― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

愚痴ばなし  ― もっともっと ―

2009-07-31 | 想い・思い・体験 話
今まで使用 していたテンプレートが 「カスタムレイアウト」 移行対象 になっていたため、
前回 バージョンアップ を したら、 行間 などが めちゃくちゃになって しまって、 泣きたくなりました!
   プレビューで見えているものと 投稿後に見たものとにも 差が あり過ぎる~!
   変更は今までのものにまで及んだため、苦労 して作り上げてきたものが メチャクチャになっちゃった~!

      これじゃ~ ちっとも <バージョンアップ じゃない> じゃない~! 
   バージョンアップ した後は 使いやすく、快適 に なるはずなのに、
   以前より不満 に思えちゃうなんて・・・・・ショック!   元に戻 したいよ~!

なんだか 間延び してしまったのは、読みにくいでしょうか!?  まだ使い勝手が よくわからない!
幅が 広くなったのが 良い点 だと思って、また試 しながら 探っていくしか …  ありません わねぇ~!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
愚痴は ここまで!
態勢を 立て直 して 再スタート 
        … と思ったんですが、頭に浮かんできてしまったことがあったので このまま書くことに しました。
再スタート!?
  そう 再スタートで ピクリと来て、いろいろ思い浮かんじゃった!
―――――――――――――――――――――――――――

                          
何だか ひがんでいるように 思われて しまうかも しれないのですが、

世の中は 今、ターゲットを 若い子 に絞っているので しょうか!?

例えば、リニューアルオープン した 駅ビルや ショッピング街も、

対象は すべて 若者!?

以前は もう少し いろんな年代の人達が好みそうなお店も あったのに

それらは 排除されて しまって、 (撤退 したのはなく、切り捨てられてしまったようです!)

リニューアル後は 若い子受け しそうなお店 ばかり!

  ・若い子は 流行に敏感 だから、常に 新 しい物を求めて 買い物を する。
  ・支払いも現金 だから、確実に 即金で 当日の収入と なる。


お店側 にとって 若い女性たちは この不景気 においては 神様 のような存在 なのかも しれませんね。

広い年齢層に合わせるのは難 しいです し、近年、大人の財布の紐は 固い!

だから ターゲットを絞って 掘り下げる。

それが 今の時代の この戦略!?

その結果、なんだか 似たようなお店ばかりが連立 しているようにも思うのですが …!?

それでも 競争相手が多いと 相乗効果も 生まれるわけですから、お店側のメ リットは あるので しょう。

でもねぇ~、 女性は いくつになっても ショッピングエネルギーチャージ 出来たりする 生き物!

それなのに、若さの秘訣のひとつ!? でも ある ショッピングが 出来にくくなるのは淋 しいです。

最近 私も 自分の物を買う ということが 出来なくなって しまって 元気が 出ない!

ウインドーショッピング も良いのだけれど、

あれも どこかで 良い物が あったら 買いたい という意識が あるから、より楽 しい と思えるのであって

買える状況に なかったり、対象物がない なんて時には 歩き回るエネルギーも 出て来ないものです。

今でも十分に若い子たち には 若さの秘訣を探る場 が 十分過ぎるほどあるから

さらに 輝いていられるけれど、

<若くありたい 若くない人たち> の そんな場が 減少 していくと、

さらに <オババ> になっていっちゃうんじゃないの~!?

そんなに間単に 見切って 見捨てないでください!

いつまでも 若く いたい とか きれいで いたい とか 恋を して いたい とか …

若くは なくたって そんな風に思っていることは 大事です。

大人にだって 安くて良い物や 年齢に見合った物や、ちょっとオシャレな物 など、 見て選べる場所の 提供!

不景気で参っている大人たちにも 若さや 夢を 探る場 が もっと ほしいものです!

                              
そんなことを書いている時、あるお店で 石田純一さん の話が出ました。

なんだかんだと囁かれながら、モテる男 と言われる続ける理由は … ? という話題でした。

優 しくて、サプライズが 自然に出来るから なのだろう という意見が多かったんですが、

彼が凄いのは <ずっと それを し続けることが出来る> ということなのではないかと思っているんです。

それだけの パワー知識 を 持っていなければ 持続させるなんて とうてい無理なことで しょうからね。

石田さんは 女性を 喜ばすことが 心から お好きで、ご自分も楽 しんで いらっしゃるみたい!

だけど、女性は けっこう シビアな面も 持っていますから、

        サプライズを ずっと サプライズだと 感 じさせ続けること

って とっても 大変なことだと思うんです。

だからこそ それが出来る人は 凄い!

前置きが長くなりましたが、

そういう ちょっと 面倒!?かも しれない女性たちを 相手になさる お店や企業の方たちは

石田さんから学ぶことが けっこうたくさんあるのではないかな~ と思った次第です。

一番良いのは、 自分と しての根本である 自分らしさ は しっかりと 持ち ながら、

喜んでもらえること を 常に 考え、 良いものを提供 しようとする 姿勢

なのではないで しょうか!?

つまり、 まめで 努力を惜 しまない人 モテる  
                              そして、そういう企業 なら  流行る

                      
ついでに もうひとつ!

化粧品を始めとした 商品の表示 って どうしてあんなに 見難い物が多いんで しょうね!?

  ・明るい所でも、 眉間にシワを寄せ 目を細めてみても、メガネをかけても 見えないほど 小さな文字
  ・行間も、 区切りも ないほど、 びっしりと書かれた文字
  ・どうしてこの色を選んだの?と不思議に思うほど、バックと同化してしまっている 色文字


しっかり選んで 良い物を 買いたい と思っても、見難いと 選ぶのも 面倒 になって しまいます。

高齢化により、 目の悪い方も 多くなっていると思われるのに

まだまだ 消費者側 には 優 しくない 気が します!

もっともっと、見やすく わかりやすい表示 を お願 い したいものだと 思うのですが …

さらに、

娘が買って来た シャンプー と コンディショナー。

双子のように似ているため、濡れていると 見分けがつき難くて 間違えて しまうことが あるんです。

考え事を していたり、無意識で 間違えて使って しまうことも あります。

うっかりミス は もちろん こちらの責任ですが、

形や表示のデザイン性 ばかりを重視せず、間違いにくいもの という考え方を もっていただきたいです。

余談ですが、

私は シャンプーとコンディショナーだけでなく、

シャンプー と ボディーソープ、 洗顔料 と ハミガキ を 間違えて使ったことも あるんです。

それらを 間違えて使われたこと って、おありですか!?

  ボディーソープで洗髪 して しまうと、髪がギスギスになり、
  洗顔料で歯を磨いて しまうと、いつまでも口の中に気持ち悪さが残り、
  歯磨きで洗顔を して しまうと、顔が ヒリヒリ スースー します。
  ただし、コンディショナーで洗髪 した場合は、泡立たないけれど 被害は 少なく、
  シャンプーで身体を洗っても、それほど 大きな違和感は ない。


いずれにしても、まったく自慢出来る話ではありません けどネ! 

使用は ちゃんと用途に合わせた物が良いに 決まっていますから、

販売側の 消費者への配慮の検討 と、 消費者側の(私の?) うっかりミスの減少

<愚痴話を 減ら したい> という 愚痴ばなし でした!

        「対象者は、若い子だから…」 とは言わず、   誰もが見やすい表示、使いやすい方法の 検討を
                                    お 願 い し た い !




    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



若くない者たちにも もっと 優しさの ご検討を … ということで
1996(平成 8)年 3月25日発売、
杉田二郎 さん の  『もっともっと』
       (作詞 = たきのえいじ さん。作曲 = 金田一郎さん)。

「いつでも女の綺麗な季節は 男の人の為にあると」
     そうとばかりは言えないと思うけれど …、 人に見られることで きれいになるということは
     あるのだろうと思います。 家の中ばかりにいると だんだん 気に しなくなって しまうけれど、
     外に出る機会の多い人は 身なりに気を配ったり しますからね。 一番大事なのは 中身だけど、
     <きれいでいよう>とか <若くいたい>とかって 考えを 巡らすことも 大事なんじゃないのかな!?


「行き場を失した迷い子の愛が 胸の奥で泣いている」
     若さの秘訣探 し。夢探 し。 ウキウキするショッピングは 若返 りの ひとつ!
     だから それが出来ないと、心も沈んで 迷い子になっちゃう ことだって … あるかも しれません!


「せめてもっともっと 愛でもっと満たして欲しい」
     消費者への愛情を しっかり持って、良い物の提供に心がけていただけれは、
     消費者には ちゃんと届くと思います!  けっして若いとは言えない者たちにも 愛を …!

                                       (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)
                               
杉田二郎さんと言って 思い浮かぶのは、

年代が上の方たちには 「ジローズ」、 そして 『戦争を知らない子供たち』 で しょうか!?

これは 第2次の 「ジローズ」 の曲です。

第1次の 「ジローズ」 は、 1967(昭和42)年、 3人組 アマチュアバンドとして 結成 され、
      (他メンバー = 塩見大治郎さん、細原徹次郎さん)
オリジナル曲の 『あなただけに』 が 「ヤングタウン」 というラジオ番組の 今月の歌 に取り上げられて

大 ヒット したものの、卒業を機 に 解散!

その後、「ザ・フォーク・クルセダーズ」 を 解散 した はしだのりひこさん と、

1969年(昭和44)、4人組の 「はしだのりひことシューベルツ」 を 結成するも、
                   (他メンバー = 越智友嗣さん、井上博さん)
井上さんが亡くなられたのが 影響 して、1970年、またしても 解散!
   「風」や 「朝陽のまえに」 など、良い曲が あったのに …
しかし 杉田さんは すぐに 森下次郎さん と共に 第2次 「ジローズ」 を 結成 し、
                (本名 森下悦伸さん。グループ名から、半ば強制的に 二郎と名乗らされたとか! 
                 現在、ラジオ関西の放送事業本部報道事業制作部長 様です!)

『戦争を知らない子供たち』 を 大ヒットさせました。

でも、当時は さまざまな論議を呼び、学園紛争や 学園祭での暴動騒ぎ、

また、森下さんが 短期の約束であったこと などもあって 1972(昭和47)年には 解散 して しまいました。

杉田さんは 同年からは ソロ活動を 開始。 ヒット曲には 『男どうし』、『ANAK (息子)』 などが あります。

2002(平成14)年には、元 ふきのとう の 細坪基佳さんと 「座・ジローズ」 を 新結成 したようです!  
                  (70年代 「情景派」 の フォークデュオ。 他メンバー = 山木康世さん。)
また、フォーク調の音楽を 目指 していくのでしょうか!? もちろん ソロも続けながらのこと ですよねぇ!?

杉田さんの歌声は とても魅力的で、

昔 <女性キラー> と言われた 細川俊之さん の 語り声に似ているな~ と いつも思っていたんです。
                   (演技力のあるクールな二枚目俳優。 独特の喋り方と美声で 多くの
                    女性ファンを魅了した方です。 1995年に脳内出血で倒れられてからは
                    あの低音で甘~い滑舌は聞けなくなってしまいました!)

彼の歌の中で 私が好きなのは、この歌 のように 女性の気持ちを歌った歌 が多いんですが、

ゴツイ感 じがする方だから、繊細な女性の歌なんて 似合わないように思われるのではないでしょうか。

でも、安定感があるのに それでいて優 しい、 響くような歌声が 素敵ですよ。

                           力 強い のに 優 しい って
                            人で も 物で も  安心感 あり ますねぇ!






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「素材屋ひなとん」 「素材屋じゅん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブルじいちゃん (Part.2)   ― 愛あればこそ ―

2009-07-21 | ラビ・マーブル、モグ・モモのお話
7月14日、早くも 関東地方が 梅雨明 け しちゃいましたよね~!

これから 暑くなりますね~!

              私のマーブル話 も …  熱くて   止まらない  

                            

マーブルじいちゃんは バザーをやっていた広場に 置いてきぼりにされていた子 だったから、

正確な誕生日は わからない。

でも もう 15歳 には なるんです。
               人間で言うと 76~81歳 くらい かしらね!?
それなのに、いまだに 時々 赤ちゃん扱い したくなる!

ラビも 15歳の時に 病院で 5歳と間違えられたことが あったくらい 若く見えたけれど、

マーブルは 毛質が違うから 毛艶も良い し、目も 歯も しっかり している。

   歯は 健康を 大きく左右するものだから、   
   いつまでも丈夫であるよう 出来る限り カリカリのドライフード食 に してきました。


つまりは 見た目も 健康面も ラビより さらに 若い!

ただし 性格は、 ラビとは比べものにならないほど 内弁慶の 弱虫君 ですが!
                   性格だから … しかたないも~ん!

   これだけ歳を重ねても、子供っぽい と思える性格は 変わらない!
   ラビは 親分気質で 凄~く カッコよかったんだけど、
   マーブルは 弱っちくて、隠れているか くっ付いているかの 子分タイプ!
   まぁ 人間 にも 同類や ヘイコラヨイショの 太鼓持ちタイプ なんていうのも いますからねぇ。
   人では あまり好まないけれど … マーブルは 別!


                     
       「そう言うけど、僕は太鼓持ちじゃないよ!         「今、本気で甘えるのは 
              弱虫だけど、損得 じゃ 動かないもん!」           ひとりだけ なんだ!」



                        
そんな 若作 りの マーブルじいちゃん。

今まで 女っぽい と思ったことは 一度も ないのだけれど

「けっこう 男好き ですか~ !?」 って 思うことが あります。

長女の旦那様 にも、 次女の彼氏 にも、 大ジジ(私の父) にも

時々 自分の方から近寄って行って 足もと スリスリ!

でも、極度に臆病者の彼のこと。

ちゃんと 人を見てから 行動 しているわけだから

彼の洗礼を受けたら 一人前の男 として認識された ってこと かも しれませんねぇ!
                    見る目は …  「あると思います!」

   たとえ認められたとしても、それで安心 してしまわず、 
   目に見える面だけでない 本物のカッコ良さに 磨きをかけてほしいですけどね!


マー君が生まれるまで 女系家族 だった ということも 影響 して

     味方 を 増やしたかった!?
     男友達 が 欲 しかった!?
     オカマさんの気質 が ある!?
     それとも、ずーっと ラビのような親分 に 憧れを抱き続けている!?
     あるいは、毛を増やしたかった のか!??? (関係ない!)


                       
「その話には もう触れないでよぉ~!        「その上 これで 隠せば 目立たないよ だ なんて …
  前回 書かれたの 恥ずかしかったんだから~ぁ!」                         笑えませんよ!」


女ばかりの中にいたから、やっぱりちょっと 女っぽくて、男好きなのかも しれませ~ん!

        イギリス土産に 付いていた リボンを結んで、
                                     
         <あなた好みにヘンシ~ン!>   ………… って、
                                   「お 願 いだから 僕で 遊ぶの やめて ヨ ~ ン!」



そういえば 知人が お土産を届けに寄ってくれた時には 初めから 近づいて来ていたなぁ!

初対面で というのは けっこう凄いこと!  マーブルも 認めた人格 ってことで しょうか!?

   そりゃ~ 私の旧友 なんだもの、良い人に決まってるけど~ぉ 、 (←まるで 私が偉いみた い!)
   若い頃 仕事一途だった分 近くに住む孫を とても可愛がっていて、子供好きなのが
   よくわかります。  ちょっと大きくなった孫に重なるのか、マー君に会った時に見せた
   抱き方、声のかけ方。 対応 に 人柄 が 見えました。
   そんなものを見抜 く能力。 本能で感 じとる力 は、人より優れているのかも しれませんね!


そうなると、

マー君の場合は まだ 人柄 も、 とも 認められていない ってことになるのかな  

でも 心配は ご無用!  今後、人格が出来てくれば きっと 認めてもらえる。 家族だもん!

                    せっかく イギリス に いるんだ もの。
                 いまのうちに しっかり と
  紳士学 を 学んで お くと 良いわ!


                            
                            
ペット という言葉を 調べたら 愛玩用の動物 と 書かれていました!

愛玩 とは <大切にして可愛がる> こと。

<身近において慰みにする> という意味があり、主に 動物や工芸品に 用いられます。

  似たような言葉には 下記のようなものもあります。 ( <>内は例。)
  好んでよく使用 しているという意味を持つ 愛用。 <車 など>
  好んで所有 しているといった意味を持つ 愛蔵。 <本 など>
  趣味や嗜好品の範囲内で 物に対 して用いられる 愛好。 <飲食物 など>
  なお、愛好の場合は、敬語と してや、主義 と しての支持や、深くこだわることにも使われます。


文字だけを見ると <人間のおもちゃ> みたいにも思える気がしますが、

動物は けっして おもちゃ では ない!

ペットの語源は <撫でる> なのだそうだから、

<撫でたくなるくらい 愛おしい> という意味なのでしょうか!?

彼らが いるおかげで 癒される!

我が家にとっても 無くてはならない存在です。

ちゃんと 家族の一員 に 名を 連ねても います。

いつまで経っても 赤ちゃんに対するような 愛おしさ を持っていられ、

時には 話し相手であったり、その温もりが 体温以上に暖かかったりもする!

ペットという言葉が どんなに 友好的な意味を持つ言葉であったと しても

我が家の 大事なマーブルじいちゃんは ペットとは 呼びません!
                    僕たちは …  ひとつの家族!

   たま~に 赤ちゃん言葉になっていたりして 苦笑することがあります。
   赤ちゃん言葉は 赤ちゃんにだって 使わない方が良いのに、
   立派 な じいちゃんに向かって 使っちゃって …!   笑えます。
   だけど、膝の上が どんなに重たくても、 ベッタリくっ付かれて 暑苦 しかったと しても
   まったく 苦痛 にならないという 凄い 家族の一員 です。


                                
       「僕の首には 君が くれた 心の鍵。                              「僕たち ラブラブ!
              いつも 肌身離さず 持ってるんだ!」                          つい ニヤケちゃうぜ!」
         「 真面目な顔も 笑顔も なかなか良いだろ!?  <イケメ ン> として これから 人気 出ちゃうかなぁ!? 」


                            
                            
膝の上で撫でている時などに 堪らずにする <もみもみ> 。

マーブルも 癒されているのかと思うと、嬉 しくなります。

ラビやモンスケがいなくなってから、ひとりでお留守番を していることも 多くなっているから、

一緒にいる時は 好きなだけ ベタベタ してくれて良い。

  
      もみもみ!           べたべた!     可愛くて 構いすぎると … 変貌! 逃げても 1分で 戻る くせに! 

わざと ちょっと しつこく して、噛まれたりすることさえも 嬉 しかったり します。

   大人になると、親子であっても 出来なくなってしまうことが、
   マーブルには 恥かし気 も なく 出来てしまうんですよね~!


         痛みを与えられて喜ぶ とは 言っても 変態 では ありませんから~!



    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



愛情 たっぷり … ということで

2009(平成21)年 6月 3日発売、

里見浩太朗 さん の  『愛あればこそ』
       (作詞 = 高畠じゅん子 さん。作曲 = 中川博之さん)。

「愛あればこそ ひとは 優 しくなれる
                    愛あればこそ ひとは 強くもなれる」
     <優しく 強く> は 母親の愛情 と同 じです。 大変な思いを して生んだ 我が子。
     何としても守りたいと思うのは当然です。 守るものがあれば人は強くもなれるものです。
     溺愛 し過ぎず、大きな愛情で優 しく包んであげられるのが 本当の愛情で しょうね。


「星の見えない 都会にも みえる明日があるんだよ
                    歳を重ねてきたけれど 今がいちばん幸せ」
     都会でも星は見えます。 歳を重ねてくると 見えてくる 人という星も あります。
     昔から ずっと変わらずに見えている星が 守護星。 それが見えたら 幸せ!


「どんな時でも 僕は 君を 守ってあげるよ
                    永く果てない 旅路を 共に歩いて 行こうよ」
     <守ってあげる> なんて 簡単には言えない言葉です。 言った責任がありますからね。
     責任を 責任だと思わずに、自然に出来る人が いいですね。
     お互いに 弱い部分を助け合えたら 一番!

                                 (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

                     

里見さんを、テレビで 意識 して拝見 したのは たぶん 『水戸黄門』(1969年スタート) でしょう。

初代、第1部 ~ 2部 の 杉良太郎さんに代わって、第3部 ~ 17部 まで、約17年間も
   (1969年 - 1971年)                (1971年 - 1988年)
助さんを 務め、 2002年10月からは、14年ぶりに復帰 して、5代目 水戸光圀 役!

強くて優 しいという印象の強い 里見さんも 今年11月末には 73歳になられるそうですが、

歳を重ね、割腹がよくなっても、その分 渋さが増 して 幾つになられても カッコいい!

ちなみに、里見は、助さん、格さん、水戸光圀 の 3役を演じたことのある 唯一の俳優さん。 
                (1959年、映画 『水戸黄門 天下の副将軍』)

そんな 里見さんの歌声を 初めて聴いたのは 「水戸黄門」の主題歌
                       (『あゝ人生に涙あり』 1973年発表)
高校卒業が間近い頃に 「NHKのど自慢」 に出場 して合格し、歌手を目指していたそうですから

上手いのは 当然でしょうけれど、声に味があって なかなか良い感 じ。

歌も けっこう出 していて、これは 新曲です。





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブルじいちゃん  ― 君のそばにいる ―

2009-07-11 | ラビ・マーブル、モグ・モモのお話
可愛い 可愛い マー君 が イギリスに戻ってしまって、

残るは マー君より 付き合いの長い 可愛い 可愛い マーブルじいちゃん。

マーブルが いるおかげで 

急に静かになってしまった 寂 しさを 紛らわすことが出来ています。
     また モテモテじいちゃん に 戻った マーブル だけど …、
     「みんな 勝手なもんだよ!」 って 思ってるかな!?


              
               「まった く~、 調子良すぎるよな!」


                 
普段は 私に ベッタリなのに

マー君がいる時は 皆が 「マー君、マー君」 になるから

我慢させられることも多くて ちょっと いじけ気味に なってたよね!

      
    「君は いつも 僕が1番だって 言ってたじゃないか!」        「うらめしや~!」 
                         「あれは 嘘だったの!?」


                
     「心配させて 愛情確認 しようと思ったのに 見つかってた!
          それって、けっこう 気に しててくれてるってこと!? ちょっと 安心!」


                     
それでも 前回よりは 少 し進歩 して

私の言った 「よろしくお願いね!」 を かなり 守ってくれた感 じ!

マー君に気に入られて 追い掛け回され、逃げ回っても、

以前なら 隠れたまま 顔も見せなかったのに 

しばらくすると 出て来てくれるようになったし、

すぐに逃げられる体制 には いながら、

けっこう頑張って いてくれることも 多くなった!   偉い 偉い!

                      
キャーキャー言って 喜んで近寄って来る マー君に

猫パンチ を する時 も、 爪は出さずに 高速で バシバシ! 

威嚇のための 怖い顔 と 「シャー!」 だけは しょっちゅうだったけどネ。
     極度の弱虫だから、すぐ側まで 近寄って来られないように と
     事前に けん制 だけは するんだよね。


だけど マー君も 怖がらず、めげもせず、 よくまあ 近づき続けたもんです。
                              偉い 偉い!
たま~に 遠慮 (!?) しているような 素振りをすることは あったけれど、

なんとか ご機嫌 を とろうと、ネコジャラシを 使うことを …

そして その使い方も 学んで だんだんうまくなったものね~!

       
       「非常事態発生!  領域侵犯です! 」 
 「それ以上近づくと 高速バシバシミサイル を 発射 しちゃうぞ~! 」

 
 「このくらいの距離があれば 安心だけど … 」    「こんなに 近寄られたら 退却!
                                     わぁ~、 押さえつけるなぁ~!」

                
                        「だからさぁ~、 押さえつけるなってばぁ~!」


もっと永くいたら、二人は もっと 仲良くなれていたかも しれないわね。

だって、二人とも けっこう 学習 していたみたいだもの! 

 
     安全が確保されているはずのテーブルの上も、時々 危険なことがあるんだ!

                      
マー君が帰る日の前日だって、

マーブルは 自分から マー君に 触らせてあげに行っていたよねぇ!

あれって なんなんだろう  

「ホントは好きだよ!」 って 伝えたかったのかな!?

                  
                        「元気で いろ ヨ、 甥っ子!
                                  また 今度 勝負しような!」

だけどマーブル、

「マー君より 大人でしょ!」 って 我慢させられたりしたから

以前より さらに ベッタリの 甘ったれに なっちゃった上に

マー君が 帰った次の日には 頭にハゲが出来ちゃっていて … 

                 もう びっくり~

    マー君が 触ったから マー菌 が うつった のか!?
    精神的ス トレス から なのか!?
    開放されて ホッとし過ぎ、 気が抜けちゃった のか!?

                     気が抜けて 毛が抜けた んですかぁ!?!

      よく わからないけど …       ハゲちゃいました!
   「僕だって これで も けっこう 
       気をつかってたんだ ヨ!」

                          そうやったんか~!
                          苦労 しはったんやな~!
                   なかなか 出来るもんや ないで ~!
                        あんたは エライ!


                      
やっと 穏やかで 落ち着いた生活 に戻れた マーブルじいちゃん。

私の周辺で 居心地の良い所を 探 し、

パソコンの後に くっ付いて ヌクヌク していたと思ったら

さらに 良い場所を 見つけちゃったようで、

いつの間にか、洗濯物を たたんで入れておいた籠の中で 寝ていました~!

              
              幸せそう~な顔 して …!

        褒めたばっかり なのに、 あんた も ヤンチャ坊主 やねぇ!
            で も いろいろ大変だったから、それくらいのこと  まっ いいか!




  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



マーブルの そばにいるよ … ということで

1995(平成 7)年11月20日発売、

谷村新司 さん の  『君のそばにいる』
             (作詞・作曲 = 谷村新司さん)。

「めざめてから 眠りにつくまで 君のことを 思いつづけてる」
     君のこと、忘れてる日なんて 一日として ないヨ!
     言葉なんかわからなくたって、気持ちは通 じ合えるものネ!


「雨の日には 僕は雨になる  風の日には 僕は風になる」
     なんだか 千の風になった ラビに言われてるみたい!
     <ウザい!>って思われないように 思い続けられたら いいよね。
     重くなければ 思われる方も嬉 しいし…!  マーブルは どう思う?


「季節は変わるけれど 時は流れるけれど
                  君がふりかえる時 そこにいるよ」
     <いてあげる> のではなく、 <いたい!><いてあげたい!>
     <してあげる> のではなく、 <したい!><してあげたい!>
     恩着せがましくない言動 こそが 優しさであり 愛情ですよね。
     ず~っと そばにいるから、ず~っと 一緒 にいてネ。 マーブル!

                   (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

                     

谷村さんと言えば、 同時に アリス を 思い出 します。

大阪の セミプロフォークグループの リーダーだった 谷村さんが

東京の ソウルバンドの ドラマー(矢沢さん) と

神戸の アマチュアロックバンドの ボーカル(堀内さん) を 誘い、

1971年12月、地盤作りのため 堀内さんと二人で 先に 「アリス」 を結成。

翌年の3月のデビュー時から 2ヶ月遅れで 矢沢さんが合流 して

完全体となった アリス は ここからスタートと なりました。

それでも、谷村さん作詞作曲の デビュー曲 は あまり売れず、
                  『走ってお いで 恋人よ』
1975年、ウッディー・ウー の 『今はもうだれも』 の カバー が 当たって、
       関西では有名だった 3人組の カレッジ フォークグループ。
以後は 作詞を 谷村さん、作曲を 谷村さんか堀内さんが手がける という

スタイルで さらなるヒット曲を 連発 し続けました。 (例外あり)
     メインボーカルは 作曲 した方が担当 していたようです。
その間には、それぞれの音楽の方向性の違いを 尊重 し合い、

谷村さんと堀内さんの ソロ活動 も 平行 して行われていました。

谷村さんがおっしゃった とても好きな言葉は

  「アリスは航空母艦で、一人一人は 戦闘機!
   それぞれがいろんなところに飛んで行って、たくさんの知識を仕入れ、
   多くの体験を して、また 母艦に帰って来る。 それが理想の形だ!」


谷村さんご自身が 母艦そのもの のような気が します。

年間のステージ数の平均が 250回!

303回 という記録も残る 信じられない ライブ活動数 と ラジオの深夜放送
              大阪の 「ヤングタウン」、 東京 文化放送の 「セイヤング」 と言えば
                   当時 聴視率の新記録を樹立した という 伝説の番組です。

心身ともに限界を感 じて、アリスは 1981年 5月、 活動を停止 しましたが

その後、1987年から 何度となく 再結成 され、

今年も 7月から全国ツアーが開催されるようです。
     こういった活動は、ずっと続けてほしいですよね。

                     
 
谷村さんは、ソロ活動と共に 多くの楽曲提供もなさっている 凄い方ですが、

女性にモテたい一心で 小林旭さんの ギター姿から 一念発起 したり、

エロ本コレクター だったり と、 けっこう 人間的 !?
ご自宅に 2000本近い アダルトビデオが あるって 凄すぎませんか!

愛妻家 だとは 伺っていたのですが、

奥様に ゾッコンで 猛アタック し、いまだに惚れているって 素敵ですよね!

作詞は 奥様に対する思いが大きかったりするのでしょうね。

あの優 しい目が好きで、優 しい語り方が好きで、

それでも 熱くて、涙もろいところ なども 気持ちが見えて とても良い!

伝わってくるものがあるって素敵なことです。

少年のような心 も いまだに持ち合わせていらっしゃるようですが、

それも すべてを優 しく包んでくれるような 特大の 包容力 がある大人が

持っているから 素敵だと思える!

   包容力とは、見せ掛けだけの 安っぽいものでは ありません。
   少年のような心とは、決して 子供っぽいだけの心では ありません。


女性の ほのかに香る 色気 と同 じように、

見せようとして見せると いやら しく感 じてしまったり

浅はか に 見えてしまったりするものだから、

備わっていく。 あるいは 自然に備わっているもの だと思います。

子供でも大人でも、こんな愛情には包まれていたいですし、

自分でも 包んであげたいと思う もの があったら 最高に幸せですよね。

谷村さんは ご自分の身辺に、とても素晴ら しい財産を お持ち だと思います。


なお、『君のそばにいる』 は、味の素ゼネラルフーズ 「ほんだし」 の

CMソングに起用 されたことが あるそうです。

機会があったら デビュー曲も聴いてみてください。

純粋な思いが伝わってきて、微笑んでしまいたくなるような歌詞です。

      そばに いるだけで 癒される! それは 人とは 限りませんが、
              自然体のまま愛されるって 一番いいことですよね!






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたつむりのお話  ― でんでん虫 ―

2009-07-01 | 動物・生き物 に関するお話
7月になりましたが、梅雨です。 

<梅雨>といえば、 かたつむり が ピッタリです!
                       前回と似た出だしです。


                  
我が家の ガクアジサイさんの 水遣りに 努めている時、

大きな カタツムリ君 に 遭遇 しました。

            

雨の日が多 くて 快適 だから 成長 したのか

背負っている お家 が 5 ㎝弱 くらい、

一番 体を 伸ばした状態 だと 10㎝以上 は ありそうです!

           通常は <> と呼ばれる マイホーム

     かなり立派な 一戸建て にお住みの セレブ 君なのでしょう!

            
           居間 兼 寝室 の ワンルーム。(それってセレブ!?)
            それはともかく …  只今 安らぎの空間で 休憩中 のようです。

               
                  頭、首、身体。 境目が わかり ません!
            まだ まだ 伸びる その身体! 伸びていく部分が 首ですか!?


この辺 りは とても 湿気が多い土地柄 だから

栄養になるものが豊富 で 育ちやすいので しょうか!?

見かける時は どれも セレブ系? なんです。
         カタツムリ 族 にとっては ここって 高級住宅地 なので しょうか!?
            小さなもの(一般家庭 もしくは 貧困家庭?)は ほとんど 目に しません!

カタツムリは、

ヤドカリのように 自分の成長に合わせて 家を変えるわけではない ので

自分に見合った計画性!? で お家ごと 大きくなるんですよね。
 どこかの金融会社のコマーシャル のようです!

それって、 心身一体 じゃなくて
       心と身体が ひとつに …。 健康に 過ごすには この両方が 快適で ないとネ!
           住身一体 だね   … なんちゃって!
           家と身体が一体化!
             <お 家が 一番!>  とても 快適に過ごせている時に使います??


            
            「はぁっ!?  あんまり 面白いとは言えないね!」

                      
 
 「僕の家 は 左巻き なんだ よ!  特殊 だから お値段 は ちょっと 張っちゃったけど、
    頑丈なのに 軽 いから 移動中は その場に 応じて、立てたり 寝か したり 出来るんだ!」


 
「最近 運動不足で ちょっぴり 太っちゃってね!  腹筋 運動を 始めたんだけど … 厳しい~ぃ!」

 
「僕って 意外と 可愛いで しょ!? 惚れた?」    「あっ 趣味が違う のね! 寂しい~ぃ!」

   
「傷ついても 意外と 立ち直りの早い 僕です!」            「でへぇ!」
                             「オードリー春日の真似も出来るよ! 惚れた?」


 
 「わかってる! ちょっと 言ってみただけさ!」   「寂しくなんか …  寂しくなんか ないよ!」

            
  「ねぇ どう この演技力! これなら セレブなイケメン俳優 として 売れると思わない!?」

以上、 カタツムリ君のつぶやき を お届 けいたしました。
   正確に言うと、「勝手に 言わせていただ いた カタツムリ 君のつぶやき 」 で した!


                             .........
雨の日が続くと、

気分が重苦しかったり、心がふさいで

晴れ晴れと しなかったり することも ありますよね。 

でも、そんな時期が嬉しい生き物たち も いるんです。

アジサイさんも カタツムリ君も 生き生き!
       見ていると 元気が出ます。


                     ......
雨あがりの ブロック塀や コンクリートの壁に

カタツムリが くっ付いているのを 見かけたことは ありませんか?
     我が家にいた カタツムリ君は 敷石の上に いました。
カタツムリが 殻を 維持 形成するためには カルシウム が 必要で、

それらを ブロックやコンクリートから 摂食 したりするのだそうです。
     むやみに くっついているわけじゃ なかったんですね~!
     飼う時は 手軽な 卵の殻を入れてあげると良いみたいです。


キャベツやキュウリなどの野菜 以外に 新聞紙などの 紙類 も よく食べ、

食べた物 によって 糞の色が違う というのも 面白い話です。

立派な成貝になり、卵を産めるようになるまでには

8ヶ月 から、 2、3年もたたないと なれないものまであるそうで、

殻の口が 外側に反り返ると 親になったという 目安になるそうです。
     我が家の庭にいた カタツムリ君は 立派な 成貝 みたいですね。
     なお、一回の産卵で産む卵の数は、数十個 のようです!


カタツムリの寿命は 種類 によっても 異なり、

小さいものは 1年ほど、 大型種 だと 10~15年も 生きるそうです。

だけど、カタツムリには <広東住血線虫> や <レウコクロリディウム

といった寄生虫がいることがあるので 触ったら よく手を洗うことが必要です。

 ・ 広 東 住 血 線 虫  : 沖縄や小笠原などに住む アフリカマイマイの3~5
                 割 に寄生していると言われ、脳に侵入して 脳炎
                 や脳髄膜炎を引き起こすことがあり、確定が遅れ
                 ると死亡することもあるそうで、国内における症例
                 も、2000年現在で 50件近くもあるそうです。
 ・ レウコクロリディウム : 国内での感染例は 今のところ 無いそうですが、
                 カタツムリに寄生すると 命取りに …!



             ...
カタツムリについて述べますと、

・ 正式名 を マイマイ と言い、球型の殻に蓋のない 有肺類の陸貝
        海に住む貝の仲間で、えら呼吸ではなく、肺呼吸を している。
雌雄同体(しゆうどうたい = 1匹で 雄と雌の 両方の役割 をする。)
     雌雄同体 とは言っても、2匹いないと タマゴは 生まれず、
     2匹一緒 に しておくと、どちらも タマゴを 産むそうです。


・ 殻と体は 別物ではなく、殻は 体の器官の一つ。
     殻の中には 内臓が入っていて、一体化 している ため、
     殻を割ると 死んでしまいます。


・ 体は細長く、表面は デコボコ した感 じながら いつも 粘液で湿っていて、
  粘液を分泌 しながら、その上を 這う。
     腹足(ふくそく)と呼ばれる筋肉の足 があり、それを波打たせながら
     移動 します。


・ 頭部には 2対の触角 があり、長いほうの大触角の先端に眼がある。
     小触角は 顔の下方にあり、味覚や臭覚を 認知する役目をする。
     大触角の先端のは、明るさの明暗を感 じるくらいの働 きしか
      していないため、触角に触れて感 じることの方が多いようです。


・ 通常、活動が盛んになるのは、日没後夜明け前
  ただし が降って湿度が高 くなると、昼間でも活動を始める。

・ かたつむりの 1年は、四季の変化に応じて
        冬眠 → めざめ → 交尾 → 産卵 → 幼貝 → 成長
  という サイクルで 回っている。

     大きいものの場合は  冬眠 → めざめ → 幼貝 → 成長 を
     2、3年 繰り返すことになるのでしょうね。


          ジ~ッ と 見ているといろんな表情が 見えてきて
              けっこう 可愛い~んですぅ!  「惚れた ヨ~!」




  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



カタツムリのお話 … だったので

2002(平成14)年 8月 21日発売、

氷川きよし さん の  『でんでん虫』
         (作詞 = 阿久悠さん、作曲 = 坂田晃一さん)。

「庭の八つ手 枝をつたい 歩く かたつむり
               人は誰も あんなもので 地道に生きるだけさ」
     人と カタツムリは 似ている!?
     カタツムリにも いろんな種類が ありますけどね。
     それでも 地道に 正直に 生きていたい ですね。


「派手に生きてみたいけれど そうもならなくて
               野暮な日々を重ねながら 初心なひとを探す」
     生き方って 決まっているのでしょうか!?
     派手な人は 派手であることが普通。 地味な人は 地味が普通。
     なかなか急には変われず、 変えたくても 変えられない時も ある。
     不器用で、カッコ良いとは言えない日々を過ごしながらも
     心の中で 純粋なものに憧れるのは、無くしたものへの憧れか!?


「どっこい どっこい 生きているぞ こう して」
     <どっこい> は 一生懸命の意味で しょうね。
     一生懸命 は 気持ち良いですよね。
     でも 最近の私は …、  「どっこいしょ!」 かな~!

                   (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

                     

氷川さんのデビュー曲は 9年前の 『箱根八里の半次郎』 ですが、

もっと以前からいるような存在感 が あるように思います。

名付け親が ビートたけしさん だということでも 話題を 呼びましたよね。

およそ 演歌とは無縁なルックスと 22歳という若さ。

派手な衣装や パフォーマンスで、股旅演歌を歌い、コロコロとコブシを回す。

「KIYOSHI」の名でポップス曲も 出 している。
     『TAMAO & KIYOSHI』 として出 した 中村玉緒さんとの
     デュエットなどは 意外でした。

年配のおばさま方は もちろん、女子高生までの 広いファン層。

演歌を 身近なものにした功績は 大きいと思います。

また、ファンを とても大事にする姿勢や、いつまでも変わらない 礼儀正しさ、

気さくな人柄は 好感がもてます。


題名だけ見ると 童謡のように思える この歌は

高橋英樹さん主演の NHK金曜時代劇 「茂七の事件簿 新 ふしぎ草紙」
                     (2002.6.28 - 2002.9.6) 前作の第2弾
エンディングテーマで、

5周年を記念 して発売 した 『星空の秋子』 の カップリング曲。

せつなさの漂う歌詞 と 演奏だけ聴いていても良いような きれいなメロディ。

私は けっこう 好きなんですが、ちょっと変わった傾向の

氷川さんにしては 地味め と言える歌 かも しれません。

             急がせてみても、自分のペースで 生きている。
              そんなイメージが 強いカタツムリ 君 です。






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする