知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

暮らしごと市

2013年11月17日 22時50分44秒 | クラフト市

今回の報告は静岡県掛川市で開催されたxChange & 暮らしごと市です。

Conv0012 Conv0011

日時 2013年11月16・17日(土・日)

会場 さくら咲く学校(静岡県掛川市葉萩間423)

協賛 いろいろ

後援 掛川市役所 他

Conv0008 Conv0009

           会場はこんな雰囲気です。

       Conv0010

このあたりは飲食のコーナーです。私2日間でドーナツ6個食べました。

Conv0040 Conv0041 Conv0042

地元の原泉商店街のブースです。赤飯×2 炊き込みご飯 やきいも かけがわ茶いただきました。

       Conv0043

           こんなパホーマンスもありました。

Conv0007 Conv0038

木工木楽屋のブースです。そしてなんと

       Conv0039

この美人姉妹二人協力して難解なスーパーぬけ作君も解いてくれました。ささやかなプレゼントを進呈しました。そして会場に

       Conv0032

Conv0033 Conv0034 

ランディ君が木工木楽屋のブースに来てくれました。ランディ君もぬけ作に挑戦してくれました。結果は・・・・・・です。そしていつもの

       Conv0045 

同級生夫婦孫二人を連れて京都の宇治からわざわざ来てくれました。そしてランディ君と記念写真です。

懇親会(第一会議室にて)

Conv0016 Conv0015

Conv0018 Conv0019

主催者様ご挨拶の後 懇親会がはじまりました。途中 今回の料理担当のお二人の紹介がありました。この二人木工木楽屋のブースに来てくれました。

       Conv0017

       こんな料理でした。私むかご初めて食べました。私 食事制限中です。

朝食

Conv0020 Conv0021

Conv0022 Conv0023

       Conv0024 

朝の7~9時までの間 懇親会と同じところで朝食です。私 クラフト参加暦10数年で始めて参加者と同じ朝食です。地元で取れた食材を使っての料理です。他に前日のおでん・牛乳もありました。感謝です。

今回の1枚の写真

Conv0029 Conv0027

       旧掛川市立原泉小学校の校門のすぐ前の茶畑です。

今回の温泉

15日(金)

Conv0046 Conv0047

15日の宿泊地の道の駅 掛川で教えてもらった つま恋の中にある 森林乃湯です。

16日(土)

Conv0048 Conv0049

今回の会場から少し行ったところにある ならここの湯です。

今回の挑戦者数及び正解者数

Conv0014 Conv0044

参加させていただいて

今回もいつものように つう工房さんのHPを見て過去 掛川では出店したことがないのですぐに申し込みました。廃校になった小学校が会場ということで期待はしていませんでした。新東名 森 掛川 ICを降り しばらくいくと道は細くなり片側通行ありで だんだん不安になりました。そして開催日前日の15日は終日雨。会場には11時ごろ到着。会場の運動場のコンデションが気になりましたが16日の開催日初日は水溜りもなく開催できました。ブースの区割りですが久しぶりに田の字のブースで各お店が2面通路に面しているのです。出展者は大変助かります。ただ3×3mの広さは3m角のテントは入りますが斜めにロープが張れないのです。可能であれば3.5mあるとたすかります。主催者・スタッフの皆さんが大変努力をされ予想していたよりお客様の数も多く 楽しい2日間になりました。掛川でいい思い出ができました。感謝です。

             木工 木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり市 in 奥越前

2013年11月10日 22時17分36秒 | クラフト市

今回の報告は福井県勝山市で開催された手づくり市 in 奥越前です。

Conv0054 Conv0001

開 催 日 平成25年11月9・10日(土・

開催場所 白山平泉寺歴史探遊館 「まほろば」

主   催 手づくり市 in 奥越前実行委員会   代表 久保 剛

後   援 勝山市・福井新聞社

Conv0004 Conv0002

       Conv0003

今回の会場 白山平泉寺歴史探遊館 「まほろば」です。この建物 昨年の10月に出来たそうです。私の古いナビでは出てきませんでした。

会場には開催日前日の11時ごろ到着しました。

       Conv0055

ちょうど スタッフの皆さんが区割りのラインを入れておられるところでした。

早速 平泉寺さんを見学

Conv0008 Conv0006 Conv0007

       駐車場から少し入ったところです。

Conv0010 Conv0009

     御手洗池を見学。 詳しいことは自分で調べてください。

Conv0013 Conv0014 Conv0015

拝殿のうしろに本社がありすばらしい彫刻を見ることができました。

Conv0016 Conv0017

Conv0019 Conv0020

写真は登り竜・降り竜の丸彫です。迫力のあるすばらしい・力強い彫刻です。

Conv0021 Conv0022

        壁面の浮彫の彫刻の一部です。

今回の1枚の写真

       Conv0025   

         ここはすばらしい苔が一面に生えています。

Conv0029 Conv0028

              芭蕉さんの句碑もあります。

私 福井県では永平寺しか知りませんでした。少し歴史の勉強ができました。ここは歴史の教科書では2~3行しか書かれていない一向一揆の起こった現場なのです。少し賢くなりました。

開催日当日11月9日(土)

Conv0037 Conv0038

Conv0039 Conv0040

       屋外ブースはこんな雰囲気です。

Conv0036 Conv0043

       木工木楽屋は屋内ブースをお願いしました。

そしてこの3人

       Conv0044

たいへん長い間ぬけ作に挑戦してくれました。そしてなんと真ん中の男性 失礼にも木工木楽屋の自信作 スーパーぬけ作君 も解いてしまいました。彼女が(たぶん)美人だったのでゆるします。ぬけ作を 購入していただきました。感謝。

開催日2日目11月10日(

この日は天気予報は終日 雨 ということで多くの作家さんが初日が終わった時点で帰宅されました。残念。・・・・・です。

Conv0049 Conv0050

Conv0046 Conv0048

2日目は玄関前・軒下・室内を使用してのコンパクトなイベントになりました。

お・も・て・な・

       Conv0041

出展者の皆様に主催者さんからお昼のおもてなしです。滝川ではありません。嶋田です。木工木楽屋イベント出展暦10数年・200回以上ではじめてです。うれしかったです。身も心も温まりました。感謝です。

Conv0042 Conv0047

       1日目はのっぺい汁 2日目はクリームシチューです。

今回のお土産

       Conv0061

今回のお土産は同じ室内のブースで出展しておられた3つのお店の作品です。

① ゆみゆきさんのがま口です。ペズレ柄が気に入りました。最近 量が多くなった薬を入れてイベント参加時に使用します。

② お向かいで出展されていた ののくさ堂さんの布製のコースターです。

③ 地元勝山の手づくり とんば玉の浅田麻衣さんの勾玉3個です。姉妹で参加されていました。この勾玉下の写真のように変身します。

       Conv0063

知恵の輪 間 ぬけ作に変身です。リング・紐の色を勾玉に合わせて作る予定です。

今回の温泉 8日

今回の温泉は平泉寺さんの見学の後

Conv0033 Conv0035

道の駅 九頭竜を訪問 この恐竜 口を開けて動くんです。道の駅 九頭竜のすぐ近くにある

Conv0058 Conv0057

      Conv0056

九頭竜温泉 平成の湯です。来年 新しくなるそうです。建築が進んでいました。

9日

Conv0059 Conv0060

勝山温泉センター 水芭蕉です。白山平泉寺歴史探遊館 「まほろば」の受付でいただいたはんこのついたパンフレット提示で100円お安く入浴できました。うれしい。

今回の挑戦者数・正解者数 9日(土) 10日(日)雨   

Conv0045 Conv0053

 2日目 雨の日サービスで少し ヒント言い過ぎました。深く・深く 反省。

少しつらかったこと

雨は仕方ないのですが多くのクラフト仲間が1日で帰っていきました。今回のように会場が屋外・軒下・室内と分かれている場合 同じ出展料で2日とも出店できた私は少しつらかったです。あくまでも主催者さんが決めることですが出展料に差をつけるのもいいかも。

参加させていただいて

このイベントは第8回目で今回の会場は初めてだそうです。会場から遠く離れたとこらからこのページ最初の写真ののぼりがたくさん立てられていました。国道と会場付近を合わせて40本だそうです。そしてお昼のおもてなしうれしかったです。主催者の努力のわかるイベントでした。又来年 健康であれば出展申し込みをします。感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 くらふとフェア蒲郡2013

2013年11月04日 17時37分06秒 | クラフト市

今回の報告は9回 くらふとフェア蒲郡2013です。

       Conv0001

開催場所 蒲郡市 海陽多目的広場ラグーナ蒲郡 西側)

開  催   日 2013年11月2・3日(土・日)

主    催 くらふとフェア蒲郡実行委員会

共    催 蒲郡市

後援・協力 いろいろ 詳しいことは蒲郡市のHP

今回会場でお客様に配っておられたパンフレットです。A3判2っ折の大変豪華なものです。内側2面には出展作家の名前・住所・体験のあるなしと会場マップが詳しく書かれています。最高のパンフレットです。木工木楽屋は2006年に参加させていただいています。7年ぶり2回目の出店です。2006年 第2回の木工木楽屋のHPを見る。

木工木楽屋は10月31日夕方自宅を出発し途中 道の駅・ホームセンター のはしごをして会場には11月1日13時ごろ会場に到着。

Conv0023 Conv0024

Conv0022 Conv0025

会場の海陽多目的広場とラグーナ蒲郡の間に海にそそぐ川があり ご夫婦で魚釣りをされていました。よく釣れていました。釣れていた魚の名前お聞きしたのですが忘れました。(ばかです。)

Conv0020 Conv0029

今回の会場は大変広く すでに区割りのラインがきれいに引かれていました。これだけ上手にラインが引かれているイベントは少ないです。

Conv0026 Conv0028 Conv0027

1日14時ごろの写真です。イベントの準備が着々と進んでいます。

開催日当日

Conv0036 Conv0037

9時50分ごろから実行委員長のK氏のご挨拶で第9回 くらふとフェア蒲郡2013はじまりです。

今年も

Conv0038 Conv0039 Conv0041 Conv0042

開会式の後 地元 木船幼稚園の園児さんによる鼓笛隊のパホーマンスがありました。10時ごろ撮影。

 Conv0034 2日(土)8時10分撮影

今回の木工木楽屋のブースです。私が知る限りこのイベントがブースの広さが日本で一番広いイベントです。多くの方に知恵の輪の挑戦をしていただく木工木楽屋にとってうれしい広さです。

Conv0044 Conv0052

2日とも木工木楽屋のブースはぬけ作の挑戦者でいっぱいです。結局 飲食のブースで買っておいたおにぎりお昼に食べることができませんでした。

今回の1枚の写真

       Conv0030

          1日(金)16時45分 撮影 三河湾に沈む夕日です。

今回も

Conv0046 Conv0045

いつもの同級生夫婦 孫2人を連れて京都の宇治から来てくれました。感謝。

今回の温泉

Conv0055 Conv0054

         会場の近くに天然温泉 ラグーナの湯があり

       Conv0032

受付時にいただいた割引券を利用して3回入浴させていただきました。感謝。

びっくりしました。

Conv0002 Conv0003

Conv0004 Conv0005

道の駅 デンパーク安城で見つけた獅子柚です。あまりにも大きいのにびっくりです。

Conv0009 Conv0010

にんじんではありません 赤大根です。生まれてはじめて見ました。びっくりです。

今回のお土産

Conv0015 Conv0014_2

       Conv0056

        道の駅 にしお岡ノ山で買ったお茶いろいろです。

今回の挑戦者数

Conv0047 Conv0053

2日とも100人を超えました。一人でも多くの方にぬけ作に挑戦してほしい木工木楽屋にとって大変うれしい数字です。

参加させていただいて

31日の夕方自宅を出る時は3日(日)は雨の予報で2日目はあきらめていましたが良い方に天気予報がはずれ良かったです。200人以上の出展者の方で久しぶりに出会う出展者も多く楽しい時を過ごせました。また お客様では小布施・足助で知恵の輪を購入していただいた方がブースに来ていただき より難易度の高いスーパーぬけ作君を買っていただいたり 新作の商品名かんたんすぎる・かんたんも多くの皆さんに購入していただきました。何よりも驚くのはイベントの運営のうまさ・マイクのスピーカーの音量・区割り・開催時間・終了時間 主催者の気配り すべてにおいて最高のイベントです。このイベントにかかわられた皆様に深く感謝します。すばらしいイベントでした。

次は福井県勝山です。  木工木楽屋のHPへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする