5月18日分
今日も応援?というか? 同行にての作業です。
東京都内へと伺います。
1件目は、足立区でした。。。
さすがにこの辺まで来ると、土地勘が全然ありません。
車から降ろされてしまうと、何処が何処だか?さっぱり分らなくなります。
田舎モンですね・・・
少々築年数の経ったお宅でした。
お見積りの結果、露出の4分配+ブースター、場合によりBSアンテナの交換となりそうです。

既存のアンテナは撤去します。

2件目は台東区でした。
こちらは持家の4階建てです。周りを高層ビルに囲まれたところで、
屋上にて計測しましたが、かなりの難易度となりそうです。
dBは問題ないのですが、CNが極端に悪く全てのChをエラー無しで受信するのは至難の業です。
これが都内の実態なのでしょうか?一考の余地があります。
続いて六本木まで移動します。
移動は全てお任せです。途中、


を横目で見ながら・・・まるで ”はとバス観光”の様子です。
現場は六本木交差点近くの商業ビルです。
テナントで入っている一室に、BS/スカパー一体アンテナの取り付け見積りです。
一見簡単そうですが、流石六本木です。一筋縄ではいきません。
金具の自作、アタッチメントの製作をしないと取り付けできません。
詳細は省きますが、なかなか大変な仕上げになりそうです。
最後に荒川区まで。
こちらは見積り後、即工事となりました。
現場はこのロケーションです。↓

目の前すぐが、スカイツリーでした。
ここから電波が出ていれば楽だったんですが、今は当然無理ですね。
東京タワーは隠れて見えませんし、その方向には遮断物が・・・
U14TMHで測定しましたが、CNが不安定です。
広い屋上を隈なく探しましたが、安定するところを見つける事はできませんでした。
諦めかけ、アンテナをU204Gに変更してみます。すると・・・
何とかポジションを見つけ、作業を続行します。
ここまで数時間。辺りは暗くなってきました。
アンテナのみ決め、ケーブルの引き回しを先に行ないます。
いつもは一人での作業ですが、今回は二人です。こんな時は便利ですね。

右側の建物が遮断するようです。なので、更に向きを変えます。

方角的には違うのですが、この向きでないと受信できません。

かなり暗くなってきました。急がなければ・・・
ところでU204G、コヤツもアンテナフレームが変わったようです。
U14TMHと同じ、六角形へと!
全ての作業を終えると、辺りは真っ暗となりました。

お客様に、スカイツリーに変った時には調整が必要とお伝えし、完了と致しました。
しかし、変わったら変わったらで贅沢な問題が起きそうです。
同行とはいえ、都内を周ってる業者の方の苦労が分りました。
ホント、シビアな状態です。近ければよいというものでもないんですね。
いつもと違った環境でしたので、良い勉強となりました。
今日も応援?というか? 同行にての作業です。
東京都内へと伺います。
1件目は、足立区でした。。。
さすがにこの辺まで来ると、土地勘が全然ありません。
車から降ろされてしまうと、何処が何処だか?さっぱり分らなくなります。
田舎モンですね・・・
少々築年数の経ったお宅でした。
お見積りの結果、露出の4分配+ブースター、場合によりBSアンテナの交換となりそうです。

既存のアンテナは撤去します。

2件目は台東区でした。
こちらは持家の4階建てです。周りを高層ビルに囲まれたところで、
屋上にて計測しましたが、かなりの難易度となりそうです。
dBは問題ないのですが、CNが極端に悪く全てのChをエラー無しで受信するのは至難の業です。
これが都内の実態なのでしょうか?一考の余地があります。

続いて六本木まで移動します。
移動は全てお任せです。途中、


を横目で見ながら・・・まるで ”はとバス観光”の様子です。
現場は六本木交差点近くの商業ビルです。
テナントで入っている一室に、BS/スカパー一体アンテナの取り付け見積りです。
一見簡単そうですが、流石六本木です。一筋縄ではいきません。
金具の自作、アタッチメントの製作をしないと取り付けできません。
詳細は省きますが、なかなか大変な仕上げになりそうです。
最後に荒川区まで。
こちらは見積り後、即工事となりました。
現場はこのロケーションです。↓

目の前すぐが、スカイツリーでした。
ここから電波が出ていれば楽だったんですが、今は当然無理ですね。
東京タワーは隠れて見えませんし、その方向には遮断物が・・・
U14TMHで測定しましたが、CNが不安定です。
広い屋上を隈なく探しましたが、安定するところを見つける事はできませんでした。
諦めかけ、アンテナをU204Gに変更してみます。すると・・・
何とかポジションを見つけ、作業を続行します。
ここまで数時間。辺りは暗くなってきました。
アンテナのみ決め、ケーブルの引き回しを先に行ないます。
いつもは一人での作業ですが、今回は二人です。こんな時は便利ですね。

右側の建物が遮断するようです。なので、更に向きを変えます。

方角的には違うのですが、この向きでないと受信できません。

かなり暗くなってきました。急がなければ・・・

ところでU204G、コヤツもアンテナフレームが変わったようです。
U14TMHと同じ、六角形へと!
全ての作業を終えると、辺りは真っ暗となりました。

お客様に、スカイツリーに変った時には調整が必要とお伝えし、完了と致しました。
しかし、変わったら変わったらで贅沢な問題が起きそうです。

同行とはいえ、都内を周ってる業者の方の苦労が分りました。
ホント、シビアな状態です。近ければよいというものでもないんですね。
いつもと違った環境でしたので、良い勉強となりました。
