










駐車場についてのお知らせです。
最近 お客様の数が増え従来の ⑦ ⑧ の駐車場では足りなくなり上記写真の倉庫シャッター前 旧ショウルームの前もお客様駐車場とさせていただきます。特に3ナンバーの車は⑦ではなくシャッター前に駐車してください。その前にもう1台 軽・普通車が駐車できます。
それにともない自転車・2輪はお地蔵さんの前に止めてください。
それでも足りない場合は
自宅北へ約10mの細い路地にバックで入れてください。この奥に ふだん ⑦ ⑧ に駐車しているホンダの軽とハイエースをおいています。奥におばあちゃんが住んでおられるので北側植木ぎりぎりに駐車してください。
めだかの福田 あるじ
今年(2020年・令和2年)のメダカ販売終了日のお知らせ
今年も例年通り10月31日(土)でメダカの販売は終了します。
来年(2021年・令和3年)も 例年通り元気であれば3月1日(月)より販売を予定しています。
ただ 最近は体力・気力が衰え 週4日の販売が辛く 金・土・日曜日の
週 3回の販売になるかも知れません。変更になる場合はこのブログ及び
マイプレにて掲示させていただきます。営業時間は13時30分から
17時は変わりませんが17時ギリギリに来られる方があり入店は16時30分まで
とさせて頂きます。
メダカの福田 あるじ
今日は3月31日です。お店をはじめてちょうど1ヶ月です。いつものように午後からお店を開けていると2台の自転車で3人の娘さんを乗せた外国のご夫婦がお店に来てくれました。
記念にお写真を撮らさせて頂きました。ご主人はドイツの方でいま立命館で短期の講師をされているそうです。(私 立命館大卒です。)知恵の輪やパズル・からくり箱に挑戦してもらいました。私の流ちょうなドイツ語が大変役に立ちました。(うそつき)またお会いできるとうれしいです。きらく。
昨年(2016年・平成28年)の12月から準備していた木工木楽屋のお店 無事3月1日オープンしました。
最初のお客様です。記念にお願いして撮影させていただきました。
京都・亀岡の木の香アート「まどころ」さんのご主人(左)とお友達(まん中)です。ご主人はF工務店を営んでおられ奥様とはクラフトのイベントでよくお会いします。私にとってF氏のような木に関係するお仕事の方とお話しができるのは大変うれしいことです。赤い服の彼は小さいころからの友人のK君です。私の飼っている珍しいメダカは彼からいただいたものです。メダカの師匠です。
これから順次お店の展示物を紹介していきます。
お店の入り口には
ETの看板
メダカの販売もしています。
店内の様子
いつもの知恵の輪のコーナーです。
ぶらさげるんです も置いています。竿の先に紐がありその先に外径60mmのリングが付いています。これを使って反対側にぶらさげて移動させるゲームです。青丸は簡単で保育園児さんよう。黄丸・赤丸とだんだん難しくなります。近所の小学生には大変人気があります。
3月21日(火)天気 雨
ぶらさげるんです に新しい仲間が6個増えました。
写真A
写真B
写真Bの真ん中のハートの台に径が12mmの丸棒をさしこんだだけですが これを倒すことなくぶら下げるんですがかなり難しいです。木工木楽屋の自信作(?)です。お店でもイベントでも『これいくらです。』と聞かれる方が多くすべてを作るのではなくパーツ販売でもしようかと思っています。
3月24日(金)
古くからの友人であるK夫妻が木工木楽屋のお店に来て頂きました。
なんと
お花いただきました。感謝・・・・・・です。ありがとう・・・・・です。
ゲーム・パズル・からくり箱のコーナーです。
立体4目並べ 子供教室で使っています。5目並べより面白いです。
十六むさしです。江戸・明治のころにはやったゲームです。今ではほとんどの方はご存じないのですが面白いゲームです。
4目並べ 縦・横・ななめに一列に四個並べるゲームです。ルールが簡単なのでお年寄りがお孫さんと遊ぶのに最適です。
3の3乗+4の3乗+5の3乗が6の3乗になることが証明できます。すべてのピースを使い6の3乗ができます。30年以上前に作ったものです。
むかし むかし に作ったパチンコ(スマートボールかも)
裏に昭和62年とありその頃これでよく遊んでいたようです。残っているのが奇跡です。自分で作ったものはなかなか処分できないのです。
からくり箱です。たくさんあります。主(あるじ)が機嫌が良ければ貸してもらえます。
下の写真 何かわかりますか。
答えはもう少し下です。
好きで集めた骨董品も販売の予定です。
ミニ火鉢
根付もたくさんあります。
携帯まくらです。
一輪挿しも販売しています。
半製品も販売しています。
大学のころ同級生に広島の筆屋の息子がおり一時期販売していた残りです。
ほぼお店のセンターにあるテーブルです。普段は布がかぶっています。
これは石川県の福田慶造氏 作 の欅造大盆 直径約83cmです。購入希望の方は定期預金を解約して現金をたくさん持って来てください。(笑う)
これはコースターです。このページの一番目の写真の木の香アート「まどころ」さんの作品です。購入希望の方は亀岡まで買いに行ってください。
お店が狭いのでまだ店頭にはあまり出していませんが私のHPのマイコレクションも一部を除き販売します。
つづく
お知らせです。自宅横にある倉庫の前の部分3分の1ほどを使い3月1日より木工木楽屋のお店はじめます。私は木が好きであまりにも多くの素材・作家さんの作品を購入しました。ただ人生の終わりが近づき あの世にはいくら好きなものでも持って行けないので2~3年かけて販売しようと思っています。昨年の12月から準備にかかりやっと3月1日よりお店を始めようと思っています。
お店はこんな感じです。 2月12日撮影
こんなチラシを作りました。
そんなわけで今年のクラフト市の参加は極端に少なくなると思います。
せっかく作品を購入させていただいた多くの作家の皆様には作品を販売することをお許しください。
京都に来られた時は一度お店に遊びに来て下さい。駐車場あります。
倉庫がある程度広くなった時点でかねてからの希望である知恵の輪・パズル・懐かしのゲーム・からくり箱 他の体験の教室を開いたり出張体験教室を考えています。
2017年2月13日 木工木楽屋 福田昭一
今 HPのソフト(ホームページビルダー)が入っているSONYのバイオが調子が悪くHPの更新ができません。
2月16日いつもお世話になっている亀岡・大井町にあるパソコン21さんに修理に持って行ったのですが基板の中のコンデンサーがパンクしているとのことで修理するより新しいのを買ったほうが良いとのことで・・・・・HP 更新までもうしばらくお待ちください。ここのご主人大変パソコンに詳しく信頼のおけるご主人です。きらく。
2月21日10時頃 大変苦労しましたがHP復活しました。パソコン21のご主人 GMOの三木さんに感謝。