久しぶりに霞が関ビルに行きました。工事中だった歩道橋も完成し、以前のようにゆらゆら揺れることもなく、安心して歩けます。幅も広くなったような気がします。歩道橋というより、道路といった感じです。この歩道橋から霞が関ビル、東京倶楽部ビル、霞が関コモンゲートの2階レベルのエントランスロビーにアクセスできます。きれいになった霞が関ビルの敷地には巨大な壁面緑化や芝生、パンジーを植えた花壇なでが出来ていました。春が楽しみ!
虎ノ門の琴平神社は、官庁街、ビジネス街の霞が関・虎ノ門にありながら
ここだけ落ち着いた雰囲気です。
表通り沿いにはガラス張りのおしゃれなオフィスビル虎ノ門琴平タワーが。
タワーに守られるようにお社が静かに佇んでいます。
境内はビジネスマンの憩いの場になっているようです。
毎月10日には縁日が開催されにぎわいます。
ここだけ落ち着いた雰囲気です。
表通り沿いにはガラス張りのおしゃれなオフィスビル虎ノ門琴平タワーが。
タワーに守られるようにお社が静かに佇んでいます。
境内はビジネスマンの憩いの場になっているようです。
毎月10日には縁日が開催されにぎわいます。
今日は桃の節句、ひなまつりだというのに夕方からは雨が雪になってきました。霧雨は今にも凍りそうで空気がキラキラしているようにもみえます。スノーダストというには大袈裟ですね。東京倶楽部ビルにあるカフェの前には街路樹にキラキラのイルミネーションが。ピンクのライトがひなまつりをお祝いしているよう。
今日は六本木のLガーデンに行きました。
六本木交差点を飯倉方面に向かい、ASIX前の信号を左に曲がり
すぐにある1軒家です。
イタリアンレストラン、サロン、バーがあります。
去年の6月くらいにオープンしたとか。
350坪のお屋敷を改装した隠れ家的なお店です。
ある子爵の邸宅だったそうですが、どなたなのかは分かりません。
六本木や麻布、白金辺りには、洋風な邸宅がたくさんあったのですよね。
今では、どんどんなくなって新しいビルやマンションができてしまいますが、
贅を尽くした邸宅を残し、新しい用途に活用するのはすばらしいことだと思います。
六本木交差点を飯倉方面に向かい、ASIX前の信号を左に曲がり
すぐにある1軒家です。
イタリアンレストラン、サロン、バーがあります。
去年の6月くらいにオープンしたとか。
350坪のお屋敷を改装した隠れ家的なお店です。
ある子爵の邸宅だったそうですが、どなたなのかは分かりません。
六本木や麻布、白金辺りには、洋風な邸宅がたくさんあったのですよね。
今では、どんどんなくなって新しいビルやマンションができてしまいますが、
贅を尽くした邸宅を残し、新しい用途に活用するのはすばらしいことだと思います。
今の季節、街のあちこちでクリスマスよイルミネーションがきれいですよね。
霞が関ビルの奥にある新霞が関ビルでは入口の前に小さなツリーとポインセチアの寄せ植えが並んでいました。ポインセチアの赤が鮮やかです。
霞が関ビルの奥にある新霞が関ビルでは入口の前に小さなツリーとポインセチアの寄せ植えが並んでいました。ポインセチアの赤が鮮やかです。
播磨屋東京店で、お遣いもの用と自宅用のおやきもちを購入したあとに、ちょっとカフェコーナーに寄りました。前に行った時は空いていましたが、すごく混んでいます。
何とか座り、温かいほうじ茶とおかきバー(2008年8月6日参照)でおかきを選び、
いただきました。
夕方だったせいか、それともお店の方針が変わったのかはわかりませんが、
おかきは割れて小さなものばかりでした。
以前はそのままお店に並んでいるのと同じおせんべいやおかきが丸ごと出ていたような。種類も減っているような気がします…。
ちょっとがっかりしましたが、無料のお試しコーナーなので贅沢はいえません。割れたものなどを有効活用しているのかもしれません。
寒い夕方だったので、ほうじ茶がおいしかったです。ごちそうさまでした。
何とか座り、温かいほうじ茶とおかきバー(2008年8月6日参照)でおかきを選び、
いただきました。
夕方だったせいか、それともお店の方針が変わったのかはわかりませんが、
おかきは割れて小さなものばかりでした。
以前はそのままお店に並んでいるのと同じおせんべいやおかきが丸ごと出ていたような。種類も減っているような気がします…。
ちょっとがっかりしましたが、無料のお試しコーナーなので贅沢はいえません。割れたものなどを有効活用しているのかもしれません。
寒い夕方だったので、ほうじ茶がおいしかったです。ごちそうさまでした。
虎ノ門にある播磨屋東京店で大好物のおかきもちを買いました。
店内にはたくさんの人が来ていました。
ゆったりした店内には贈り物用の伝票を書いているマダムやお遣い物を選んでいる人の姿も。モダンな和風の店内には大きな屏風もあります。
以前、夏に行った時(2008年8月6日参照)には、茶寮のあった場所に無料のカフェコーナーができていました。こちらもいっぱいです。
店内にはたくさんの人が来ていました。
ゆったりした店内には贈り物用の伝票を書いているマダムやお遣い物を選んでいる人の姿も。モダンな和風の店内には大きな屏風もあります。
以前、夏に行った時(2008年8月6日参照)には、茶寮のあった場所に無料のカフェコーナーができていました。こちらもいっぱいです。
東京ミッドタウンのガレリアは全長150m、高さ約25m、4層吹き抜けの大空間です 。
ガレリアにはおしゃれなショップやレストランもいっぱい。
中でも地下1階には京はやしや虎屋菓寮(2008年5月18日参照)などの和カフェも充実。
ガレリアにはおしゃれなショップやレストランもいっぱい。
中でも地下1階には京はやしや虎屋菓寮(2008年5月18日参照)などの和カフェも充実。
東京ミッドタウンは大江戸線や日比谷線六本木駅から地下通路でつながっているので、雨の日でも濡れることなく、ビルに到着できます。
お天気の変わりやすい今の時期や、真夏、真冬などでも便利ですよね。
この地下通路も新宿駅西口や南口通路なんかと比べると、とってもおしゃれです。
片側は植物の緑を表現した絵と木を組み合わせた壁、反対側はファッショナブルな木目のパネル。
こんなところもきちんとデザインしたり、素材を工夫することで地下の通路も、とても快適な場所になるのですね。
そういえば、景観に配慮した街づくりをしている東京ミッドタウンは「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」の「街並み景観ガイドライン」の承認第1号だそう。東
お天気の変わりやすい今の時期や、真夏、真冬などでも便利ですよね。
この地下通路も新宿駅西口や南口通路なんかと比べると、とってもおしゃれです。
片側は植物の緑を表現した絵と木を組み合わせた壁、反対側はファッショナブルな木目のパネル。
こんなところもきちんとデザインしたり、素材を工夫することで地下の通路も、とても快適な場所になるのですね。
そういえば、景観に配慮した街づくりをしている東京ミッドタウンは「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」の「街並み景観ガイドライン」の承認第1号だそう。東
久しぶりに東京ミッドタウンへ。
地下鉄駅から地下の通路を歩いていくと白い大きな大理石の彫刻が見えてきます。イタリア在住の彫刻家、安田侃さんのアートワーク。
これが見えると東京ミッドタウンに到着です!
オブジェ上部の天井は一部がガラス張りになっていて、外のお天気や1日のうちの時間によって見え方が変わってきます。
周囲の照明もあり、夕方からは昼間とは違った落ち着いた雰囲気です。
地下鉄駅から地下の通路を歩いていくと白い大きな大理石の彫刻が見えてきます。イタリア在住の彫刻家、安田侃さんのアートワーク。
これが見えると東京ミッドタウンに到着です!
オブジェ上部の天井は一部がガラス張りになっていて、外のお天気や1日のうちの時間によって見え方が変わってきます。
周囲の照明もあり、夕方からは昼間とは違った落ち着いた雰囲気です。
フィンランドのテーブルウェアブランド「iittala・イッタラ」はみんなの人気の的。アアルトの有機的なガラス器(Aalto ボウル)やストライプ柄がかわいい「オリゴ」、シンプルな白磁の「エゴ」など、いろいろあります。
銀座松屋7階のイッタラショップにも、限定セットや新しいオリゴの予約販売などがありました。
8階大催事場で開催されているスカンジナビアンスタイル展にもガラス製のイッタラバードがたくさん展示されていました。それぞれ個性的で芸術性の高い作品です。地下鉄銀座駅の松屋に向かう通路にもイッタラをテーマにしたディスプレイがされていました。
銀座松屋7階のイッタラショップにも、限定セットや新しいオリゴの予約販売などがありました。
8階大催事場で開催されているスカンジナビアンスタイル展にもガラス製のイッタラバードがたくさん展示されていました。それぞれ個性的で芸術性の高い作品です。地下鉄銀座駅の松屋に向かう通路にもイッタラをテーマにしたディスプレイがされていました。
グランドプリンスホテル赤坂地下1階にある日本料理のお店「紀尾井」。
会席料理のほか 寿司処・天婦羅処・しゃぶしゃぶ処があり、お好みでさまざまな日本料理がいただけます。
写真は、ランチでいただいたおすすめ会席の中の2品。
お造り(福子、甘海老、あしらい)と焼八寸(いさき塩焼き、牛ロース、蟹湯葉揚げ、平目鳴門、枇杷麩、サーモンアスパラ)。
先付には鮑や車海老、じゅんさいが。お椀は鱧の葛打ちに叩きオクラがのったもの。黄湯葉やしいたけ、ゆずも入っていました。
冬瓜の煮物などもあり、夏ならではの食材を贅沢に使った会席料理でした。
この日は、ちょっとあらたまった雰囲気で、ランチをご馳走になったため、いつもみたいに写真を撮れなかったのがちょっと残念!
<営業時間>
7:00A.M.~10:00A.M.
11:30A.M.~2:30P.M.
(土曜、休日は11:30A.M.~5:30P.M.)
<TEL>03-3234-1126
会席料理のほか 寿司処・天婦羅処・しゃぶしゃぶ処があり、お好みでさまざまな日本料理がいただけます。
写真は、ランチでいただいたおすすめ会席の中の2品。
お造り(福子、甘海老、あしらい)と焼八寸(いさき塩焼き、牛ロース、蟹湯葉揚げ、平目鳴門、枇杷麩、サーモンアスパラ)。
先付には鮑や車海老、じゅんさいが。お椀は鱧の葛打ちに叩きオクラがのったもの。黄湯葉やしいたけ、ゆずも入っていました。
冬瓜の煮物などもあり、夏ならではの食材を贅沢に使った会席料理でした。
この日は、ちょっとあらたまった雰囲気で、ランチをご馳走になったため、いつもみたいに写真を撮れなかったのがちょっと残念!
<営業時間>
7:00A.M.~10:00A.M.
11:30A.M.~2:30P.M.
(土曜、休日は11:30A.M.~5:30P.M.)
<TEL>03-3234-1126