goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

勝沼・皆吉( みなき)

2009-09-22 22:18:23 | ぶどう狩り・紅葉
山梨県甲州市勝沼町にあるうどん、ほうとうのお店の皆吉(みなき)。築130年の民家がそのまま使われています。広い日本庭園を眺めながら、郷土料理のほうとうがいただけます。人気店なのでぶどう狩りのシーズンは2~3時間待ちです。

勝沼・ぶどう狩り

2009-09-21 20:37:52 | ぶどう狩り・紅葉
ぶどう狩りには2種類あり、決まった額のお金を払い、時間制限の中で木になるぶどうを好きなだけ食べる方式。もうひとつが入園料は無料で、好きな量のぶどうを収穫してキロ単位の値段で買い取るもの。勝沼の久保田園は、後者です。ぶどう園に着くとお茶とぶどうを出してくれます。この中から、ぶどう狩りの品種を決めます。ピッコロビアンコ、ピオーネ、リザマート(だったような…)。ルーベルマスカットも試食しました。

勝沼・久保田園・NHK

2009-09-21 18:03:53 | ぶどう狩り・紅葉
山梨県甲州市勝沼町はぶどうとワインの産地として有名です。今の時期は、ピオーネなどのぶどう狩りが楽しめます。勝沼にはたくさんの観光農園があり、久保田園もそのひとつ。朝早く到着すると、何だかたくさんの人たちか、撮影準備をしています。NHKの中継車が何台も止まっています。久保田園の人が「今日はNHKの生中継なの」とちょっぴり誇らしげに教えてくれました。

08ぶどう狩り・ほうとう

2008-09-15 17:49:19 | ぶどう狩り・紅葉
ほうとうを求めて、あちこちを走ります。
食べ物屋さんには、どこも「ほうとう」ののぼりがあります。
どこがおいしいのかわかりません。
ほったらかし温泉の行き帰りで通った川の近くに「喜多八」という大きな看板があったのを思い出しました。「ほうとう」のぼりもあったっけ!
一路、「喜多八」へ。
ところがこのお店は、どうやら中華料理が本業のよう。
チャーハンやランチの中華定食がメニューにのっています。
地元の人っぽい人たちは中華料理を食べています。
でもここは、やはり甲州名物のほうとうを頼むことに。
ほうとう(1200円)は、鉄鍋にの中に味噌仕立てのあっさり系のお汁、
じゃがいも、大きく切ったかぼちゃ、里芋、きのこなどの野菜がたくさん入っています。麺は硬めでコシがあります。中華味だったら、どうしようかと思いましたが、ふつうのほうとうでした。私はもう少しに煮込んだ方が好きかも。
ふつうほうとうは熱々ですが、ここのはそんなに熱くなかったです。ラーメン方式で、ゆでた麺や別ゆでした野菜、おつゆを鉄鍋に入れて出しているのかも!?
喜多八は調べてみると「喜多八菜館」というのがお店の正しい名称のよう。
やはり中華料理店でした。

08ぶどう狩り・皆吉

2008-09-15 17:37:10 | ぶどう狩り・紅葉
ぶどう狩りのランチは、やはりほうとう。山梨の郷土食ですからね。
というわけで、こちらもおいしい有名店だと教えてもらった、うどん、ほうとうの皆吉(みなき)へ。
中央葡萄酒のすぐ近くにあります。
築130年の民家を改装したお店が趣があります。
門を入り、車を止めると何だかいやな予感…。
たくさんの人が待っています。
また12:00頃ですが、待っている人のリストを見ると、すごい人数!
とりあえずリストに名前を書くと何と2時間待ちだそう。おまけに先に注文をしなければならず、どうしよう状態に。
私たちの後ろのグループで売り切れになるそうで、これから来る人たちは全部お断りするそう。
売切れ次第、店じまいだそうですが、あまりの早さ&混雑にビックリ!
温泉に入り、おなかもペコペコなので2時間も待てません。仕方がないので、
ここはあきらめてほかにいくことに。


ほったらかし温泉

2008-09-15 17:29:25 | ぶどう狩り・紅葉
ぶどうもたくさん食べ、ワインもたくさん試飲したのにまだ朝の10:30。
去年は、「ぶどうの丘」に行き、ついでに「天空の湯」に寄りましたが、
今年は笛吹川フルーツパーク・富士屋ホテルの奥にある「ほったらかし温泉」へ。
ここはゴールデンウィークに山梨に行った人に教えてもらった日帰り温泉です。
ネーミングがなんともいえず、おかしいですよね。
フルーツパークの駐車場を通り抜けていきますが、カーナビが間違えてしまうようで、行き過ぎた当たりに「ほったらかし温泉はUターン」の標識が出ています。
露天風呂の「あっちの湯」と「こっちの湯」があり、それぞれ別料金。
値上げをしていて1人700円でした。
お天気がよいと富士山が見えるそう。
早朝からの営業でご来光を楽しむこともできるようです。

だんだん日差しが強くなってきました。
日焼けしたくない人は、日よけのかさのような帽子をかぶることもできます。

08ぶどう狩り・中央葡萄酒・グレイスワイン

2008-09-15 17:21:12 | ぶどう狩り・紅葉
久保田園のぶどう狩り→原茂ワインでの試飲と購入が終わり、まだまだ時間が早いので、中央葡萄酒・グレイスワインへ。
こちらも勝沼産のぶどうを中心とした老舗ワイナリーです。
中央葡萄酒は、ワイン好きには結構有名なようです。
つたの絡まるワイナリーに入り、2階に行くと試飲コーナーが。
こちらでは「グレイス甲州・茅ケ岳」「グレイス甲州・鳥居平畑」「グレイス・樽甲州」「グレイス シャルドネ」の白ワインを試飲しました。
一部は有料だったような。
続いて赤は「グレイス甲斐ノワール」これはごぼうの香りが…。それから「グレイス ルージュ茅ヶ岳」「ヴィンテージマスカット・ベリーA」。
さっきたくさんワインを買ってしまったので、ここでは手軽飲める軽めの赤「グレイス ルージュ茅ヶ岳」を購入。
有料でワイナリーツアーなどもあるようです。




山梨県甲州市勝沼町等々力173番地
TEL (0553) 44-1230

08ぶどう狩り・原茂園のカフェ

2008-09-15 17:08:42 | ぶどう狩り・紅葉
勝沼の原茂園にある土蔵を改装したカフェ「カフェ・カーサ・ダ・ノーマ」へ。
このカフェも今回のぶどう狩りの目的のひとつでした。
試飲カウンターのある土蔵1階にある階段をのぼる上がカフェです。
すごく楽しみだったのに、11:00オープン。まだ9時なので2時間も待つなんて…。
ということで今回はあきらめました。
ここのカフェはすごい人気だそうで、順番待ちもすごいようです。だから時間をすらしていくことを勧められましたが、ちょっと早く着きすぎでした。
残念!いつか必ず行きたいです!

営業時間
4月~11月OPEN 11:00~17:00
定休日:月曜日(祭日は営業)

TEL:0553-44-5233

08ぶどう狩り・原茂ワイン

2008-09-15 16:58:17 | ぶどう狩り・紅葉
勝沼の原茂ワイン(はらもワイン)は、勝沼産の甲州種で造った「ハラモヴィンテージ甲州樽熟成」などの白ワインがおいしいです。
土蔵の中のカウンターでは試飲ができ、気に入ったワインを購入できます。
白・赤いろいろ揃っています。
「ハラモワイン甲州」から「ハラモヴィンテージ 甲州樽熟成'06」「ハラモヴィンテージ 甲州シュール・リー'07」などを試飲しました。どれも辛口のきれいな白ワインです。デラウエアのヌーボーなどもあり、ジュースのような香りでした。
休日の午後、ビールではなくて、ちょっとワインをという時に最適なお酒だそう。
さらに「ハラモアジロン」という甘く華やかな香りが特長の赤ワインもいただきました。これはきれいなルビー色で「ケーキに合うワイン」だとか。
「ハラモヴィンテージ 甲州樽熟成'06」「ハラモヴィンテージ 甲州シュール・リー'07」を購入することに。
さらに「ハラモヴィンテージ シャルドネ '06」は勝沼の原茂園で自家栽培したシャルドネを使ったワイン。生産本数803本と貴重なワインです。750ml/¥3,685とかなりのお値段ですが、限定のため試飲ができなかったので購入することに!
帰ってさっそくいただきましたが、香り高く、深みのある味わい。それでいて辛口
で、くせのない飲み口で、これはおいしかったです。

時計を見るとまだ朝の9時ではないですか!

08ぶどう狩り・原茂園

2008-09-15 16:42:16 | ぶどう狩り・紅葉
勝沼町の久保田園近くにある原茂園、原茂ワイン。
築200年の土蔵でワインを貯蔵する、創業1924年の老舗ワイナリーです。
原茂は、最初「はらしげる」と読むのかと思っていました。
去年、久保田園に来たときに見つけたのですが、去年はほかの予定があったので立ち寄りませんでした。
ワイン通の知人が、原茂ワインのことを教えてくれました。
小さいワイナリーですが、ワインもおいしいし、
土蔵を改装したカフェがおすすめだとか。
今回は、絶対カフェに行こうと計画しました。
こちらでは、ワイン用のぶどうのほか、食用のぶどうも栽培していて、
観光ぶどう園としても利用できます。
原茂園はたしか入場料を払って30分食べ放題だった気がします。

山梨県甲州市勝沼町勝沼3181
0553-44-0121

08ぶどう狩り・はさみ

2008-09-15 16:32:57 | ぶどう狩り・紅葉
久保田園のぶどう狩りは、入園料がないので食べ放題もありません。といっても切ったぶどうをたくさん出してくれるので、これで大満足ですが。
ぶどう狩りには、ぶどう園でかごとはさみを貸してくれます。
はさみは、ぶどう園のプロが使っていたものだそう。
ぶどうは大きな実をつくるためにたくさんの摘果をするそう。これが大変な作業ですべて手作業。ぶどうの摘果用のはさみは、少し角度がついていて摘果作業に適した形だそうです。さらに寸法のメモリもついています。
摘果が終わると袋がけをするそう。
果樹栽培は大変なのですね。おかげでおいしいぶどうをいただけます。


08ぶどう狩り・ピオーネ

2008-09-15 10:24:05 | ぶどう狩り・紅葉
勝沼の久保田園でのぶどう狩りです。去年は車で数分のところに連れていかれまhしたが、今年は歩いていけるすぐ近くのぶどう畑でした。
3連休用に近くの畑を準備していたそう。
ここはピオーネの畑です。
まだほとんど人が入っていなかったので、大きな実がびっしりついたぶどうがいっぱい!
よいぶどうの条件を教えてもらいました。
まずは形のよいもの。そして実がつまっているもの。
隙間があるものはあまりよくないそうです。
しゃがんで下からぶどうの様子を見て、よさそうなものを見つけだします。
見つけたら、近くにいって細部を確認。
なるほど!こうすればいいぶどうが見つけられますね。
でも、どれもいいぶどうばかりで、ついついとりすぎてしまいます。
重さで買取なので、よく考えて採らないと後でびっくりすることに!
グラム当たりの値段は、スーパーと比べるとやや高めですが、採れたてのおいしいぶどうだし、ぶどう畑に入れるのですから、大満足です。