知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

フォト 五 七 五 その5 信州 • 飯山

2022年01月18日 20時46分53秒 | フォト 五 七 五
この湖  どこにあるか  知ってます。
      写真はWikipedia より借用
長野県 飯山市にあります。北竜湖といいます。
京都から   高速使い   6時間
京都から   444 km   遠すぎる
我が参加   一番遠い   イベントか
お隣は   群馬県やら   新潟県
この形   なぜか ハートに   似ています
北竜湖   見たくて参加   イベントに
クラフトフェア  in  北竜湖 2016 に参加させていただきました。 平成28年 9月17•18日

     撮影   篠山苦心


このポスター   見てすぐ 決定   申し込む
それまでは   どこにあるやら   北竜湖
参加者で   一番遠い   木楽屋さん


ブースまで   知恵の輪 挑戦   アルクマ 君
アルクマ君    あちこち出現    長野県
建物の   なかで安心    我がブース

交流会の料理


イベントの   楽しみひとつ   交流会    
乾杯は   日本人の   よき習慣
この料理   あまりに豪華   写真撮り
来年は   多くの 作家   申し込み
作家さん   よく見ている   我がブログ
なぜかしら   検索すると   一番に ( 二番のときも )
  信州  • 飯山  クラフトフェア  in  北竜湖 2016 で検索

めだかの福田   あるじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォト 五 七 五 その4 愛知県 足助

2021年12月26日 20時55分19秒 | フォト 五 七 五
フォト 五 七 五  その4
私  愛知県  足助で開催された わかばクラフト市 大好きでした。2012年   2013年   2014年   2015年   2016年 参加
京都から足助まで約200kmです。

我が朝食 山菜そばと 五平餅
五平餅   串は燃料   これもエコ
桧茶屋   朝 一番の   お客さん   ( 私が いつも )
準備すみ   今日も朝食   桧茶屋
最高の   ぜいたく いつも   味わって

我がブース  いつも多くの   挑戦者
新緑の   足助で挑戦   のんびりと
いくらでも   広く使って   担当者 (ブースを )

五月晴れ   鯉が泳ぐよ   巴川


 両側に  鯉が泳ぐよ   待月橋
      赤い橋   印象的な   待月橋

シンボルは   香嵐渓 の   赤い橋
この橋を   渡れば近くに   足助村
この景色   記憶の中に   いつまでも

街道で   見つけし 箱は   何ですか   街道 = 中馬街道
わかる人   立派な( ? )老人   認定す
冷蔵庫   昔 氷で   今 電気
自転車の   後ろ リヤカー   氷屋さん
溶けぬよう   布で巻きたる   貴重品
ポトポトと  水滴たれる   氷屋さん
氷屋さん   憶えているは   我が世代
氷屋さん   はるか昔に   なくなりし
冷蔵庫 見ているだけで 時 感じ
買う単位    今じゃ 使わぬ   貫で買う      一貫は3•75kg
掛け声を   いまだ忘れず  氷屋の   こおりや~~~ 氷
歯の 粗い  光ったノコで   氷り切り
家庭では 氷作れぬ 時代です
熱が出る 頭を冷やす 氷 買う
なつかしい   上が氷で   下 ラムネ ( サイダー 麦茶 ) 
暑い日に 冷たい番茶 グッ と 飲み  この頃は まだ自販機はなかったです。1962年(昭和37年)以降に普及したそうです。
この下じゃ   スイカ冷やせぬ   冷蔵庫  (上の写真の冷蔵庫)
 
   このサイズ   我が家にあった   冷蔵庫
 
中馬街道の番猫
 
番猫が   仕事をさぼり   うとうとと
うとうとの   番猫 越し   猫怒る
この写真   忘れていたが   残ってた
街道を   昔 しのんで   散策し
この街道   今や国道   153 号
せせらぎを   聞きて散策   旧 街道
       2015  5  2  に撮影   足助の町並み
この足助の町並み  国の 重要伝統的建造物保存地区です。
その昔   この道 通り  塩 運ぶ
ここでしか   しし肉入り   コロッケは

 
コロッケの   後に残りし   この姿
しし皮は   この後 何に   なるのやら
来るたびに   いつも食べにし  コロッケを

 街道で   こんな看板   見つけたり

履き物店   下駄萬さんの   看板は
木製の   なんと素敵な   看板だ
この看板   多くの客を   呼び込んで
いつの頃   だれが作りし   芸術品
この看板   風雨に耐えて   何十年
最近は   ほとんど見ない   木の看板 ( 立体的な )
この看板   華やかなりし   面影が   当時を思う   残りしペンキ   
今の世で   下駄を はくのは   どんな人
三四郎   手ぬぐい さいて   鼻緒すえ  ( 姿 三四郎 )
この店で   私が買った ( は )   モード履き


抜け落ちた   文字を考え   たぶん げた

ヤフー地図   記憶をたどり   見つけたり


この作品   たった数個の   石ころで
芸術は   数個の石と   切り株で
この作者   遊び心が   あふれてる
いつまでも   こわさないでと   願いつつ
ダ・ヴィンチが  この作品で  微笑んだ
モナ•リザと   どちらが高い   芸術性
  ほほえみは   謎の 微笑を   越えている  ( びしょう )
この作者   会ってみたいが   今どこに
 
五  七  五   作   俵 万智を 愛する  俵 マッチ


  俵 万智の短歌  鑑賞

この味が いいねと君が 言ったから 七月六日は サラダ記念日
本当は   サラダじゃなくて   唐揚げと   聞かない方が   良かった話   作 俵  マッチ
制服は 未来のサイズ 入学の どの子も どの子も 未来着ている
長電話 すればするほど 会いたくて 切れない電話 置けない受話器   
うちの子は 甘えんぼうで ぐうたらで 先生なんとか してくださいよ
寒いねと 話しかければ 寒いねと 答える人のいる あたたかさ
君のため   空白なりし   手帳にも   予定をいれぬ  鉛筆書きで   
 
めだかの福田  あるじ
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォト 五 七 五 その3 長野県 安曇野

2021年12月10日 06時40分45秒 | フォト 五 七 五
フォト五 七 五 その3 
 長野県  安曇野アートDAY 'sです。
会場の安曇野ガラス工房前まで約350kmです。

この写真は いったい何 ?
これは  絵本 ( ぐりとぐら ) に出てくる巨大カステラです。
150個の卵 を使い  直径90cm  厚さ15cmのカステラが焼きあがり 切っている ところです。子供さんが いまか いまか と 待っている写真です。お子様限定  先着 100名でした。
焼くのには  1時間かけ   こんがりと
ふわふわの   カステラ食べる   子に笑顔
子供たち このイベントが 楽しくて
楽しいが 準備大変 裏方さん
いつまでも 心に残る いつまでも
なぜかしら   秘密ルートで   ひとかけら      美味しかった。

この様に   巨大カステラ   焼いてます
アルミ箔    熱逃がさぬと   上におく

安曇野ちひろ美術館    2016年10月7日(金) 見学

私  絵にはあまり縁がなく 岩崎ちひろさんは 水彩でかわいい絵を描かれる方  程度でした。

ちひろさん   なんとかわいい   こんな絵が   
水彩の   なんとも言えぬ   味があり
黒姫の   童話館でも   拝見し   いわさきちひろ黒姫山荘
私には   絵と音楽の  才能 0 (ゼロ )
黒柳徹子さんの 窓ぎわトットちゃんの挿絵も いわさきちひろさん だ そうです。
いわさきちひろさんの作品は いわさきちひろについて を見て下さい。誰でも一度は見たことのある 作品です。
私 カラーインクで描かれていた 永田萌さん好きなイラストレーターさんでした。
萌さんの絵 ちひろさんの絵と よく似ています。
萌さん 私と同じ1949年生まれです。

大王わさび農場 見学しました。


水車   水の流れに   ゆっくりと
 異なった角度の写真発見 大王わさび農場さんから歩いて5分ぐらいの所にある 信州 安曇野 民宿 そば処  ごぼーでん  さんの HP より借用
透きとおる   水で生まれる   本わさび
良質な   水で栽培   水わさび⁷っっっっっh
強すぎる   日光きらう   沢わさび
本わさびには  水わさび ( 沢わさび )と 畑わさび があるそうです。
長野県   生産量は   1位です。 ( 水わさびの  ) 2位は静岡県だそうです。

 ごぼーでん  さんです。 私  安曇野に来ると いつもここで お蕎麦いただきました。
来るたびに   お蕎麦いただく   ごぼーでん
信州で   いただく蕎麦は   格別の 。。
民宿で   たまには宿と   思えども   なぜか知らぬが   ホテルハイエース
店員さん   去年来たこと   おぼえてた
明日来てと   親しくなりし   店員に   我 知恵の輪を   プレゼントする   店員 = 美人の女性ではなく お兄さん
お兄さん   仕事の合間   来てくれた   (木工木楽屋のブースに )

この 安曇野アートDAY ’s の主催者様 ( 瑠璃工房  T 夫妻 )と親しくなり  連続4回 参加させて頂きまうした。感謝。
参加は無理でも  もう一度  安曇野に行きたいです。
ブログはHP のトップページから

めだかの福田   あるじ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回 全国削ろう会 森の京都 亀岡 大会

2021年11月14日 00時26分42秒 | フォト 五 七 五
11月13日 (土) 見学


 墨の文字   誰が書いたか   字うまい
近ごろは   パソコン文字が   氾濫し   筆文字見ると   心やすまる
2日 ( 間 ) のため   誰が作りし   丸太の看板   われ写真撮り   ブログに残す

私 このイベント10年以上前に岐阜県の大会を 友達と見に行きました。今回が2回目です。


会場はこんな雰囲気です。


この大会は どれだけ 薄く木を削るか。その薄さを競う大会です。
若者が   挑戦するは  なんミクロン
この技術 生かせる仕事 かなり減り
削りかす   光当てれば   すきとおる   ( 透 ? )
この技は 真似は出来ずと カーペンター  外国の大工さん 英語で大工さん 
私にも   こんな技術が   あるならば  •••••
カンナでも 私持つのは 替刃式
合板の   加工じゃいらぬ   この技術
全国の   腕に自慢の   若者が   ここ亀岡に   集いて競う
憧れの   職業今や   大工さん ( たぶん )
我が建てし   伊勢の山小屋   今もあり  (大学の頃の話です。)

こんなコーナーも
写真中央のお二人  いつもお世話になっている 地元 亀岡の工務店の  F  ご夫妻です。
ふじ◯◯さん この大会で 奮闘し
若ければ 会費払って 参加する 今じゃあまりに おそすぎるやろ
この会に 参加するには 長年の 修行必要 誰でもできぬ
この大会 京都にくるは 何年後
この会が 永く続くを 願望し
あの世から 次の亀岡 拝見し

こんなコーナーも







木片を   これだけ多く   作りしは    簡単そうで   並大抵
本来の   これが遊びだ   子供には
息凝らし    一段一段   積み上げる

子供より   楽しんでいる   この二人
作るのに   時間かかるが   一瞬に  •••••
 ( 壊れる )  瞬間の   シャッターチャンス   逃したり


真剣に   ただ真剣に   見つめてる
この子供   何を考え   哲学か
なぜ下る   理論探求   幼子が
両手にも   駒を持ってる   女の子
この遊び   大好きすぎて   一人じめ

屋外では

ハツリとは   形整え   表面の   機械使わず   人力による

ハツリ斧 初めて拝見 こんなのが
イベントの 準備大変 削ろう会
この丸太 軽(自動車)じゃのらない トラックで

1  くさび入れ  力を込めて   振り下ろす

2   すき間には   太いくさびに   入れ変えて

3  我が前で   太い丸太が   真っ二つ

この写真   3つあわせて   MVP
割木工   初めて見学   来た甲斐が
ノコギリの   なかった時代   この様に
おおむかし  こんなやり方   木を二つ  
こんなのを すべての人に 見て欲しい
この会を 拝見できた 喜びを 70過ぎて この亀岡で

めだかの福田   あるじ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォト 五 七 五 その2 富山県 高岡

2021年11月10日 05時01分01秒 | フォト 五 七 五

フォト 五 七 五  その2

この写真は2010年9月に開催された 金屋町楽市 in さまのこ  の 開会式のテープカットの写真です。2010年のブログ

金屋町は 富山県 高岡市にあります。京都から約310kmです。
さまのこは    テープカットで   始まれり 

私は このイベントが大好きで 2008年から2017年まで 10回開催されたのですが  木工木楽屋は 3 ~ 10回まで8回連続で参加させていただきました。

私は 300回以上 手作り市に参加しましたが テープカットがあるのはたぶんここだけです。

会場は写真のような石畳の道路です。

 この一帯は 金屋町伝統的建造物群保存地区です。

会場は   こんな素敵な   石畳
石畳   こんなところで   イベントが
金屋町   忘れられない   町となり

石畳  北斗七星   埋め込まれ

ひま人が   北斗七星   発見し
番外編
アラスカ州の旗
  北極星とポラリスは同じ
冬のソナタの名言
「 僕が君のポラリスになってあげるから、もう道に迷うことはないよ。」

私  冬のソナタ 見たことありません。   

若い頃 この名言を 知ったなら 今じゃあまりに おそすぎるかも
この名言 七十過ぎて 歯も髪も 寂しくなりし 不要の名言

  さまのこ  とは

写真のような千本格子のことです。
この町に   格子の 家が  よく似合う




噴水も   さまのこ まねて   真っ直ぐに


これ何だかわかりますか。  鋳物で作った風呂釜です。

我が家も   この風呂釜を  使ってた
なつかしい   子供の頃を  思い出す
この中に   3人入り   お湯あふれ
まさかここ   鋳物の町の   高岡で   
私には   鋳物と言えば   お風呂です
追い焚きで   周囲ふれると   あっちっち

鋳物と言えば

高岡大仏です。奈良  鎌倉  高岡 が日本三大仏 だそうです。1933年( 昭和8年 )に再建  高さ約16m青銅製仏像です。
大仏さん   なぜあなたには   円光が   正しくは円光背
高岡の   鋳物技術が   大仏を
高岡に   大仏あるを   この旅で ( 知る )

なつかしい   赤いポストが   まだここに


町並みに   なじむ姿の   赤 ポスト
四角より   丸が似合うよ   この町に
丸ポスト   ここ さまのこで   活躍し
ポストさん   目立つためにと   赤色に
通行の   邪魔にならぬと   円筒に
その昔   ポストと言わず   木で作り  書状集め箱  と言ったらしい   明治4年の頃の話


女子大生   着物姿で   挑戦し   ( 富山大学   知恵の輪に )


浴衣には   下駄に素足が   よく似合う
この浴衣   色は違えど   同じ柄
なぜかしら   着物姿に   声をかけ
石畳   着物姿が   よく似合う
着物着て    ファッションショーが   行われ
この着物   すべての人が   レンタルで
富山大   美人が多く   つい参加    ( 本当です。笑。)
目印は   6万円の    野点傘
その昔  無理をして日本製を買いました。Cさんの3倍でした。  結局   長く使えました。

駐車場   あまりに遠く   ブロンプトン ( 折り畳み 自転車 )
ブロンプトン   今じゃ T 君   所有物   ( めだかのお手伝いの )

木楽屋の  ブースいつでも   人気あり   


今回も  多くの人が   挑戦し
我がブース   主催者様が   よく見てる
スタッフも   仕事の合間   挑戦し

展示台   主催者様で   用意され

我がブース   シンボルいつも    野点傘    
同級生   孫 4人つれ   応援に

 O 夫妻  今回もまた   来てくれて     
心では   いつも感謝の   きらくさん
来年も   参加お願い ( しますと )    担当者    
高岡 市役所の担当者さん いつも言ってくれました。嬉しいものです。
金屋町楽市 in さまのこ  の  ブログは  H P のトップページから  見て下さい。

めだかの福田  あるじ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォト 五 七 五 番外編 らんちゅう

2021年11月08日 21時16分19秒 | フォト 五 七 五


なぜか らんちゅうの話です。

メダカ減り   空いた器に   らんちゅうが
メダカさん   念力かけて   らんちゅうに  ( うそつき )
そんなわけ   あるわけないが   現にいる
宇野系の   かわいいらんちゅう   仲間入り
なぜかしら   25匹が   やって来た

らんちゅうが   園児ながめる   筒の中
晴れた秋   日光浴の   らんちゅうさん
この歳で   昔の趣味が   復活か
当歳魚   来年春に  明け二歳
らんちゅうさん 春に数回 卵産む
らんちゅうは   メダカとちがい   赤と白
青水に   なるのが早い   らんちゅうは
らんちゅうは   協会系と   宇野系と  ( 協会 = 日本らんちゅう協会 )
金鱗会   なぜか分裂   いま二つ   ( 金鱗会 = 京都金鱗会 )     HP  その1   その2
オス メスの   判定違う   らんちゅうは
追い星が   オスにあらわれ   判断し
らんちゅうは   人工受精   卵とる
4 ~5千の    一度に卵   親魚は  ( 5~6歳の親魚 )
メダカより   らんちゅう詳し   あるじかな
メダカより   はるか長生き   らんちゅうは
らんちゅうの   ご先祖さまは   たぶん鮒
品評会   新幹線で   東京に

浜松が   日本のらんちゅう   中心地
浜松の   3つの会に   我 入り
(大会の前日はいつも)   浜名湖の   サービスエリア (で)  一泊し
1年に   5~6回は   訪問し  (浜松に)
浜松の   清水金魚が   超有名
創業が   昭和3年   老舗です
ほとんどの   金魚屋さんが   仕入れてる
ふくだでは   エサと袋   買ってます

ひょっとして   メダカ廃業   らんちゅう屋

めだかの福田    あるじ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォト 五 七 五 その1 モネの池 岐阜県 関市

2021年11月03日 06時11分59秒 | フォト 五 七 五

新シリーズ フォト 五 七 五 その1

新シリーズのフォト 五 七 五 は めだかの福田のあるじが 暇な時にボケ防止のために 作っているものです。

モネの池まで約190kmです。

撮影 篠山苦心 こと めだかの福田 あるじ

五 七 五 作 俵 マッチ こと めだかの福田 あるじ

灌漑 ( かんがい ) 池 今じゃ立派な 観光地

岐阜県 百年公園オータムフェスティバル2017 参加 平成29年10月

有名な 池が見たくて 訪問し

モネの池 観光バスが やって来る

平成29年 ( 2017 ) 10月20日 午後3時頃 見学

池の名は 誰がつけたか モネの池

貯水池 名もなき池が モネの池

あまりにも 水がきれいで 鯉 浮かぶ

( クロード )モネさんも この池見たら ワンダフル

ひま人が 頭にハート(の) 鯉 (恋) さがす

モネの池 頭にハート 鯉泳ぐ

頭にハートの鯉で検索してください。たくさんの写真が 出てきます。


この鯉も ハートについで 超有名
目の前に やっと現れ 写真撮る

関市では 一番有名 モネの池

刃物より 今や有名 モネの池
鵜飼 ( 長良川 ) より 今や有名 モネの池

この のぼり よく見りゃ何か 少しへん
モーニング 少し異なり モーネング
一文字を 少しかえたる こののぼり 店のあるじの ユーモアをみる

モネの池 の写真のリンクです。

上の写真は 岐阜の旅 ガイド 名もなき池 ( 通称 : モネの池 ) より 拝借

動画はユーチューブでたくさん見ることが 出来ます。

めだかの福田 あるじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする