雨が多くなるのは嫌だけど
水不足になるのはもっと嫌!
せめて線状降水帯や集中豪雨などによる
災害が起きませんようにと願うばかりです

梅雨 と アジサイ って
まるでセットであるかの如く言われますが
雨に濡れた姿はまさに
他に比べるものなしと思わせるほど
惚れ惚れさせられます
梅雨 には間違いなく アジサイ が似合います
でも…
今回見つけたのは なんだか不思議な植物
全体を見ても何の種類なのかはわかりませんでしたが
小花を見て これも アジサイの一種なのだろうなと気づきました
園芸店などで見かける 近年のアジサイの種類の多さには
驚かされることも多くなりました
育ち過ぎたブロッコリーみたいな
ちょっと変わった植物を見つけました

緑色の葉の中の緑色の花序って全然目立ちませんが (5月12日)

花序が上に突き出たものは目につきます

まだ若いつぼみの頃には 柔らかそうでツンツンしたものがいっぱい出ています

3日ほど経つと 花序の隙間がかなり埋まってきて (5月15日)

円錐のような形になり

密集率も凄いことに…!

だんだんお花が咲き始めると

スマートな姿から ふっくらと可愛らしい見た目になってきて (5月22日)

美しい全開状態は (5月25日)

みごとな咲きっぷり!

ギュウギュウすぎて花を開かせるのも大変そうです (5月30日)

よく見ると 手毬がいくつか重なったような形をしています
いくつもに枝分かれした先につぼみというのもブロッコリーみたい!

茎の付け根付近と先端とでは お花の大きさがかなり違うようです

満開になってから時間が経つほど
その重さに耐えかねたように茎が下がって地面が近くなっていくようです

ぶら下がったようになると ブドウみたい!

下から見ると迫力満点!

こんなに大きくて重いのがぶら下がっていたら茎たちは大変でしょうねー!
雨が降ったら水の重さも加わるからもっと大変になりそうです

雨は お隣の可憐なガクアジサイさんのほうが似合いそう!
それに とっても軽くて楽そうです
だけど 大きな塊に成長した白い花の存在感は圧倒的!
ちなみに カシワバアジサイ は 北アメリカ原産
種類の多いアジサイの母種となる ガクアジサイ は 日本産です
カシワバアジサイ は 一本の木にたくさんの花を咲かせることはないそうですが
こんな重そうな花を支えるのは大変でしょうから納得です
なお 葉は秋には紅葉するそうです


カシワバアジサイさんを見ていると
肩凝りの酷い私は
肩はコリコリで首や頭が痛くならない?
ついそんな想像をしてしまいます
お疲れさま!
お花が終わったら少し休んで秋に備えてね!
楽しみにしてるわ!
お読みいただきましてありがとうございます
ランキング投票にご協力いただければ幸いです。

にほんブログ村
イラスト素材の一部は下記からお借りしています。
「イラスト工房」 「いらすとや」