― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

バレンタイン話  ― 恋 しているんだもん ―

2009-02-18 | 限定・イベント・記念 の日のお話
  今年も またまた バレンタインデー が やって来て
                    突風の如 く … 過ぎて行きました!  
何かある度 に、1年の巡リ行く速さ を 痛~く感 じるんですが、 

12月、1月、2月 は 準備、行動、出費 も 忙しく、

3ヶ月目 ともなる今月は、体力も 電池切れ寸前 となり、
お財布 も 息絶え絶えの 薄っぺら に なってしまって さらに 痛感!
  世知辛い世の中に、この時期特有の愚痴が出るけど、
  もともと 中身は あんまり入って無かった かもしれません!
  だけど、 この 3ヶ月のことは 別名で 試練月 と 呼びたい気がします!

 
お付き合いが広がる と そんなことを実感することも 多くなってしまいますが、
不景気だからとはいえ、なかなか 縮小出来ないことも 多いものです。

そして、この 3ヶ月に及ぶ 試練月 を 締めくくる バレンタインデー

イベント と 言われるだけあって、人に差し上げる物の中で

もしかしたら 一番 割合を占めているもの で あるかも しれません!
  12.1月 と、ダブったりすることも 多いから 選ぶ&決める に 頭を使 う!
  <ボケ防止に良い> と言うより 頭がパンク しちゃいそうです!

好きな人、お世話になった方 へ 感謝の気持ちを込めて 選び 贈る。 

もちろん それが 考え方の主流 です。

でも そんな中に
  去年も 差し上げたから …
  この人にあげて この人にあげないのは …
  このところ ちょっと親しくさせていただいているので …
  きっと 期待 してるんじゃないかな!? …
  抜けてしまっている方は いないかしら!? …  etc

複雑な思い も 混ざり込む。 
  金額 は …
  兼ね合い は …
  去年は どうだったっけ!? …  etc

頭が ごちゃごちゃして わけが わからなくなりそうです。
  お財布の容量が ギガテラ くらいあったら 迷うこともないんだけど
  古いまんま どころか、古くなって ガタがきてるから 困るんです!


金額ではなく、気持ちの問題 とは 思いながらも

差し上げる以上は 喜んでいただけそうなものを … と思うから 歩き回る。

決断力のない私などは 買い揃うまでに 1週間以上 かかってしまいます。
  検討段階まで入れると さらに長期 に …
だけど、 若い時は もう少し楽しめていたような気もするので

いろいろ考え過ぎてしまうのは 歳のせい も あるのかもしれませんね~!
       歳 かぁ~!! 
そんな 淋しいことに気づいてしまった 汗と涙のブレンド ごと
味わっていただけたら 嬉 しいのですが … などと チョコ っと 強要 ! 
  そんなこと言われたら、甘さや美味しさを 感じなく なっちゃうよ って?
  「それが 太らないための 心理作戦 よ!」 なんちゃって!! 
  だけど、世の女性達は こうして けっこう苦労 しているのであります!


女性から チョコレートを 贈るのは 日本独特の習慣。   
  最近では 日本から入った情報 によって 韓国が 同習慣づいているとか!
でも 近年の日本では 諸外国 に 見習って
 
恋人同士や 夫婦が お互いに プレゼントを 贈り合ったり、
わざわざ 逆チョコ なる名前 を 付けて
男性から女性への愛の告白 も 応援 しよう
という動き も 出てきているようです。   真剣な人は 応援した い!
もちろん 義理チョコ友チョコ も 健在です。
企業側は この期に 不景気を 巻き返そうと 従業員 総出の構え!
  販売員の腕 も 売り上げには けっこう影響 するのでは … !?
誰もが 真っ暗闇の不景気 を 吹き飛ばしたいと 願っています。

だけど、年間の1/4を 売り上げる と言われる この業界ですら

この不景気は チョコ のように 甘いものでもなく、トロケても くれず、

カカオ含有量100%のチョコ より 何倍も 苦い と思われる状況!

トンネルの出口の 光らしきもの さえ 見えない というのは …
消費者側 も 辛いです!
そんな中、 面白いな~ と 思うことも ありました。   

<チョコレートを 誰に 買うのか?> という アンケートの答え に

高級チョコレートを 自分へのご褒美 として 自分用 に 買い、
優雅さや リッチさに 浸る という人が 多くなった ということです。

確かに、味見も しないで贈ること への 不安が あったりも しますし、

贈 リ物 は 自分が気に入って <差し上げたいと思う物> なわけですから

自分も 食べてみたいと思うのは 当然ですよね。

最近では チョコレートの種類 も 増え、

カカオの含有率 に こだわった商品 や、お酒、ワイン、フルーツ、塩 入り、

バレンタイン用にしか作られない物 や 手に入りにくい物 など、

この期に 味わってみたいと思わせるもの も 多くなりました。
                                       いざな
 ひと粒が、ゴージャスな 甘~い ひとときの夢 へと 誘う!

ひょっとしたら、自分の分に 一番かけてしまう人が いるかもしれませんが、
それも 自分のお財布から出るお金 なら あり ですよね。

時には 自分に甘くなることも 必要 です。
 感謝の気持ちで贈る方には 見返りを求めない!

基本に その気持ちだけは 忘れずにおいて …!

だから なおさら、
     自分への贈り物 って … 良いかも ~! 


     バレンタインデー という日 も また
             いろいろと 考えることの多い日 で ありました。

        「ありがとう」 の 気持ち は チョコレートの 質や量では 測れない!



  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



バレンタインデーに関するお話 だったので ちょっと可愛く …

1961(昭和36)年 1月発売、  

島倉千代子さん『恋 しているんだもん』
         (作詞 = 西沢爽さん。作曲 = 市川昭介さん)。

「地球も ちっちゃな 星だけど 幸せいっぱい 空いっぱい」  
     地球は 私達から見たら、
     難しい問題を いっぱい抱えた 大きな星 だけど、
     宇宙から見たら ちっちゃな ちっちゃな星 です。
     だから、是非とも 人も 生き物も みんなが 仲良く
     <幸せいっぱい> で 暮せる星に したいんだ も~ん

「デートのたび に ひとつずつ 思っていたこと 思うこと」 
     おしゃべりすることは 大切な コミュニケーション。
     私なんか 言葉は違っても、毎日 思いを伝えているんですけど …
     わかっているのか いないのか!? まったく わかりませ~ん!
     だけど、「そんなの関係ねぇ~!」。
     相手に関係ない 自分の正直な気持ちが 私なりの愛情だも~ん
     そーいうことなんだよ マーブル!

「だって だって私は 恋 しているんだもん」 
     いつも 誰かに 恋 していれば、
     恋のホルモン!? が 分泌されて 若く生き生きと いられますよね。
     私も、マー君 と まーちゃん に いつも <恋 しているんだも~ん!>

                   (※ 詞の内容から、その時感じたままを 書いています。)

16歳 『この世の花』 で デビューし、 すぐに 人気歌手になった 島倉さん。

19歳 『東京だョおっ母さん』 も 大ヒットし、映画化され、紅白に初出場。

でも、この時歌ったのは 前年大ヒットした 『逢いたいなァ あの人に』 でした。

『東京だョおっ母さん』 は 実は 紅白では 一度も 歌われていないんです。

ちなみに、『逢いたいなァ あの人に』 『からたち日記』 『人生いろいろ』 は
各3回 づつ 歌われているのに … 。       
  理由は <NHKはCMソングや主題歌は極力選ばなかった>ということと
  <靖国神社参拝が歌われていること> のようですが、国を守ろうとして
  亡くなられた方々がおられるから 今がある。 もう二度と繰り返さない、
  戦争は起こさないと 再確認するためにも 是非 歌ってほしいと思います。


同 じように、『恋 しているんだもん』 も 一度も 歌われたことがない曲です。
この年に歌われたのは 『襟裳岬』 でした。  

だけど、 『恋 しているんだもん』 は 明るくて 可愛くて 歌いやすくて

誰もが 微笑んで聞けるような曲だから、是非 歌ってほしいですよね。

ましてや 島倉さんの口癖 を ヒントにして作られた ということですから

一番彼女らしい歌なのかもしれないという点でも そう思ってしまいます。

澄んだ歌声。 優しい歌い方。

すぐに人を 信じてしまう人柄 と 何ごとにも めげない生き方 が 好きです。

か細く震える 独特のビブラートは 真似出来ないな と 思ったものでした。

彼女の特徴をとらえたモノマネ からも 魅力の確認が 出来ます。

私には あのビブラートも モノマネも 出来ないけれど、

良い歌は 歌って 伝えていきたい。 そんな思いだけは あります。

          ちりめんビブラートは 真似しようとすると
                       瞬きに なっちゃう~!





島倉千代子 ベスト&ベスト

プルーク

このアイテムの詳細を見る

イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「きまま素材」 「らぶらぼ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳げ 鯉のぼり君!  ― 鯉のぼり ―

2008-05-04 | 限定・イベント・記念 の日のお話
あっという間 に 5月に 突入! (早くも …!)

もう 1年の3分の1が 過ぎてしまった なんて信じられない気分 です。

早瀬に 引き込まれて 流されているような速さで 時が 過ぎて行き、

気づいたら ゴールデンウィークが 岸の向こうに見え …、 過ぎていく~!
                                      ありゃ~!
そう、 5月と言えば、ゴールデンウィーク。  

そして 5日は、 『端午の節句』 こどもの日

桜 の頃の “花冷え” なんて 嘘 みたいに

若葉が萌え、緑が映え、花が咲き、華やかな季節。

遠出の予定も、混雑した場所に行く予定も ない 私は、
ゴールデンウィーク だって 「あんまり 関係ないな~! 」 という 感覚!
                    今年は しかたがないけど、ちょっと 淋しい!
お出かけした といったら、
 
ベビーカー を レンタルしての マー君の 初散歩!
     イギリスの方には、シンガポールに いるパパの弟さんから
      “最高級車” が 送られて来る予定なので、こちらでは 3ヶ月レンタル に しました!

お宮参りの写真 を 取りに行きがてら の お買い物 でした。
           出来上がった写真 を 見た ら、主役 は 目をつぶってて ちっちゃくて、 
              大人は みんな 良い お 顔!!

振動が気持ち良いのか、マー君は ずーっと良い子 でしたけど、

運転(!?)する方は、まだ 慣れないから か

タイヤ が 思った方向に動かなくて 苦戦!

なぜか 塀に くっついちゃって 動かなくなったり、

ちょっと狭くなっている所 を 通るのは かなり 高度な技術を要する 感じ!

それにしても …、 ベビーカー って 重い んですね! 

5.5Kg も あって、ちょっとした段差 でも 乗せるのに 四苦八苦! 
              昔、こんなに 重かったかな~!?
                    娘も 「重い~!」 って言ってたから、歳で感じたわけじゃない!

ベビーカーがある分 荷物が 持てず、けっきょくは 買い物も セーブして、

寒くなって来たのと 疲れたのとで、帰りは タクシーにて 帰宅!
     最近 特に 体力がなくて 疲れが溜まってきちゃってる 私が 一番へばったみた い!
       若い人は、自分達と同じと見てるみた いだけど、それは嬉しくもあり、辛くもあり!
       頭で思っているほどには 動けないのが 哀しい なり ~!



この時期、 あちこちの空で 大活躍 している … はずの 鯉のぼり君。

その 雄大さ が 見たかったのに 道すがら に 見た姿は、

ダラ~ッと だらしなく ぶら下がっていて

まるで 大活躍 した後 の 放心状態 みたい!!

鯉は滝をも登る> と 言われているくらいに

元気で 勢いのある魚 ということで

男の子の お節句の象徴 になっているんだから、

もっと 尾ヒレを たなびかせて 泳いでおくれよ!!

今の この “時代の流れの速さ” に 乗って だったら、

天までだって昇って行けそう なのに 、

風がなくて 泳げない !?
           <自分の身体の重さのせい> なら、<メタボ気味 > ってこと!?
「人生 いろいろあってね~!」 なんて お父さんも 悩みを抱いてるの!?

おとうさんが泳いでくれないと みんな泳げない!

少々疲れ気味の 私みたいだな~ って ちよっぴり 同情しつつ も、
              
子ども達の人生 これから なんだから 頑張って しっかり 導いて!

泳げ たい焼き君 じゃなくて、

           泳げ、 鯉のぼり 君   頑張れ~!
       鯉は 根性のあるお魚 のはず。 子ども達に その “勇姿” を 見せなくっちゃ! 
          明日が本番!? その後は また 来年まで お休みなんだから 頑張って!



余談ですが 疑問が ひとつ。

お雛様は、「早く片付けないと お嫁に 行きそびれる」 って 言うけれど、

鯉のぼり や お節句の飾り も しまうのが 遅くなると、

<花嫁さん を もらいそびれる> とか

<お婿さん に 行きそびれる> って 言うのでしょうか!?

                   年齢的 なものより、
     行きた い時! もらいた い時! そういう時が “旬” に なる!
                マー君には、ず――っと先の お話だけど…!


                    
                  
  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



今回は、懐かしき 童謡 & 唱歌 を …

まずは 1913(大正 2)年 5月、

「尋常小学校唱歌 第5学年用」 として 発表された
文部省唱歌 『鯉のぼり』            
           (作詞 = 不詳。作曲 = 弘田龍太郎さん)。

「 一、甍の波と 雲の波 登りなば
      重なる波の 中空を
      橘 かおる 朝風に
      高く 泳ぐや 鯉のぼり

   二、開ける広き 其の口に
      舟をも呑まん 様見えて
      ゆたかに振るう 尾鰭には
      に動ぜぬ 姿あり

   三、百瀬の滝を 登りなば
      忽ち竜に なりぬべき
      わが身に似よや 男子(おのこご)と
      空に躍(おど)るや 鯉のぼり 」   

     <甍(いらか)> とは、瓦(かわら)屋根のこと。
     雄大で、凛々しく、物に動じない根性を持ち、黄河の急流、
     “龍門” を 登る ほどの試練 にも 負けず、健康な男の子に
     育ってほしい と願う家族の気持ちが 込められた歌 です。

   親はいつでも 子どもの健やかな成長を 祈っている!
     男の子なら けっきょくは “立身出世” が 幸せに繋がる と …。
     そうとばかりは言えないと思うけれど、それも然り … でしょうか!?


     ………


1931(昭和 6)年 12月、

「日本唱歌 春の巻」 として 発表された

同じタイトルで 童謡 『こいのぼり』。 こちらは ひらがな 。
            (作詞 = 近藤宮子さん。作曲 = 不詳)。
   歌ってみたら、一番から三番まで、同じ歌詞で ちょっと びっくり!

「 一~三、やねより たかい  こいのぼり
          おおきい まごいは  おとうさん
        ちいさい ひごいは  こどもたち
          おもしろそうに  およいでる 」

   大きくなったら、家庭を持ち、しっかりと その家族を守り、
     みんな 仲良く 一丸 となって、楽しく生きて行く。
     大空を 泳ぐ 鯉のぼり のように … !!


     ………

ついでに もうひとつ。

1923(大正12)年、

「子供達の歌 第3集」 として 発表された、
童謡 『せいくらべ』。              
           (作詞 = 海野 厚さん。作曲 = 中山晋平さん)。

「 一、柱のきずは おととしの
      五月五日の 背くらべ
      粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
      計(はか)ってくれた 背のたけ
      きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
      やっと羽織の 紐のたけ
     
   二、柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
      遠いお山も 背くらべ
      雲の上まで 顔だして
      てんでに背伸(せのび) していても
      雪の帽子を ぬいでさえ
      一はやっぱり 富士の山 」
   
     背の高さを測ってみたら、一昨年に測ったものは、
     今の 羽織の結び紐の丈 までしかなかった! 
     お山達も せいくらべしてるみたいに見えるけど、
     一番高いのは やっぱり 富士山 さ。

   この歌詞を書いた海野氏と一番下の弟とは17歳も年齢差があった
     とか!(男4、女3の7人兄弟)
     兄が 弟の立場になって書いたものだそうですが、歌詞から 兄弟愛、
     さりげない日常が 伝わってきます。 二番の 男の子っぽい発想の
     歌詞も好きです。

               童謡 や 唱歌 は 大好きです。     
     学校で 教えなくなっちゃったから  歌い継いで いかないと 消えちゃう !
                   大切な 日本の財産 なのに … !!




※ ゴールデンウィーク : 
 一年中で一番祝日が多い この時期を 「ゴールデンウィーク」 と 呼ぶよう
 になったのは、1951(昭和26)年の この時期に上映された映画が お正
 月や お盆休み よりもヒットしたことから、当時の 大映専務が 多くの人に
 映画を 見てもらいたいと思って作った という 和製英語の造語。
 ラジオで 最も聴取率の高い時間帯を 「ゴールデンタイム」 と言っていたこと
 に習い、当初は 「黄金週間」 と言ったそうですが、インパクトが薄かったこと
 から『ゴールデンウィーク』 に 直したらしい!


※ 端午の節句 :
 『桃の節句』 と同様に、江戸時代に定められた 五つの節供(節句) のうち
 のひとつで、節句とは、特に 中国大陸から伝わった 暦上の風習のものを
 言い、伝統的な 年中行事を行う 季節の節目となる日のこと。 意外にも、
 奈良時代には 菖蒲を髪に飾り、天皇から 薬玉を賜る 女性の節句 だった
 という お話。 それを 『男の子の節句』 としたのは 江戸時代以降 で、武
 家で 甲冑(かっちゅう)や 幟(のぼり)を 飾ったことに習って、町人も武者
 人形や 刀を飾り、鯉幟(こいのぼり)を 立てるようになったのだそうです。
 邪気を祓うため、菖蒲や ヨモギを さした風習が、後に 粽(ちまき)や 柏餅
 を食べ、菖蒲湯に入るという風習に変化 してきても いるそうです。 法律
 上の正式呼称 は、『こどもの日』 で、この日が 祝日 になったのは、1948
 (昭和23)年に 祝 日法 が公布・施行 された時 から だそうです。 鎧兜
 や刀は 身を守る意、金太郎は 強い子に育つよう、鯉のぼりは 「鯉は激流
 を登り、竜になる」 という 中国の言い伝えから、立身出世祈願。 健やか
 なる成長と 健康を祈る 行事です。




~親から子、子から孫へ~親子で歌いつごう 日本の歌百選
童謡・唱歌,川田正子,赤い鳥,夏川りみ,東京アルカディア・コール,坂本九,森みゆき,NHK東京放送児童合唱団,小村美記,山口百恵,橋幸夫
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


5歳までの童謡~こいのぼり・ピ

バンダイ・ミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「GTA」 「顔文字を動かそう!」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い 雛祭り話  ― 雛ものがたり ―

2008-03-04 | 限定・イベント・記念 の日のお話
昨日は 『桃の節句』 でした。

昔から “四季を大切にしてきた国” である日本には

江戸時代に定められた 五つの節供(節句) がありました。

   『七草がゆ』        人日( じんじつ) の節句    (陰暦1月7日)
  『桃の節句』   上巳( じょうし) の節句 (陰暦3月3日)
   『端午の節句』       端午( たんご) の節句     (陰暦5月5日)
   『七夕祭り』        七夕( たなばた) の節句     (陰暦7月7日)
   『菊の節句』       重陽( ちょうよう) の節句     (陰暦9月9日)
                 ※陰暦とは、月の満ち欠けで刻む時(旧暦) ⇔ 陽暦(新暦)
『菊の節句』 だけは 公的で、民間には さほど 定着していないようです。

この節句は 約 2ヶ月 ごとの、 節目となる季節 に行われ、
身の穢れを祓う 大切な行事 だったのだそうです。   迷惑!
    (けがれ)  (はらう)
ただ、すべてが 奇数月になっている この節句が

11月にだけ無いのは 何故なのかと ちょっと疑問は 残りました。
    かなり 特有なパターン だったとしても、
        きちんと 繰り返されないと 変な感じがしてしまうのは、

また、              またまた 私だけ なのかな ~ !?

