goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:八千代市大和田新田にて、既存エアコン入替え工事

2022年04月24日 | エアコン工事
4月19日分

今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。

先日も隠蔽エアコンの入替えをさせて頂いたお客様宅です。今回も引き続き、よろしくお願い致します(*^_^*)

9年前に、弊社で取り付けさせて頂いたエアコンの調子が悪いとの事で、前回ご訪問時にガス圧などを確認させて頂きました。

その結果、やや低いという事が判明しました。

考えられる原因は、途中で一度室内機の洗浄の為、取り外したという事です。(他業者様が)

その後、調子が悪い症状が出てきたという事です

ガス充填などの手もあるにはあるのですが、歳月が流れているという事で、今回こちらも入替えという事になりました。

早いものであれから9年です

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在の室内機です。

施工時には、インシュロックでクランプしたはずなのですが・・・???

そして室外機



頑張りましたねぇ~

配管はというと


カバーに、9年間の蓄積が感じられます。

一番怪しそうだった、室内機との繋ぎでしたが、



哀れな姿になってはいますが、ガス漏れの形跡はありませんでした。では一体???

入替えのエアコンは、ダイキン製となりました。

ベーシックな機種ですが、これがなかなか良いと思います。(個人的見解です)

旧機を外して、新しい背板を取り付けました。


今回、屋外側の足場が悪かった為、やむを得ず配管の繋ぎ掛けを行いました。

弊社ではほとんど行わない手法ですが・・・

その屋外側にも思考を凝らしました。

前回はサンノテでの作業でしたが、今回は取り回しの効く「タケノコ」にアタッチメントリリーフを取り付けて作業してみました。




配管カバーの取り回しを一部変えて





配管貫通部は、シリコンで塞いでおきます。

これから10年ほどは、取り外す事はないと思われますので。(パテは信用できません)

室外機と繋いだら、真空引きを行います。

今回もACタイプを使用

室外機周りを整えて





試運転を開始します。




バッチリ!です

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今年の夏も、快適に過ごせるかと思います。

今年は暑さが早く訪れそうですので、良いタイミングだったかと思います。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市みやぎ台にて、エアコン3台増設(新設)による専用回路現場調査へ

2022年04月23日 | 現場調査
4月18日分

今日は、船橋市みやぎ台にお伺い致しました。

2019年6月に、隠蔽配管の入替えでお邪魔させて頂いたお客様宅です。その節はご依頼頂きありがとう御座いましたm(__)m

先日ご連絡があり、別のお部屋3か所にエアコンを新設してほしいとの事。

ただ現在は全館空調の為、各お部屋にはエアコン用コンセントが無いとの事。

そこでエアコン新設に入る前に、専用回路が引けるかどうかを確認させて頂く為に、本日のご訪問となりました。

しばらくぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。

各お部屋、室内機を取り付けるスペースは確保できそうです。

ただ全て室外機は1F地面置きとなります。

2本は真下へ下げる程度で特に問題にはなりませんが、残りの1本は、結構な取り回しとなり10M越えは確実です

それでも設置に関しては、3台とも何とかなりそうです。

ただやはり問題は「専用回路」ですね。

昨今の風潮として、エアコン設置には必ず専用回路が必要です。それが無い場合には取付はできません。

などという間違った常識が世の中を闊歩しています。もちろんあるに越した事はありませんが、強要する事ではありませんので。

とは言え、今回などの場合には専用回路があった方が良いとも言えます。

またそれを、できるだけ目立たずに施工する事が重要であって、ただ引けばいいってもんじゃありません。

弊社での作業は、基本隠蔽として行い、モール施工などは、極力行いません。

が今回の室内機は全て2Fなので、1F分電盤からの配線はほぼ不可能です。(壁内、天井を回しての)

ではどうするか?そうVE管などを使用して、外回しで配線。途中からは配管カバー内にVVFを通し室内に入線させ、コンセントを設けます。

ただその作業が出来るかどうか?それにかかってきます。

お客様宅はツーバイフォーの建物で、尚且つ断熱材の量がハンパじゃありませんでした。

これを加味した上で、作戦を練ります。

分電盤は、外壁面ではなく建物の中心付近に設置してあります。

外線の引き込みは、このBOXを経由して引き込まれていました。


その脇に新たにBOXを設け、3本を外に出す予定です。


下ろしてきたところで再度BOXで受け、

左右に振り分けます。

2本は横引きで建物裏側へと流し、立ち上げ後コンセントを設置します。


そして残りの1本も、この長い配管カバーの中に通して同じ様に処理する予定です。



さて分電盤への入線ですが、BOXで受けた後天井裏内を通線するのですが、ここには点検口が有りません。

あるのは換気扇のみ!

仕方ないのでこの換気扇を外してみました。

こんな感じで配管の周りには、断熱がギッシリ!

これをかき分け、分電盤上を手で確認します。

その前に、分電盤は浮かしてありますが。


ツーバイフォーなので、事前に穴あけがされていますが問題はそのスペースです。

VVF3本とアース線を通さなければならないので、緊張します。

何とか隙間を見つけたので、ここを通し盤内へ入線する事にします。

既存の盤には1回路のみ空きがありました。ただよく見ると、もう2回路取れるようになっていました。(パネルはカットしますが)




つまり、3回路増設が出来るという事です

この後お見積りを出させて頂き、専用回路のみ先行工事で行う事になりました。ありがとう御座いますm(__)m

後日その模様をUP致しますので、今しばらくお待ちください。

それでは引き続き、よろしくお願い致します。

千葉県:船橋市前貝塚町にて、物干し金具取付工事

2022年04月22日 | 物干し金具取付工事
4月17日分

今日は、船橋市前貝塚町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

表題の通り、物干し金具を取り付けていきます。

商品の方はお客様でご用意して頂き、取付のみを弊社で行います。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

躯体が「ALC」なので、今回ばかりはそれ用のアンカーを使用しました。

下穴を開けてから、それを装着してシリコンを流しておきます。


後はステンビスで固定するだけです。




左右のみシッカリ合わせて。

作業完了となりました。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:四街道市下志津新田にて、光 通線用VE管配管工事

2022年04月21日 | VE/PF管工事
4月16日AM分

今日は、四街道市下志津新田にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

先日こちらのお客様のところへ、某ネット会社の業者が通線工事に訪れたとの事。

そして工事を進めていくと、「このCD管には光の線を通す事が出来ない!」

「電気屋さんに新たに配管してもらってください」「その後の工事になります」と

言って帰ってしまったそうです。。。

酷い話しですねぇ~ 通線出来なければ、他の方法で作業すればいいと思うのは私だけでしょうか?

この手お話しは、よく見聞きする事です。この前も同じような事がありました。

基本以外の事はしない、そんな風潮なのでしょうか?残念ですね。

そこでお客様、いろいろとこの施工をしてくれそうなところを探したそうです。

そして弊社へ。大変ありがたい事です。

状況が状況なので、一度現調をさせて頂く為にお伺い致しました。

確かにCD管自体はかなり細いタイプでしたので、入線は厳しいのかもしれません。(そこまでテストはしませんでしたが)

室内と屋外の距離感が少し遠い事も影響しているかもしれません。

1F天井裏内に、新たにCD管を埋設する事はできないので、別の方法で入線ができるようにVE管で露出配管する事にしました。

これなら光の業者でも、通線はできると思います。まさかこれでできない事はありませんよね?やや心配ですが。

お客様と光機器の設置位置を相談して、そこを起点に配管しました。

まずは一方出をこの様に取り付け、真裏を貫通させます。


この裏は室内で、ここに機器を置く予定です。

カバープレートを取り付け、通線しやすいようにしておきます。


一方出からVE管を立ち上げ、ノーマルベンドで曲げておきます。




後はこの中を通線すれば良いだけですから、誰でもできますね。

この他に、既存の入線口近くまで外線を飛ばし、エアコンの穴から入れるなんて方法(弊社ではしませんが)が

考えられました。ただ外線を飛ばすのが、面倒だったんでしょうか?ホントに困りますね。。。😢

数日後に再訪があるらしいので、今度は大丈夫でしょう。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

念願の光が開通する事を、願っております。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市大和田新田にて、既存3.6MVUアンテナから地デジ屋根裏アンテナに

2022年04月20日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
4月16日分

今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。

弊社とお取引きのある塗装屋さんからのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)

外壁塗装が終ったという事で、足場のある内にアンテナを建て替えてほしいとの事。

お客様のご希望は、デザインアンテナでしたが・・・

下調べの段階で、それはチョッと厳しいかも?と独り言…

現場に到着しました。

既存のアンテナはこちらです。

結構な高さです><

とりあえず確認だけして、新設に移ります。

やはりデザインアンテナでは厳しそうなので、屋根裏で確認してみる事にしました。

受信も問題なかったので、こちらで進める事にしました。

ポイントにマストを付け


直下を確認します。





いいですね。

前置きブースターを取り付けて、アンテナのセット完了です。





端末で確認します。





損失が大きいですね。もしやアレかな?

雨が止んだので、3.6M撤去して終了です。

足場があると上るのはいいのですが、撤去する時に困ってしまいますね。

どちらがいいのか???

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。