goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

アンリ・シャルパンティエ銀座本店

2007-09-02 21:04:41 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
銀座2丁目にあるアンリ・シャルパンティエ銀座本店は、昭和5年(1930年)に竣工したヨネイビル(東京都選定歴史的建造物)にあります。
ブティックとサロン・ド・テがあるようですが、いつも並んでいるので、ついついパスしてしまいます。内装がゴージャスなので一度は入っておかなければと思いつつ、並ぶのはどうも…。
今日の銀座は静かな雰囲気で、シックな外観はまるでヨーロッパのよう。
実はヨネイビルはすごーく昔に知人に教えてもらったことがあって、当時は何となく寂れた感じでした。
その後、1988年から1996年まではストラスアイラというおしゃれなお店ができ、密かな人気でした。お店が閉店して、どうなるのかなと思っていましたが、アンリ・シャルパンティエができると知ってうれしかった記憶があります。
ヨネイビルの設計は、台湾総督府土木技師として活躍した森山松之助さん。
施工は清水組(現在の清水建設)。銀座2-8-20


夏休みの銀座

2007-08-14 11:05:40 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
朝から晴天で今日も真夏日。銀座の空も真っ青です。日曜日の銀座は空いていて、映画館だけが混んでいたとか。今日も有楽町マリオンは上映前から人か集まっていました。夏休みだから、車も人もいつもより少な目。三越だけは、待ち合わせの人や大きな紙袋をさげて出てくる人も結構います。もうお買い物終わったんだ。日産ビル、三越前には中国人観光客がたくさんいました。

ソニービルの水族館

2007-08-08 13:34:11 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
猛暑でお疲れ気味の人も多いことでしょう。夏の間は1カ月くらい北海道や軽井沢に避暑に行きたいものですが、そうもいかず、毎日、都内をうろうろしています。銀座を歩いていたらソニービルに巨大水槽が!
沖縄で話題の水族館に関連したイベントの一環のよう。ブルーの水槽にはカラフルな魚たちが気持ちよさそうに泳いでいます。涼し気だし、ちょっぴり夏休み気分を味わえました。

七夕

2007-07-09 00:01:49 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
昨日の2007年7月7日は7が3つの10年に1度のスリーセブンの七夕。ジバンシーの限定キット「スターリィー777」買いに銀座三越へ。
七夕カラー4色が、1つのコンパクトにセットされたフェイスパウダー「プリズム・アゲイン! スアーリィ777」は散りばめられたスターがとってもキュート!
何だか、うきうきした気分で銀座を歩いていたら、中央通りには、七夕の笹の葉が飾られています。よく見ると願いごとの書かれた短冊がいっぱい。銀座でもセールがはじまっていて、デパートはすごい人だかり。銀座にショッピングにきている人たちのお願いごとは「好きなお洋服が安く手に入りますように!」なのでしょうか?

オレンジ

2007-05-24 22:37:22 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
地下鉄銀座線から松屋に行く通路のディスプレイは、いつもユニークで目をひきます。
突き当たりのルイ・ヴィトンのコーナーには、大量のオレンジが!
照明に当たり真昼の太陽のように艶やかに輝いています。
最近、米国では燃料用とうもろこしの需用が多く、オレンジ農家がとうもろこし栽培に転じ、オレンジの値段が高騰しているとか。さすが世界のプレステージブランド!オレンジもたくさん買えるのですね!?

炙り中トロ丼

2007-05-23 13:05:37 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
今日のランチは築地場外市場にある「築地青空三代目」一番人気の「炙り中トロ丼」。本鮪(2500円)とインド鮪(1800円)があります。ランチなので千円代のインド鮪に。甘みを抑えたさっぱりした酢飯に刻み海苔。その上に、お醤油をつけながらレアに焼いた鮪が
たっぷり乗っています。お寿司に添えるしょうがの甘酢漬けと大葉が一片。真ん中には温泉卵の黄身を醤油漬けしたもの。鮪も卵もおいしく大満足。お味噌汁は浜名湖産の青海苔が入っていました。

築地青空三代目

2007-05-23 12:35:24 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
築地場外市場を一周して、どこのお店に入ろうか、ウロウロ。12時前ですが、早くも並んでいるお寿司屋さんも。今日は鮪の炙り丼がおいしい築地青空三代目に。並ばずに入れましたが、帰りには行列でした。握りを頼む人は奥、丼の人は手前のカウンターに案内されます。カウンターの職人さんたちはちょっと気むずかしそうに見えますが、丁寧な言葉使いで親切です。

築地場外市場

2007-05-23 12:24:42 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
もうすぐお昼。久しぶりに築地の場外市場に行ってみました。でもあらかたのお店がしまっていて、やっているのはお寿司屋さんなどの飲食店ばかり。まあランチのために来たのでよいのですが…。よく考えれば今日は水曜日。築地市場はお休みです。だから場外のお店もお休みなのですね。路地には開いているお店もあって懐かしい雰囲気が漂っています。

銀座Velvia 館

2007-05-21 20:11:24 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
並木通りを歩いていたらABCマートの斜め向かいに何やら道路に面して椅子が置かれ、外国人がおしゃべりしているオープンカフェが出現!そういえばずっと工事をしていたっけ。よく見ると噂の銀座Velvia館ではないですか!シックなエントランスでとても商業ビルには見えません。
「上質な時間を過ごすとっておきの場所」がコンセプト。大人のための空間だそう。
B1Fから9Fまでのフロアには、ナノユニバースやフレッド・ぺリー、アマダナなどの話題のお店が33店舗。

築地本願寺

2007-05-17 17:33:42 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
雨が止んだので築地辺りをお散歩。とりあえず銀座まで歩きます。エキゾチックな築地本願寺は伊東忠太の代表作。しょっちゅう前を通るのに一度も中に入ったことがありません。残念ながら今日も5時を過ぎているので、建物の扉はしまっています。いつかじっくり見たいものです。

もともとは浅草の近くにあり「江戸浅草御坊」と呼ばれていたそうですが、江戸時代の明暦3(1657)年の振袖火事で焼失してしまったそう。大火後は八丁堀の海を埋め立てて、延宝7(1679)年に再建。
 その後、関東大震災で本堂が崩壊し、昭和9(1934)年に東京帝国大学工学部教授の伊東忠太の設計による古代インド様式の建物が完成。内部は桃山様式を取り入れているのだそうです。
やっぱり一度は見に行かなくちゃ!

うおがし銘茶のテイスティング

2007-03-04 21:12:51 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
茶・銀座の1階では、うおがし銘茶の日本茶が買えます。おしゃれなパッケージに入ったものもあり、ちょっとしたギフトにも喜ばれそう。
奥行きのある店内1階は長いカウンターがありバーのような雰囲気。
ここでは日本茶のテイスティングができます。テイスティング専用の小さなカップがかわいい。
そういえば築地場外にある本店でも、昔からお湯のみ茶碗にお茶を入れて道行く人たちに味見をさせてくれて、場外らしい活気をかもし出していましたね。

茶・銀座

2007-03-04 21:03:54 | 築地・銀座・数寄屋橋・日比谷
築地のお茶屋さん「うおがし銘茶」の銀座店。話題のお店が並ぶ西五番街にあり、モダンなビルで日本茶のお店といわれなければそれとは気がつかないのでは?
築地にもカフェというか、日本茶やお菓子をいただけるおしゃれなお店があります。
2階ではお煎茶、3階ではお抹茶がいただけ、1階では日本茶が購入できます。