ほとんどが 節句 とか 祭り なのに対し、
『七草がゆ』 っていうのも 何だか変な気が したんですが、

年の初めに、野草薬草 を 摘んで食べることで、
一年の 無病息災を願う のでしょうから、    

違和感は 名前だけの問題で、理には敵っている というわけですよね。

  昔の人は 本当に 上手に 自然と付き合っていた ようです。


『桃の節句』 は 『ひな祭り』 と呼ばれ、その 『ひな祭り』 は、
紙の人形 (ひとかた ・かたしろ) に身の穢れを移して川に流す という
『流し雛』 の原型 ともいわれる風習から 生まれたもの。
それが 平安時代に 宮中で流行った 『ひいな遊び』 と結びつき、
一般的になる一方で、紙から始まった遊びが
財力の象徴 として だんだん派手になっていって、
江戸時代に 段飾りが 生まれた模様。


昔は 赤ちゃんや 子ども達は 着物を着せてもらって、  
    この場合の昔は 江戸時代 や 平安時代では ありませんよ!
赤い毛氈 (もうせん) を敷いた 雛壇飾りの前で、

お雛様と一緒に  写真など撮ったものでしたが、

今では 段飾りなどは 代々続いた大きなお家 でもない限り、

飾れるスペースが ない !

無理やり飾ると お部屋が まるまるひとつ 潰れてしまいます。 

お雛様は、

たとえ 小さくても、紙で作った物でも、飾れない事情があっても、
親が 子どもの すこやかな成長を 願う気持ち は、  

いつの時代でも 同じである … 、 あってほしい … と 思います。



いつの頃からでしょうか、

新年になると すぐに、
お雛様のコマーシャルが 流れ始め、 

バレンタインより 以前から

デパートなどでは ひな祭りに関する商品が 並び、
華やかさを アピール するようになりました。    

『桃の節句』 と言われるように、

濃い目のピンクが基調 となることが、

暗いイメージの冬が終わり、

明るい春が 間近であることを 連想 させる。

実際、服装も 少しづつ軽快になってきて

女の子を いっそう 可愛く、華やかに 見せてくれるようです。
    私はもう ピンクって歳じゃないけど、 ピンクを着ている女の子は 恋をしているのか、
        自分を可愛く華やかに、乙女チックに見せたい、良い意味での 演出家 かな!?
        男性は、その眩しさに ときめいちゃうのかもしれませんね。



ところで、いつも思うのは お雛様の飾り方。 
                    毎回 忘れて迷うんですよね。
本来は 「男雛である 親王様が 左。 女雛である 内親王様が 右。」
                               だったんだそうですが、
    ややこしいけど、向かって右手が 男雛。 左手が 女雛 ってことです。
        東(日の出)=左=上座、 西(日没)=右=下座 と考えられていた。
      「右に出るものはいない」 とか 「右にならえ」 なんて 右優位言葉 が存在するくらい
        上下関係は はっきりしていた時代からの伝統でした。

近年では 国際儀礼 に合わせて、東京などでは 右上位、

つまり、「男雛が右、女雛が左」 に 定着してきている のだそうです!
    ホントにややこしいけど、向かって左手が 男雛。 右手が 女雛 ってことです。
        伝統を重んじる地方では 昔ながらの飾り方は 変わらないそうですから、
        どちらが 合っている 間違っている というのは 無しでしょう。  … というか、
        私は せっかくの 大事な日本の伝統を 変える必要はないように 思いますけどね!

ちなみに、

結婚式の 新郎新婦も “雛壇に座る” って言いますよね。 

こちらも 右が男性。 左が女性 でした。
    しつこいようですが、向かって左手が 男性。 右手が 女性 ってことです。
        こちらは 外国の真似っこ みたなものだから 納得!

どちらが 上か 下か なんて言ったら、

今の女性は 「私の方が偉いわよ!」 って 怒るかも しれませんね!

だけど、上座 とか 下座 とかって 難しいです。

今回のように 向かってなのか、
               自分に見立ててなのか ってこともありますし、

あまり存じ上げない方と同席する時などでは
               下座探しの状況判断に 困ることも あります。
    仲間や 知り合いの時は あんまり 遠慮し合わない方が 良いですよね。
        早い人から 奥に詰める感覚で 良い。
        そんなことで ごちゃごちゃ言う人とは 長いお付き合いは 出来ないんだから
        きっと 付き合っては いないはずだ もの!


そういえば … 、

親王様が左右が反対になったら 
               当然 左大臣と 右大臣も 反対になるんですよね? 
                たしか、左大臣の方が 偉いんでしたよね!?
三人官女 は? 五人囃子 は? 
               もちろん、ちゃんとした並べ方はあるのでしょう。
    「また眠れなくなりそう!」 …って、 
        普通はもう 「お嫁に行きそびれちゃうから」 って しまう心配を するんですよ!

いずれにしても ひな祭りは、

子どもの成長と 幸せを願う 親の心が お雛様に込められているのです。

それは…、 
          自分が親になったら わかる ことかな!?

       おだやかに、たおやかに … 女の子は 優しく育て!



  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



今回は、

ひな祭りのお話ですもの。 私が選ぶのは これしかない!

1986年 8月 発売、

森昌子さん『雛ものがたり』 。 
          (作詞 = 石原信一さん。作曲 = 篠原義彦さん)。

「今年の春の雛人形は も少し飾っておきましょう
         「お嫁に行く日が遠くなるよ」 と 母の小言が聞きたくて」
   「すみません 恋をしました 隠し事などせぬように
           育てた娘が嘘までついて おろかでしょうか 女でしょうか」
     「あなたがくれた命を燃やし… 愛の暦をたどるのです」
   
     雛人形を片付けずにいて、お母さんに小言を言われたかったの。
     その時に、「大丈夫。決まった人がいるの!」 と打ち明けたかった。
     真っ直ぐに育てたはずの娘が隠し事をしていた気持ち。
     お母さんにもわかるでしょ!
     まだまだそばにはいたいけど、愛した人とこの先を生きて行きます。
     お母さんもそうしてきたの? 私はあなたに似ていますか?

   母に対する甘えがあり、同じ女として気持ちの問いかけがある。
     大人になった娘の感じる 母とのきづな。 彼との 新しいきづな。


嫁ぐことを 決めた 娘。

「行き遅れるよ!」 という小言は
今までは きっと 耳の痛いような 嫌な言葉だった ことでしょう。 

それなのに、今年は違う。 言われたい !!

もじもじ、 うずうず、 ドキドキ … 。
その様子を 想像すると いとおしくなるようです。 

でも、恋する女は 強くもあります。

「許してね!」 … と 詫びながら、

「今の私のように、こんなに 人を愛して 私を生んだの?」 … と 母に問い、
「私も 同じ道を 歩いて行くわ!」 … と 報告する。  

母は きっと 驚き、

「大人になったのね!」 … と 嬉しくて 泣き、

「淋しくなるわね!」 … と 心に感じて 泣き、

「頑張りなさい!」 … と 伝えながら 泣き、
昔の自分を思い出して 胸を熱くするのでしょう。     

恋愛だけでない こんな 愛情。  
      いろいろ な状況下にお いて、 愛する者のためなら … って
        かなり 無理をしてで も 頑張っちゃうことが多いのは きっと 親の方!
        そんなことをわかるようになるのも、娘というものが ずっと古くなってから … です!
        で も、息子には、一生わからない … なんてことも あり 得るような 気がします!

年配者は もちろん おわかりになると 思いますが、若い方でも、

多かれ 少なかれ、女性なら みんな 感じとれる ものなのでしょうか!? 

        語りのような 独特な 歌詞が とても 好きなのに 期間限定歌 なの!
                  今年は 終っちゃって ちょっと淋しい!




ベスト
森昌子,山口あかり,阿久悠,杉紀彦,西沢爽,さいとう大三,荒木とよひさ,吉田旺,石原信一,秋元康,石本美由起
ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「GTA」 「こねこのあくび」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日 勉強会!?  ― 一期一会 ―

2008-02-22 | 限定・イベント・記念 の日のお話
今日、2月22日 は 何の日 だったか 知っていましたか?
この日はね、        家族の誕生日 … とか って 個人的なことは、無しですヨ!
   「猫の日」 だ ニャ ~ ン !   
            それだけは知っていた… というか、それだけしか 知らなかった!?

… って 思ってたら、 他にも

   「世界友情の日」 & 「国際友愛の日」
  「食器洗い乾燥機の日」
  「竹島の日」
  「太子会(たいしえ)

こんなにいっぱいあり … 
          何だかよくわからないから 調べてみたら … 、

◆世界友情の日・国際友愛の日 とは、
   ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者である パウエル氏の死後、
   夫妻の誕生日を記念日にしよう という動きが起こり、
   1963(昭和38)年の ボーイスカウト世界会議 で制定されて、
   1965(昭和40)年から実施しているもの なのだそうです。
   ※でも いったい 何を 実施しているの ?   よくわからない!
   ※夫妻の誕生日 … って、二人とも同じ日に 生まれたってこと ?
           旧友に ボーイスカウトの お偉いさん がいるので 聞いてみようかな!?

            ボーイスカウトのはじまり は、 

1899年 軍隊時代に学んだ技術を生かして 兵隊達のために本を書いた。
(明治32年)             ↓
        本は兵隊達よりも 子供達に大きな反響を与えた。
                     ↓
1907年 野外活動の正しいやり方、楽しみ方を きちんと教えようと、
都会に住む 20人の少年達と小さなキャンプをし、その体験を本にした。
                     ↓
      本は 冒険好きな子供達の間で またしても大評判となり、
      大勢の子供達が本を買って活動を始め、広まっていった。

ベーデンパウエル氏は 1857年2月22日生まれ。( ロンドン)(83歳没)
オラブ・ベーデンパウエル夫人は 1889年2月22日生まれ。
              (ガールスカウトの 初代チーフガイドを していた。)
よってこの日は、 ボーイスカウト が 「世界友情の日」、
                ガールスカウト が 「国際友愛の日」 として、
「B-P祭」(ベーデンパウエル略)という イベントを実施しているそうです。
その日の活動内容は、パウエル氏の一生を学んだり、クイズをやるなど、
各団によって さまざま であるようです。
余談ですが (パート1) …                    
     最期が近づいた彼が 世界のスカウト達に贈った メッセージ。
  『私は 非常に幸せな生涯を送ることができた。 だから 君たち一人ひとり
   にも 同じように 幸福な人生を歩んでいってもらいたいと願っている。
   お金持ちになっても、社会的に成功しても、わがままができても、それ
   によって幸福にはなれない。
   幸福への第一歩は、   
         少年のうちに 健康で強い体をつくっておくことである。
   そうしておけば 大人になったとき、
   世の中の役に立つ人 になって人生を楽しむことができる。
   幸福を得る本当の道は、
         ほかの人に 幸福を分け与えることにある・・・
  『そなえよつねに (Be Prepared=B.P.) 』 を 忘れずに、 
   大人になっても いつもスカウトの 誓いと掟 を 守っていきなさい。
   神よ、それをしようとするみんなを お守りください。』 (一部略あり)

スカウト達でなくても、心に留めておきたい 言葉です。

現在、世界130以上の国で、1,600万人もの少年少女が参加している
ボーイスカウト運動(スカウティング)は、彼らが 興味や関心を持ったこと
を自発活動させ、体験による影響を受けて よりよい社会人 になることを
支えていく ことを目指している のだそうです。
   * 野外活動(訓練)で 自然とふれあう 体験教育
   * 個々の特性を伸ばす 個性教育
   * 子ども達にとっては、楽しい 体験ゲーム
       * 人から信頼される 「人格」 の 形成。
       * 自分自身がいつも 「健康」 であることに 努める。
       * 人の役に立つために様々な 「技能」 を 修得。
       * 人の役に立てる 「奉仕」 精神 を 身につける。
塾通い 。 ゲーム世代
調べているうちに、今の子ども達が知らずに過ごしてしまっていることばかり
のように感じられて …、何だか勿体無い 気がしました!
今さら娘達には無理だから、
孫が生まれたら 経験させてやりたいな~ なんて 思っている私です。
     自分に厳しく 人には優しく 健康で 人として 立派に育ってほしいですからね! 

◆食器洗い乾燥機の日 とは、
   「22(夫婦)2(にっこり)」の語呂合せで 日本電機工業会 が制定。
   普及により、食後のゆとり、夫婦だんらんの時間ができたから だとか !
       そんなの 掃除機だって 洗濯機だって …って 思ったけど、
             それらの “ゆとり ” は 確かに、〈家族だんらん〉 ってことではないんですね!


   食器洗い機の歴史は意外と古く、カタチだけなら1860年に、
   実用可能なものだと1893年に手動式が誕生して食器洗い機が
   世に広まり、1909年に電動式が発売された とのこと。
   日本では、
   1960年に 松下電器産業が発売した「皿洗い機」はあまり売れず!
  (昭和35年)           ↓
   1980年代になって女性が社会に進出するようになり、
   家事負担の軽減といったニーズを生み出す。
                     ↓
   1990(昭和35)年に 食器洗い乾燥機、
   1999年には キッチンスサイズの電動式が発売され普及していった。
                我が家にも 欲しい ~! 

◆竹島の日 とは、
          1905(明治38)年、竹島が島根県に編入された。
   2005(平成17)年、     ↓
   日本編入100周年を記念して 島根県知事 が制定したもの。
   目的は、竹島が韓国により不法占拠されていることや、韓国による
   漁業協定への違反、協定の定める操業認可海域なのに 韓国側海域
   では韓国軍による威圧行為により 頻繁に 操業できなくなることなど
   への 認知を深めてもらうこと にあるそうです。
              大人なんだから 決まったことは 守りましょうよ!

◆太子会(たいしえ) とは、
   斑鳩寺で行われる春会式で、聖徳太子の遺徳を偲ぶ法要。
  (いかるがでら)   毎年8月に行われる夏会式は、死者供養の施餓鬼法要だそうです。
   推古天皇30年2月22日という忌日は、『上宮聖徳法王帝説』に記述
   されている日附。 『日本書紀』では推古天皇29年2月5日(西暦621
   年3月6日)となっている そうです。
   奈良 法隆寺(聖徳太子をお祭りしている夢殿がある)と、
   京都 広隆寺(弥勒菩薩の半跏思惟像で有名)では 3月22日、
   大阪 四天王寺(聖徳太子が建立)では 4月22日に行われるそうです。
        「太子会」って 読めなかった! 「会釈」 とかなら読めるけど … !
             最後に書いてある 「会」 を 「え」 と読むのは 「一期一会」 くらいかな!?
    

◆猫の日 とは、              
   2の並び が、語呂合わせ で 「ニャン・ニャン・ニャン」 と 読める ことから
   1987(昭和62)年に 猫の日制定委員会 なるものが制定。
   この日に決まったのは ペットフード工業会 が 全国の愛猫家から
   公募した結果によるものなのだそうで、応募総数 約 9000通中、
   なんと この日が 1/3 に当たる 3000通 ほども あったとか!!
                  みんな 考えることは同じなのね!

記念日なんて、昔は 年に何日か しかなかったのに …、

いつの間に こんなに 増えたの!?

            毎日が 記念日 だね ~

語呂合わせ だかなんだか 知りませんが、よくまぁ いろいろ考えるものです。

それってホントに必要なのかな なんて 思ったりしちゃいますが、

どこかで 誰かの 役には立っている んでしょうかね!?

どこかの 誰かが 得をするためだけ だったら ちょっと寂しい !
    「猫の日」だから、とりあえず マーブルには                    
         バレンタインデーに 引き続き ちょっぴり 豪華なお食事 で も プレゼントするか
             … って、あんた。  またまた 企業戦略に 嵌ってまっせ!


余談ながら (パート2) …、       
  犬の日は(ワン・ワン・ワン)なんだから、1月11日かと思いきや、
  11月1日なんですよ!   なんじゃ それ! 22月2日なんてないんだから、
    2月22日とくれば 普通は1月11日でしょう! 1月11日はまだお正月に近いからかな!?


またまた余談ながら (パート3) …、     
  猫の名前の 人気ランキング 総合1位は 「モモ」ちゃん だそうです。
  我が家で 昔 飼っていた 雌ウサちゃんの名前と 同じだ ~ !

        今回は、思わぬ勉強会! 少しは頭よくなったのかな ~!?
                        笑ってごまかす!




  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



今回は、 途中で出てきた この言葉を 取り上げたい。

2007年 7月 発売、

中島みゆきさん『一期一会』
            (作詞作曲 = 中島みゆきさん)。

「忘れないよ 遠く離れても 短い日々も 浅い縁も
         忘れないで 私のことより あなたの笑顔を 忘れないで」
   「人間好きになりたいために 旅を続けてゆくのでしょう」
     「一期一会の はかなさ つらさ 人恋しさを つのらせる」
   
     人はその時々に新しい出会いを経験する。
     人生を急ぐ人、泣いて暮らす人。
     浅い縁をはかなむこともあるけれど、人を好きになりたくて歩く旅。
     出逢ったことは忘れない。 あなたは あなたの笑顔を 忘れないで!

   安心して聴ける みゆき節。
    シンプルで かつ 大地の母の偉大さを 感じさせるような イメージです。

この歌は、

TBS系全国ネット 「世界ウルルン滞在記~ルネサンス~」 の 主題歌。

カップリングの 「昔から雨が降ってくる」 も、エンディング曲になっています。

彼女にとっては 通算40枚目のシングル だそうです。

「一期一会」 とは            

「一生に一度限りの機会」 という意味を持つ、仏教に深く関係した 言葉。

三千万種以上と言われる生き物の中で 人として生まれることの 凄さ。

生きていく過程の中で 出会う さまざまな 人や生き物達。

覚えていない、自分や両親との出会いの瞬間。

それから どんどんと増えて行く 出会い と 縁。

自分の人生の中で巡り会った 大切な “縁” を、もう一度 見直して、

じっくり考えてみたくなるような 説得力を持つ歌 だと思います。

「見たこともない …」 が たくさん出てくるのは、

 一期一会。  たくさんの人との出会いは それぞれ 一生に一度 !

彼女の 独特な表現 だと思います。
         あの 迫力 と 説得力! 凄いです!





イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「GTA」 「SOHOママの食卓」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー  ― 愛、とどきますか ―

2008-02-13 | 限定・イベント・記念 の日のお話
今年もやって来ました この季節。

世界各国では 恋人達の 愛の誓いの日 と されている この日 ですが、

日本では     女性 から  男性へ。  

                     贈り物 は チョコレート。


そんな風に、なんだか 限定され過ぎているように 思います。
ヨーロッパ では、 カード や、 花 や、 ケーキ  など、

贈り物は さまざま。

チョコレートは、その中に含まれる物の ひとつ といった程度 のようです。

   チョコレートが 仲間入りするようになったのは
   19世紀に イギリスで
   ハート型の 箱入りチョコレート を 売り出したのが 始まり とのこと。

だけど、 いつから?  そして どこから?  

  女性から チョコレートを 贈る という 習慣が 出来たのか!?

    … 今では ご存知の方も 多いのではないかと 思われますが、
それって、 日本独自の習慣 でしか なかった  …… !?

初めて そう知った時には もう びっくり でした !

もちろん 先ほど言ったように 外国でも 、

贈り物の中に、チョコレートが 含まれては います。

しかしながら、女性から男性へ贈る日 なんて 限定したのは 日本のみ!

外国のように、好きな人に告白する日 の方が良いのに …

   男性だろうと 女性だろうと、 この日が
   告白出来ないでいた人達に 勇気を与えられる日 になるのなら、
   その方が 良いような気が します。

女性から男性へ … ということになったのは

きっと 昔の 日本女性が 奥ゆかしくて

そうでもしないと 自分から言えなかったから って ことだったのでしょうかね。

   でも今は … 、               
   男性より 男性的な女性 も 多くなりました。
   それが 魅力的 だったり する方も いらっしゃいます。
   逆に、女性的になった男性 も 多いですよね。
   優しくなったのは 良いかもしれないけど、
   女性より 女性的な気配りなどを身に付けて、
   心から女性になりたい ニューハーフさんや、
   自分流の主張のある おかまさん とかでない限り
   それは ちょっと 寂しい気がしてしまうのは
   私が 一応 女だから なのでしょうか!?
   男性の方々からしたって、
   女性はやっぱり女性らしい方が良い っておっしゃるでしょ!?
   そうは言ったって、たとえ逆でも 中には 魅力的な方が
   いらっしゃるかも知れませんから どちらも 否定は出来ませんけど…。
  なんだか ややこしい そんな思い。そんなこと考えるのも やっぱり 私だけかな ~ ?!?
     ムキムキマンってことじゃなく、優しいだけの人でなく、やっぱり 頼りになる人がいいな~!


   バレンタインデー。
   日本での歴史は 以外と古く、
   1936年に モロゾフ洋菓子店(神戸)が
   雑誌に 「バレンタインチョコレート」 の広告を 出し、
   1958年に メリーチョコレートカムパニーが
   キャンペーンとして 新宿伊勢丹本店で 「バレンタインセール」 を行った。
   でも 時代の先端を 行き過ぎたのか、
   この頃は まだ 売れなかったのだそうです。
   流行りだしたのは 1968年に 盛田昭夫氏(ソニー創業者)が
   関連輸入雑貨専門店から チョコレートを贈ること を
   流行させようとしたあたり から だとか。

それが 現在では

年間消費量の 4分の1 が この日のために 消費される

と 言われるほど にまで なっている !
                 この短期間にですから、 信じられない ~ !
関連企業が 躍起になるはず です。

  バレンタインデー    チョコレートを贈る日
                                
                     女性から愛の告白をする日

国民的行事 とまで 言われるほどになった この日。

でも 最近になってくると、

「義理チョコ   に加えて 「友チョコ など、

恋愛の対象であるか否か だけでなく、 性別 にも 関係なく、

お世話になった方 に 日頃感謝の気持ち を …。

改めて ありがとう 意味を込めて贈る という方も 増えてきて、

少しは 変わってきている様子 。

贈る物も チョコレートに限らなくなってきたり も しています。

商売人 から すれば、こんな良い日は 年に 何回も ない。 

チョコレート なんかに 負けてなるものかと あの手この手の 売り込み作戦 !

チョコレート関連 間の 壮絶バトルに 分け入って

短期決戦は 表面の華やかさとは違う 厳しさや 激しさ も あるようです。

でも そんなセールスに乗せられて、我々は 右往左往

贈る以上は 少しでも良いものを … と思う 意識から

あちらこちらと 歩き回って 疲れ果て …

結局は 見た目ブランド美味しさ価格 など

個々のこだわり で 選ぶことになる。   何に こだわりますか?

毎年行われる いろいろなアンケート調査 では

そんな習慣に 反対したい方の人数も 多いそうです。

長い不景気 !  値上げに次ぐ値上げ !!

この 世知辛い世の中 に あって

年末、お正月 … と 出費も多かった時期 だから   ただの 愚痴 です!

続けてある この行事は けっこう 厳しいもの も ある。

金額 ではなく、気持ちの問題

それでも 女性には 大変なイベント !? です。

ですから、 いただいた方は、義理であれ 何であれ

その気持ちを 少しだけ 汲んでいただきたい と 思います。


本来は

自分の命を犠牲にして 神の愛を 伝えたという バレンチノ が 処刑された日。

それを考えると、こんな 《“イベント” で あって良いのか !?》 と 思います。

アメリカ では、 好きな人に カードを贈る日

好きな人と カード交換をするために クリスマスの次に カードが売れる日

だといいます。

   その意味は、
   処刑される前に 自分の好きな女性に、気持ちをつづった手紙を贈った
   という バレンチノの “最後の手紙” から きているという お話。

それが 次第に広まって行った。

本来は そういったもの だったようです。
          つまりは お金をかけることに 意味があるわけではない ということです!
だから、感謝の言葉を綴ったカード で 良いんですよね。

   クリスチャン でもない人間に 聖書を贈り、
   それが 後に 二人の絆を深めた という 実話もあります。

バレンタインには 気持ちを贈る ことが 大切だということです。

              気持ち にも いろいろあるんですけど、
     気持ちのグラム数や 価値は、見た目以上 だと 思ってね ~ !




  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



すべての愛が 届きますように、

1992年 5月発売、

和田アキ子さん『愛、とどきますか』
             (作詞 = なかにし礼さん。作曲 = 林哲司さん)。

「悲しみに どこか似ていて 胸いたむ 喜びの歌 それが愛」
    「一人でも 孤独ではない みち足りた 微笑みの歌 それが愛」
    「とどいていなくても 答が来なくても 
                    私はあなたを 命かけ 愛しつづける」
   
     どれだけ 与えても つくしても、満ちて来る思い。
     喜びは、悲しい時の胸のうずきにも似た 痛み。
     人生を捧るほどに愛しても まだ
     神様よりも優しくなれると思うほどの 愛で溢れ、
     一人でいても微笑んでいられるほどに 満ち足りた思い。
     それが愛というもの。
     こんな思いが、たとえ あなたに届かないとしても
     私は あなたを愛し続けます。

   私が人を愛するとしたら きっと同じ思い。 
     見返りを求めない、押し付けない。
     愛とは そういうものだと 思っています。

打算 で 何かをしたり、見返り を 求めようとするのは 愛ではない。

愛情は、 何も 恋愛 だけに関することを 言うのではないはず です。

親、娘、息子、恩師、先輩、友人、ペット … etc

尊敬いとおしみ …  愛の形 も さまざまなら、

それぞれに 当て嵌めて 考えてみることも、

たまには 必要 なのではないでしょうか    良い機会 に なります!

           たとえ 歳を 重ねても  思いは 純粋で ありたい です!



愛、とどきますか
和田アキ子
ダブリューイーエー・ジャパン

このアイテムの詳細を見る






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「レイのホームページ」 「GTA」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス話  ― 赤と緑のリボン ―

2007-12-18 | 限定・イベント・記念 の日のお話
今年も もうすぐ クリスマスが やって来ます。   すでに 秒読み状態です!

