goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

今後のgooblogについて

2025年07月13日 18時41分34秒 | 近況報告


永年 大変お世話になった gooblogが2025年11月18日で終了になります。
私にとって blogは人生後半の大切な日記です。
特に 知恵の輪で他府県の2日制のイベントに参加していた頃は大変役にたちました。 クラフト市の参加者さんが 「木楽屋さんのblogを見て このイベントに参加した。」  とか イベントの主催者様が「木楽屋さんは丁寧にblogを書いておられるので 大変助かります。」   とか 知恵の輪を解いてくれた全員の写真を掲載していたので 「私の写真がインターネットで見れるのですか。」 と 喜んでもらいました。
ただ 最近も毎日更新はしているのですが ・・・・・・

実はこの7月の末 75歳になると必要な 高齢者講習の認知機能検索を受講する事になりました。

もし 今まで通り blogを続けるのであれば Amebaブログ か はてなブログになるそうです。
どちらのブログを選択するにせよ データの引越し作業が待っているのです。

今の私にとって blogの必要性が少なくなっています。 2日制のイベントに参加していた頃は毎月1,000人以上の方が 私のページを訪問してもらっていましたが 今や100人未満です。 京都市内のイベント参加も体力的にきびしくなり メダカの販売も今年で終了します。 ( たぶん )  
当初 8月頃にブログの引越しを予定していたのですが  ・・・・・・
ただ 新規の投稿はできなくとも 思いでとしての自分の書いたブログは いつまでも見たいのです。

工事中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イズミヤ六地蔵 おこさまマルシェ 2025.6.28・29(土 日) 参加報告

2025年06月29日 18時43分39秒 | 近況報告
 今回のイベントは おこさまマルシェです。

 今回のメインは あそべ~る 水族館です。

 今回も S氏に声をかけていただきました。掲載の了解を得てないのでボカシました。

 木工木楽屋のブースです。

 今回はお子様が多いので 30年以上 倉庫で眠っていた 木工木楽屋 特製 ? ミニ射撃場を持ってきました。

 小学生も熱心に挑戦。

 美女お二人も童心に帰り( 返り ? )挑戦。
実は私 日本ゴム銃射撃協会という団体があり 会員です。 京都での 第1回 京都ゴム銃射撃競技会 の 私のブログが残っていました。 ビックリです。2011年12月25日に開催

 いつもの場所と異なり 後ろは ゆみ & 匠龍門さんのコンサート会場です。 二日共 素敵な歌声を聞かせていただきました。 感謝の∞です。

 こんな感じです。

 お二人に了解を得てないので 少しボカシました。

参加させていただいて
最近では初めての二日連続のイベント参加です。1日目はS子さん 二日目はY子さんに助けてもらいました。 29日は 小学校の同級生O夫妻 いつものKご家族御一行3名様 Y子さんの友達も来てくれました。 ミニ射撃場大変好評でした。 
私 口は達者ですが 足はかなり弱っていて イベントの翌日必ず 足がこむら返りを起こすのです。 今回はこのブログを書いている29日20時ごろこむら返り第一波が来ました。 痛い 涙 痛い 涙 ・・・・・・です。 この続きはいつになるやら。
30日12時過ぎ投稿
空調のきいたイズミヤさんの建物なのに 2日間のイベントは大変疲れました。 75歳を過ぎた私には そろそろイベント参加は卒業かも。 説明をしているときは大変楽しいのですが そのあとの疲れがひどく長引きます。 少し落ち着いてから 今後のことは考えます。 担当者に感謝。 応援に来てくれた皆様に感謝します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んでいます。 の続き

2025年06月01日 02時07分32秒 | 近況報告
6月1日深夜 (2時ごろ ) ブログ追加 
5月31日 ( 土 )  10時30分頃 新しい担当者になって1回目なので 見に行きました。  結果から言うと 私の考えと同じで 過去に出店されていた参加者の内 半分以上のお店が不参加でした。 ブースの多くは空いていました。  担当者の方といろいろ話をしました。 私の不参加の判断正解でした。  今回見たかぎりでは 改善の余地ありです。

以前投稿分

主催者様のらくさいマルシェ物販のページに 下記の文章があります。

文章 1

参考 令和6年5月7日 の  「 らくさいマルシェ 」 出店応募要項では

手づくり品に限定 でした。 ここが一番大きく変わりました。

どんな出店者さんを募集されるかは 主催者様の自由ですが 人生の半分ちかく 手作り市に参加してきた私にとって 上記文言はびっくり で  ありえない のです。 ただ 会場が広く 手作り品のブース と リユース ・ フリマのブースが完全に分けられるのであればいいのですが ・・・・・

文章 2


ところが 上記の文章があり 物品販売のエリアは一カ所であり 分かれていません。
よく見ると 図 1
上記のような図がありました。

私 この図を見て 笑いました。 理解不能です。 キッチンカーのエリアが 会場の奥 道路から一番離れた所です。  キッチンカーの方は 調理の準備で会場に来られるのは遅いのです。  こんなことも知らない方に担当が代わるのです。

文章 3
この文章は 《 注意事項 》 の一部です。 応募多数の場合、抽選・選考 とあります。 従来より 販売スペースを減らし これはないです。 見に来られるお客様は 出店者が多い方が楽しく イベント自体も盛り上がります。 
例えば少スペースでよい 出店者さんには 1ブースで2組入ってもらったり 2m角 1.8m角のブースを作ればよいのです。  一番小さいテントはたぶん1.8m角です。 パラソルでの出店であれば もっと狭くてもOKです。 私は年1回2日制のイベントに多く参加していました。 
当方 知恵の輪の体験なので3m角のスペースでも2ブースお願いしていました。人によって必要なスペースは異なるのです。 
あるイベントでは 小  中  高校生がボランティアで搬入 ・ 搬出を手伝ってくれました。
この会場では 今年の4月の出店数の2倍でも可能です。 図 1 では お客様が購入された食べ物を食べるスペース お年寄りが休憩する椅子等のスペースの明記がありません。 

文章 4


この文章の 最初の一行目 準備は当日午前8時から可能です。
これは出店者にとっては 理解出来ません。 理由は
その1 8時までは搬入するな です。 この会場の周辺条件がどうか 担当者は全く理解されていません。 洛西中央通りから荷物の搬入がいかに大変か わかっていない。 私の知人 H氏は 「 1回参加したが搬入が大変なので参加しない 。」です。 すべての出店参加者が アクセサリーのような小物作品ではないのです。
その2 このイベントは毎月開催されており 夏 暑い時期の搬入は大変です。 この会場のような鍵や門のない ・ 搬入困難な所では 搬入時間をなるべく長くするものです。  過去に一度だけ8時から搬入がありましたが アーケード内のイベントで住民の安眠のためでした。
 今の現状でも 洛西中央通りの搬入口近くは大変混むのに 8時からの搬入では今まで以上に混雑します。 
その3 私がこのイベントの主催であれば  8時まで会場内 車の乗り入れ搬入可にします。 出店者の荷物は販売する作品 ・ 商品だけではないのです。 展示台 テント おもり 椅子 日よけ 等 これらを洛西中央通りから何回も運ぶのです。 その間 車は洛西中央通りに駐車したままです。 もし8時から荷物の搬入になれば 荷物の多い出店者さんは参加しません。 イベントは担当者と出店者との良好な人間関係で成り立つのです。 今回の担当者さんはイベント開催の素人です。

文章 5


この文章  5 は 出店者を○カにしています。失礼です。イベントは出店者さんがいなければ成りたたないのです。  出店を申し込んだ方が出店出来ないのは それなりの理由があるのです。 過去 金銭トラブルありましたか  ?  ここまで長くこのイベントが継続しているのは 毎回参加されている出店者のおかげです。 
主催者の文章には 出店者の方々への感謝 ・ 敬意が感じられません。
私が参加したある長野県の2日制のイベントですが 市長自ら名刺を持って 各お店に来られたこともありました。

今後 私が らくさいマルシェに参加しない決定的な理由
会場に見にこられる方は いいかもしれませんが 人にもよりますが お金で購入し 不用になった洋服 生活用品などと 同じ場所で販売するのは 私にはできません。 作品を作るには 材料の調達 製造設備 長い経験 制作場所 等が必要です。今回のような 不用品と作家さんの手作り作品を同一場所で販売しているイベントは過去一度も経験したことも見たこともありません。 これは素人の発想で イベントを開催する資格がありません。 フリマが悪いと言っているのではありません。 会場や日にちを分けるべきです。
そんな理由で 木工木楽屋は 販売の方法が変わらない限り参加することはありません。

また 2025年4月26日の引き継ぎの日に 会場にはマイクの設備があるにもかかわらず一言の挨拶もなく 長く このイベントに参加されている 出店者の皆様にお礼 ・ 感謝の言葉がなかったのです。 私が見落としているのかもしれませんが ネット上に らくさいマルシェ実行委員会の委員長 責任者 代表 等の個人の名前がありません。 これは責任者のイベント運営に自信がないからです。 もう一つ言えば このイベント開催理由が明記されていないことです。  地域の活性が目的なのか いこいの場所の提供か 金儲けなのかです。

私は 前任のクロベイさんのグループを高く評価しています。 ところが 今回の らくさいマルシェに対する文章を何回読んでも イベントに対する考えが全く見えません。 私は イベントに対し強い信念があり 今後開催されるであろう らくさいマルシェは 私のイベントに対する考えと異なり参加しません。 ただ 木楽屋さんの知恵の輪 面白い といって来ていただいているお客様に対し 大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 2025年4月28日 (月 )  午前4時頃 文章書き終る 29日一部追加
     京都 木工木楽屋 福田昭一





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イズミヤまるしぇ出店報告 令和7年5月10日(土) 10時より

2025年05月12日 04時07分41秒 | 近況報告
今回の木工木楽屋のブースです。
目印はいつもの野点傘です。 10年以上使っています。

店内に掲示されていたポスターです。 ポスター 1  5月10日 会場で撮影
今日は 「 ゆみ & 匠龍門 」さんのコンサートが12時~ と14時 ~の2回ありました。
こんな感じです。
このコンサートは リクエストした曲を歌ってくれます。 私 今回は舟木一夫さんの 高校三年生を歌ってもらいました。 私 このお二人の熱烈なファンです。
いつものように 11時30分からビンゴ大会です。
私 なぜか 1列 ビンゴです。


ビンゴの景品です。 この300円引きクーポン券 当日限定で 2階で買い物をしました。
今回から 担当者さんが変わりました。

電光掲示板 5月10日 会場で撮影
この電光掲示板を見ると 1日12店のお店が出店可能な広さがあります。 しかし 今回の出店者さんは4店舗でした。 私は このイズミヤまるしぇを 木工のH氏に教えてもらい過去何回も参加させてもらっています。 ただ 4月12日( 土 )は兄が急死し お葬式の日と重なり参加できませんでした。
会場内では ポスター1 や 電光掲示板はありましたが HPのイズミヤショッピングセンター六地蔵のイベント案内 のページに全く掲載がありませんでした。
私は いつも知恵の輪を購入していただいたいお客様に 「 来月も出店しているので 解けなかったら聞きに来てください。 」 と言っているのです。
今回のように 他のイベントの案内があるのに イズミヤまるしぇの告知がHP 上に全く掲載がなかったのは初めてです。 残念でさみしいです。 

いつもの姪っ子Y子ちゃんは参加出来ませんがでしたが Kご家族三名様来てくれました。感謝です。

75歳を過ぎると いつも 「 今回の このイベントが最後かも 」 と思うようになりました。

実は 当日の朝 6時頃 メダカの世話をしているとき 足をすべらし 転倒ししばらく起き上がれませんでした。 50年ちかく住んでいる我が家の庭で初めてでした。 イベント中もあちこちが痛く 大変疲れたイベントでした。 最近 あの世がちかくなった気がします。ブログはいつもその日に書いて投稿するのですが 今回は大変遅れました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.4.26 ラクセーヌ らくさいマルシェ 出店報告

2025年04月26日 21時32分22秒 | 近況報告
木工木楽屋のブースです。 本日 体調が悪く 写真はこの1枚だけです。

次回から 運営事務局が変わります。 今 新しいらくさいマルシェの出店要項を見ているところです。 
募集店舗の欄に リユース品 ・ フリマ商品  募集概要の欄に 雨天決行 とあり 今までのように 申し込むか悩んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学5年生のためのメダカの卵提供について

2025年04月17日 18時19分32秒 | 近況報告


高齢にともない 今年が最後の卵の提供とさせていただきます。
思えば 七三小学校5年の いとこの孫が 「 おっちゃん メダカの卵あるか 」が ことの初めでした。 その子も岐阜県で中学の先生をしています。 そのころは今ほどメダカの飼育をされておられる方は少なく 先生に大変喜んでいただきました。 それから10数年が経ちます。今では 多くの方が趣味でメダカの飼育を楽しまれ 卵の入手も楽になったと思います。そんな訳で メダカ ・ ランチュウの飼育はまだ趣味で続けますが 早めの報告です。 卵の必要な先生は授業予定の日にちを電話 ( 090 1029 2503 )でお知らせ下さい。その日に合わせ 卵を一杯つけます。

5月22日 ( 木 ) 投稿 ・ 撮影
卵トリーナ ナイロンたわし



京田辺市の I 氏にいただいた チュール素材にも

卵を取りにこられる22日より逆算し10日前の12日から 卵トリーナを沈めました。 そうすることにより うか するまでのいろんな状態がわかるのです。
ブラインシュリンプたくさんつかいました。  生徒さん びっくり 喜んでくれるといいのですが ・・・・・
さびしいですが 年齢のことを考えると 今回が最後です。 長い間の 卵の提供は 私の人生の一部でした。  感謝。 

めだかの福田 おっちゃんより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年2月22日 らくさいマルシェ出店報告

2025年02月22日 18時15分25秒 | 近況報告
今回の報告はらくさいマルシェです。

木工木楽屋は冬期は 知恵の輪作りでイベントには参加しないのですが この冬に作った 新作の展示台の テストをかねて 申し込みました。
新しい展示台です。

京都のイベントに比較的多い間口2.5mに収まるように作りました。
左右のテーブルは一本足にしました。 今回のように搬入の距離が長い場合に何回も往復するのは大変なので 1回で済むように考えました。
まだ改良の余地がありました。

今日は 風が強く 雪も降り大変でした。
足にオモリをつけた テントが浮き上がるのを 何回も見ました。
12時頃に撤退を決め お昼は会場近くの 小川コーヒーさんの洛西店で昼食です。


万葉の湯の西側にあります。
食事のあとラクセーヌ や高島屋の見学です。 
参加させていただいて
やはり2月のイベントは知恵の輪の体験の木工木楽屋には無理でした。特に今日は参加するか悩んでだのでしたが  ・・・・・・
3月29日のらくさいマルシェ申し込みました。
次は 3月2日  (日 )  の 伏見区にある随心院で開催される 小町さん手づくりに参加する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(土) イズミヤマルシェ 不参加

2025年02月08日 11時32分42秒 | 近況報告
出発予定の8時半頃の外の雪景色です。


5時頃はこんな感じでした。

雪道はなれていないので せっかく荷物を前日に詰め用意していたのですが欠席です。
10時頃 イズミヤさんに電話を入れました。
雪の為の欠席ははじめてです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のイベント参加報告 令和7年2月2日

2025年02月02日 19時34分17秒 | 近況報告
イズミヤショッピングセンター 六地蔵で開催された 100円商店街の参加報告です。

上記ののようなイベントです。
今年最初のイベント参加です。
今回が第1回目です。 新しいのぼりがあちこちに。

木工木楽屋のブースです。

いつもの 姪っ子 Y子ちゃん今回も応援に来てくれました。 感謝です。

一部 Y子ちゃんの作品も販売。

木工木楽屋は いつもの ぶら下げるんです を 1回 100円で挑戦してもらいました。 景品は超豪華  ?  でした。  いつものKご家族御一行様今回も来てくれました。感謝。感謝。感謝です。
挑戦の様子を見る 主。  Y子ちゃん撮影。

会場内では

こんなイベントも開催。

参加させていただいて
大変楽しい一日でした。 今の私にとってイベント参加が一番の楽しみです。
6日後の 2月8日( 土 ) も  イズミヤまるしぇ出店させていただきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい展示台作りました。

2024年12月27日 11時47分07秒 | 近況報告
高齢になり 以前から使っていた展示台が重く搬入 ・ 搬出が大変になり 今回新しい展示台作りました。


今回のベースは

キャンプ等で使用する 折りたたみ式のキャンプカートです。 アマゾンで購入しました。 上の部分は従来の物です。  荷物を少なくし 車から1回で自分のブースに行けるように考えました。  もちろん シンボルの赤い野点傘も付きます。

これで スーパーや百貨店のようなイベント会場 会場と駐車場が離れているイベントも出店可能です。 令和7年は 3月頃から積極的に イベントに参加しようと思っています。 令和6年12月27日 (金)    完成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んでいます。  揖斐川クラフト 参加か 不参加か

2024年10月31日 21時59分03秒 | 近況報告
2024年10月31日午前2時頃の天気予報では 


天気予報では開催日当日の初日11月2日( 土 )は100% 3日( 日 )も60%の確実で雨とのこと 
今回の 揖斐川クラフト の会場 藤橋城までは 約150Kmあります。 雨では多くの方に 知恵の輪の体験がしてもらえないので 参加するか 悩んでいます。 
2日制のイベントは今回が人生最後と決め 申し込んだのですが・・・・・

10月31日22時頃 投稿
悩んだ結果 参加することに
お店は出さなくとも 近くに 素晴らしい温泉がいくつもあり 温泉巡りでもします。 今回が ホテルハイエースの車中泊が最後になるかも ? 2日制のイベントに参加しなければ ハイエースは不要(  不用  ?  )になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日(水) 通院です。

2024年10月02日 17時57分21秒 | 近況報告
今日はいつも世話になっている市立病院ではなく

京都府立医科大学です。市立病院は心臓の手術はできないのです。



私が4年間通った立命館大学の校舎は 建て替えられ 府立医科大学になっています。
ただ 南東の一角に 立派な石碑があり 少し安心しました。 50年以上の年月が経つので これも 時代のうつりかわりです。1960年後半 学園紛争の頃 大学生でした。
今日の検査の結果はあまり良くないので このブロブでは省略します。

10月2日(水)18時ごろ投稿

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(日)藤森神社 手作り市 ・ 京都金鱗会 当歳魚研究会

2024年09月16日 11時39分55秒 | 近況報告
この日は 私にとって 藤森神社で二つのイベントです。

ひとつは 私が所属している 京都金鱗会の当歳魚の研究会でした。
出陳は 一人5尾までですが 私は下の写真のらんちゅうを1尾持って行きました。

お気に入りの魚です。 この魚は5月の青子分配でいただいたものが大きくなったらんちゅうです。

審査風景

 

今回 優等五席の 今阪さんの魚 私の好みの魚です。


もうひとつは 毎月第3日曜日に開催されている 藤森手作り市です。
出店者さんは 少なかったです。 それでも らんちゅう仲間に 私が知恵の輪を作っていることを 知ってもらえました。

拝殿では いつものように 音楽のイベントがありました。

残念ながら 今年10月13日(日)の第105回の品評大会は めだか祭と重なり参加できません。 優等一席をねらえる魚がいるのに残念です。( 嘘つき )

京都金鱗会では 会員を常時募集しています。 年会費 7,000円を払えば誰でも会員になれます。 会員になれば 5月にその年に生まれた稚魚( 青子 )がもらえます。

参加して ともかく暑かった。疲れました。

藤森手作り市は10月に限り27日(日)に開催されます。
私 26日(土)のらくさいマルシェの翌日で二日連続は・・・・悩んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イズミヤショピングセンター六地蔵 夏のワイワイフェスタ 2024.9.1

2024年09月01日 17時39分17秒 | 近況報告
今回の報告は夏のワイワイフェスタです。

いつものように朝2時間 メダカ・ランチュウの世話をして 小川コーヒー本店さんで 朝食。 朝8時に姪っ子のY子ちゃんとイズミヤさんへ。

会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋のブース



たくさんの景品も用意していただきました。


20~30代の頃に制作した ゲーム 立体パズル 箱入れパズルを持参。
私 以上に眠っていた多くのコレクション( ? )が大喜びです。 終活真っ最中の私ですが若い頃に 材料を集め 道具もないのに作ったものはすてられないのです。 今回のイベントはいつものクラフト市と違い テーブルが借りられるので 知恵の輪以外のもので 楽しんでもらえるのです。


これも 捨てる事のできないパチンコ( ? )です。

参加させていただいて  楽しいイベントでした。 ゆっくり盆踊りを楽しもうと思っていたのですが あまりにも体験をされるお客様が多く 休憩をするひまもなく 昼食もできませんでした。 姪っ子のY子ちゃんが来てくれて大変助かりました。 今回このイベントに声をかけていただいた 担当のS氏に感謝します。
私のブログを見てわざわざ来てくれた お友達のKご家族3人にも感謝。次はエミナースで。 9月1日は充実した1日でした。 感謝・・・・・・ ∞ ・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(令和6年)8月18日(日)地蔵盆

2024年08月18日 20時16分36秒 | 近況報告
今日は地蔵盆でした。いつもより少し早い4時45分起床です。まだ少し暗い。

朝 8時から準備です。

私もテーブル 椅子 テント パラソルで少し協力。

自宅前が会場(?)です。 お地蔵様は自宅敷地の北東角にいつもおられます。
お寺さんは9時30分から
私もゲームを少し並べました。

午前中に無事終了しました。 町内の皆様に感謝です。 20時16分 投稿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする