goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

第11回 孫市まつり

2015年03月30日 12時04分26秒 | クラフト市

今回の報告は和歌山市で開催された孫市まつり です。

今回のポスターです。このイベントには昨年も申し込み会場に来ていたのですがすごい雨のため参加せずに帰りました。今年も天気予報では9~15時までは雨とのことでしたがテントを張り最小限で参加することにしました。この孫市まつりは武者行列をはじめ多くのイベントがあります。

会場は

  本願寺鷺森別院およびその周辺です。

木工木楽屋は本願寺鷺森別院前の通りが10時30分から歩行者天国になり正門近くで開催される自由市です。今回は8店が出店予定でしたが雨のため3店だけが出店です。

木工木楽屋は雨のためお試し用の知恵の輪だけです。

開催日の前日こんな大きいなべが運ばれてきました。

 開催日当日なぜか京都市の亀岡からバスが。亀岡手づくり甲冑の会の皆さんです。交流があるそうです。

雑賀衆武者行列は10時30分から和歌山城出発ですが出発前に

撮影させていただきました。平安時代の衣装でしょうか。

昼前木工木楽屋のブースの前を行列が通過です。

    

ちびっ子たちも衣装を身につけ参加です。

 まごりんも参加です。

鷺森別院内では

  かわいい女の子のタップダンスも 木工木楽屋のブースにも来てくれました。

木工木楽屋ブースです。

雨にもかかわらずちびっ子が熱心に挑戦してくれました。そしてなんと

あの大きい窯で煮た孫市ちゃんこ(振る舞い)を見ず知らずの方が私に持ってきてくれました。うれしい。あったまりました。感謝です。

参加させていただいて

雨は残念でしたが楽しいイベントでした。自由市担当の垂井氏の兜にむかぜの付いた鎧姿かっこ良かったです。来年も元気であれば申し込みます。関係者の皆様に感謝です。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢 おかげ横丁 孫の屋 三太さん 3月

2015年03月22日 16時15分47秒 | 報告

今回の報告は伊勢 おかげ横丁 孫の屋 三太さんでの応援販売です。2月に続き今年2回目です。

3月21日(

孫の屋さんのすぐ近くに神恩太鼓の太鼓櫓(たいこやぐら)があります。今日の演奏のための準備です。

   神恩太鼓の詳しいことはHPを見てください。

  3枚写真撮りました。どの写真が良いかわからないので3枚とも掲載です。

観光で日本各地からこられた多くの方々に私の作っている知恵の輪を体験していただけるのです。この3月から新作の知恵の輪2種も取り扱っていただくことになりました。合計5種類です。感謝です。

土曜日と祝日が重なり多くの方が来ておられました。結局お昼ご飯は食べられませんでした。終わってから近くのスーパー銭湯みたすの湯で食事と温泉です。伊勢自動車道嬉野PAで一泊し滋賀県草津にあるアヤハDioで木工道具を買い22日昼ごろ帰宅です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 綾部市 みんなでつくるクラフトフェア

2015年03月16日 11時25分24秒 | クラフト市

今回の報告は京都府 綾部市で開催された みんなでつくるクラフトフェアです。

     

今回のチラシの表です。裏面には

出展される作家さんのジャンルと工房名も掲載されています。このイベントは木工木楽屋が参加するクラフトフェェア以外にあおぞらマーケットやあおぞらランチ&カフェなどのブースがあり来場された方は一日楽しめるイベントになっています。開催前の天気予報は日曜日は雨とのことでしたが土曜日が雨になり開催日の3月15日(日)は雨の心配もなく助かりました。

開催日前日14日(土)の昼前に自宅を出発し午後の2時半頃に会場に到着です。

今回の会場は綾部市中央公民館(上記写真)の前の広場と

  京都府中丹文化会館です。

事前にパソコンで会場周辺の地図を見ていているとなんとすぐ横に綾部市天文館があるのです。

たいへん立派な建物です。私このイベントに参加しなければたぶん一生この天文館の存在を知ることはなかったと思います。

  

期間が十分あったので入館料大人200円を払い見学です。

この天文館にはなんと95cmの望遠鏡があるのです。(上の写真)

スタッフの方の丁寧な説明を聞きしばらく空の世界を楽しみました。昼間と言うのに雲がなければ星が見えるのです。オリオン座のベテルギウス(たぶん)や金星等を見させてもらいました。この天文館には見て楽しめるコーナーが多くあり童心にかえり見学させていただきました。

天文館の入り口入ってすぐのところに1994年に宇宙飛行士の向井千秋さんと宇宙に行った宇宙メダカの25世もいます。私もたくさん(たくさんすぎる)メダカ飼っています。他に星に関する本を含め多くの図書があります。工作や自由研究ができる場所もあり子供さんがお寿司を作っていました。

     

3月15日()開催日

 

 

 木工木楽屋のブースです。

  会場はこんな雰囲気です。

参加させていただいて

このイベントが今年最初のクラフト市の参加になりました。楽しかった。特に今年から販売する商品名「ぶらさがるんです」は反応がよく楽しい知恵の輪であることがわかりました。福知山・綾部方面は最近来なかったのですが「夜久野・福知山駅前・三土市で見た 買った。」という お客様が複数おられびっくりです。今回はこの冬製作した(床面積将棋盤とはぼ同じ)展示台を使用しました。改良の余地が多々ありました。

今回の運営について

今回の運営はすばらしくほぼ完璧な運営でした。今回出展希望者が多く木工木楽屋は屋外での出店になりましたが自己責任で前日搬入可 もしくは屋外出店の方のために建物内の一角で荷物を預かってもらえるとうれしかったです。それと取り扱い商品にもよるのですが当日は7時ごろから準備ができるとうれしいです。とくに陶器・ガラスを販売しておられる方は準備に時間がかかるのです。それと今回のクラフトフェアの会場 京都府中丹文化会館が撮影禁止なのです。私のブログは多くの作家さんが見ておられ会場の雰囲気・地面の形状等写真で見てもらっているのですが大変残念です。写真撮影禁止の理由はなぜなのでしょうか。

私の希望

今回 多くの他府県の出展者がおられ もし可能であればもう少し暖かい時期に2日間のイベントになればうれしいです。このイベントがこれからも長く続くことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度 ひのきの里の技能祭

2015年03月08日 13時45分00秒 | 見学

今回の報告は平成26年度 ひのきの里の技能祭です。

このイベントは毎年3月の最初の土曜日に長野県の上松にある上松技術専門校で開催されます。技専の生徒さんの作品が展示販売されます。昨年も見学に行きました。(昨年のブログ)会場は

上松技術専門校 

   

 ひのきホールです。

会場付近は雪がたくさん残っていました。実習棟では体験コーナーや展示コーナーがありお六櫛の実演販売がありました。

   

今年はなぜか太鼓の演奏が

    ありました。

木曽五木知っていますか。

   だそうです。

会場のひのきホールのです。

みなさん気に入った小物・中型・大型家具を見つけ抽選のための投票です。

抽選はこんなふうに行われます。

私も松本さんの上記のテーブルに投票しました。そしてなんと見事に・・・・うれしいですね。好きなサクラの材で作ったミニテーブルです。松本さん大事に使わせてもらいます。

このイベントの運営は大変上手でみなさんに気に入った作品の購入が公平になされ楽しいイベントでした。又来年雪がなければ参加したいです。

京都から約260km ガソリン代・高速代で約20,000円です。道の駅(木曽福島)での一泊寒かった。

そのあと古くからの友人のS氏の工房でコーヒーをいただき木工の話をして帰宅。途中睡魔に襲われ名神高速養老SAでまた一泊です。

何とか無事8日(日)の午前10時ごろ自宅着です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする