4月23日分
今日は、佐倉市上志津にお伺い致しました。
都内にお住まいのオーナー様から、弊社ホームページをご覧頂いてのご依頼です。誠にありがとう御座います(*^。^*)
実は昨日、現調へとお伺いさせて頂きました。
現在はケーブル(共同受信)による配信で、これを自前のアンテナ受信に変更できないかとご相談を受けたのです。
おそらくはできると思うのですが、共同受信の場合には細かいところまで確認し判断しないとお見積り自体が難しいのです。
確認の結果、アンテナを取り付ける事はできそうです。(サイドベースでの施工となりそうです)
次にどの様な配線がされているのか?を確かめます。
建物は変形の10+2のワンルーム12部屋です。単純に考えれば、12分配(2分配~6分配×2)のはずです。
アンテナ設備のあるBOXを探します。
それらしい物が、1Fの天井付近にありました。(結構な高さの所です)

開けてみると、


年季の入ったCATVブースターと6分配器です。
なるほど…という事は、2Fを中間端子として1Fまでの配線という事ですね。
ところがよく見てみると、

6分配器の1箇所に同軸が刺さっていません。これはどういう事なのでしょうか?余りもありませんし…
この後お見積りを出して、本日の施工となりました。
それでははじめていきます。
異形の屋根に上り、ベストポジションを探していきます。
その結果、建物の一番端が良い所である事が分かりました。ここに決めます。
サイドベースを2ケ使用してマストを建てていきます。

上段を決めてから

下段も決めます。
そしてベースが完成しました。


今回のアンテナは、これを使用しました。

DX:UL20P1です。20素子ローバンド用です。
既設の状態が不明な点もあるので、アンテナでできる限り補いたかったので。
その甲斐あって、直下では素晴らしい数値となりました。















弱点である金具には、ローバルを塗布します。

これで少しは長持ちするでしょう。
アンテナから引き込み口まで、永遠と引っ張っていきます。



プルBOX内での切り替え前に、現在の状態を確認しておきます。
こちらのAMPの-20dB出力で、










上記の事から、MX・放大・千葉は配信されていないようです。(つまり、296ケーブルではないという事)
またブースター出力は、75dBμV前後で送っている事に。これを加味して調整していきます。
既存の引込み線は、保安器で受けたあと建物途中にあるこのBOXに入り、

ここから1FのプルBOXまで隠蔽となっていました。
保安器のある場所は、アンテナから最高に遠い位置となる為、途中のBOXに入線させジョイントする事にしました。
脇を穴あけし、保安器からの同軸とJJします。

建物内に余裕があった為、接続部はその中へと押し込んでおきました。

これで少しばかり安心できます。
元に戻して、


プルBOXに新しいAMPを取り付けます。

調整を加えて、端末へ移動します。

まずは中間端子の2Fで。




なるほど…
そして1F端末で。










いい感じですね。
今まで映らなかったMX、放大、千葉もおそらく大丈夫でしょう。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後も何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

今日は、佐倉市上志津にお伺い致しました。
都内にお住まいのオーナー様から、弊社ホームページをご覧頂いてのご依頼です。誠にありがとう御座います(*^。^*)
実は昨日、現調へとお伺いさせて頂きました。
現在はケーブル(共同受信)による配信で、これを自前のアンテナ受信に変更できないかとご相談を受けたのです。
おそらくはできると思うのですが、共同受信の場合には細かいところまで確認し判断しないとお見積り自体が難しいのです。
確認の結果、アンテナを取り付ける事はできそうです。(サイドベースでの施工となりそうです)
次にどの様な配線がされているのか?を確かめます。
建物は変形の10+2のワンルーム12部屋です。単純に考えれば、12分配(2分配~6分配×2)のはずです。
アンテナ設備のあるBOXを探します。
それらしい物が、1Fの天井付近にありました。(結構な高さの所です)

開けてみると、


年季の入ったCATVブースターと6分配器です。
なるほど…という事は、2Fを中間端子として1Fまでの配線という事ですね。
ところがよく見てみると、

6分配器の1箇所に同軸が刺さっていません。これはどういう事なのでしょうか?余りもありませんし…
この後お見積りを出して、本日の施工となりました。
それでははじめていきます。
異形の屋根に上り、ベストポジションを探していきます。
その結果、建物の一番端が良い所である事が分かりました。ここに決めます。
サイドベースを2ケ使用してマストを建てていきます。

上段を決めてから

下段も決めます。
そしてベースが完成しました。


今回のアンテナは、これを使用しました。


DX:UL20P1です。20素子ローバンド用です。
既設の状態が不明な点もあるので、アンテナでできる限り補いたかったので。
その甲斐あって、直下では素晴らしい数値となりました。















弱点である金具には、ローバルを塗布します。

これで少しは長持ちするでしょう。
アンテナから引き込み口まで、永遠と引っ張っていきます。



プルBOX内での切り替え前に、現在の状態を確認しておきます。
こちらのAMPの-20dB出力で、










上記の事から、MX・放大・千葉は配信されていないようです。(つまり、296ケーブルではないという事)
またブースター出力は、75dBμV前後で送っている事に。これを加味して調整していきます。
既存の引込み線は、保安器で受けたあと建物途中にあるこのBOXに入り、

ここから1FのプルBOXまで隠蔽となっていました。
保安器のある場所は、アンテナから最高に遠い位置となる為、途中のBOXに入線させジョイントする事にしました。
脇を穴あけし、保安器からの同軸とJJします。

建物内に余裕があった為、接続部はその中へと押し込んでおきました。

これで少しばかり安心できます。
元に戻して、


プルBOXに新しいAMPを取り付けます。

調整を加えて、端末へ移動します。

まずは中間端子の2Fで。




なるほど…
そして1F端末で。










いい感じですね。
今まで映らなかったMX、放大、千葉もおそらく大丈夫でしょう。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後も何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

