9月2日分
今日は、佐倉市本町にお伺い致しました。
先日アンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。今回もご用命頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
事前に現場確認を済ませてあるので、ご挨拶の後はじめていきます。
まずはLDKの56タイプからはじめます。
背板を取り付け、穴あけの為に養生をシッカリ施します。

65Φで開きました!!
スリーブを入れ

養生を外します。

右直ですから、室内機が掛けられます。あとは裏側に周っての処理です。

配管カバーベースを取り付け、配管を組み込みます。

パテにて余計な穴を塞ぎます。

こんな感じで

56はやはり凄いパワーです。

続いて2F~1F下し分を!
こちらはお隣様と接近しすぎているのがネックです。もちろん許可を頂いてから、サンノテを掛けさせて頂きました。ありがとう御座いますm(__)m
1Fと同じ手順で進めていきます。
室内の処理を終え、屋外の処理に移ります。
建物の形状により、立体を加えた取り回しとなりました。ベースを取り付けてから配管を繋ぎます。(もちろんトルクレンチ使用で)
余分な隙間をパテで塞ぎます。

この様に

立体を使用して




完成しました。


2台とも確実に真空引きを行ったのは言うまでもありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
まだまだ暑い日が続きますが、エアコン使用でのりきってください。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、佐倉市本町にお伺い致しました。
先日アンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。今回もご用命頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
事前に現場確認を済ませてあるので、ご挨拶の後はじめていきます。
まずはLDKの56タイプからはじめます。
背板を取り付け、穴あけの為に養生をシッカリ施します。

65Φで開きました!!
スリーブを入れ

養生を外します。

右直ですから、室内機が掛けられます。あとは裏側に周っての処理です。

配管カバーベースを取り付け、配管を組み込みます。

パテにて余計な穴を塞ぎます。

こんな感じで

56はやはり凄いパワーです。

続いて2F~1F下し分を!
こちらはお隣様と接近しすぎているのがネックです。もちろん許可を頂いてから、サンノテを掛けさせて頂きました。ありがとう御座いますm(__)m
1Fと同じ手順で進めていきます。
室内の処理を終え、屋外の処理に移ります。
建物の形状により、立体を加えた取り回しとなりました。ベースを取り付けてから配管を繋ぎます。(もちろんトルクレンチ使用で)
余分な隙間をパテで塞ぎます。

この様に

立体を使用して




完成しました。


2台とも確実に真空引きを行ったのは言うまでもありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
まだまだ暑い日が続きますが、エアコン使用でのりきってください。
今後ともよろしくお願い致します。