市  )
    天然記念物の鹿の写真あります。

その46 2008 第九回 木の文化展 (  京都府  ・  長岡京市  ) 2005 第6回  2007 第八回 
    私は 第1回からの参加です。

その47 第1回  浜名湖  アート  ・  クラフトフェア 2007 平成  19年
    運営が完璧にでした。

その48 第 1 回 神戸  「  手づくり市  」  2008
    サンシャインワーフ 神戸  でのイベントです。 

その49 ART GALLERY  ヘムスロイド  2007  平成19年
    交流会最高でした。

その50 第6回  松本浅間温泉 手しごと市 2007  
    年配のおじさんの言葉が うれしかった。

その51 四万十川手仕事市 2010 秋
    一度しか参加していない 四国でのイベントなのにデータ消失 残念。

その52 第2回 つるがクラフトマーケット  2008 平成20年

その53 白樺湖スローライフフェア 2007 平成19年 

その54 2016 木工木楽屋の商品制作過程
    冬に頑張って 知恵の輪を作っていた頃の写真です。すごい数量です。

注  )  私のHPは途中で ブロダイダーが変わり うまくいかなくなり 古いデータを消失しました。  上記で古いものは 使っていないパソコンから 取り入れたクラフト市の報告もあります。

    * * * * * * * * * * * * 

 写真 1
ここからは このページのトップの写真  1  木工木楽屋では商品名  =  間  ぬけ作の変遷 江戸時代に入ってきた知恵の輪の進化を説明します。  
  
進化 1  まず最初は 左右に1個ずつ 2個ぶら下げました。  長く挑戦していると 初めどちらにあったか忘れるのです。  2個になれば完成です。         写真2

子供教室では穴の開いたコイン2個を使います。
 チラシの一部です。
2016年の8月に 花の文化園で開催された 夏休み子ども祭のブログ

進化 2  2つのうち1つを 軸の幅より内径の大きいリングにしました。 これにより リングが軸を一周するようになり面白い知恵の輪になりました。 また紐も染めてもらいました。 10綛  ( かせ  ) 単位で染めてもらっていました。    1 綛は紐の種類により長さは異なりますが 使っている3mmの紐は120mでした。
 写真3 これにより 玉とリングが左右どちらにもぶら下がるようになりました。

進化 3  より商品価値を高めるため ぶら下がっている2つをハートにしました。 
 写真4 これも四角い外側のハートの穴が軸の幅より大きくしました。   この作品だけで 10,000個以上作り 販売しました。

進化 4  中央の穴をぶら下がっている直径20mmの玉より大きく23mmにしました。 園児さん用です。


他にも ヒントのための 間  ぬけ作 です。
 この作品は商品ではなく 間 ぬけ作 を解くための ヒントの為のものです。  木と紐の知恵の輪において 紐の素材 紐の長さ 穴の大きさ など 重要なことがたくさんあります。 商品の 間 ぬけ作 は 3mmの紐に対し9mmの穴を開けていますが これは  15mmの穴を開けています。
       
進化 5  ぶら下がっている2つが一ヶ所に来るのが 間  ぬけ作ですが 左右入れ替えを考えました。 商品名  =  チェンジ の誕生です。
   この写真では 紐の端が赤で 白いリングがぶら下がっています。 同じ色にそろえたのが次の写真です。
この写真では 赤赤 と 白白 とぶら下がっています。  赤 白のリングの入れ替えを考えました。
本来 1.  この知恵の輪は 木の軸の中央の穴が重要で最初の形では穴に紐が2本ですが 移動の途中 穴に紐が4本のときがあり 軸両端の穴は紐をとめるだけの意味しかありませんでした。

2.  しかし この チェンジ では両端の穴が重要な役割をはたします。 この発想で この知恵の輪が大きく進化するのです。

3.  このチェンジの販売期間は短く 残っていた1個で撮影しました。 より進化し 究極の間ぬけ作 や なかよし三姉妹 になり 商品化し 現在も販売しています。

進化 6  間 ぬけ作 の紐に円筒をぶら下げ より難解な知恵の輪にしました。 スーパーぬけ作君 の誕生です。
写真7 安価なタイプ
このタイプは三重県  伊勢の赤福さんのお店 孫の屋三太さんで10年以上販売してもらっていました。 知恵の輪は玩具なので 丈夫で壊れないのが必要条件なのです。 また紐の接着  ・  紐の端の処理も重要です。

写真 8
           
高級なタイプは楕円にしました。 円筒は 黒檀  ・  紫檀の高級材を使っています。
ぶら下がっている 楕円の木片  1  枚の薄板から糸鋸で切っているので 紐のブランコの3ヶ所どこにでも 自由にぶらさがります。

2010  国際パズル会議 in 箱根 で パズルの世界に発表しました。  今でも ドイツのお店の方が 『  ドイツで販売したい  』と 言っていただいたのを思い出します。

箱根のパズルパーティーの写真です。

間 ぬけ作 と スーパーぬけ作君 のみの展示  ・  販売です。
一緒に写っている方は 岩原宏志  氏 です。

パズル愛好家さんの評価   (  M  N   さん  )


パズルマニアの 「  の  」  の字さんの ブログ より

上の写真の スーパーぬけ作君は 2010  金屋町楽市  in  さまのこ が 「  花鳥風 技  」  だったので 金屋町楽市では以降 そのテーマに沿った商品を販売していました。 HPの  間 ぬけ作  一覧のページ

進化 7  ぬけ作 と スーパー 2つを買ってもらうと高くなるので 1つにまとめた商品も作りました。 お家に帰るシリーズです。 安価なタイプは
写真  右端のお家が小さく3つの木片は3ヶ所どこにでもぶらさがりますがハートが家に入れません。
高級なタイプは
写真  お家を大きくし 中央に大きい穴を開けてハートが家の中に入れるようにしました。 ワトコオイルで仕上げました。
 制作途中の写真です。 穴をあけ ルーターを使い面を取ってから切断します。 制作過程のブログ

進化  初級者用により簡単で形状がよく似ている かんたんすぎる を考案しました。 形状は似ていますが 全く異なった知恵の輪です。  3手順で移動します。 
 商品名  =  かんたんすぎる
軸の中央の穴を何mmにするか で この作品の価値が変わります。 穴の直径を いろいろ細かく替え試作しました。

 正面からの写真です。 紐の構造が 間ぬけ作 とは全く異なります。 園児さんや 知恵の輪  初体験の方ようです。 また 新しい知恵の輪が誕生しました。
紐の途中に円筒を付けた
 商品名  =  かんたん も 商品化しました。 この商品は 一見不可能 という知恵の輪の必要な要素があり 好きな知恵の輪です。 ただ 余りにも知恵の輪の種類がふえ 手作り市での出番は余りありません。

進化 8 究極の間ぬけ作 誕生 2018年  ( 平成30年  ) 
小さい3つのブランコが大きい1つのブランコになるように考えました。  

図 A  この形が最初の形です。

図 B  写真のように3つのブランコが大きいブランコひとつになるのです。
また
図 C  ぶら下がっている 赤いリングを中央に持って行くこともできます。 

もちろん 3つのリングを1ヶ所にまとめることもできます。

図 D 
チェンジのブランコを2つから3つにしたものです。

この知恵の輪は 図 B から 図 A に戻すのが難しく 買っていただいたお客様が 後日 出店ブースにまた来られます。

この作品は 多くの新作の中でも考案するのが一番大変でした。  毎朝行く 小川コーヒー本店で完成するまで 約 1ヶ月以上かかりました。 
 
私は 木と紐の知恵の輪は ① 初めの形と完成した形が異なるのですが 大きく異なるほど面白いと思っていますいます。 また 絶対無理 一見不可能 の要素も必要です。 
知恵の輪は ひっつく  ・  離れる  ・  はずれる  ・  入れ替わる などのことが多くできるのが 難しい知恵の輪です。 今回考案したものは はずれる 以外の要素すべてが含まれます。  私の自慢の自信作です。 

難易度的には スーパーぬけ作君 以上です。特に初めの形に戻すのは 作者の私でも 大変です。  (  笑  )

こんな商品も数量限定で作っています。
 知恵の輪のネックレスです。

商品名  =  かんたんすぎる を よりおもしろくした なかよし三姉妹 です。
 構造は同じですが 軸の片方の穴を 大きくして 3つのブランコを ひとつの大きいブランコにし 赤いリングを真ん中にもっていけるようにしました。  
 

知恵の輪に挑戦されるのは年齢  ・  能力がさまざまで 小さい子供さんが 出来た と喜んでくれるのも大切な事です。

進化  かんたんすぎる と ぬけ作を1つにまとめた商品も作りました。  商品名  =  間 三兄弟お家に帰る です

図 D  3つの楕円が三兄弟です。 最初の形では 長男  ・  次男  ・  末っ子の順に3つの楕円が並んでいます。 3つの楕円がお家に入れるようにお家を工夫しました。

図 E  旅に出ていた三兄弟が家の中に入ります。 これは3つの商品をひとつにまとめたものです。 
これは 知恵の輪マニアさん用の商品で クラフト市にはもって行きません。 数は余り作っていません。

私がもうひとつ 大きく進化させた知恵の輪があります。

ボタンホールマジックです。 木工木楽屋の商品名  =  ぶら下がるんです です。 私が中学生の時に出合いました。
この知恵の輪は唯一 他の知恵の輪と違うところがあります。    

1. 一般的に 知恵の輪は買ったり  ・  いただいたりした知恵の輪を 一人で頑張って解くものです。 一生かかっても解けない知恵の輪もあります。

2. ところが この知恵の輪は 棒に紐が付いているだけのものです。  ただ 棒の長さより 輪にした紐が短いのです。

3. 仕掛ける相手が 穴のあいている洋服を着ているのが条件です。 Tシャツ や ボタンの穴がない洋服ではできないのです。

4. そこで考案した 知恵の輪が ぶらさがるんです です。
2022年に 詳しいブログを書いています。 見て下さい。

令和6年  2024年10月12  ・  13日の秋のメダカ祭が無事終了し かねてから書きたかった   いったりきたり (  商品名  =  間ぬけ作  ) ボタンホールマジック  (  商品名  =  ぶらさがるんです  ) の進化を書くことができました。  

2024年10月19日   深夜 藤圭子の歌う 琵琶湖周航の歌を聞きながら   ・・・・・・
このページは 元気で パソコンやタブレットの操作ができる時に どうしても書きたかったページです。

最後まで読んでいただき感謝します。

世界的有名な知恵の輪作家  (  笑う  ) 木工木楽屋 あるじ 福田 昭一
 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋のメダカ祭 無事終了 | トップ | 2024.10.26( 土 ) ラクセー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

知恵の輪」カテゴリの最新記事