goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:八千代市高津にて、地デジ/BS混合工事(集合住宅)

2010年10月22日 | 集合住宅工事
10月20日分

3日連続で某不動産様分です>< ありがとう御座います。



現場は八千代市高津です。

ここも何度が訪問しております。こちらの建物にご入居されている方から、

”地デジは何時映るの?”と声を掛けられていました。

しかし、最終判断は不動産屋さんからの依頼なのでと!濁しておきました。



今回、やっとGOサインが出ましたので、施工に入ります。

しかし今日はあいにくの天気です><

朝から小雨交じりで、この状態が屋根上は一番危険なのです。


先日の工事で、樋に掛けたハシゴが滑り落下、自分は2Fの柵に着地して助かりましたが、新品のアンテナはそのまま落下し、素子が折れてしまいました。

そんな事もあるので、は大変危険なんです。


それでもできる限り、施工しなければならない事が多いので、ハシゴを掛け準備します。

既存のアンテナは、かなりお疲れの様です。

アナログをどうするか確認すると、全ての世帯で地デジに対応してるとの事でしたので、地デジとBSの混合工事としました。

小雨降る中、アナログを残した状態で作業を進めていきます。

本降りとなった場合を想定し、中断ができる様に・・・


こちらは8本とも雨樋金具を利用しての支線取りです。(全てにチューブを入れます)


降ったりやんだりが続いているので、焦らず、そして的確に進めます。

何とかアンテナ周りは終了できました。




今回使用したアンテナは、14素子:オールとしました。

受信環境が頗る良かったので・・・

但し、CTCと東京キー局のレベル差が激しかった為、UW7F(28.30)を使用してCTCを減衰させる事にしました。




             この差はマズイですね。

BOXまでそれぞれの配線を新規で引き、AMPへ。


地デジとBSを増幅させ、2分配(既存の物は交換)


無事完了となりました。


それにしても、屋根上へのアクセス、緊張しました。

千葉県:八千代市勝田台にて、地デジ/BS混合工事(集合住宅)

2010年10月22日 | 集合住宅工事
10月19日分

昨日に引き続き、某不動産様分です。

2F建ての6世帯アパートです。

既存ではVUが建っております。


Vのみ残し、地デジとBSを新設します。

屋根上がかなり広く、勾配もそこそこあったので、慎重に位置決めをしました。

その結果、かなり低い位置でも受信環境が良いと分り、通常マストより低く設置する事にしました。(1.2M位でしょうか?)



新たに支線アンカーを4本打ち、下段用には雨樋金具から取る事にしました。



既存のアンテナ脇がポイントで、LVは62dBμVからと問題ないレベルです。






アンテナ側をスムーズに建て終え、次に2FにあるBOXへ移動します。

古い6分配器を交換し、VUBSブースターを割り込ませます。

5C-2Vではと思いましたが、5C-FVRでしたので一安心です。

接栓を全てやり直し、BOX内を整理しました。


AMPからは少し高めに出力しておきます。

各世帯に2系統、送りユニットで1F世帯と繋がっていました。


1Fの部屋で確認し、無事終了となりました。





この後、1件軽く見積りをし、帰路につきました。。。







千葉県:八千代市勝田台にて、地デジアンテナ追加工事

2010年10月21日 | 集合住宅工事
10月18日PM分

佐倉の現場を後にし、八千代市勝田台へ移動します。

某不動産屋様からのご依頼分です>< ありがとう御座います。<m(__)m>



駅近の集合住宅です。(アパート?マンション?)

かなり前に電波測定をしています。



ただ既存のマストへ中間取付をすると、Ch23、27にエラーが出ます。

位置を50センチほどずらすと解消するのですが、問題はどうするか?です。

試しに15素子Loで測定してみましたが、やはりエラーが出ます。んーん。


新規で建てるか?悩むところです。建てるにしても、支線の取り方が難しく・・・


悩んだ末、先ほど外したU20TMHを使い、既存マストで試してみました。

高さ調整に苦労はしましたが、エラーフリーとなるポイントを見つけ、これで行く事にしました。

直下はというと


めでたくエラーフリーです。

これなら問題なく繋げます。

既存のアナログ用UHFを外し、U20TMHを取り付けます。




既存のVUBSブースターはそのまま使用します。

UHF入力だけ、付け替えとなります。


東芝製のブースターでした。なかなか良い結果を叩き出してくれました。

空き部屋にて確認です。




フジのCNが少し気になりますが、まぁー問題ないでしょう!!

長い一日が終りました。と思いきや!

担当者様が、”1件、現場を見て欲しい”と!!


で、伺う事に。


近くでしたので・・・30世帯の賃貸マンションでした。


某ケーブルからの切替をご希望されていまして(オーナー様が)、

聞けば年間70万ほど経費が掛かるとの事です。   凄い!ですね。


ただ個別受信にしても、それなりの金額となりそうです。


各階に、こんなBOXがあり、それぞれの階 専用にAMPが付いています。

CATV/BSCS用が!これだけでもかなりの金額です。これを使えればいいのですが、どうなる事やら・・・



オーナー様も大変ですね。。。

千葉県:佐倉市西志津にて、地デジアンテナ工事:再チャレンジ!!

2010年10月20日 | 集合住宅工事
10月18日AM分

今日は、佐倉市西志津へ伺いました。先日のリベンジです!

どうしてもテレ東(Ch:23)がマズイ為、ここ数日対策を考えていました。

現状のU20TMHに換え、L20TMHを使うか??しかし改善する可能性はどれ位あるのか??

それとも最初の読み通り、サイドベースで低目に設置するか???

とりあえず、両方の準備をして現地へ向かいました。



LSを箱から出しセットするのも大変なので、MU15Lでもう一度測定をします。(サイドベースの位置で)

するとどうでしょう!あんなにエラーの合ったCh23が、悉くエラーフリーではありませんか?

たまにはMERも確認してみます

これなら問題ありませんね。良かったぁー・・・

他のChも

それにしても、LVは低いですね。



場所が決まったので、サイドベースの設置に掛かります。

1ケしか付けられないので、マストは極力短くします。(900ミリ)

これでも屋根上より状況が良いとは?これ如何に???


画像はありませんが、いつもの様にステンビスとコーキング処理を施してあります。


足場の悪い中、なんとか建ちました。






この後、前回設置したブースターに繋ぎます。


既存のVHFからの信号も混合させます。(Vはパスですが)

利得調整を行い、2Fの一室で確認します。





アクオスまで、問題ありませんね。



この後、屋根上のU20TMHを撤去し、終了となりました。。。



後片付けをしていると、ご近所の方から声をかけられました。

現在、地デジは映るようですが、やはりテレ東とテレ朝が悪いそうです。

って事は、この辺りの症状なんでしょうか?


危ないところでした。。。





佐倉市西志津にて、地デジアンテナ工事(集合住宅)

2010年10月15日 | 集合住宅工事
10月12日PM分

午後からは、某不動産屋様分の工事に伺いました。

6世帯の小規模アパートです。

事前に現場を拝見しておりますので、粗方段取りはできていました。



問題は、屋根馬で施工するかサイドベースにするか?

最後まで悩みました。



結果、屋根上設置にしましたが、これが間違っていたのかもしれません。

一部のChに、どうしてもエラーが出てしまいます。

MU15L→AU20L→U20TMHへと変更しても、そのChはいいとこ24dBしか取れません!!

とりあえずそのままBU33L1に繋ぎましたが、出力で測ると既にエラーが出始めていました。

このまま分配器へとは繋げないので・・・


既に辺りは暗くなってきました。

今日のところは接続ができません。後日別の方法でチャレンジしてみます



ロケは頗る良いのに・・・???




U20TMHをもってしてもダメとは・・・恐るべし”西志津”・・・