goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

2025 京都こども未来フェスタ

2025年05月20日 04時06分55秒 | 手づくり市
ブログの投稿遅くなりました。 7月20日 ( 火 )4時ごろ投稿
木工木楽屋は過去 他府県でのイベント参加が多く 今回の会場は初めてです。 
開催日の前日 16日 ( 金 )に下見をかねて 今回の会場に来たのですが お願いしていたブースの広さ3m角ではなく狭く2m ×2mでした。 急きょ3m角のテントを車から下ろし パラソルに交換し出店です。

4月12日に下記の文面で申し込みました。


ところが17日 ( 土 ) 終日雨でした。

午前10時20分ごろ撮影 写真正面の建物が 平安神宮です。 木工木楽屋は両手を使う知恵の輪の体験なので雨の日は屋外の狭いブースのイベントは休みます。残念です。
主催者様によると 子供達の参加するイベントは金曜日の時点で中止になったそうです。
5月18日 ( 日 )  木工木楽屋のブースです。

午前9時ごろ撮影 お隣りとの間隔が狭く 知恵の輪の体験には無理でした。

持参した長椅子 組み立て椅子の出番はありませんでした。
木工木楽屋は多くの種類の知恵の輪がありますが 狭いブースでは解くのに時間がかかる 過去 10,000個以上制作した名作 ( 迷作 ) 間 ぬけ作に挑戦してもらえません。 残念。

[ 木工木楽屋が理想とする過去に出店した会場 ]
     黒姫高原クラフト祭 2014年

長野県 安曇野アートDAY'S  2013年


三重県 明和町 いつきのみや手作り市 2018年

静岡県 伊豆 修善寺手づくり市 2014年

鳥取県 クラフトキャンプ in 八頭 2014年


三重県 北勢中央公園秋の公園まつり2016

滋賀県 マキノ メタセコイア マーケット  2016年


長野県 塩尻市 チロルの森 くらふと市 2016年

最近 体力の限界を感じ 京都市内のイベント参加も無理になってきました。

2025年5月18日
会場はこんな雰囲気です。 9時ごろ撮影。

主催者様ご挨拶。 10月20時撮影。
今回のチラシのミス チラシでは11:00からになっていますが ・・・・・
イベントの開催が 11時からはめったにありません。 過去一度だけ 2日制のイベントで 搬入困難なイベントで搬入に時間がかかるので1回だけありました。
岡崎公園の芝生では こんなイベントもありました。

こんな雰囲気です。 3時30分ごろ撮影。

午後からは いつもの野点傘に替えました。

参加させていただいて
初めての会場で大変疲れました。  自分のブース前が狭いと 左右の出店者さんに迷惑もかかり 多くの方に挑戦してもらえませんでした。 
それと私が勝手に思っていただけかも知れませんが 子供達が喜び体験できる出店者さんがおられなかったのが 残念です。
事前の天気予報では2日とも雨でしたが 1日だけでも参加出来て良かったです。

5月19日 (月 )  0時ごろ投稿 大変疲れました。 ブログは 後日書きます。

5月17日 今7時20分です。 会場にいます。 雨が強く降っています。お店を出すか微妙です。 少し雨の状態を見ます。

5月17日5時頃 参加するか まだ悩んでいます。 雨がいつまで ・・・・・

5月16日20時ごろメールがはいりました。


イベントは開催とのことです。 参加するかどうかは 当日 ( 17日 ) の朝6時ごろ雨の状態を見て決定しようと思っています。 16日20時55分 投稿

前日( 16日 )の真夜中2時頃のYahoo!の天気予報によると
17日( 土 )は

18日( 日 )は
両日とも雨です。 さて開催されるのでしょうか ? ? ? 
こんな時 主催者様は大変です。 
私もふだん使用しないテントの点検をしていました。 1.8m角 2.5m角 3m角 1.8m × 2.4m  ほとんど10年以上使っていません。 
実は らくさいマルシェの会場で今回の主催者様より 出店をすすめていただいたのですが ブースが2m角でお断りをしたのですが・・・・・ 後日 いつものK氏より メールをいただき 3m角のブースがあり申し込みました。
ところが 今回の配置図を見ると


私のブース番号 8 は 広くなっておらず 16日の午後 会場に見にいかなければなりません。 2m角のブースに3m角のテントは設置出来ません。

5月16日 ( 金 ) 2時30分頃 投稿
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 東近江市 「 本町パサージュ 」 2025.6.14 ( 土 ) 出店キャンセル

2025年05月11日 02時34分46秒 | 手づくり市
久しぶりです。 偶然募集を見つけ 今回が最後と思い申し込みました。5月11日 投稿  →  体調を考えキャンセルしました。5月20日やっと連絡がつきました。 残念です。 涙 ・・・・
 今回のちらし
私はこのイベントが好きで 2005 ~ 2015年まで 何回も参加させてもらいました。
このイベントは年 3回 3 ・ 6 ・ 9月 開催されます。
ここの会場 本町通りは屋根のあるアーケイドで みなさんに知恵の輪に挑戦してもらう木楽屋にとって 雨の心配がいらない最高の会場です。

偶然 ネット上で見つけ 年齢のことも考えず申し込んでしまいました。
滋賀県でのイベントは2016年( 平成28年 ) の10月以来 9年ぶりです。

2011年6月のブログを見ると
こんな会場です。 白い軽自動車は旅の宿本田です。 なつかしいです。

2010年のブログを見ると
出店料 1ブース 1,000円だったのですね。 時の流れを感じます。

2012年のブログを見ると

こんな感じで 知恵の輪を楽しんでもらっていました。 大変なつかしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年5月4日 ( 日 ) 小町手づくり市出店報告

2025年05月04日 18時57分43秒 | 手づくり市
今回のポスターです。
入口付近には いつもののぼりが ・・・・・

今 随心院では
特別公開 真っ最中です。

木工木楽屋のブースです。 準備が終わって ハイ パチリ
今回も 姪っ子 Yちゃんお手伝い。 感謝です。

会場は こんな雰囲気です。




随心院は梅で有名ですが ツツジも 大変きれいです。

参加させていただいて
ポスターにあるように GWは随心院でほっこり でした。
天気にも恵まれ 大変楽しい一日でした。 今回も K様御一行3人来てくれました。 感謝です。
ただ 昔の GW 5月3・4・5日 の3日間は 愛知県 三州足助屋敷の わかばクラフト市 あすけルネッサンス でした。 2012 2013 2014 2015 2016年 お暇な方はブログ 見てください。 もう10年以上前です。
なぜか 自分が書いた昔のブログを読むと 涙が自然と出て来ます。 歳のせいでしょうか。  たぶん・・・・・・
来月 6月1日 ( 日 )も小町手づくり市 申し込みました。 おひまな方は遊びに来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年4月6日 ( 日 ) 小町手づくり市出店報告

2025年04月06日 18時45分25秒 | 手づくり市

なぜか随心院の絵馬は○です。

今年のはねず踊りは 2025年3月30日に開催されました。

いつもの本部です。 今回もコーヒーの無料接待がありました。

いつものように小川コーヒーさんでモーニングのあとそのまま会場の随心院さんへ
まだ雨が残っていたので 野点かさではなく しばらくはパラソルで
今の木工木楽屋のブースは横に車が置け 搬入 ・ 搬出が楽で若いつもりの私には大変助かります。 主催者様に感謝です。

会場はこんな雰囲気です。
9時20分ごろ撮影

随心院といえば梅です。
小野梅園です。 が 少しピークが過ぎており その代わりに

桜が大変綺麗でした。
いつものKご家族三名様今回も来てくれました。
なぜか Kちゃんあっちを向いているので もう1枚

お客様から素敵な写真3点メールにて 送って頂きました。 びっくり 感謝です。

3点の内 1枚掲載。 美子さんありがとうございます。 あまりにもうれしく 目は涙でいっぱいです。

五七五七七
ウグイスの なく声聞いて  随心院  多くの方と   出合い楽しむ
願わくば  小町さんにも  楽しんで もらいたかった 我が知恵の輪を
ここだけの 無料接待   コーヒーの あまりにうれしく 感謝で一杯
あちこちに イベントあれど コーヒーの 無料接待   たぶんここだけ
小町さん  美味しいコーヒー いただいて また声かける 知恵の輪あるじ
知恵の輪を するとボケない 皆に言う いつもケイタイ さがす我かな
我が病   糖尿 心臓    血圧と  製薬会社    泣いて喜ぶ
毎月の   最初の日曜   随心院  我が心臓が   破裂するまで 
メール見て 写真が添付   余りにも うれしく早速  ブログに投稿
   (  7日5時52分  投稿  )

参加させていただいて
時々 ウグイスの鳴き声が聞こえる 歴史ある会場で参加できただけでも幸せでした。 また 多くの方に知恵の輪に挑戦してもらいました。 ただ 売れた数は聞かないで下さい。 人生の終盤を楽しんでいる私にとって 最高の場所です。 次回 5月4日( 日 ) も申し込みました。 おひまな方はぜひ遊びに来てください。
次回もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.29日 ( 土 ) ラクセーヌ らくさいマルシェ出展報告

2025年03月29日 19時15分51秒 | 手づくり市
会場はこんな雰囲気です。
3月の末の土曜日で大変にぎわいました。

木工木楽屋のブースです。


この2人は 木工木楽屋のスタッフです。 木工木楽屋は らくさいマルシェでは3人体制です。

ステージでは
ステージでは男性の素晴らしい歌があったのですが この写真1枚だけです。

参加させていただいて
手づくり市仲間のTさんも復帰され お客様も多く大変楽しいイベントでした。 今回もKご家族3人様来てくれました。 感謝です。
ただ いつもお世話になっていた担当の CLAPクロベイさんが 今回で最後で 運営自体も代わるそうです。 さみしいかぎりです。 涙・・・・・ ∞ ・・・・です。 
このイベントは可能なかぎり参加させてもらうつもりです。
次回 4月26日も申し込みました。 皆さん遊びに来てください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年3月8日( 土) イズミヤまるしぇ出店報告

2025年03月09日 03時29分55秒 | 手づくり市
今回の報告はイズミヤまるしぇです。


会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋のブースです。

こんな感じで設営しました。

一輪挿しと姪っ子Yちゃんの作品 その1


一輪挿しと姪っ子Yちゃんの作品 その2


Yちゃんがラインで送ってくれた写真 掲載。 今やこんな時代。 ついていくのが大変。 今や 注文はタブレット 料理の配達はロボット 会計は機械相手にお客さんが・・・・・・ ああー 昭和がなつかしい。

いつものKちゃん また来てくれました。 Kちゃんは いまや 木楽屋のスタッフです。 3月29日のらくさいマルシェで応援をお願いしました。 よろしくね。

いつものように
ビンゴ大会です。

私 なぜか リーチもかかりませんでした。 残念・・・・・。

いつもの催事場では
お二人のクラリネットの演奏が リーチパークで見たことが たぶん ?

肖像権の問題があり 小さく撮影しました。

今 イズミヤさんでは
なつかしい

小さい頃は 金曜 8時 10チャンネル プロレス 楽しみでした。 

このプロレスラーが 誰か わかるかたは 古い人間です。

参加させていただいて
楽しい一日でした。 私 4月も5月も 出店申し込みました。
皆さん遊びに来てください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年3月2日 ( 日 ) 随心院 小町手作り市 出店報告

2025年03月03日 02時24分42秒 | 手づくり市
今回の報告は小町手づくり市です。
雨の心配があり 参加するか悩みましたが  ・・・・・

いつものモーニングの小川コーヒー本店さんを7時30分に出て会場の随心院さんへ

8時ごろ到着。 すでに多くのお店が準備をされていました。  このイベントは1月 2月は休みで今回が今年の最初になります。

以前と出店場所が変わりました。  雨の心配があり 知恵の輪をまだぶら下げていません。 どうしょうかな  ・・・・・  の状態。


大きい桧 (  ひのき  ) の前が新しいブースです。

会場はこんな雰囲気です。

会場にはストーブが ・・・・・  ここまでされる主催者様はまず ありません 感謝。

随心院の境内の一角には





化粧の井戸があります。

今日のお土産
お茶とボケの花です。

期待した ウグイスの声あまり聞こえませんでした。 4月に期待。

  ◎  川柳作りました。
五七五 五七五七七
ウグイスの 声聞くために 申し込み (  手作り市を  )
コーヒーの 接待ウレシ 三杯も
お向かいで ティパックの お茶を買い
お向かいで 好きな花買う ボケの花
知恵の輪を 面白いねと  お客様
楽しみは  われが作りし 知恵の輪を 多くの方に 悩んでもらう
ヒント言う どこまで言うか われ悩む
知恵の輪は 絶対無理が  解ける謎
木と紐の  知恵の輪作家 われ一人 (  たぶん  )
(  小野  ) 小町さん ここの井戸にて 顔洗い 歴史に残る 三大美人 (  に  )
  あと二人は クレオパトラ と 楊貴妃 です。 たぶん。
わが昭和の時代 三大美人 小百合 智恵子に 慶子さん かも  (  吉永 松原 松阪  ) 個人的解釈

小野小町さんの百人一首の句です。
「  花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに  」
意味は自分で調べて下さい。  私の好きな句です。
私の句の解釈 要約 私もおばあちゃんになったなー 掛詞の多い句です。

参加させていただいて
曇り空の一日でしたが 楽しい一日でした。
新しいお友達が二人できました。 4月の再会を約束をしました。
いつもの Kご家族御一行様3人 今回も来てくれました。感謝です。
せっかく 新しい展示台作りましたが 雨の心配があり出しませんでした。 残念です。  次の3月8日 (  土  )  のイズミヤまるしぇで初披露です。 会心作 ? です。 
次回も 申し込みました。 4月6日(  日  )です。  皆さん遊びに来てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館長のオススメ 物産展 2024年11月16 ~ 17日 出展報告

2024年11月18日 20時42分38秒 | 手づくり市


今回の報告は六地蔵にあるイズミヤさんで開催された 館長のオススメ物産展です。
16日( 土 )  無事終了 今回はいつものイズミヤまるしぇではなく 館長のオススメ物産展です。 会場の場所も変わりました。
今回の木工木楽屋のブースです。



近くの H氏にお花いただきました。花の名前  忘れました。

いつもの Kご家族3人  今回も来てくれました。 感謝です。
がりがりトンボに挑戦中の Kちゃん

下の写真のご家族 熱心に知恵の輪に挑戦してくれました。
ブログ用に 写真 お願いしました。

Y子ちゃん 写真をラインで送ってくれました。


本人は若いつもりでも ドウミテも 75の オジンです。
あと何回 イベントに参加できることか。  ・・・・・

二日目 17日(  日  ) 無事終了しました。
二日目は 物産展の出展者さん少し変わりました。
二日目はこんな感じです。

いつものステージでは






立命館大学の落研の方の落語です。 私 50年以上前に卒業しました。 一生懸命勉強した広小路の校舎 今はありません。 嘘つき 本当はよく4者会談  ( 麻雀 ) です。

姪っ子のY子ちゃん二日とも来てくれました。感謝。 ∞ ・・・

参加させていただいて
今回は 物産展で まわりは美味しいものばかりで おやつ  ・  昼食は 全く困りませんでした。
今回も多くの方に 一輪挿しを見ていただいたり 知恵の輪に挑戦してくれました。 そのうちのお一人 土曜日に挑戦してもらって 翌日 面白かったと わざわざ お土産を持って来てくれました。 感謝です。 白○美人の女学生( 昔の )様 一生忘れません。 忘れたら  ゴメン。
Kご家族 御一行様 今年は何回もマルシェ クラフト市 手づくり市に来ていただき感謝です。 元気であれば 来年 3月ごろから活動します。 
冬期は終活です。 12月ごろから 倉庫にて 木工木楽屋のお店始める予定です。
今回の物産展に声をかけていただいた いつものS氏に感謝します。 来春 また マルシェ 申し込みます。 来年もよろしくお願いします。
今年のイベント参加 無事終了したことに感謝します。 

木工木楽屋 福田昭一 75歳   心臓に不安あり 口は達者 朝は毎日小川コーヒー本店でモーニング 夜中によく足が鶴 ? 今日このごろ 終。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年11月9日 イズミヤまるしぇの出店報告

2024年11月09日 19時48分51秒 | 手づくり市
今回のポスターです。

会場はこんな雰囲気です。

今回の木工木楽屋のブース

今回は 過去に作っていた 一輪挿しをもって来ました。

次週 11月16  ・  17日に ここイズミヤさんでオススメ物産展があり 声をかけていただきました。 私 10年以上前は 一輪挿しも作っていました。 中部国際空港  セントレアの売店で販売してもらっていました。 

オススメ物産展のポスターです。

参加させていただいて
今回も楽しい1日でした。 ある 小学生の男の子  お母さんと一緒に いろんな知恵の輪に挑戦してくれて 「 おもしろかった 。」  と言ってくれ 商品名 ぶらさがるんです を 買ってくれました。 
ぶらさがるんです は 木工木楽屋の自信作です。 
今の 子供さんは ほとんど 知恵の輪に挑戦したことがなく 挑戦してくれた すべての方が 「 おっちゃん 知恵の輪っておもしろいな  」 と言ってくれるのです。
今回も いつもの Kご家族3名様来てくれました。感謝です。
次回 12月は参加させていただくか悩んでいます。
この冬は いままで以上に 終活を頑張らないといけないのです。 参加 ・ 不参加は 決まり次第このページに書きます。
おわり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揖斐川クラフト出展報告

2024年11月05日 09時07分20秒 | 手づくり市
今回の報告は2024年11月4  ・  5日 (  日  ・  月  )  に開催された揖斐川クラフト2024秋 です。

このイベントは今回が3回目で 木工木楽屋は第1回からの連続出店です。 二日制のイベントは今年もこのイベントだけで 今は京都市内の1日のイベントに参加しています。
過去2回のイベントが 土  ・  日曜日だったので 間違って 1日(  金  ) の 朝9時に自宅を出発しました。
1日の昼 

予定通り 道の駅 くつき新本陣に到着。 ここで昼食です。
この道の駅の2階に お食事処さとがあり おいしいバイキング料理が1,200円で食べれます。


窓側に座ると 安曇川を見ながら食事ができます。



で休憩し会場へ

途中 今年もお猿さんが歓迎してくれました。(  たぶん )

今回の会場です。

すぐ横に
 藤橋城があります

 プラネタリウムもあります。

藤橋城付近から今回の会場を望む


開催日当日 11月3日  ・ 4日  (  日  ・月 )
主催者様ご挨拶

 代表の岸氏のご挨拶

木工木楽屋のブース

会場はこんな雰囲気です。

ステージでは



太鼓あり ダンスあり 手品あり いろいろパホーマンスがありましたが お客様が多く 知恵の輪の説明がいそがしく 見に行くことはできませんでした。

下の写真のかわいい女の子 実は人間ではなく 狸 です。


このイベントは 1日目の夜



こんな仮装行列があるのです。 ただ 私 一日中 立ちっぱなしで 足が痛く 仮装行列の写真を撮ることなく 道の駅 星のふる里ふじはし にある 藤橋の湯へ 

実は こんなかわいい高校生です。

3回目となると 多くのお友達ができます。
両手に 高校生です。  冬休みに京都の
私の家に遊びに来てくれます。 固い約束をしました。

日にちは前後しますが 2日の雨の土曜日 行くことができました。
池田にある 土川商店さんです。
今回 日にちを間違ったので行くことができました。
2010  ・  2011年に開催された 池田山麓ちょっとアートな春の市に 参加させていただいたのです。

その時の写真です。

土川さんがこのイベントの主催者様です。
今回のイベント参加のきっかけは この時の名簿のおかげです。 この時の名簿を借りられ 岸さんからメールをいただいたのです。

会場に こんなかわいい衣装の女性がおられ
 2010のブログより
一緒に写真を撮らせていただいたのです。
ところが この方 東北地方で 2011年3月11日に発生した マグニチュード 9.0の 「 東日本大震災の被害にあわれたのではないか 」 という 噂を聞いており 心配をしていたのです。
このことを 土川さんにお聞きしたところ 残念なことに お亡くなりになった。とのこと  残念です。 涙  ・・・・・

イベントに参加させていただいて
開催日が 日  ・  月曜日になったので快晴のイベント日和で 楽しいイベントでした。  ホテルハイエースで 道の駅 星のふる里ふじはしで3泊しました。 1回限りと思い参加させていただいたこのイベントですが 3回も連続で参加することができました。 感謝。 
私 この16日で75歳になります。 イベント参加より終活を優先する歳になりました。  2日制のイベントは今回が最後です。 涙  ・・・・・・
岸さんはじめ 関係者の皆さん ありがとうございました。
終わり。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.10.26( 土 ) ラクセーヌ らくさいマルシェ 出展報告

2024年10月27日 01時39分33秒 | 手づくり市

高島屋  ・  ラクセーヌの入り口にある大きい看板 です。

木工木楽屋のブース 黄色いのぼりが目印

なぜか 私の写真も2枚

 Y子ちゃん撮影

今回は 過去に販売していた 一輪挿し  (  今はなぜか マルチスタンド  )  持参  


 3点 Y子ちゃん撮影

木工木楽屋の一輪挿しは 中部国際空港  セントレアの売店で販売してもらっていました。

いつものKちゃん  にモデルをお願い
 

 
2枚のどちらを掲載するか 悩んだ結果 どちらも掲載

会場中央の赤いテントでは

 手裏剣の体験も 私も挑戦

らくさいマルシェでは 子供達が大変活躍しており

写真のような金券が お手伝いをすると もらえるのだそうです。
何回も出展しているのに 知りませんでした。

参加させていただいて
雨の心配もなく 楽しい一日でした。 ただ 今年は今回が最後で 木工木楽屋は 冬期は知恵の輪作りを頑張り来春3月に申し込もうと思っています。
本当は 知恵の輪作りではなく これからは終活です。 倉庫シャッター前で 過去に集めた 作品を販売します。 皆さん買いに来て下さい。
私 最近 手づくり市の後 夜 足がつるのです。 (  こむら返りです。  ) 困っています。 歳のせいでしょうか。 (  間違いなく  ) あまりにも痛いです。泣く。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年10月6日 (日) 随心院 小町手作り市

2024年10月07日 02時53分13秒 | 手づくり市
今回のブログは京都の山科区にある随心院さんで開催された小町手作り市です。
いつもの Kご家族(三人)今回も会場に 来てくれました。感謝です。 ブログTOPの写真撮影忘れたので 友人( ? )  Kちゃんとの写真です。
木工木楽屋の展示のアップです。

朝 出店の皆様の準備中の写真です。
8・9月はイベントが休みだったので 出店の皆様とは久しぶりの再会です。 11月は岐阜県で二日間 開催の揖斐川クラフトに申し込んだので この小町手作りは来年ウグイスのなく3月に出店を申し込もうと思っています。

いつもお世話になっているのでコマーシャル。

夜間特別拝観です。 皆さん見学に来てください。

参加させていただいて
10月のイベントなので ゆっくり ・ のんびり と 思っていたのですが 朝の準備中は少し寒いぐらいだったのに だんだん暑くないり 大変でした。
うれしかったこと その1 朝一番のお客様 ご近所の姉妹のおひとりから 私のブログに投稿があり びっくり。 私 知恵の輪に熱心に挑戦していただくと つい プ〇〇〇ト したくなるのです。  その2 また Kさんご家族三人会場に来てくれました。 あまりのうれしさに涙が ( かなり オーバー )    その3   六地蔵のイズミヤさんの S 氏に声をかけていただき11月16・17日(土・日) イズミヤさんでのイベントに参加させてもらいます。
私は春と秋は 手作り市に参加し 冬は近くの工房で知恵の輪を作っていましたが最近は終活です。10月7日の真夜中にブログ作成 投稿。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年9月28日(土) ラクセーヌらくさいマルシェ出店報告

2024年09月28日 19時50分25秒 | 手づくり市
今回はらくさいマルシェの出店報告です。

会場はこんな雰囲気です。


今回もまた
同じ場所(No.12) でした。

姪っ子の  Y子ちゃんも本格的に作品を作っています。

昼食は
いつもの アンデスCafeさんで ホットドックとアイスコーヒーです。

参加させていただいて
8月は台風のため休みで2ヶ月ぶりです。 今回もまた楽しい一日でした。 知恵の輪は過去に買っていただいた方が 解答を聞きに来られるので 休めないのです。 来月 10月26日(土)も出店申し込みました。 春と秋は手作り市の最高の季節です。 これからも元気な限り頑張ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの手作り市参加 予定

2024年07月28日 15時40分46秒 | 手づくり市


これからの参加イベント
毎月 第一日曜日 山科区 随心院 小町手作り市 10月6日(日) 出店決定 済

毎月 最終土曜日 西京区 ラクセーヌ広場 らくさいマルシェ 9月28日(土)  出店決定 10月26日(土)出店決定

9月1日(日) イズミヤショピングセンター六地蔵 夏のワイワイフェスタ 11時~14時 出店決定 済

2024年11月3日・4日(土・日) 岐阜県 揖斐川くらふと 出店決定

11月9日(土) イズミヤまるしえぇ 10時から 出店決定

11月16・17日(土・日) イズミヤショピングセンター 京都 物産展

9月15日(日) 藤森神社 藤森手作り市 出店決定 済

下記の文章はリンクしていません。

手作り市参加について
今年は可能な限り手作り市に参加したいと思っています。
参加希望のイベント
1) 毎月 第一日曜日 山科区 随心院 小町手作り市  3月 3日( 日 )出店決定 出店報告 4月7日(日) 出店決定 出店報告 5月5日(日) 出店決定 出店報告 6月2日(日) 出店決定 出店報告 7月・8月は熱中症回避のためイベント自体が休み

2) 毎月 第ニ (土・日) 山科区 イズミヤSC六地蔵 イズミヤまるしぇ 4月13日(土) 出店決定 出店報告  5月11日(土) 出店決定 出店報告 6月8日(土) 出店決定 出店報告 6月22日(土) 出店決定内容 報告 のブログ 7月13日(土) 出店決定 出店報告

3) 毎月第三日曜日 伏見区 藤森神社 藤森手作り市 3月17日( 日 )出店決定 出店報告 4月21日(日) 松尾まつりのため不参加 5月19日(日)出店決定 雨の為不参加

4) 毎月 最終土曜日 西京区 ラクセーヌ広場 らくさいマルシェ 3月30日(土)出店決定 出店報告 4月27日(土)出店決定 出店報告 5月25日(土)出店決定 出店報告 6月29日(土)出店決定 出店報告 7月27日(土) 10周年記念 出店決定

5) 毎月 25日  上京区 京都佛立ミュージアム屋外 ほんもんさんアート市 3月25日(月) 出店決定 出店報告 4月25日(木) 出店決定 出店報告 6月25日(火) 出店決定 出店報告

6) 毎月29日  伏見区 醍醐寺 醍醐市 3月29日(金) 出店決定 出店報告

規模の小さい 出展者の少ないイベントでブースが広く 知恵の輪をゆっくり楽しんでもらえるイベントに申し込もうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.7.27(土) ラクセーヌ らくさいマルシェ出展報告

2024年07月28日 14時50分11秒 | 手づくり市

今回はらくさいマルシェの10周年記念だそうです。 すごいですね。


木工家のブースです。

代表のクロベイさんの朝の挨拶
10周年記念のイベントイロイロ





姪っ子のY子ちゃんも 作品を作り販売

美人のお姉さんも知恵の輪に挑戦。

たけにょん君も知恵の輪に挑戦

ちびっ子達もチラシ配りのお手伝い

ステージでは10:30と15:30の2回 たけにょん体操の指導 ?


この可愛い女の子 木工木楽屋のお客様です。

 



ハプニング発生 しっかり体操を撮影しようと思っていたのですが なんと スマホが暑さのため 冷やしてからお使いくださいのメッセージです。 びっくりです。

参加させていただいて
イベントは楽しかったのですが ともかく暑かった。
若いつもりですが・・・・・・・ へばりました。
日曜日のメダカの販売休みにしました。
来月 8月31日(土)も申し込みました。 ぜひ遊びに来てください。  7月28日 (日) 14時50分投稿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする