goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

令和7年3月31日 メダカ 産卵確認 4月11日 稚魚確認 4月19日 らんちゅう産卵

2025年03月31日 19時32分31秒 | メダカのこと
4月19日朝起きるとランチュウのオスがメスを激しく追っており 人工受精しました。

らんちゅうはメダカと違い一度にたくさん産卵します。

100均の白い容器8つ取れました。 4 ~ 5日で孵化し泳ぎ出します。

4月23日 朝 毛仔 ( けご ) 確認 撮影 明日には気温が上がれば泳ぎだします。
毛仔とは 鯉や金魚の孵化したばかりの稚魚

4月24日( 木 ) 撮影 予定通り泳ぎだしたので撮影 投稿

メダカや金魚は 「 ヨークサック 」 と呼ばれる栄養を蓄えた袋がお腹にあり  数日間は餌を与えずその後 私は金魚にはシュリンプを与え メダカは青水で育てます。

種親です。

4月11日朝6時ごろ めだかの稚魚発見 3月末 ~ 4月初めに生まれた卵から稚魚が生まれました。
 
一般的に卵から孵化するのは 10日から2週間ぐらいです。水温と深い関係があり一般的に水温 × 日数が250になると孵化すると言われています。 4月のはじめは水温が不安定なので加温しました。 生命の誕生がわかるメダカの飼育はいいですね。 もう少しするとランチュウさんも卵を生みます。

3月31日( 月 ) 朝6時頃 今年最初の卵発見 3月30日までに産卵したと思われる。 
今年も 例年のように 2月15日から 水替えを始めました。

 写真のピントが合っていないので近々再撮影します。 3月31日( 月 )撮影
4月2日(水)14時ごろ 再撮影

まだ日当たりの良い 混合とミユキメダカの水槽だけです。 今年も例年通り3月の終わりから4月の始めに産卵確認です。これらの卵は孵化後約2ヶ月で親魚になり6月上旬には卵を生みます。これから少し いそがしくなります。

産卵を確認した混合の水槽

飼育規模縮小により 現時点では 一般の方への販売は未定です。
小学校の5年のメダカの授業が優先です。 

ただ 今年もメダカ祭は7月に開催予定です。 日にちは未定。

親魚・稚魚の餌になる ブラインシュリンプすでに湧かしています。

工事中




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.29日 ( 土 ) ラクセーヌ らくさいマルシェ出展報告

2025年03月29日 19時15分51秒 | 手づくり市
会場はこんな雰囲気です。
3月の末の土曜日で大変にぎわいました。

木工木楽屋のブースです。


この2人は 木工木楽屋のスタッフです。 木工木楽屋は らくさいマルシェでは3人体制です。

ステージでは
ステージでは男性の素晴らしい歌があったのですが この写真1枚だけです。

参加させていただいて
手づくり市仲間のTさんも復帰され お客様も多く大変楽しいイベントでした。 今回もKご家族3人様来てくれました。 感謝です。
ただ いつもお世話になっていた担当の CLAPクロベイさんが 今回で最後で 運営自体も代わるそうです。 さみしいかぎりです。 涙・・・・・ ∞ ・・・・です。 
このイベントは可能なかぎり参加させてもらうつもりです。
次回 4月26日も申し込みました。 皆さん遊びに来てください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年3月8日( 土) イズミヤまるしぇ出店報告

2025年03月09日 03時29分55秒 | 手づくり市
今回の報告はイズミヤまるしぇです。


会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋のブースです。

こんな感じで設営しました。

一輪挿しと姪っ子Yちゃんの作品 その1


一輪挿しと姪っ子Yちゃんの作品 その2


Yちゃんがラインで送ってくれた写真 掲載。 今やこんな時代。 ついていくのが大変。 今や 注文はタブレット 料理の配達はロボット 会計は機械相手にお客さんが・・・・・・ ああー 昭和がなつかしい。

いつものKちゃん また来てくれました。 Kちゃんは いまや 木楽屋のスタッフです。 3月29日のらくさいマルシェで応援をお願いしました。 よろしくね。

いつものように
ビンゴ大会です。

私 なぜか リーチもかかりませんでした。 残念・・・・・。

いつもの催事場では
お二人のクラリネットの演奏が リーチパークで見たことが たぶん ?

肖像権の問題があり 小さく撮影しました。

今 イズミヤさんでは
なつかしい

小さい頃は 金曜 8時 10チャンネル プロレス 楽しみでした。 

このプロレスラーが 誰か わかるかたは 古い人間です。

参加させていただいて
楽しい一日でした。 私 4月も5月も 出店申し込みました。
皆さん遊びに来てください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年3月2日 ( 日 ) 随心院 小町手作り市 出店報告

2025年03月03日 02時24分42秒 | 手づくり市
今回の報告は小町手づくり市です。
雨の心配があり 参加するか悩みましたが  ・・・・・

いつものモーニングの小川コーヒー本店さんを7時30分に出て会場の随心院さんへ

8時ごろ到着。 すでに多くのお店が準備をされていました。  このイベントは1月 2月は休みで今回が今年の最初になります。

以前と出店場所が変わりました。  雨の心配があり 知恵の輪をまだぶら下げていません。 どうしょうかな  ・・・・・  の状態。


大きい桧 (  ひのき  ) の前が新しいブースです。

会場はこんな雰囲気です。

会場にはストーブが ・・・・・  ここまでされる主催者様はまず ありません 感謝。

随心院の境内の一角には





化粧の井戸があります。

今日のお土産
お茶とボケの花です。

期待した ウグイスの声あまり聞こえませんでした。 4月に期待。

  ◎  川柳作りました。
五七五 五七五七七
ウグイスの 声聞くために 申し込み (  手作り市を  )
コーヒーの 接待ウレシ 三杯も
お向かいで ティパックの お茶を買い
お向かいで 好きな花買う ボケの花
知恵の輪を 面白いねと  お客様
楽しみは  われが作りし 知恵の輪を 多くの方に 悩んでもらう
ヒント言う どこまで言うか われ悩む
知恵の輪は 絶対無理が  解ける謎
木と紐の  知恵の輪作家 われ一人 (  たぶん  )
(  小野  ) 小町さん ここの井戸にて 顔洗い 歴史に残る 三大美人 (  に  )
  あと二人は クレオパトラ と 楊貴妃 です。 たぶん。
わが昭和の時代 三大美人 小百合 智恵子に 慶子さん かも  (  吉永 松原 松阪  ) 個人的解釈

小野小町さんの百人一首の句です。
「  花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに  」
意味は自分で調べて下さい。  私の好きな句です。
私の句の解釈 要約 私もおばあちゃんになったなー 掛詞の多い句です。

参加させていただいて
曇り空の一日でしたが 楽しい一日でした。
新しいお友達が二人できました。 4月の再会を約束をしました。
いつもの Kご家族御一行様3人 今回も来てくれました。感謝です。
せっかく 新しい展示台作りましたが 雨の心配があり出しませんでした。 残念です。  次の3月8日 (  土  )  のイズミヤまるしぇで初披露です。 会心作 ? です。 
次回も 申し込みました。 4月6日(  日  )です。  皆さん遊びに来てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする