goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

別所温泉 クラフトフェア2012

2012年10月01日 15時52分30秒 | クラフト市

今回の報告は第5回あいそめ祭り別所温泉 クラフトフェア2012です。

       Conv0087

今回のチラシ・ポスターです。会場近くのいたるところでこのポスターを見ることができました。集客に大変頑張っておられます。そしてお客様に配られる出展者ガイド A3判の2ッ折です。完璧なガイドです。私の知る限りこれだけの完璧な出展者ガイドははじめてです。

日 時 9月29日(土) 10時~16時
      9月30日(日)  9時~16時 (雨天決行)

会 場 別所温泉あいそめの湯 芝生広場

主 催 別所温泉あいそめ祭り実行委員会

後 援 別所温泉旅館組合ほか( HPで )

9月28日(金)

今回の会場には午後2時ごろ 名神・中央道・長野自動車道を経由して無事到着。感想 京都からは400Km あまりにも遠い。

Conv0058 Conv0057

今回の会場 芝生広場です。区割りの作業を始められたところでした。奥の黒い帽子の方がクラフトフェアの責任者の中村さんです。

Conv0024 Conv0004 Conv0005

今回の会場の横にはあいそめの湯があり足湯もあります。
実は私 平成20年の5月この施設のオープンのテープカットに立会い最初にこのお風呂に入ったのです。(平成20年のHPを見る

会場のすぐ近くに

Conv0051 Conv0052

別所温泉駅があり平成20年の5月に出店したときは案内の地図の前でお店を出させていただきました。

Conv0088 Conv0063

構内から見た別所温泉駅(駅名表示板)と別所温泉駅を出発したところの電車 上田行きです。別所温泉駅はローカル線「別所線」の終着駅です。私 前回はこの電車で上田までいきました。

Conv0038 Conv0040_3 Conv0039

       構内にある丸窓電車(モハ5250)

Conv0045 Conv0043

北向観音さんへ行く石段を降りたところに中村さんのお店CRAFTギャラリー作る屋があります。多くの作家さんの作品を販売されています。ここで少し休憩 コーヒーをいただきました。

この日の温泉は

Conv0064 Conv0065 Conv0066

外湯めぐりのひとつ 名湯 石湯です。欅でつくった建物は大変立派です。浴槽の3分の1ぐらいは大きい石です。入浴料は150円です。ちなみに京都は410円です。(もちろん温泉ではありません。)

       Conv0067

       この日は中秋の名月の1日前でした。記念にパチリ。

9月29日(土)

       Conv0070_2

午前10時開会のご挨拶をされる○○さん(すみません。お名前忘れました。)第5回あいそめ祭り 別所温泉 クラフトフェア2012 始まりです。

写真は

Conv0008 Conv0009 Conv0007

オープニングにふさわしい 信州塩田平 和願太鼓の演奏です。迫力がありました。

       Conv0015

Conv0010 Conv0016_2

Conv0017 Conv0018

太鼓演奏の後 多くの子供たちがぬけ作に挑戦してくれました。

会場入り口では

Conv0071 Conv0072_2 Conv0073

農作物やお昼のお弁当・おやき・パンなどの販売があり助かりました。あんことかぼちゃのおやきいただきました。京都におやきはありません。(たぶん)

Conv0023 Conv0025

       Conv0022 

13時ごろから上田市消防十七分団のラッパの吹奏がありました。吹奏も上手でしたが皆さんの作る350円の馬肉の入ったおうどん最高でした。今までに食べたおうどんの中で一番でした。(少しほめ過ぎ)

会場は

Conv0019 Conv0028

       こんな雰囲気です。芝生でのイベント最高です。

そして

       Conv0027

木工木楽屋のブースに長野県観光PRキャラクターのアルクマ君が来てくれました。アルクマ君は信州だけに出没する珍しいクマだそうです。背中のリックがかわいい。

1日目の

Conv0001 Conv0002

木工木楽屋のブースです。消防団の4人も挑戦。なんと2人がぬけ作を解いてくれました。すごい。びっくり。ありえないことが。この知恵の輪 『すごい』 と言っていただき3人が買ってくれました。おかげで岡谷まで高速で帰れます。(笑う)

       Conv0030

       結局この日は15人が解いてくれました。

そして会場のおとなりの公民館で

Conv0032 Conv0036

Conv0037 Conv0031

Conv0034 Conv0035

交流会を開催していただきました。ビール・お酒もたくさん出していただきました。そしてなんと

       Conv0086

主催者様の粋なはからいであいそめの湯の無料御優待券が受付時に配られたのです。すごい。うれしい。助かる。・・・・ありがとう。感謝。

9月30日(

この日は台風17号が夕方接近するという情報で4脚あった長椅子は1脚にし なるべく雨が降っても早く撤退できるようにしました。

Conv0089 Conv0090

2日目の木工木楽屋のブースです。みなさん頑張って挑戦してくれました。結局14時半ごろからパラパラと雨が降り出し少し早く終了しました。残念。あと2時間雨が降らなければよかったのですが。
今回の走行距離 803Kmでした。10月1日朝5時50分無事自宅に帰れました。

出店させていただいて

遠くまで来た甲斐がありました。前回よりもはるかに規模が大きくなり観光協会はじめ旅館組合・消防団等地元をあげての秋のイベントになっていました。地元の皆さんがこのイベントを大変楽しみにされておられるのがよくわかりました。関係者の皆様ありがとうございました。感謝です。体調が良ければ又申し込みます。

       木工木楽屋のHPへ  次の出店は福井県越前です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第5回 金屋町楽市inさまの... | トップ | 第2回 越前秋季陶芸祭 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
出展ありがとうございました、フェアのサポートス... (幸村(別所の里))
2012-10-03 18:26:12
出展ありがとうございました、フェアのサポートスタッフ(幸村)です
台風17号が接近して心配されましたがなんとか 無事に終了いたしました

天候が心配のなか最後まで出展されて、お客様をお迎えしたしていただき感謝いたします、 本当にありがとうございました

次の出展は福井ですか、楽しいそうにしておられ 羨ましいかったです、私も 歳ですが、またどこかのクラフトフェアに参加して楽しみたいと心から思いました
返信する
ブログに投稿ありがとうございます。人生も終盤に... (幸村様)
2012-10-03 20:15:20
ブログに投稿ありがとうございます。人生も終盤に入り今回の別所温泉も最後の思い出に参加したのですが知恵の輪に挑戦してくれた地元の小学生が『おじさん 又 来年も来てや』と言われつらかったです。最近は1日13錠の薬を飲み なんとかイベントに参加しています。そんなことを言っていても幸村さんにもまた会いたいし あいそめの湯にも入りたいし 馬肉の入ったおうどんも食べたいし また来年も申し込むかもわかりません。その時はよろしくお願いいたします。これからもブログ拝見します。きらく。
返信する
ご無沙汰しております。遠くまで行かれたのですね... (ichi)
2012-10-05 13:53:00
ご無沙汰しております。遠くまで行かれたのですね。私の田舎は、別所温泉から車で1時間ぐらいのところにあります。別所温泉も何度も行きました。
信州へは毎年数回帰省していたのですが、最近は遠さがこたえて、次第に足が遠のきつつあります。
お身体大切になさってください。
返信する
ichi様ブログに投稿ありがとうございます。先ほど... (ichi様)
2012-10-08 22:24:28
ichi様ブログに投稿ありがとうございます。先ほど越前陶芸村のイベントから帰ってきました。別所温泉は今年参加させていただいたイベントの中で一番遠く今回が最後になるかもしれないので楽しんできました。それよりも8月の水害大変でしたね。テレビのニュースやichiさん・朝倉さんのブログで大変な事になっているのはわかっていたのですが私には何も出来ず1日も早く回復することを祈るだけでした。電話もせずにすみませんでした。最近は薬の量は増えましたが体調は良いです。今年はまだあと6回イベントが残っています。今の私にとってみなさんに知恵の輪に挑戦していただいている時が一番幸せな時です。今年もまた福知山のイベントに参加します。これからもよろしくお願いいたします。きらく。
返信する
クラフトフェアで息子二人が大変夢中になって遊ば... (Unknown)
2012-10-09 20:17:22
クラフトフェアで息子二人が大変夢中になって遊ばせていただきました。
ありがとうございました。その後は家族で楽しませていただいています。

できた時、とてもうれしかったです。おじちゃんありがとう!!弟より

3人目になれて楽しかったです。おじちゃんありがとう!!兄より
返信する
ブログに投稿ありがとうございます。木工木楽屋に... (ご兄弟および御家族の皆様へ)
2012-10-09 22:26:07
ブログに投稿ありがとうございます。木工木楽屋にとってぬけ作に挑戦していただいた方からこのように『うれしかった。楽しかった。』とブログに投稿していただけることが一番うれしいです。遠くまで行ったかいがありました。本当は来年も参加しますと約束をしたいのですが体調のこともあり約束できません。大きくなって京都に来られた時にはぜひお立ち寄りください。ではお元気で。きらく。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

クラフト市」カテゴリの最新記事