goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

今日はシトシト雨が降ってます。

2008年10月06日 | 分岐水栓設置工事

イメージ 4



10月6日分



予報通り”雨”・・・
当然ですが、アンテナ工事はできません。
よって、先日残り分の分岐工事へ。(超高層マンション)



どうです。この感じ  ↓
イメージ 1

吸い込まれそうです。












あまりにも高過ぎませんか?覗いただけで、足が竦みます。。。



普段、高い所で作業していますが、この高さは”無理”です。オーコワ!!



工事内容は、TOTOの水栓にTOTOの分岐を付けるだけです。非常に簡単な作業です。別段変わった事もなく、あっという間に終了!!
綺麗に分岐できました。



イメージ 2


イメージ 3






今度は台風15号が接近中!

2008年09月30日 | 分岐水栓設置工事
9月30日分


昨日からの雨の為、アンテナ工事はできません。
こんな日は、事務処理と詳細な見積りの作成などをし、次の仕事に備えます。




本日分岐の見積りに伺いましたが、現状ご使用中の水栓が”YUKO”だった為、分岐の取付は不可となり、水栓交換か給水コンセントの増設となりました。このメーカーには対応する分岐がないのです。




来月は今月出した見積りの受注分がありますので、手際よく作業をしていきたいと思います。その為には天気ですね。秋晴れを期待します。



休み明けの軽いお仕事へ・・・

2008年09月26日 | 分岐水栓設置工事
9月26日分


昨日はお休みでした。週一位は休まないと・・・


今日は工事の谷間?
という事で、分岐の見積りに。


最近できた超高層マンションへ。高いのなんのって。38階建て。


内側が吹き抜けになっていて、覗いてみましたがそれはそれは高く、足が竦みました。。


当然ですが、落ちたらアウト!です。



早速水栓の確認へ。
TOTOの新しい水栓が付いていました。  ↓
イメージ 1

このマンション専用品だそうです:水栓下部が膨らんでいますね。珍しいタイプです。


イメージ 2

近い型番はありましたが・・・







分岐の適合を調べるにはまずメーカー、型番なのですが、
最終的にはその構造などが決め手となります。
同じ様な型番でも、少しの違いで適合が大きく違う場合があります。
その為、分岐の特定には大変気を使います。失敗は許されませんから。
(失敗すれば時間と損失が大きくなりますので)


特定する方法は色々ありますが、まずはレバーハンドルを外してみる事です。これができないようでは、ご自身での分岐の設置はできません。(最近、DIYする方が増えているので)
次にカバーナットの形状。更にできればそれを外し、カートリッジの確認。ここまでできれば、DIYする事はほぼOKとなります。
イメージ 3

このタイプは、白い部分を外してカバーナットを手で廻せば、簡単に外せます。因みに適合分岐はTOTO製でEUDB304Sとなります




たまの合間に、分岐工事

2008年09月06日 | 分岐水栓設置工事
9月6日分


今日は珍しく、分岐の工事が2件。


まず1件目は、先日お見積り分のお客様宅で。


使用水栓がMYMの”FB277”シリーズでしたので、↓
イメージ 2



ナニワの特殊分岐"NSJ-SMH7"を使用し、工事となりました。


この分岐の大きく違うところは(通常分岐と)、ネジ込み方式が内ネジ式となるところです。(通常の分岐は外ネジ式) ↓
イメージ 1



水栓内側に溝が切ってあります


このタイプになりますと、適合する水栓が限られてきますので、注意が必要です。(この他にINAX用も設定があります。)
イメージ 3



分岐接続後


イメージ 4






続いて2件目。


こちらのお宅は某会社の社宅で、ごく一般的な水栓(TOTO:TK231?)が付いておりました。おまけに、ツーホールタイプとなっておりますので、カバーナットの脱着も頗る簡単となります。(ワンホールの場合には、その水栓により難易度が変わります。)


早速脱着に。
ハンドルレバーを外し、カバーナットを廻します。
ところが、前に住んでいた方が一度分岐を付けていたみたいで、カバーナットの六角部がナメテおりまして、モンキーにての作業が困難な状態でした。
そこで秘密兵器の登場です。・・・・・


難なく廻り、終了となりました。


ここで注意ですが、蛇口先端に後付の浄水器などを取り付けますと、その重さがスパウト(蛇口部)の付け根に影響し、取り付け部にガタが出てきます。するとそこから水漏れが発生する事となりますので、できるだけ蛇口先端にはその様な物を付けない様にお願いしたいところです。
その状態で分岐を付けますと、場合により水漏れがひどくなる事も御座います。十分注意しましょう!!



イメージ 5



分岐前


イメージ 6



分岐後


イメージ 7






軽ーい工事へ。

2008年09月05日 | 分岐水栓設置工事
9月3日分


UP遅くなりました。


本日はアンテナ工事はありませんでした。
代わりに洗浄便座の取付へ。


何も変わった事もなく、サクサクと終了。


今回は時間がありましたので、画像添付します。


TOTOからTOTOへの交換で、問題なしです。
それにしても、”ピンク”微妙です。まぁ便器がピンクなのでOKですが。



イメージ 1



分岐部


イメージ 2



全体画像


※TOTOの洗浄便座取付には、インパクトがあると大変便利です。