子供達や 恋人達には 嬉しい日ですが、

大人も ちょっと古め になってしまうと

普段との違いも さほど 感じなくなって しまいます。

胸が ときめくようなこと も あるわけではない ですしね~!  
                                     残念ながら…!
それって 大人が … という訳では なく 、
          私だけ ――― ぇ!! 




クリスマスは、本来 イエス・キリストの 誕生(約2000年も前のこと)を 祝う

キリスト教の 記念日で、

クリスマス(Christmas) とは、

「キリスト(Christ) の ミサ(mass)」 という意味 なんだそうです。
でも お祭り好き の 日本人にとっては

年中行事 として すっかり定着した イベントひとつ。  
                                  イベ ン ト 大好き ~!
どれほどの人が 本当に それを祝っていることか!?



商戦 も 年々早くなって

11月上旬から クリスマスツリー が 飾られ、

街には クリスマスソング が 流れ、

街路樹には 電飾
                                
派手な イルミネーション で 人を集める街も 増えてきました。
              
   一般家庭 でも
   前を通るのが 楽しみになるような電飾を ほどこしているお家が
   増えてきていますよね。
   毎年 工夫を凝らして 少しずつ パワーアップしたり なんかも していて
   けっこう 感動しちゃいます。
   反対に …、今年は忙しいのか、面倒になってしまったのか、
   電気代が 大変なのか!?   このご時勢ですからね~!
   やめてしまった お家も あったりして …
   ちょっと 寂しさを感じたり も しています。

        でも、それは こちらの勝手というもの ですよね。
                     今まで 毎年 楽しませてくださって ありがとうございました!


クリスマスセール や、クリスマスケーキ販売

かなりの 激戦 となります !   特にケーキは、短期間の集中戦ですからね~!

それらのすべてが 目立ってなんぼ世界 なんでしょうね。  
                               目立たにゃ 何にもならへんヨ!



そんな クリスマス。

昔、私の実家では 家族で過ごす … というのが

決まり のように なっていて、  
必ず 家族全員が揃って 食事 を し、   海外ではそれが普通です!

プレゼントの交換なども していました。

だから イブ に デート なんか 出来なかった!

何しろ 父が厳しかったですし、父の言うことは 絶対でしたから … 。

それに、それぞれが家族を大切に思う気持ち

強かった と 思います。   今は無い … なんて 言ってるわけじゃ ありませんからね!

昔だから そんな風習の方が 当たり前だった のかも しれません。

今は昔の物語 ですが … !!

現代は それぞれの都合 というものがあって、

優先順位 から いくと、やっぱり 彼氏 ・ 彼女 が 一番 となる。

今さらそれを 本気で 羨ましいと思うことは ありませんが、

私も 若かったら そういう過ごし方も ちょっと してみたい気がするから、
我が家の お嬢様達 には 良い日になれば … と 思っています。



クリスマス というと すぐに思い出すのは プレゼント

私と 妹に それぞれ 娘が出来て

行事がある度に 全員が集合するようになると、

けっこう 大人数に なりました。

クリスマスには その全員分を 用意したんですから

考えるのも 大変。  

12月 (1月も …)は 出費も 半端じゃなく、

本当に <クルシミマス> みたいな月 でした。
                       その点からすると 今は 楽になりました!

娘達が小さい頃には、娘達からも プレゼントが ありました。

手作りの 肩たたき券お手伝い券小物 など。
          肩たたき券は 今も 欲しいよ~!
そして …

二人が眠った枕元には、

サンタさんにまで ありがとうの手紙

手作りプレゼント が 置いてあって

かなり 感動したのを 覚えています。

どれも よく出来ていたことも ありますが、

小さな頭で考え、自分達だけで一生懸命作った物 には

感じられて 嬉しかった からです。
                        あの頃は可愛かったな~!
今 思い出しても 顔がほころぶ、本当に良い思い出 !!

そういう思いを 娘達にも 是非 味わって欲しいと 思っています。



そろそろ現実に戻ってみますと …

この時期、若い(?)男性は 大変だな って思うことが あります。

演出を 考えたりしないと いけなかったり するんですよね!
           それこそが 腕の見せどころ だったりする人も いるんでしょうけどね!
マメさ真面目さ得手不得手 etc、

いろいろ わかりますよね。   女性の性格だって きっと わかるでしょう!?

下手な演出より だとは 思うんですけど、

今の女の子は けっこう 贅沢になっていたりしていそうだから …

なかなか大変そう ですね~ !!   ご苦労様です!

でもでも、

好きな人のためなら エンヤコラ …で 頑張ってください! 

                  アハハ!!



  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



クリスマスに関連する歌は 多いです。

でも 1994年11月発売 、

和久井映見さん『赤と緑のリボン』
             (作詞 = 康珍化さん。作曲 = 柴野繁幸さん)。
けっこう好きなんです。

「素敵の気持ちをありがとう とても大切にする」
「最後に笑い出すまで 励ましてくれたよね」
      「付き合ってくれてネありがとう 来年もよろしくね」   

     臆病な私を 変えたのは あなた。
     仕事の悩みを 打ち明けた時の 励ましの 嬉しさ、
     ヤキモチを 妬いた時の 恥ずかしさ 、
     そんな気持ちを 大切にしながら
     これからも あなたと一緒に 私らしく歩きたい。
     ありがとう。 そしてこれからもよろしくね。

   ありがとう って 良い言葉です。
    「夜空の星が冷えて 雪に変わればいいね」って 詩も
    可愛くて 大好きです。

過ぎてしまうと 忘れてしまいがちな 感謝の気持ち。

助かったこと。 嬉しかったこと。 有難かったこと。 

生きていれば いっぱいあります 。

自分からしてみたら 感謝してほしいから していることじゃなくたって、

そんな好意を 感じる側に立ったら、

いただいた気持ちに対する 感謝の心は 大切にしたいですね。


          可愛くて 温かい 歌です。

                   ♪ ありがとう。 そして よろしく!

ちなみに、
クリスマスには 何故 が 合うと言われるのでしょうか!?  
は、もみの木が 一年中 葉を茂らせていることから、
「永遠」を 意味する イエスのシンボル として 用いられるようになり、
ヒイラギもまた、十字架にかけられた時に被せられた いばらの冠 として
象徴 となった。
は、十字架にかけられた時に流した 血を表し、ひいらぎの 赤い実が
象徴 となったようです。



赤と緑のリボン
和久井映見,康珍化,戸沢暢美,門倉聡,カラオケ
ポリスター

このアイテムの詳細を見る






イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「GTA」 「顔文字を動かそう!」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする