知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

藤森手作り市 ・ ほんもんさんアート市 出店報告

2023年11月25日 17時30分56秒 | クラフト市
  過去に三重県で出店した時の写真です。のぼり 体験用に椅子もあります。

2023年11月19日(日) 藤森手づくり市 出店予定 会場 伏見区 藤森神社 9:00~16:00まで

11月19日(日 )21時00分   投稿

A4判のチラシです。
木工木楽屋の京都市内のイベント参加は 約6年ぶりになります。
今年のメダカ屋さんも10月末で終了し 思いきって出店を申し込みました。
会場は
市内 伏見区にある藤森神社の境内です。
入ってすぐのところに 面白い看板が
ここ 藤森神社はお馬さんに 大変ゆかりがあります。
本殿です。

木工木楽屋のブースです。
会場はこんな雰囲気です。
出店は10店位の 少ないお店の数でした。
午後1時頃からは
拝殿(たぶん?)で フリーライブがありました。 生の演奏が無料で楽しめます。

この日の昼食は 出店者さんから購入した たこ焼き 焼き芋 コーヒーでした。
天気にも恵まれ大変楽しい1日でした。  木工木楽屋は知恵の輪の体験なので  手袋をしている冬は休み 元気であれば来年 2024年の3月に申し込もうと思っています。

2023年11月25日(土) ほんもんさんアート市 出店予定 会場 上京区 京都佛立ミュージアム屋外スペース 10:00~16:00まで

注) 尚 両手を使う知恵の輪の体験につき 雨の日は参加しません。

11月25日(土)  17時30分  投稿
ほんもんさんアート市 出店しました。

今回の会場は京都佛立ミュージアム屋外スペースで 毎月25日に開催されています。
北野天満宮の交差点を一方通行通り(御前通り)少し南に下がったところにあります。

この写真は係の方が看板を立てておられるところです。

今 このミュージアムでは 杉野宣雄さんの押し花アート展が 開催中です。

木工木楽屋の今回のブースです。 2ブースお借りしました。
ブースが広いので消えるモンキー持って来ました。
天神さんの交差点では ポスターを持って僧侶の方がイベントの宣伝です。
今回が初参加なので この方のお名前も何も知りません。写真撮影 ・ ブログの掲載の了解を得ました。感謝です。 
会場の一角では
サムライカルテットの皆さんの生演奏が 午前と午後 2回ありました。知っている歌が多く 楽しめました。

会場では
ポップコーンの無料提供です。 感動・・・・・です。 私もいただきました。 美味しかった。

参加させていただいて
楽しいイベントでした。 このブログを書いている時 外は寒くなっています。
今年のイベント参加は終了しました。
また来年3月 元気であれば   このイベントはもちろん 他のイベントも申し込もうと思っています。 昔は冬期は工房で知恵の輪を作っていましたが 今年は終活のために 不要品の廃棄です。 読んでいただきありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回揖斐川クラフト2023 秋 参加報告

2023年11月08日 06時30分03秒 | クラフト市
今回のブログ
第2回揖斐川クラフト 2023秋 11月4日(土)  5日(日) の参加報告です。

このクラフト市は昨年に続き2回目の参加です。
今年はめだかの販売を頑張っていたので 他のイベントには参加することができず 1年ぶりのクラフト市 参加です。
開催日の前日 11月3日( 金  文化の日 ) の 朝7時に自宅を出発しました。
昨年同様 高速道路は使用せず 道の駅巡りをしながら 秋の滋賀県 ・ 岐阜県をドライブし目的地に
最初の道の駅

8時35分頃 藤樹の里  あどがわ に到着
ここでトイレをし 24時間営業のローソンで飲み物を購入

次の道の駅 塩津街道あぢかもの里は立ち寄らず
道の駅 夜叉ヶ池の里で朝食 10時24分  到着

ホットコーヒーを注文するとトースト サラダ 味噌味が付いてきます。400円でした。得した気分。
道の駅 ふじはし から少し行った所にある農協のガソリンスタンドで給油するつもりが 金曜日でも祝日なので休み。!  です。 結局 かなり遠くの出光で給油。
そして昨年 大変お世話になった 道の駅 星のふる里ふ じはしに逆もどり 
ここの売店で 鮎の塩焼き 五平餅を購入

美味しかった。 ここで 敦賀からの若い1組のご夫婦と談笑 京都に来られた時は遊びに来てください。

ここの道の駅には泉質の良い 藤橋の湯があり2回お世話になり ホテルハイエースでの宿泊場所です。 2泊しました。
この道の駅には 
徳山民族資料収蔵庫があり 昨年 ゆっくり見学させていただきました。
受付の前にはこんなものが

わかる方は60歳以上の方でしょうね。 我が家にもあり使用していました。
そして 3日(金) 唯一の目的地 徳山ダム  へ
11月3日 13時6分 到着

今年は途中の303号線から417号線に入る三差路に 最初ののぼりが ・・・    出展者 お客様にわかりやすい。 クラフト市参加 300回以上の私から 例えば 会場まで あと約8Km  車で約15分 の看板があればもっとうれしい。です。


     Wikipedia より 引用

Google マップよりスクリーンショットで引用




私 規模の大きさに圧倒されました。 日本最大級のダム見学できて良かった。 感動  です。

開催日 当日 11月4日(土)  晴れ 6時起床
413号線から会場の側道の入口には 今年も のぼりが
そして 今年はポスターも
会場 駐車場から見た 藤橋城とプラネタリウム

今年は 新しい看板が多く見られます。



会場はこんな雰囲気です。
このイベントでは 1ブース 3m×3mです。 ただブースとブースの間が約1mあり助かります。そしてこの会場は下が芝生なので おもたい重りではなく ペグが刺さります。 

ただ ステージに向かって少し勾配があるのでテーブル ・ 展示台の下にかます木片がブースによっては必要です。

ここで問題です。  10年以上前の古い話ですが 富士山が見える静岡県の日本平のクラフト市参加の時 受付で新聞紙等を縛るビニール紐( 色  ピンク  ・  約50cm )を使用するペグの数だけ配っていました    理由は・・・・・・  答はもっと下まで見てください。


キッチンカーのブース

木工木楽屋のブース 9時56分 撮影 3m角のテントは持って来ていたのですが シンボルの野点傘を使用したいので 結局 二日とも使用しませんでした。

ビニール紐の答
😂 出展者がイベントが終わりペグを持ち帰るのを 忘れると 芝を刈る 芝刈り機の刃を傷めるから 持ち帰るのを忘れないようにするのが1番の目的です。
😉 お客様がテントのロープやペグがわかりやすく つまずかない様に 他にも芝生の中に入ったペグを抜きやすい効果もあります。  私はいつも持参しています。

こんな話もあります。
長野県の小布施でのイベントで 主催者さんに「会場の地面の形状はなんですか」と電話で質問をすると  「どう言う事ですか ? 」 と   「コンクリートの様な固い地面と芝生では持っていく用具が異なるからです。」 と 答ると感謝され 後日 参加者全員にブースごとの地面の形状の連絡をされられました。
300回以上出店している私は テントが飛ぶのを何回も見ています。 石川県の九谷 長野県の安曇野 福井県の敦賀 京都の亀岡 など いろんな事故がありました。けが人がでると本人はもちろん 出展者 主催者さんも大変です。 イベントは今回のような山間 海の近く 川沿い 等 風の強い場所が多いのです。

写真のご家族 ぶら下がるんです に挑戦です。

ステージでは なお姉様方の太鼓の演奏です。 15時24分撮影

16時頃からは 揖斐川クラフト2023秋 夜企画  17時28分撮影
星降る灯籠  狸 がありました。
私はかなり疲れていたので上の写真 1 枚だけ撮影し 道の駅  ふじはしへ  藤橋の湯には入り ホテルハイエースで爆睡。

11月5日(日)   開催二日目 晴れ

私 少し難聴で 了解を得て静かなブースに移動です。

木工木楽屋の展示台 大五郎のすき間より 藤橋城を望む

このイベントの責任者の岸さんの 二日目の朝のご挨拶  10時2分 撮影

ステージではこの日もいろいろな演技が・・・・・・残念ながら 私のブースからは見ることができませんでした。

今回のお土産です。
会場や道の駅で購入

1番のお気に入り

ハリーポッターの魔法の杖です。 道の駅ふじはしで購入。


参加させていただいて
約400Km 2泊3日の楽しい旅でした。 イベントが終わり 約4時間かけて 日曜日の午後8時無事帰宅することができました。(  感謝  )
今年は なかなか決断ができず 申込期限が終わってからの参加申込みでした。  参加できて良かったです。 なみだ・・・・・
岸さんはじめ スタッフ ボランティアの皆さまの大変な努力がわかるクラフト市でした。 娘さんも高校生になりスタッフとして頑張っていました。  お友達の ○○さと  さんとも勝手にお友達になりました。 わらう。
私 あと1週間で 74歳になります。  今回の冒険で元気が出ました。
下手な ブログを最後まで見ていただきありがとうございます。 
 
       令和5年 2023年11月8日  6時30分 完
  めだかの福田 あるじ  木工木楽屋 福田昭一

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のめだかの販売終了 10月29日 投稿

2023年10月29日 18時03分19秒 | めだかのお客様へ
今年のめだかの販売 終了しました。 10月29日(日)投稿
店頭にぶら下げました。

10月29日(日) 午後6時3分  投稿 
本日 10月29日(日) で今年のメダカの販売は終了させていただきます。
今年は大変な年でした。 アルバイトの  T  君が就職したり アオサギ君に らんちゅうや めだかを食べられたり 特に夏の異常な暑さには へばりました。
来年は元気であれば 規模を最小限にして 販売を続けたいと思っています。
今年 めだかの福田に来ていただいた 多くの皆様に感謝します。
めだかに関するブロブは来年3月の初めに投稿を予定しています。

 過去の投稿分 
本日10月28日(土) 明日29日(日)   午後 2 ~ 4時まで めだかの販売を行います。  
不用になった飼育容器販売しています。 冬の準備に入っています。 混合メダカのみの販売です。 種類ごとのメダカの販売はありません。 10月29日(日)が今年のメダカの販売の最終日です。


以前投稿分

酸素ガスの話
昨日10月13日(金)酸素の充填に行ってきました。


3本充填して13,430円でした。 めだかの福田では めだか屋さん開業予定のお客様のボンベの予約を始めました。( 😄 ) 
酸素ボンベは3年ごとに点検の費用も必要です。 ( 😂 )
今年のメダカの販売は今日10月14日  15日  21日  22日  28日  29日とあと6回になりました。 
来年も販売を予定していますが 例年の3月1日からではなく遅くなりそうです。
今の店頭の写真です。
10月13日(金) 午後5時ごろ撮影
店頭から23Lより 小さい容器は消え 松の木のある奥の庭にはメダカさんはいなくなりました。
これからは 規模を縮小しての販売です。

以前投稿分
めだかまつり無事終了しました。 ご協力ありがとうございました。  めだかまつりのブロに行く

営業日は毎週 土・日曜日 の午後2~4時に販売の予定。 祝日ついてはその都度このブロブに書きます。
蚊が多いです。 長袖 長ズボンがいいかも。
駐車場 4台分有ります。 店内にあるじがいない場合は 店頭にある 拍子木をWebカメラに向かって強くたたいてください。 運がよければあるじが出て来ます。(笑う)

ここで五七五
汗が出る 額をつたい 目に入る
この暑さ メダカの前に あるじ★
蒸発が あまりに早い 暑さかな  8月22日投稿
我が人生 半分魚(うお)の 飼育かな   〃
最近は 楽しいはずが 辛い日々
水替えて また水替えて 水替えて  9月3日投稿
食細り 体重減りて 53 (Kg )                      〃
日よけ飛び 水温上がり ゆでメダカ
老体に 鞭(むち)を打てども 変化なし  8月23日投稿
未練あり 閉業まじか この暑さ       〃
台風で いらぬ仕事が ふえにけり
この暑さ なければ来年 メダカ飼う
いのちつき 歳をとりたる ★メダカ 寿命と言えど あわれなりけり  8月30日投稿
来年は 趣味で5種類 メダカ飼う
5種類に 残るめだかは どれとどれ
この暑さ ついに限界 七十三(歳)
最近は 老いを感じて 昼寝かな
めだか屋さん 9月 10月 安売りか   8月26日 投稿
老いるとは こう言うことと しみじみと   〃
トンボ飛び ヤゴを見つけて 秋近し  9月14日  投稿
水面に コオロギ見つけ 助けぶね   9月16日 投稿
虫の音を 聞いて今年の 秋を知る      〃
ありがとう よく来てくれた 皆様に  感謝 感謝 感謝  ・・・・・

作 俵 マッチ こと めだか屋あるじ  2023.8.21 9時 20~30分

9月18日3時20分 投稿
 9月18日  撮影
盗作その1  秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども ヤゴを見つけて おどろかれぬる  俵 マッチ 作
盗作その2  秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 虫の音を聞き おどろかれぬる   俵 マッチ 作

昨日( 7月16日 )  メダカを買いに来られた お客様に タオル 頂きました。 感謝。
 ダルマサンがコロンだ の 柄

 最近 私 よく 転びそうになります。 三日前に大( 中 )怪我をしました。 歳のせいでしょうか  ?   間違いなく。
最近の私 つまずいて 足元見れば 何もなし  です。

最近は
朝 8時30分から10時まで  毎日 メダカの世話をしている時に店頭のメダカのみ販売 ただし  雨の日 病院 体調の悪い日は休みます。販売している時は ただ今  販売中の看板 (? )を出しています。 

最近のめだかの福田の店頭写真です。

メダカののぼりを立て


セメントを練る容器の中にメダカを入れて 朝  8時30分から10時まで  店頭のメダカのみの販売です。 毎日です。 この方法だと飛び跳ねたメダカが  セメント容器に水を入れているので死なず 暑さ対策にもなります。

交流会の時に I  さんにいただいた容器も大活躍 ! ! !


7月11日(火) 7時40分ごろ 小川コーヒーさんでモーニングを食べながら投稿

めだかの福田 あるじ
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 めだかまつり 無事終了 10月9日(月) 投稿

2023年10月08日 18時15分28秒 | めだかまつり
第3回 めだかまつり 無事終了しました。
こんな雰囲気でした。
2日目 10月8日(日) の写真
会場はこんな雰囲気です。 昼頃から弱い雨でしたが熱心なお客様が・・・・・

始まる少し前に参加者 記念写真

出陳者様は5名でした。















10月7日(土)
10月7日 販売が一段落して 記念写真です。
7日は出陳者様は3名様でした。



店頭で世話になった容器の販売です。
令和5年10月7日(土)  撮影
めだかの福田では規模縮小にともない 2~3週間前から不用になる多くの容器を丁寧(?)に洗い めだかまつりの当日に販売しました。
これだけ多くの小さい容器を販売するということは 来年のことは未定ですが 種類ごとの販売はなく 混合メダカのみの販売にしようと思っています。
来年のことですが
5月のいつになるかわかりませんが 第4回  めだかまつりを開催することになりました。
もう少しお客様を増やす努力を皆様にお願いしました。
パンや飲み物の差し入れありがとうございました。
来年 春のめだかまつりの日程は決定次第このブロブに記載します。  ご期待下さい。
参加者 ・ お客様  ・  健康に感謝・・・・・・  あるじ
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 めだかまつり 10月7日・8日開催予定 の お知らせ

2023年09月17日 13時09分28秒 | めだかまつり

9月17日遅くなりましたが 店頭及び店内に めだかまつりの案内を掲示しました。

9月7日(木) 投稿 めだかまつり1ヶ月前
あと30日でめだかまつりです。 今日現在 出陳希望者様は4名です。 あと2~3人の出陳者様を募集しています。
このページ下のコメント欄から投稿して下さい。

最初の投稿 7月17日(月・海の日)
交換会  →  交流会  →  めだかまつり  令和5年7月2日(日)  の  記念写真
第3回  めだかまつり の日程のご案内
2023年10月7日(土)  8日(日)  の2日間 準備  13時より  販売開始は14時から

内容は過去2回と同じです。参加される方は下記2つのブログを必ず読んで参加して下さい。

当日 めだかを出陳していただく方の募集をはじめました。
どちらか1日の参加でもかまいませんが 珍しいメダカを安く提供していただける方を希望します。

例 〇京区 Kです。 参加希望 3回目 2日とも参加

第3回めだかまつりに対するコメント及び出陳希望者はこのページの下のコメント欄に投稿してください。

閉業にともない めだか祭の当日 不用になった容器 安く販売します。 購入していただける方は100円玉を用意してください。 9月13日撮影 もう少し増えます。


 めだかの福田 あるじ

コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだかのお客様へ 閉業のお知らせ 9月1日 投稿

2023年09月01日 04時31分58秒 | お知らせ



お知らせです
次回の販売日の予定のブログの 五七五で書いたように 今年の10月末で メダカの販売を終了します。( 予定 )
9月・10月の販売日で 一部小学校用の混合メダカを残し 可能な限りすべて販売します。
ついては すべてのメダカを格安にて販売します。

めだかの福田 あるじ 9月1日(金) 投稿
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆  令和5年8月20日

2023年08月20日 13時01分14秒 | 近況報告
8月20日投稿
自宅敷地の北東の一角にお地蔵様がおられ 今日は地蔵盆でした。 


 






私は お地蔵様を洗う水道の準備とテーブル 椅子を準備しました。
このお地蔵様は  なき父が50年以上前に 右京区にあった畑で農業をしていたときに見つけたもので  福田家にとっては大切なお地蔵様です。
東御前田町の皆さまにお世話をしていただき  大変感謝しています。
午前中に地蔵盆が終わり メダカの販売は予定通り行えます。 13時00分投稿
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回メダカの交換会(交流会) 無事終了 7月2日 投稿

2023年07月02日 21時45分03秒 | めだかのお客様へ
7月2日 投稿

昨日のテントもなくなり令和5年7月2日(日) 13時55分ごろ撮影 カメラマン Y  氏
2日目は 出陳者様が6人になり 多くの種類のメダカを見ることが出来ました。

準備がほぼ出来た13時30分ごろ撮影







今回のイベントはメダカのイベントとしては 日本で一番小さいイベントかもしれません。 しかし 販売価格は大変安く買いに来られたお客様には財布にやさしいイベントでした。( たぶん )
今回は 初参加の出陳者の方が3名様でした。
出陳者 ・ お客様からのお菓子や飲み物の差し入れもあり 大変楽しいイベントでした。
この秋 9月か10月に開催希望の方が多く 私の体調が良ければ再度開催したいと思っています。
珍しいメダカを安く提供していただいた出陳者様 ・ お客様に深く感謝します。  7月2日(日)21時45分ごろ投稿

7月1日 投稿

雨の心配があるので令和5年7月1日(土) 14時10分ごろ撮影 カメラマン 京田辺市 I  氏

7月1日 19時半ごろ投稿

今回も大変珍しいメダカさんを出陳してもらいました。



15時過ぎに撮影。 Yさん持参のメダカ完売。 撮影を忘れたのではありません。
私も 紅帝ラメヒレ長く ユリシス サファイア サバの極み を購入
明日 7月2日(日)は今日来られなかった方も 珍しいメダカを持って来ていただいく予定 (たぶん )

この棒グラフは ・・・・

7月2日(日)の夜中の3時ごろ見たblogの解析です。
私は10年以上前から人生の記録としてblogを書いています。
最近の1週間ですが毎日100人以上の方が 7月1日(土)はめだかの交流会(メダカ祭り ?  )当日で202人の方に見ていただいたことになります。 うれしいですね。


いよいよ 次の土・日曜日です。 車は近くのコインパーキングで駐車してください。
少しひさしがあるので雨天決行です。 雨が強い場合はテントを張ります。
今17時30分 Yahoo!の天気予報を見ると明日 7月1日は17時ごろまで雨とのこと お客様が少ないかも知れません 出陳される方は メダカの数 ひかえて下さい。二日とも出陳される方のメダカはお預かりします。 2日は快晴の様です。

昨年9月に開催した交換会は今年は  2日間の開催で 7月1日(土) 2日(日)に開催決定しました。
内容は昨年とほぼ同じです。 昨年一番多くメダカを出陳していただいた Kさんのメダカが中心になりますが 珍しいメダカでお安く提供できる方の出陳も歓迎します。 このページのコメント欄に投稿してください。

参加される方は昨年の メダカの交換会について 無事終了 10月1日(土) 投稿   を必ず読んでから来店して下さい。

めだかの福田では 開催日の当日  7月1日(土)の午後1時頃から準備を手伝っていただける方を募集しています。よろしくお願いいたします。

めだかの福田 あるじ


コメント (21)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだかのお客様へ 6月24日(土) 投稿

2023年06月24日 01時25分44秒 | めだかのお客様へ

6月24日(土)投稿

6月24日(土)  25日(日)  午後2時~4時まで営業します。
7月  1日(土)    2日(日)  交流会  の予定です。

過去のブログ
休業理由
めだか屋さんで一番いそがしいこの時期に アオサギ君がやって来て 午前中 約4時間の作業に追われ あるじふらふらで午後の販売ができる状態ではありません。 採卵 稚魚育成が一段落してから販売を再開させていただきます。

なお 休業中でも小学校の授業の卵については対応します。


5月21日(日)  販売します。 午後2時~4時まで
 
5月7日(日) 販売の予定でしたが終日雨のため休みます
倉庫内で アルミ枠に紗張り 産卵用のコロ玉ボールを作る予定です。 
交換(交流)会の件ですが アオサギ 訪問の為  6月後半の土・日に延期させていただきます。 → 7月1日(土) 2日(日) に開催決定

 

 
40枚ほど作りました。もう少しガンバリます。
昨日も朝8時半ごろ彼はやってきました。

5月3日投稿
4月3日にメダカの赤ちゃんが誕生し 1ヶ月での写真です。
1円玉の直径が2cmなので ほぼ 2cmになっています。
順調に育てば 6月上旬 親魚になって産卵するかも。?

以降 5月3日 4日 5日の祝日は休みます。
6日(土) 以降も未定です。 可能な限り早く このブログに掲載します。
せっかく 飼育規模を縮小したのに 余分な仕事がふえ 困っています。

いまさら 金網を買って蓋を作れないので アルミ枠に紗を張って 蓋を作っています。
NKボックスの蓋では 光が入らず うまく産卵してくれません。
大変 疲れています。 今の状態では 交流会も・・・・・です。
今 来ていただいても 卵の販売は出来ません。 また 混合のメダカの販売も小学校の授業が終わり 残っていれば販売します。

過去の投稿
4月9日 お客様よりたくさんメダカいただきました。感謝です。
I  様より 龍の瞳
K 様より ヒレソマリ ルビー 獅子流し 来光 オーロラ黄ラメ体外光 混合メダカたくさん。 一度見に来て下さい。

15日 16日はまだ卵の販売はできません。
まだ 決定ではありませんが 5月に交流会を予定しています。

4月3日 11時頃 市立病院から帰って来ると稚魚が誕生していました。
写真 1
写真 2
写真 3 4月7日 昼頃撮影

写真 4 拡大

ほんの少し大きくなりました。
めだかの福田では 約2ケ月で親魚になり 産卵するので6月の上旬に卵を産みます。(たぶん)

駐車場について
昨年同様 駐車場 ⑦ 普通車 ⑧ 軽自動車 3ナンバー シャッター前 あと 旧ショウルーム前に1台 置く場所のない場合は 主に相談してください。自転車・バイクはお地蔵様の前です。

営業日について
原則 毎週 土・日曜日の2時から4時までです。
祝日についてはその都度 このブログに早めに書く予定です。
ただ今年は 積極的に手作り市に参加する予定です。参加が決まれば 早めにこのブログに記載します。

昨年同様 
1.  お客様が増えると対応出来ないので Googleには一切記載しません。 また 返答もしません。
2. 電話での問い合わせはお控えください。 問い合わせはこのブログ下のコメント欄でお願いします。
 3. メダカ好きが集まる同好会のような所です。
 4. メダカの販売をやめても可能な限り小学校への提供はします。
 5. 2時より前は 販売の準備のため 対応出来ません。

今年は今日3月25日からメダカの販売を行います。

今年は3月3日から餌のブラインシュリンプを与えています。

3月20日  卵確認  昨年は24日だったので4日早い 産卵の確認です。 



生みはじめで 卵の数は少ないですが 日当たりの良い所の黒い容器のめだかさんが生んでくれました。うれしいですね。

めだかの福田からのお願い 
この冬多くのめだかさんが★になりました。
産卵の為 数の少ないめだかは販売できません。
当分の間は 混合と卵の販売が中心になります。
お客様で珍しいメダカでペアのメダカを譲ってくださる方おられませんか。

めだかの福田 あるじ

コメント (13)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ見学 産経新聞Webに 6月16日投稿

2023年06月16日 12時01分14秒 | 見学
ハート形のアジサイ 産経新聞Webに掲載されたアジサイ

6月15日(木)  めだかの世話を早めに終了し 宇治市にある三室戸寺に
いつもの S ちゃんと10時頃自宅を出発。







広い庭園には 季節限定の 花の茶屋があり 食事やアジサイパフェが用意されています。


広い庭園をまわっている途中 産経新聞の方の取材を受け ・・・・・ なんと

   スクリーンショットで無断盗用 ・ 掲載

今日(16日)の11時頃 昨日の事を思いだし タブレットで産経新聞を検索すると  なんと 上記の記事が ビックリです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県 山本工房 iga pizza 訪問

2023年06月05日 11時40分06秒 | 見学
今回のブログは 三重県伊賀市にある 山本工房 ・  iga pizza  訪問です。


入口 駐車場にある看板

山本工房の建物 工房 兼 展示場 兼 住居

工房を通ってその奥にある iga pizza ( イガ ピザ ) の建物
室内には

巾  1m50cmはある欅のテーブル

花梨のテーブル
山本さんの作品がテーブル 椅子として 利用されています。

外は

田植えの後の苗の緑が美しかったです。


厨房には本格的なピザ窯が・・・・・ 写真の女性がオーナーの清美さん
肝心のピザの写真撮影わすれました。 ゴメン  ピザの味は最高でした。
営業は 土・日曜日のみです。来店される方は 必ず 山本工房HPのインスタグラムを見てください。

山本工房のあるじ 山本伸二さんとは30年以上の付き合いで 京都の南区の職場によく見学にいき木工の作業過程や作品を見させて頂きました。

工房内の写真



今 山本工房さんでは 過去に作られた作品の一部が販売されています。 山本さんのHPのTOPページの  [ 販売中の作品 ] をクリックすると見ることが出来ます。
お暇な方は三重県伊賀市まで作品の見学 と ピザを食べに行きませんか。
「木工木楽屋 ・ めだかの福田さんの友達」 と言うと ピザは安くなりませんが  木工作品はほんの少しお安くなるかも・・・・・

福田の自宅横の倉庫でも 山本さんの作品を4点見ることが出来ます。 私は多くの木工作家さんがいますが  山本さんの作品が一番好きです。

多くの方が 山本工房 ・ igapizza さんのことをブログに投稿されています。  お暇な方は のぞいて見ては・・・・・

めだかの福田 木工木楽屋 あるじ





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 産卵確認 6月3日 投稿

2023年06月03日 07時23分35秒 | メダカのこと
6月3日  朝6時ごろ撮影
今年の4月の初めの頃に生まれたミユキの赤ちゃんが  親魚になり産卵しました。
卵の数は5~7個ほどです。
昨年同様 約2ケ月での誕生です。




小川コーヒーさんでモーニングを食べながら投稿
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカを捕られました。  続報 5月11日(木)投稿

2023年05月11日 10時25分34秒 | めだかのお客様へ
5月11日(木)  投稿
一週間ほど姿を見せなかった彼 またやってきました。
5月11日(木)  朝6時38分です。
最近は 私の顔を見るとなぜか逃げます。
完璧に(たぶん)ふたをしているので  被害は今のところありません。
毎日 ふたの開け閉めが大変なので 逮捕し 焼き鳥パーティーをしようと思っています。お楽しみに ! ! !

DVDのディスク取り付け

DVDのディスクをぶら下げても・・・・・・ 効果はいかに ?

五七五
アオサギで 振り回される  あるじかな
メダカ屋の あるじふらふら だれのせい
規模縮小  なぜか仕事が  ふえる我
捕まえて  ハイわかったと 園児さん
五七五七七
お金かけ カメラを付けて 見張るけど ドロボウさんに 効果見られず
いつ来るか わからぬ彼に フタをして 今日も昼食 なか卯 吉野家 
アオサギの 逮捕の方法 考える まだ妙案は うかばぬあるじ


5月3日投稿
昨日 Webカメラを購入し 取り付けました。
5月3日 朝6時の画像です。

4月29日  投稿
 4月19日から毎日やってきます。 1日に二度来る場合もあります。
多くの方がメダカを楽しみに見に来られるのですが今は蓋がしてあるので見ることが出来ません。

昨日  28日に下の写真の看板ぶら下げました。

最近は松の木のある  奥の庭だけではなく  道路に面した前にもやってきます。

4月22日投稿
8時頃 めだかの世話をしていると やって来ました。

小学校用のメダカの入った 一番大きい水槽の波板の上です。
4日連続の訪問です。

4月21日投稿
小川コーヒーさんから帰り めだかの世話をしていると 9時ごろ またやってきました。 3日連続です。

4月20日投稿




完全(?)にふたをし 小川コーヒーヘ

7時40分帰宅
やはり彼は来ていました。 彼の当店の訪問時間は7時~7時40分であることが判明。
なぜか
昨日の 彼とは違うのです。? ? ?

4月19日 投稿
 いつものように6時ごろから水変えをし 7時ごろから近くの小川コーヒーさんでモーニング 8時ごろ帰宅し 庭のメダカを見ると なんと 最近いただいたメダカ来光が入っている水槽に 首長鳥が・・・・・・・・
首長鳥 = たぶんアオサギ






結局 最近いただいたらんちゅうの青子 二歳魚 イエローラメメダカ 来光が彼(彼女かも)に食べられてしまいました。
小川コーヒーでもっとゆっくりし 大谷翔平さんをYouTubeで見ていたら被害は・・・・・・・・
今 対策に頭を悩ましています。

めだかの福田 あるじ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの産卵床の話  2023年5月11日 投稿

2023年05月10日 11時29分00秒 | めだかのお客様へ
頑張ってコロ玉ボールを作っています。

昔はメダカの産卵と言えばホテイアオイの根に卵を付けるのが一般的でした。 10数年前  NHKで黒い毛糸が良いと言うのを聞き2年ほど毛糸で採卵していました。
そのあと  10年ほど前  鳥取県のクラフト市の途中 ふらっと入った金魚屋さんで タマゴトリーナを見つけ 3Mの研磨剤の入ったナイロンたわしで作っていました。
今  卵がよく着くのはコロ玉ボールかもしれません。
もうすでに100均のSeriaで材料のチュール生地が販売されています。

いつもの京田辺市の  I  さんが 上手な作り方を教えてくれました。感謝。

このような道具を使うと上手に作れます。

こんな感じです。

私はオモリに
ゼムピンを使っているのですが

時間がたてば錆びてきます。 ボルト・ナットのナットがいいかも。

正確なデータではありませんが
22lのNKボックスにタマゴトリーナとコロ玉ボールを1個づつ入れると約4割がコロ玉に 約2割がタマゴトリーナに 約4割が容器の底に でしょうか。


めだかの福田 あるじ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだかのお客様へ  令和5年3月1日 その1

2023年03月01日 00時08分42秒 | めだかのお客様へ
今年も忘れずにブログを書くことができました。今年は春の準備を2月9日からはじめました。

今年はこのミニ看板を店頭にぶらさげます。

あと2枚作りました。

営業日の朝にぶらさげます。


休みの日にぶらさげます。

今年の冬は寒く今日の時点でまだ シュリンプの餌を与えていません。今年のめだかの販売は 3月25日 26日からの予定です。

めだかの福田 あるじ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする