今回の報告は信州・飯山 クラフトフェアin北竜湖 2016です。
今回のチラシです。
今回の会場 文化北竜館 です。
上の写真が北竜湖です。
今回の会場は屋内と野外があります。
文化北竜館の横に写真のような広場があり屋外のブースになります。
木工木楽屋は上の写真の体育館のブースになりました。
今回の木工木楽屋のブースです。
皆さんカバンにぶら下がった知恵の輪が外せなくて困っておられます。
ピエロのお兄さんも挑戦してくれました。
アルクマ君も知恵の輪をするためにわざわざ木工木楽屋のブースまで来てくれました。ありがとう。
熱心に挑戦してくれたご家族です。知恵の輪も買っていただきました。ありがとう。
この美人2人も挑戦してくれました。今回うれしかったのはフランスの3人のお客様 多くの知恵の輪に挑戦してくれてたくさん買ってくれました。私の流ちょうなフランス語が大変役に立ちました。(嘘つき)
17日(土)建物1階の食堂で交流会です。
関係者の皆様のご挨拶です。
木の組木で超有名な小黒三郎さんです。久しぶりにお会いすることが出来ました。私 小黒さんの十二支の箱入れパズル今でも大事に使っています。
乾杯・・・・・
すごい料理です。この3枚の写真掲載するか大変悩みました。この写真を見て来年多くの方がこのイベントに申し込みをされ 私が落選するのでは と・・・・・
交流会の途中 オカリナの演奏も
あるブースの一角に素晴らしいこのような美しい花が
来年イベントに参加される方のために この様なお部屋です。ベッドの部屋もあるそうです。きたなくてごめん。
時間は前後しますが
私開催日の2日前の15日(木)の朝九時に自宅を出発し途中SAで仮眠し予定どおり最初の宿泊地小布施のハイウエーオワシスに17時30分ごろ到着です。ここ小布施は過去3回イベントに参加させてもらっています。良い思い出がたくさんあります。
9月16日(金) 朝
長野県飯山市と言えば私にはマウスコンピュターです。私2台使っています。良いパソコンです。
その後朝食をしたガストの定員さんに教えてもらった高橋あゆみ人形館の見学です。
ここでクラフトフェア in 北竜湖のチラシ発見。 よろこぶ。ここのスタッフの美人のお姉さんにクラフト市の話をし見に来てくれるようにお願い 18日(日)見に来てくれました。 感謝です。
高橋あゆみ人形館のまえに飯山線が なんと 単線です。
そして私の好きな道の駅へ
道の駅 花の駅千曲川 です。そしてここでもA2判のポスターとチラシ発見です。この様な努力がお客様を集めるのです。感謝。
会場に行く途中
最初ののぼり発見です
それ以降も多くののぼりが 100本作られたそうです。すごい。
今回の会場のすぐ横に北竜湖資料館があり時間もあるのでゆっくり見学させていただきました。
参加させていただいて
楽しく・すばらしいイベントでした。開催前の準備・スタッフの皆様の対応・素晴らしい環境 すべていおいて木工木楽屋が過去に参加させていただいたイベントの中で最高でした。ただ2日目の雨が残念でした。自宅のある京都から444Kmありガソリン代・高速道路の通行料・年齢等を考えると今回限りになりそうです。長野県・飯山市 北竜湖でいい思い出が出来ました。関係者の皆様に感謝・感謝です。 しかし 来年も申し込むかも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます